若戸小学校ブログ

ブログ

なわとび大会に向けて

今日の小山タイムでは、16日(火)に行われる「全校なわとび大会」に向けて練習をしました。

 

では、ご覧ください。

体育主任より話を聞きます。

練習用の記録用紙です。

たて割り班で行います。

はじめに練習をします。

それぞれのたて割り班ごとに練習です。

 

はじめに1・2年生です。

高学年で数えます。

次は3年生です。

1分間に何回跳べたか数えます。

続いて4年生です。

5年生の番です。

がんばれ~

最後は、6年生です。

練習の成果が出たでしょうか・・・・

授業の様子

風が冷たい日が続きます。

3学期が始まり、今日から授業スタートです。

 

1年生の体育では、準備運動でなわとび練習です。

次は何やるのかな・・・・

チームに分かれて・・・・

「サバ」「サンマ」のチームに分かれます。

言われた方が追いかけます。

どっちかな・・・

それっ~

 

2年生の算数では「九九」です。

合っているかな・・・

どうですか。

 

3年生は、図工の作品で遊びます。

説明をします。

おもしろそうです。

ビー玉の行方は・・・・

感想も書きます。

 

4年生の音楽では、音楽鑑賞をしています。

「琴」の音でしょうか・・・・

みんな真剣に聞いて・・・・

真剣に書いていきます。

 

5年生は、ちょうど身体測定と視力検査の時間です。

どれくらい伸びたかな・・・・

体重はどうかな・・・・

視力検査です。

 

6年生は、卒業式までの「カウントダウンカレンダー」つくりです。

〇月▽日は・・・・

わたしは、〇月△日。

それぞれコメントも書いていきます。

卒業式まであと何日でしょうか。

3学期始業式・学級での様子

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!

 

今日は始業式ですが、式の前に能登半島地震の犠牲者へ黙とうを捧げました。

 

始業式では、はじめに代表児童が、3学期に向けての意気込みを発表しました。

3名ともしっかり発表できました。3学期、ぜひがんばってくださいね。

 

校長先生からは、最後の学期ということで「有終の美をかざろう!」というお話がありました。

子どもたちには、ぜひいろいろなことに挑戦して、頑張ってほしいですね。

 

生徒指導担当の先生より、お話がありました。

2学期終業式に話した、冬休みの生活で気をつけることが守れたかどうかふりかえります。

先生「〇〇が守れた子は右手をあげて〜 △△が守れた子は左手をあげて〜・・・」

児童「(体勢が)きつい〜汗・焦る

 

 

1年生は図書館で本を読んでいました。

冬休みに借りた本を返していたそうです。

 

2年生は3学期のめあてを書いていました。

 

3年生も3学期のめあてを書いていました。

係も決め始めるようです。

 

4年生は3学期の目標や、冬休みに読んだ本をみんなに紹介するためのプリントを

書いていました。

 

5年生は冬休みに借りた本を返していました。

 

6年生は時間も終わりかけだったためリラックスタイムです。

いよいよ学校生活最後の学期になりました。

明日から卒業カレンダーがスタートするそうですにっこり

 

2学期終業式・学級の様子

今日は、冬至ですね。

かぼちゃ、ゆず湯などなど・・・・

 

2学期終業式の様子からご覧ください。

はじめに表彰がありました。

JA共済小中学生交通安全ポスターコンクール「銅賞」

 

作文発表です。代表の子たちです。

2学期にがんばったこと。

2人とも、しっかり堂々と作文を披露しました。立派でした。

 

続いて、校長先生のお話です。

2学期もみんなよくがんばれました~ «ありがとう≫

 

最後は、生徒指導担当より冬休みの生活についてのお話です。

「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字をとって・・・・

 

「ふ」ふだんどおりの生活リズム

「ゆ」ゆっくりすごす家族の時間

「や」やくそくまもって安全に

「す」すすんで学習、お手伝い

「み」みんなで会おう1月9日 

ここに指名された子たちは・・・・

なんと入学してから一度も休んでいない子たちでした。すご~い。

 

終業式を終えて各学級では・・・・

 

1年生

いまから通知表「はげみ」を一人ずつ渡します。

ドキドキ・・・

先生からのお話です。

 

2年生

通知表を渡されるまで冬休みの課題をすすめます。

はやく終わらせよ~

 

3年生では、通知表を渡されるまで学級目標への飾りつけです。

はい よろしくね

 

 

4年生です。

こちらも待って待っている時間に、冬休みの課題をすすめます。

がんばるぞ!!!!!

