若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

1年生が音楽室で、楽器を選んで、気に入った音をつくっていました。

↓「さあ 今から楽器で音をつくりましょう」

↓リズムに合わして楽器を鳴らします。



↓自分でリズムをつくってみました。

↓先生に聞いてもらいます。

↓面白いリズムです。みんなに紹介しています。

↓練習タイム


4年生の外国語活動です。お店で買い物です。

↓お客さんとお店の人になって英会話をします。

↓役割を決めて取り組みます。


↓「I want apple , please」

↓先生も一緒になって取り組んでいます。

↓「Thank you」

↓「Ok,Here you are.」

↓「One,please」



2年生の算数では、長方形や正方形の紙を切ってできる三角形について学習していました。

↓折り紙に線を引いて切ります。

↓「なるほどね」

↓定規で線を引いています。

↓上手に引けました。

↓はさみで切ります。


↓三角形の直角がわかりました。


5年生は家庭科で、お茶の入れ方を学習していました。人数分のお茶の葉やお湯の量を量って丁寧に入れていました。

↓お茶を入れる順番もあります。

↓ノートにしっかりまとめています。

↓先生からのアドバイスです。

↓「おいしいよ」

↓おうちの人にもお茶を入れてあげましょう!

↓自分で入れたお茶は美味しかったね。



☆耐寒訓練の様子












◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R2-28号  耐寒訓練開始・勉強にがんばる秋 11/24.pdf

授業の様子

2年生は、授業でおもちゃづくりに取り組んでいます。タイヤを使って自分自身のオリジナルカーです。

↓友だちと廊下で試しています。

↓「それっー!」

↓すてきな車ができそうです。

↓細かい部品も取り付けています。

↓段ボールカッターを使って新しい部品をつくります。

↓上手にはさみを使って飾りをつくっているのかな?

↓細かいところまで丁寧です。

↓線に沿って、段ボールカッターで切っています。



3年生の算数では「分数」の学習です。

↓「分数でいうと、どうなりますか」

↓「はい」

↓「なるほど 私も同じだ」


↓「次の問題も分かるぞ!」

↓「はい」



*積極的に手をあげて答えを出し合っていました。

4年生の図工では、新しい単元に入りました。「ゆめいろらんぷ」ということで、色セロハンと和紙を使って自分なりのランプをつくるそうです。

↓教材の確認です。

↓「おっ すごいきれいだ!」

↓さっそくデザインを考えています。

↓かわいいキャラクターかな?

↓「いいね~」

↓デザイン作成中



6年生の音楽です。和音のひびきの美しさを味わいながら演奏します。

↓イ短調の和音です。

↓「5度の和音なんだ」

↓「イ短調とハ短調があるんだ」

↓それぞれの楽器で合奏です。






今日は、あいにくの雨でしたので耐寒訓練ができませんでした。
来週はきっと天気も良く、走れる日が多くなることでしょう。でも、寒くなりそうです。
来週もみんなの“すてきな笑顔”を待っています。

授業の様子

1年生が国語の授業で乗り物について調べたことを1人ずつ発表していました。

↓ワークシートに、調べた乗り物の役目やつくり、できることをまとめてみんなの前で発表しました。

↓「すごいのりものだなあ」

↓しっかり話を聞くことも勉強です。

↓堂々と発表しています。


↓発表が終わったら拍手!

↓大型モニターからワークシートが映し出されます。

↓生きた魚を運ぶ乗り物のようです。

↓次に発表する人はくじ引きで決めます。

↓大きな声でゆっくりはっきりと聞きやすい発表です。

↓「次の人は・・・・」



2年生の国語では、お話「およげないりすさん」に出てくるアヒルさん、カメさんたちの気持ちを考えていました。

↓ワークシートに自分の考えを書き込んでいます。

↓板書を参考に考えを広げています。

↓「なるほど」

↓書くことができたら発表です。

↓どんどん意見が出てきます。








3年生は、図工室で紙版画をしていました。

↓どのようになったか楽しみです。

↓さあ、ばれんでこすります。

↓細かいところも慎重に色づけしています。

↓「何色にしようかな?」

↓仕上がりが楽しみです。

↓「先生 できたよ!」


今日は、昨夜の雨のため運動場の状態が良くありませんでした。そのため耐寒訓練ができませんでした。しかし、昼休みには運動場も回復して、みんなそれぞれに走っていました。









耐寒訓練開始・授業の様子

今日から耐寒訓練が始まりました。体力の増進図り、自分の記録に挑戦しようとする意識を高めることをねらいとしています。12月3日(木)に行われるマラソン大会に向けてもがんばっていきます。

↓各学年ごとのスタート位置に集合

↓そろそろスタートになります。

↓勢いよく走り出しました。

↓軽快な走りです。

↓スピードアップ!