先生から通知表です。

 

5年生です。

返されたテストを復習しています。

よくがんばったね。

3学期もがんばろうね。

 

6年生です。

冬休みにやるべきことの確認です。

なるほど・・・

小学校最後の冬休みか・・・・

 

無事に2学期も終わりました。

3学期始業式は、1月9日です。

元気いっぱいの若戸っ子~・・・

よいお年をお迎えください。

 

授業の様子

今日の小山タイムは「たてわり班で遊ぼう会」でした。

ある班の子たちは「オオカミさん今何時?」をしていました。

 

別の班の子たちは「雪合戦」をしていました。

 

授業の様子をお届けします。

1年生は学期末ということで、図工や生活の時間に作った作品の片付けをしていました。

おや?なにかいい匂いがする…

なんとポップコーンを作っているようです!

塩をふって…

完成!

その間に片付けを頑張ります!

 

2年生は、視覚障害者団体「さくらんぼ」の方々による、二胡の演奏と、

朗読紙芝居「スーホーの白い馬」がありました。

きき入っています…

(お話の展開が)どうなるんだろう…

 

 

3年生は冬休みの生活についての話をしていました。

生活の目標を考えました。

なにか質問のある人はいますか?

良い冬休みにしてほしいですね。

 

4年生は冬休み用の本を借りていました。

先生見て〜

せっかくの冬休み、たくさん本を読んでね喜ぶ・デレ

 

5年生は算数のテストの直しをしていました。

友達と相談してOKです!

見ないでー!!

 

6年生は「トッシー杯 百人一首大会」を開催していました。

白熱しています。

優勝は誰の手に!?

なんと景品まで用意されていました。

 

いよいよ明日は、終業式です。

 

授業の様子

今日は朝の時間を使って1、2年生対象に、手話サークル”でんでん虫”と視覚障碍者団体”さくらんぼ”の方々による手話教室がありました。

今日はクリスマススペシャルです!!

いろいろなクリスマスの曲を教えてもらいました。

だいぶ覚えてきましたね!

楽しそうでした!

最後の曲は、柳田はるかさんが作った「いいじゃん田原」です!!

 

柳田さん「いいじゃん最高じゃん♪ 田原♪」

時には、アレンジして「いいじゃん素敵じゃん♪若戸♪」とかも・・・。

 子どもたち「たはら!!」「わかと!!」

 

3年生でもクリスマスの曲を教えてもらいました。

手話で表現します!

上手ですねにっこり

 今日も楽しい時間をありがとうございました。

「いいじゃん田原」、ぜひ聴いてみてください笑う

 

1年生は昼放課にオープンする「梅干しカフェ」の準備をしていました。

折り紙で何かを作っていますね。

なんとサンタさんたちでした!!

目と鼻はシールだよ〜

 

2年生は音楽の授業でした。

「こぎつね」という曲に合わせて楽器を演奏していました。

木琴もいいですね〜

ピアニカもとても上手です!

 

3年生は国語の授業でした。

議題を設定し、自分の意見を文章にするというものでした。

ちなみに先生からは「宿題はある方がいいか、ない方がいいか」や、

「人数が多いクラスがいいか、少ないクラスがいいか」などの議題が提案されました。

自分たちでも考えてみましょう!

いろいろな意見が出ますね〜。

 

4年生は算数の計算問題を解いていました。

小数のわり算です。

サクサク解いていきますね。

 

5、6年生は合同体育です。

前回に引き続きタグラグビーをしました。

ラグビーとは言ってもタックルなどはせず、ボールを持っている人が

つけているタグを取ります。

お!!チャンス!!

囲まれた!汗・焦る

 

◇こちらもご覧ください

昨日の「タッチャレ」体験

東日新聞.pdf

 

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生はあかばねこども園との交流会がありました。

 

2年生が秋の実で作ったおもちゃで一緒に遊びました。

おもちゃの説明もしっかりと!

最後にお互いにプレゼントを交換しました!!

 

 

2年生は田原東部小との交流会をしていました。

町探検のまとめをお互いに発表していました。

東部小のまわりはこんな感じなんだな〜

集中して聞いていますね。

今度は若戸っ子の番です!

 

3年生は算数の授業でした。

問題の説明をしています。

▼▼人が並んでいて、〇〇さんは左から▢番目、△△さんは右から〇〇番目です。

〇〇さんと△△さんの間には何人いるでしょうか。

今度は難しい問題に挑戦します!さっそく図を書いていきましょう!

 

4年生は年賀状を書いていました。

誰に向けて書いているのかな?

友達はどんな感じで書いているのかな

 

5年生も年賀状を書いていました。

先生チェックの行列ができていますね。

年末が近づいてきたな〜としみじみ思いました。

 

6年生は理科の実験か?と思いきや算数の授業でした。

角度と長さを使い、校舎の高さを考えようというものです。

プリントに方法や結果をまとめます。

図も書いて…

朝会・授業の様子

一段と寒さが増してきました~

 

まずは、朝会の様子からご覧ください。

はじめに表彰がありました。

 

赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール「書道の部」佳作

パチパチパチ・・・・

続いて、校内マラソン大会の表彰です。優勝者は前で・・・・・

パチパチパチ・・・・

 

今日は、先生のお話の日です。

さあ誰でしょう・・・・

 

先生クイズ~

「〇〇〇先生だと思う人」 「はい」

今日の先生のお話は、はじめに楽器クイズです。

楽器の一部分の写真を見て何の楽器なのか答えます。

なんだろうか・・・・・

わかったよ~

〇〇〇です。

最後のクイズでは、トランペットでした。

先生の大切なトランペットで演奏します。

みんなへの応援曲です♪

 

授業の様子です。

1年生は、好きな本の紹介です。紹介カードに書いた内容をみんなに読んでもらいます。

紹介カード

おもしろそうだね・・・・・

友だちの紹介カードを見て回ります。

席に戻って、読んでみたい人の本を伝えます。

〇〇さんの▢▢という本が・・・・・

△△さんの▽▽という本が・・・・

これです(^▽^)/

 

2年生の算数では、図形について学習です。

三角形と四角形

きれいにノートにまとめています。

三角定規も使いながら・・・・・

 

3年生は、国語の単元テストです。

ノーコメントで・・・・。

 

4年生は、豊川用水について学習しています。

先生の説明とモニターを見ながらすすめています。

なるほど・・・・

ワークシートに書き込みながら・・・・

うんうん・・・

 

5年生は、算数です。

友だち同士でいろいろな考えを探ります。

おっ!なるほどね・・・

どう・・・・

次の問題にもチャレンジ。

 

6年生の理科では、てこのはたらきについて実験です。

こっちを〇〇個にして・・・

このあたりに〇〇個ぶら下げて・・・・

結果はどうかな・・・・

つりあうかな・・・・

 

2学期も今週で終わります。と同時に今年も約2週間で終わりますね。

 

 

授業の様子

雨が降っていて肌寒いですね。

残り1日、がんばっていきましょう!

 

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は算数の授業でした。

「ももかさんは列のどこにいるかな?」

なるほどなるほど…

 

2年生も算数の授業です。

算数の友を進めています。

友達に教えてもらいます。

 

3年生は体育の授業でした。

〇〇鬼ごっこをしています。紅白対抗です。

相手の陣地の中に入り、カラーコーンの上に乗っている筒を取れたらポイントゲットです。

取った!

やったー!!

 

4年生は音楽の授業でした。

自分たちで考えたリズムを演奏します。

強弱も自分たちで考えます。

おおー!!(パチパチ)

 

5年生は算数で、平均値を求める勉強をしていました。

どうやって求めよう…

 

考えていますね〜

 

6年生は理科の授業でした。

てこのはたらきについて勉強していました。

わかったことをノートにまとめます。

もう1度確認したいなぁ

支点がここになると…

力点がここになると…

小山タイム・授業の様子

今日の小山タイムは、運営委員会企画でした。低・中・高学年に分かれて「ドッチビー大会」を行いました。

 

運営委員より説明です。

よっしゃー がんばるよ!!!