↓友だちと競い合っています。


↓「がんばって」「ありがとう」

↓「勝負だ!」

↓残り時間が少なくなってきました!

↓体育主任の風切るランニング!時間を気にしての余裕です。

↓「私についておいで!」

↓先生がんばれ!

↓「抜いちゃうよ!」

↓「校長先生がんばってね。先に行くよ。」

↓ラストスパート~

↓「終了」スタート位置に戻ります。

↓整理運動をして体調を整えます。


*今日から毎日がんばりましょう。

5年生の外国語の授業です。「田原市を紹介しよう」ということで例文に従って、英語で紹介しています。

↓堂々と発表しています。

↓聞く姿勢も素晴らしい!




↓ワークシートに授業のふり返りを書いています。


6年生の社会科の授業では、「江戸幕府の戦略」について学習していました。


↓教科書と資料集、そして先生が準備してくれたプリント資料を使って学習していました。


↓「なるほど」

↓スラスラまとめています。



3年生は体育でポートボールをしていました。ドリブルやパスの練習をしたあとに試合をしました。

↓パスをつないでいます。

↓ドリブルで進みます。

↓パスが出されます。

↓相手にパスが行かないようにガードします。

↓「ゴール!」

↓見方にパス出します。

↓シュートチャンス!

↓ゴールマンにシュート!

↓速攻です。

↓激しい攻防です。

↓ゴールマンとガードマン


↓ナイスキャッチ!


今週は比較的あたたかい日が続くようです。来週からは、いよいよ冬到来になるのかな。体調管理には十分気をつけて、元気な若戸っ子でがんばりましょう。

授業の様子


代休明けの火曜日。
昨日に引き続きあたたかい1日でしたね。
今日は3時間目に授業をのぞきに行きました。

2年生は生活でおもちゃを作っています。
ビー玉を転がすよ。

おもちゃに絵を描くよ。

先生に手伝ってもらっています。



紙を切ったり…

風船に竹串を通したり…。

写真を撮っていたら輪ゴム鉄砲で狙われました。
こわい…。

かわいいくじびきを見せてくれました。

最後にみんなにおもちゃの説明をしました。
これはゴムで車が動きます。



スーパーボールを移動させてコップに入れます。
遠くなるほど点数が高くなります。

これも車です。たくさん改良したそうです。

こちらのペアは輪投げ・ボールすくい・おみくじと
たくさん作っていました。
おみくじは男女で分かれていました。


5年生は書写の時間でした。
「成長」を練習しています。



どっちの方が上手かな?



お手本のようにいい姿勢!


先週の月曜に、健康委員会で食パンの手洗い実験をやりました。
洗う前・水洗い・石けん洗い、それぞれの手を
食パンにつけてどんな変化が出るか見ていきます。
土曜までは変化なしでしたが、
今日保健室に行くと差が出ていました!
【洗う前】