 

では、低学年です。

きたぞ~

いっくぞ~

それっっっ・・・

 

中学年

受けてやるぜ・・・・

どうだッッッ・・・・

 

高学年

チャンスだ~

おっと・・・・

狙いをさだめて・・・・

 

ここからは授業の様子です。

1年生の音楽です。

鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」

それぞれに練習タイム。

先生よりアドバイス。

できますよ~

では、先生のオルガン伴奏とともに♫

 

2年生の道徳です。

考えをプリントに書きます。

発表します。

立派な考えです。

 

3年生の音楽では、グループごとに器楽演奏練習です。

自分たちで考えたことを練習します。

アイディアを出し合って・・・・

やってみるよ~

話し合いながら工夫を凝らしていきます。

 

4年生は、ふるさとの食を伝えようという学習です。

それぞれに調べてまとめていきます。

タブレットも大活躍です。

熱中しています。

きれいにまとめています。

 

5年生の英語です。今日は、ALTの先生も来ています。

クリスマスツリーに色を塗りながら…

赤鼻のトナカイの英語版の曲を聞きながら・・・・

ビンゴカードも作ります。

先生~ 質問です(o^―^o)ニコ

 

6年生の家庭科では、ミシンを使ってバッグを作っています。

集中しています。

ミシンを使って慎重に。

手際よく。

できたよ。どう。

バッグのモデルさんです。

 

授業の様子

今日は手話教室がありました。

クリスマスの曲「赤鼻のトナカイ」を手話で表現しながら歌います。

お正月に使う言葉も勉強しました。

 

 

1年生は国語の授業でした。

「おとうとねずみチロ」というお話を勉強しています。

教科書の絵を見て、チロの気持ちを表している箇所を考えます。

絵の一部を◯でかこんで発表します。

 

 

2年生は音楽の授業でした。

「こぎつね」の歌い方のコツを教えてもらいました。

アドバイスを意識して歌います。

 

3年生は図工の授業でした。

ビー玉を転がすためのコースを作っています。

今日は釘を打つ位置やイラストを考えていました。

和気あいあいとした雰囲気です。

 

4年生は算数の授業でした。

小数点のある数のひっ算を頑張っています。

 

5、6年生は体育の授業でした。

今日もタグラグビーに向けて、基礎練習をしています。

パスもだいぶ慣れてきましたね。

授業の様子

昨夜から朝にかけての雨もおさまり比較的暖かい日となりました。

 

1年生では「あきのみランド」に向けての練習が進んでいます。

それぞれのグループで練習します。

司会役でしょうか、

たのしみですね。

 

2年生は、市内の小学校とオンライン交流をしています。

次回行う交流に向けての資料を作っています。

話し合って・・・・

画用紙にまとめて・・・・

楽しみです。

タブレットで視覚的に発表するようです。

 

 

3年生の算数では、分数について学習しています。

発表します。

他にもあります~。

〇〇〇です。

△△△です。

 

 

4年生は、総合的な学習で海について学習を進めてきています。

今日は、その一環として、環境ボランティアサークル亀の子隊代表の方を講師にお迎えして環境教育の講話をしていただきました。

小学生から大人とともに、西の浜のゴミ拾いを続けているんだ・・・・

25年も前から活動してるんだ・・・・

へぇ~

一番多いゴミはペットボトルだそうです。

活動の様子のパネルです。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

5年生は、しめ縄づくりに挑戦しています。

スクールサポーターの講師さんの指導の下で行われます。

2人組になって協力して作ります。

しっかり持っててね・・・・

こんな感じです。

 

6年生は、保健の授業です。

「たばこの害について」

たばこのけむりが体に与える影響について・・・

受動喫煙とは・・・・

この絵見たことありますか。

プリントに書き込みます。

朝会・授業の様子

今日の朝会はジンベエザメが大好きな4年生の先生のお話でした。

卓球で、スマッシュを打ってコップに当てるチャレンジを披露しました。

あっという間に当てました!!

ずっと何かを続けることや、周りの人への感謝の気持をもつことの大切さを

教えてくれました。

 

今後は図書委員会のお知らせと、本の紹介です。

ぼくのおすすめの本は〇〇です。

理由は…

いろんな本を教えてくれました。

 

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は二学期にがんばったことで作文を書いていました。

二学期をふりかえりながら書きます。

 

2年生は3学期にがんばりたいことについて書いていました。

スラスラ書いていきます。

 

3年生は体育の授業でした。

マット運動をしていました。

上手ですね!