洗う前はカビがたくさん生えています。
【水あらい】



水あらいでもちょっとカビが…。
【石けんあらい】

せっけんあらいはきれいなままでした!
これだけでも手洗いが大切なことがわかりますね。
この実験の結果は、健康委員の発表でお知らせします♪

新型コロナウイルスがまた流行しています。
手洗いうがいをしっかりしましょう。



◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-27号  学習発表会・地区花壇 11/17.pdf

学習発表会


今日は学習発表会でした。
新型コロナの関係で保護者の方のみの参加でしたが、
子どもたちはおうちの人に学習の成果を見てもらうため
頑張って練習してきました。

*1年生
群読「どんぐりといちょう」
音読劇「サラダでげんき」
ダンス「エビカニクス」








*2年生
暗唱「古典」
算数「九九」
合奏「山のポルカ」
英語劇「Rudolph the Red-nosed Reindeen」








*3年生
合奏「エーデルワイス・ミッキーマウスマーチ」
体育実技 マット・跳び箱・ダンス












*4年生
群読「お祭り」
英語「Paprika」(英語バージョン)
クラッピング「楽しいマーチ」
リコーダー「オーラリー」
合奏「茶色の小びん」










*5年生
群読「古文に親しむ」
図工「Myキャラが動き出す」アニメーション作品発表
野外活動(キャンプ)報告








*6年生
バスケットボール集大成~大会に向けての取り組み~












みんな今日まで頑張ってきた成果が出ていました。
参観してくださった保護者の方、ありがとうございました。

授業の様子

1年生がクリスマスリースをつくっていました。木の実をつけたりリボンをつけたりして楽しそうに活動していました。

↓グルーガンを使って松ぼっくりをくっつけます。

↓リボンの使い方を先生に聞いています。

↓「みて いいでしょ」

↓「画用紙に絵を描いて貼ってみようかな」

↓「ずっと押さえてるんだよ」

↓グルーガンの使い方も慣れてきました。

↓「魚だよ」

↓たくさんの木の実の中から好きなものを選んでいます。

↓できあがりが楽しみです。

↓すてきなリースができそうです。

↓ドングリの中から「ドングリ虫」が出てきました!


5年生の理科では、水溶液に溶けているものを取り出す方法を考えて実験していました。

↓あたためています。


↓水溶液の温度を下げるためには・・・

↓「おっ 変化が出てきたぞ!」

↓実験方法の説明です。


↓やってみましょう。


4年生の図工では、割り箸を動かすと何かの動きになる作品をつくっていました。
↓細かい作業をしています。

↓できた作品を先生に説明しています。

↓「おもしろそうだね」

↓「できたよ!」


↓イケメンライオンから・・・

↓おもしろライオンに??


昼休みのようすです。




↓運動場では・・・





↓昼休みの終わりのチャイムが鳴りました。


↓「楽しかったね」「さあ 午後もがんばるぞ!」


いよいよ明日は、学習発表会です。自信をもってがんばりましょう。ということで若戸小学校は、月曜日が振替休業日となります。

授業の様子

3年生の図工の授業です。できた子もいます。できた子は、学習発表会の自主練習をしていました。


↓できあがった作品

↓細かいところまで丁寧に貼っています。

↓友だちと楽しく仲良くつくっています。


↓学習発表会の自主練習

↓ノリノリ、キレキレダンス!!!


↓学習発表会自主練習マット運動!膝が伸びてきれいです。

↓前転からの立ち上がり!



1年生は、ボール蹴りゲームを楽しんでいました。


↓キックして・・・走って・・・

↓コーンを回ってホームへ!

↓「アウト!」???

↓攻守交代 

↓「さあ 来い!」

↓先生からのアドバイス

↓ホームへ向かっています。

↓「アウト?」

↓「セーフ?」



5年生は、トヨタ工場でいただいた模型で楽しんでいました。本年度は、トヨタ工場見学には行けなかったけど動画映像を見て勉強しました。

↓めちゃくちゃ楽しんでいました!





4年生の書写の授業です。「平等」という文字を書いています。

↓ポイントをおさえています。

↓お見事です!

↓先生からのアドバイス

↓お見事です!

↓集中

↓お見事です!


6年生は、写生の色塗りを始めました。


↓うすくしての色塗りがポイントかな。

↓「この感じがいいね!」

↓いい色が出せています。



↓「先生 どうですか?」



田原市産業振興部農政課より毎月配達していただいております。
(今月の鉢花「ポインセチア」)

心が癒やされます。ありがとうございます。

校内学習発表会

14日(土)に行われる「学習発表会」の予行演習として校内発表会を行いました。

↓学習発表会プログラム
学習発表会プログラム.pdf

教務主任の先生より校内学習発表会についての話がありました。


では、1年生からご覧ください。

◇1年生







◇2年生






◇3年生










◇4年生







◇5年生








◇6年生










昼休みは、元気にみんな遊んでいます。学年関係なく仲良く遊ぶ「若戸っ子」です。









授業の様子

☆昨日のブログ(番外編)より

11月の本校の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」です。保健室前の掲示をご覧ください。実験してみると意外に枠から出てしまいます。



↓枠から外れた場所がどこかによって、自分の姿勢が前に曲がっているのか左に傾いているのかとチェックできます。




*よい姿勢で生活することが大切ですね。


2年生は、学習発表の練習をしていました。一人一人が主役です。










3年生は、外国語活動でアルファベットの授業を進めていました。

↓映像を見てアルファベットの大文字についての学習です。

↓映像に映し出されたアルファベットを教科書で探します。

↓どんどん発表しています。すばらしい!