決めポーズ!

 

4年生は社会の授業でした。

いろいろな地域の特産物を調べています。

友達と相談しながら…

 

5年生は図工の授業でした。

ビー玉を転がすためのコースを作っていました。

楽しそうな作品が出来上がりそうです!

 

6年生は社会の授業でした。

豊臣秀吉について知っていることを発表します。

いろいろ出てきますね〜

 

田原市でもまだまだインフルエンザは流行しています。

手洗い、うがい、体調管理など、引き続き感染対策をしていきましょう。

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は算数の授業でした。

算数の友の問題を解いています。

できたら先生にチェックしてもらいます。

 

2年生も算数の授業でした。

お買い物ごっこをしながら勉強します。

おつりはいくつになるかな?

今度は金額や商品を変えて…

 

3年生も算数の授業です。

分数の勉強をしていました。

3分の1メートルを3つつなげると何メートルになるかな?

 

4年生は体育の授業でした。

ティーボールをしていました。

 

慣れてきましたね〜

 

5年生は調理実習をしていました。

前回の反省をいかして…

ひき肉と玉ねぎに味をつけてこねています。

 

6年生は図工の授業でした。

ペットボトルの中にビー玉や色紙を入れます。

グルーガンも使って…

どんな作品ができるでしょうか。

 

図書委員による読み聞かせ・授業の様子

今日の小山タイムは、図書委員会企画「出前読み聞かせ」です。

図書委員の子たちが、全学年に訪問して絵本の読み聞かせをしました。

 

1年生

2年生

おっ・・・・

3年生

絵本の世界へ・・・・

4年生

5年生

6年生

図書委員の皆さん、とても立派な読み聞かせをありがとうございました。

 

さて、授業では・・・・

1年生は、生活科で「おみせやさん」をするそうです。

その練習でしょうか。

くるまめいろだよ~

やりますか・・・・

しっかり練習NOW

店員さんとお客さん

こっちに来て~(^▽^)/

 

2年生の算数です。

よく考えます。

わかったよ~

〇〇〇です。

 

3年生は、スピーチです。「2学期にがんばったこと自慢」

感想を言います。

聴くことがしっかりできます。

質問のレベルが高いです。

感想もしっかり伝えます。

 

4年生は、国語の教科書を読みます。

丸読みです。丸読みとは、文章の「句読点」になったら次の子が読む順番読みです。

次の句読点まで読みます。

内容も理解しながら・・・・

 

5年生は、英語です。

モニターの英会話の映像を見て・・・・

当てはまる内容を書きます。

わかったぞ~

さあ どうかなぁ

 

6年生は、養護教諭による保健学習です。

予防策として・・・

プリントに書きましょう。

先生からのアドバイス。

 

◇若戸小学校からのお願い

体操服寄付のお願い.pdf

 

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は保育園との交流会に向けて準備をしていました。

どんどん進んでいきますね。

 

2年生は、音楽の授業でした。

なんと今日は先生が、「子ギツネ」のドイツ語バージョンを歌ってくれました。

とてもきれいな歌声でしたうれし泣き

バチバチバチ…

今度はみんなの番、日本語で歌いましょう。

 

3年生は図工の授業でした。

今日は金槌の使い方について勉強します。

まずは先生のお手本です。

ちょっとやってみよう

今度は釘の抜き方について…

 

4年生は国語の授業でした。

「ごんぎつね」の学習をすすめています。

はい~

 

5,6年生は体育でした。

タグ取り合戦をしています。「タグ」とは、タグラグビーで使用するものです。

みんないい動きをしますね。

授業の様子・学校保健委員会

今日の空気は冷たいですね喜ぶ・デレ

かぜをひかないように暖かくしましょう。

 

1年生は体育でした。

なわとびの練習をしています。

30秒跳び続ける練習もしました。

 

2年生は国語で、「ありがとうを伝えよう」ということで、

身近な人への手紙を書いていました。

みんな誰に宛てて書いたのかな?