4年生は、体育でバスケットボールの試合をしていました。

↓「誰にパスを出そうかな」

↓ドリブルで相手を抜いていきます。

↓パスが回りました。

↓なかなかガードがかたいです。

↓休憩&作戦タイム


↓ゲーム再開!

↓速攻!!!

↓そのままシュートかな?


6年生は、コンピュータ教室で理科の授業です。火山について調べ学習をしていました。

↓みんなそれぞれ、映像や資料を検索して調べています。

↓「おっ 火山の様子だ!」

↓「次は何を見てみようかな」

↓「噴火の様子だ!」

↓調べたことをノートにまとめていきます。



↓「リアルだなあ」



秋の穏やかな陽気の中、授業に前向きに取り組んでいる様子と秋の柔らかな日差しのコラボが心を和ませてくれました。

学校生活の様子


一週間が始まりました。
今週は土曜日に学習発表会があります。
体調を崩さないよう気を付けながら本番まで頑張りましょう。

歯みがきの時間に低学年の教室に行きました。



鏡を見ながら真剣に歯みがき。





カメラを向けると意識してしまう子や…

歯を見せてくれる子もいます。
次はお隣の2年生。









手鏡を持って歯みがきする子が多くてえらいなあ、と思いました。
歯ぴか週間は終わりましたが
・えんぴつもち
・歯にピタっとあてる
・歯ブラシをこちょこちょと小さく動かす
この3つに気を付けて歯をみがきましょう。

そのあとは掃除の時間です。
保健室掃除。

昇降口掃除。



トイレ掃除。





トイレットペーパーの補充もしてくれました。

手洗い場も掃除してくれています。
こちらは階段掃除。

雑巾がけの姿勢が素晴らしい。
教室前の手洗い場もきれいにします。

みんなのおかげできれいな学校になっています。

休み時間に2年生に呼ばれて教室に行くと
色塗りをしていました。

「何の2?」と聞くと「2のだん!」と教えてくれました。

学習発表会で使うようです。

☆番外編☆
保健室前を校長先生が通りかかったので、
今月の掲示の姿勢チェックをやってもらいました。

目を閉じて50回足踏みしたあとは…

左前にいました!
みなさんもやってみてくださいね。
ちなみに教頭先生は30回ぐらいで壁に激突したそうです。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-26号  健康環境委員による読み聞かせ・むしバスターズ 11/9.pdf

授業の様子

2年生の体育の授業では、ベースボール型のゲーム(ボール蹴りゲーム)をしていました。チームで作戦や協力が必要です。

↓「それっ~!」

↓「早くとって~」

↓「さあ 来い!」

↓「点が入ったね」

↓「そっちの方へボールが行くかもしれないよ」

↓「行くぞー!キック」

↓ボールをとったらチームで集まって座ります。

↓ボールを蹴ったら、ポイントまで全力で走ります。

↓相手がボールをとって集まって座った時点でどこまで走れたかで点が入ります。

↓「どこに蹴ろうかな?」

↓「早く集まって!」

↓「すごいね!いっぱい点が入ったよ」

↓次の番の子は、円の中で静かに待ちます。

↓「来たよー」

↓「同点だよ」



3年生は、ローマ字の勉強を楽しく行っていました。

↓濁音や半濁音の学習です。

↓ローマ字で書いています。

↓先生が答え合わせをしてくれます。

↓しっかり書けています。



4年生は、学習発表会の練習をしていました。

↓歌と手拍子(クラッピング)のようです。






5年生は音楽の授業でリコーダー演奏をしていました。

↓このときは、「失われた歌」を演奏していました。





今週も無事に終わりました。来週は学習発表会があります。体調管理をしっかりしてください。
来週もみんなの元気な笑顔待っています。

学校生活の様子

今日の小山タイムは、健康・環境委員会による読み聞かせがありました。今週から「歯ピカ週間」であり、その一環として、歯に関する絵本の読み聞かせをしてくれました。読み聞かせのあとには、歯ブラシチェックも行いました。

↓1年生



↓2年生



↓3年生 *読み聞かせが終わり、歯ブラシチェック。



↓4年生



↓5年生



↓6年生



↓歯ブラシチェックをしていました。




6年生対象に、ライオン歯科衛生研究所による「全国小学生歯みがき大会」で歯みがきと歯について大会ドリルとDVDで学習しました。

↓DVDを見ながら学習を進めています。

↓分かりやすい解説です。

↓大会ドリルにも記入していきます。

↓歯肉炎はどちらの写真かな。

↓自分の歯ぐきを観察して確認します。


↓実際に歯ブラシを使って実習開始!

↓「小さく動かし、20回以上動かすんだったな」

↓デンタルフロスを使って実習です。


1年生対象に「むし歯スターズ」の方に来ていただき歯みがき指導をしていただきました。

↓むし歯スターズの皆さん
「むし歯になりやすいたべものとむし歯になりにくいたべものを貼ってみてもらえますか?」

↓それぞれ食べ物を貼りました。


↓人形を使ってむし歯について演じてくれました。

↓おもしろい!


↓大きな歯の模型にびっくりです。


↓実際に歯の汚れを確認してみます。クリアデントというピンクの錠剤を口の中で溶かします。

↓「おっ!口の中が・・・・」

↓むし歯スターズの方が確認します。


↓歯みがきの仕方の順番を教えてくれました。

↓順番どおりやってみました。



↓みんなしっかりできましたね。


*今週の「歯ピカ週間」がんばってね。

授業の様子


今日も朝から爽やかな秋晴れが広がっていましたね。

体育館から音楽が聴こえたので行ってみると…
2年生が英語で歌を歌っていました。



学習発表会の練習をしています。



先生からのアドバイスを聞いています。



クリスマスかな?

自分のセリフや動きを練習していました。

次の時間は1年生です。





オリジナルの食べ物も入っていました。
何ができるようになるかな?







最後はダンスです。





何のダンスかわかりますか?
わかった人もわからなかった人も当日をお楽しみに(^^)

3年生は外でキックベースをやっています。
作戦会議中。

みんな蹴るのが上手くなっています。





ランナーはホームを狙います。

ホームに返って無事に点が入りました。

味方のヒットで次の塁まで全力疾走!

守備も上手くなっていました。
このあと走ったランナーをアウトにしました。

最後は担任の先生の特大ホームラン☆
かと思いきや、このあと見事にキャッチされました。

朝会(健康・環境委員会)・授業の様子・校外学習

 今日の朝会は、健康・環境委員による「歯」についてのクイズと「歯ぴか週間」についての連絡がありました。

↓「むし歯ができる原因は4つあります」「歯・さとう・むしばきん、あとは何でしょう?」

↓「さとう」

↓「むしばきん」

↓「正解は、時間でした」

↓「当たったぞ!」

↓「むし歯になりやすいのは? 生えてすぐの歯? 生えてから40年後の歯?」

*正解は「生えてすぐの歯」でした。

↓「フッ素は、歯みがきしなくても効果がある? 〇✕?」

↓どっちかな

↓「正解は、「✕」です。フッ素の前には、特に気をつけて歯を磨きましょう」

↓「歯によい食べ物はどれでしょう?」

↓「3の小魚だな」



↓「若戸小学校でむし歯になっている人は、前歯がむし歯になっていることが多い?」

*正解は、むし歯になっている人は、奥歯が多いそうです。


今週から「歯ピカ週間です」3つのポイントをに気をつけて歯を磨きましょう。




 *健康・環境委員の皆さんありがとうございました。

朝会のあとの1時間目に、3年生で養護教諭による保健指導が行われました。
自分の「歯」の図を見て、歯みがきの指導です。

↓自分の歯の図をじっくり見てました。

↓養護教諭より歯ブラシの使い方について分かりやすく説明を受けました。

↓「えんぴつもちだね」

↓鏡を見て、ブラッシングタイム



*今日から金曜日まで「歯ピカ週間」です。がんばりましょう。


2年生がチューリップの球根を植えていました。

↓「ニンニクじゃないよ」

↓黙々と植えています。


↓「見て!ここに植えたよ」

↓「春には、きれいな花を咲かせてね!」


5年生の国語の授業です。「和の文化について調べよう」の勉強です。ワークシートに段落ごとにまとめています。

↓「書けた人はいますか?」

↓「もうすぐ書けそうだ」

↓「これでどうでしょうか?」

↓「はい」

↓しっかりまとめています。





◆学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-25号  さつまいもほり・観劇会 11/2.pdf

授業の様子・観劇会

 秋の青空ものと、2年生が体育でサッカーをしていました。チームに分かれてゲームです。ハーフタイムには、作戦タイムやチーム練習もしていました。

↓「こっちにパスして」

↓巧みなドリブル!

↓パスを出します。

↓チーム練習

↓先生からアドバイスを聞いています。

↓後半戦開始

↓ボールを追いかけています。

↓シュート!!!


↓白熱しています。


↓チャンス!


4年生は、図工「パックパク」といって、紙パックを使って簡単なしくみを使ったおもちゃづくりが始まりました。

↓本を見ながら図案を考えています。


↓先生に見てもらいながら工夫しています。

↓友だちとも相談しながらつくっています。

↓工夫して輪を作っています。

↓「この絵をどういうふうに貼ったら良いですか」

↓「じゃん! 見て見て~」


1年生は、いろいろな小物や木の実を使って工作をしていました。とても楽しそうでした。

↓何ができるのかな?

↓集中しています!

↓木の実や葉っぱ、小枝などでつくった迷路ゲーム

↓トントン押し相撲!

↓これは何か分かりますか?木の実に穴を開ける道具だそうです。先生が穴を開けてくれていました。

↓カップの中にきれいな木の実が入っています。

↓「何か分かりますか?」

↓「ケーキができたよ」


↓これはすてきですね。先生も子どもと一緒に作っていました。子どもと関わり合いながら授業をすすめていく姿はいいですね。ところで、クリスマスに向けての作品でしょうか?できあがりが楽しみです。



今日は観劇会がありました。「劇団うりんこ」による『なんちゃってヒーロー」の公演でした。午前と午後に分かれて3学年ずつ観劇しました。
*このブログは、前半のみ掲載しました。

↓はじめに担当の先生より観劇についての諸注意や説明がありました。

↓さあ はじまります。楽しみです。

↓白熱した演技です。

↓いよいよクライマックス!





10月が終わります。明日は「ハロウィン」ですね。しかも、「十五夜お月さま」とのことです。早いもので、11月になりますね。寒さが増してきますが、来週も元気な笑顔待っています。

授業の様子

 3年生の算数「何倍でしょう」の勉強をしています。

↓問題に答えています。


↓「ぼくもそう思うよ」

↓練習問題に取りかかります。





1年生の国語では、「サラダでげんき」をすすめいてます。昨日の続きです。りっちゃんとお母さんの会話を想像して発表しています。

↓りっちゃん役とお母さん役で発表します。


↓「次にやってくれる人~」「はい」


↓「私もやってみたいなあ」

↓「上手にできました」「拍手」

↓「やってくれる人~」「はい」

*たくさんの子が発表していました。素晴らしいです。

5年生は、理科室で「もののとけかた」の実験をしていました。
グループで協力して、効率よく学習をすすめていました。

↓5グラムずつ食塩を溶かしていきます。

↓5グラムになるようにはかります。

↓「とけたかな?」

↓実験結果を記録します。

↓もう5グラムつくります。

↓「とけてきたぞ!」



6年生は社会科で歴史の勉強をしています。三代将軍についてグループで話し合い、担当を決めて一人調べをします。ボードに書いて発表の準備をすすめていました。

↓グループに分かれてまとめたことを伝え合っています。




↓先生からのアドバイス

↓話し合いが盛り上がっています。

↓あれを参考にしてみてはどう?

↓各自ボードにまとめ始めました。


↓友だちと相談しながらの活動もいいですね~。


2年生の生活科の授業です。まち探検に行ってきたときの地図を使って、どこに何があったのかを話し合って大きな地図に写真を貼りました。

↓「ここにあったよ」

↓写真を見て場所を確認します。

↓「ここに貼ります」

↓「なるほど」

↓どんどん貼っていきます。

↓まとめに入ります。

↓先生から質問がでました。

↓みんな真剣に考えています。

研究授業・さつまいもほり

 1年生の研究授業か行われました。国語「サラダでげんき」です。登場人物の行動や会話に着目しました。また、ゾウの気持ちを想像しながら読んだり、動作化したりして意欲的に取り組むことができました。

↓サラダの絵を見て動物たちのしてくれたことを振り返っています。

↓実際にサラダを完成していく様子を再現します。

↓掲示物も参考にしながらすすめています。

↓教科書をみんなで読みます。

↓ゾウがやってきた様子を話し合います。


↓つけ足し意見です。

↓いろいろな意見が出されました。



↓ゾウになりきって台詞を覚え動作化します。

↓ゾウになりきって演技します。


↓「遠い国からやってきたよ。」

↓今日の授業を振り返ります。

↓みんな黙々とノートに書いています。



 午後からサツマイモ掘りをしました。6月に植えたサツマイモを縦割り班で協力しながら収穫しました。

↓健康・環境委員による開会式

↓しっかり話を聞いています。

↓縦割り班ごとに移動開始!


↓道具を配ります。

↓掘り始めました。

↓「掘れたよ」

↓「とったよ-」

↓ゆっくりやさしく

↓たくさんとっています。

↓「ここに大きなイモがある!」

↓「慎重に掘らないとね」

↓どんどんとれます。

↓「見てー」

↓「もう少しでとれるよ」

↓「見て~ ちっちゃいよ」



あっという間に時間が過ぎてしまいました。それなりの収穫でした。
この日のために、指導や管理していただいたスクールサポーターの先生やPTAの皆様方のおかげでした。本当にありがとうございました。

授業の様子・その他

 音楽室から、すてきなメロディーが聞こえてきました。器楽合奏をしていました。

↓リズムに乗っています。

↓それぞれの楽器を奏でています。






 4年生は、社会科の勉強として、田原浄化センターに校外学習に出かけました。

↓センターの方より説明を聞いています。



↓さっそく施設の見学と説明です。

↓「このような段階を経て水がきれいになっていくんだ」

↓大切なことはすぐにメモをします。立派です。

↓先生も勉強しています。

↓分からないことはすぐに聞いています。

↓部屋に入って、「スイスイの下水道ものがたり」の映像を見ました。

↓微生物により水がきれいになるそうです。

↓顕微鏡で微生物を見ました。

↓「こんなにたくさんの微生物がいるんだ!」

↓お世話になりました。


◇音楽部活
 バスケットボール大会が終わってからは、4~6年生全員「音楽部」として活動しています。音楽会に向けて、それぞれのパートに分かれて練習しています。
 
 練習の様子をご覧ください。
















みんな上手に楽器を扱っています。

日々、日没が早くなっています。暗くなるのが何となく秋の寂しさを感じさせます。
季節は巡っていますね。

朝会・授業の様子


朝会で表彰がありました。
5年生が社会を明るくする運動の作文で優秀賞をもらいました。

6年生も渡辺崋山の読書感想文で優秀賞をもらいました。

おめでとうございます。
そのあとは校長先生のお話を聴きました。

この石像を見たことがある人~?と聞くと
ほとんどの人が手をあげていましたね。
6年生は名前もしっかり答えられます。

二宮金次郎という人物についてのお話でした。
二宮尊徳(にのみやたかのり)とも言うそうです。

姿勢よくお話を聴くことができましたね。

1・2年生は普門院に木の実を拾いに行きました。
たくさん拾うことができました。

枝にたくさん実がついています。

どんぐりかな?しいの実かな?

高い枝から実を落としてくれました。







一生懸命探しています。

普門院の方が、しいの実を炒って食べさせてくれました。





香ばしくてとてもおいしかったです。
普門院の方々、ありがとうございました。

6年生は理科の授業で地形を調べるために小山に行きました。
岩に登ってピース。





気を付けて降りています。





鬼滅の刃に出てくる岩みたい…?

今日は天気がよかったので小山からきれいな海が見れました。


先週から体調を崩してお休みする人が増えています。
朝晩と日中の気温差が大きいので、
パーカーやカーディガンなどを着て
調節しやすい服装で学校に来るようにしましょう。

◆学校だより


↓こちらもご覧ください。
校長室だより R2-24号  海岸清掃、地引き網集会・先生の話 10/26.pdf