書けたら先生に見せます。

 

3年生はことばのきまりを勉強していました。

問題文をみんなで確認しています。

 

4年生は書写で年賀状を書いていました。

先生の説明を聞きながら書いていきます。

 

5年生は自分たちで作ったお米を料理をしていました。

食材を切っています。

お米が炊けるのを見守っています。

 

6年生は音楽の授業でした。

曲を個人練習しています。

 

今日は学校保健委員会がありました。

睡眠と電子機器との関係や、目の健康について勉強しました。

 

低学年は、◯✕クイズと講師の先生の話を聞きました。

 

 高学年は、低学年の内容に加え、健康環境委員会によるアンケートの結果発表もありました。

感想を言ってくれる子がたくさんいました。

今日勉強したことを家に持ち帰り、おうちの人と話し合ってほしいと思います。

 

朝会・授業の様子

朝会の様子です。

 

表彰がありました。

 

愛知県明るい社会づくり推進東三河地区協議会

明るい社会づくり実践体験文

「審査員特別賞」

 

愛知県共同募金会

赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール「ポスターの部」

金賞

 

田原市図画作品展 優秀作品

 

田原市スポーツ少年団 バドミントン大会

6年生以下の部 優勝

 

田原市音楽会 優秀賞

パチパチパチ・・・・・

 

続いて、運動・放送委員会より

なわとび種目紹介です。

各学年の種目を披露して跳び方のポイントを伝えます。

学年が上がるにつれて難しい跳び方になります。

 

最後は、校長先生より人権週間に伴い「人権」について話をしました。

 

1年生の算数では、紙芝居形式で計算の学習です。

先生からいろいろとお題が出されます。

うんうんうん・・・・

たのしそうです。

楽しみながら計算の勉強ですね。

 

2年生は、町探検で校区内の飲食店を訪問しました。

おしゃれだね・・・・・

お店の人に質問します。

いろいろ教えてもらったよ(^▽^)/

気持ちいい~

 

3年生は、漢字の学習です。

同じ漢字でも熟語にするとたくさんあります。

辞書で調べながらすすめています。

 

4年生は社会科の学習です。

昔と今では・・・・

おっ なるほどね

 

5年生は、田原市図画巡回作品を鑑賞しています。

感想をプリントに書きます。

絵画の参考になります。

すごいなぁ・・・・

 

 6年生の社会科では、鎌倉時代についてプレゼンです。

グループ発表です。

わかりやすいなぁ・・・

タブレットとともに・・・・

 

授業の様子

今日から12月。師走ですね。

朝の気温6℃と一段と冷えてきました。日中は日差しが心地よいです。しかし、風が冷た~い。

 

1年生の算数では「かずあてゲーム」に取り組んでいます。

先生とともに・・・・

準備NOW

さあ はじめよう~

 

2年生は、音楽で「いろいろながっきの音をかさねてえんそうしよう」です。

リズムに合わせて上手に演奏しています。

この楽器使っていいですか・・・・

楽器に合わせて踊り出します。

次のグループ演奏です。♪

 

3年生は、なわとび練習をしています。

〇〇跳びやるよ~

次は〇〇〇跳びね~

では、ひっかかからないように~

あっ ひっかかっちゃった・・・・(´;ω;`)ウッ…

 

4年生は、体育「ティーボール」バッティング練習です。

パッカ~ン!!!!!

よしっ こい!!

ナイスバッティング

いくぞ~

ばかっかーん!

 

 

5年生の家庭科では、ボタン付けの練習です。

大型モニターを見ながら進めています。

うんうんう・・・・

ボタンの穴に針を通して・・・・

よい手つきですね。

 

6年生の国語では、説明文の学習です。

はじめから読みます。

なるほど・・・

新しい漢字も出てきます。

マラソン大会

今日はマラソン大会です!

この日のために、毎日かけ足訓練を頑張ってきました。

 

まず初めに、校長先生からのお話です。

次に体育主任から、本大会の注意事項が説明されます。

準備運動もしっかりします。

 

1・2年生女子の部

 

1・2年生男子の部

 

3・4年生女子の部

 

3・4年生男子の部

 

5・6年生女子の部

 

5・6年生男子の部

 

全員立派に走りきりました!!!

今日はゆっくり休んでくださいね笑う

授業の様子・かけ足訓練

1年生は、秋の実ランド作りです。

たのしそうです。

ランドのグループがあるのかな。

そりぁ~・・・・。

どんぐりの迷路でしょうか。

 

2年生は、三角形と四角形の学習です。

あそこにも四角形があります。

おっ、これね。

なるほど・・・・

次々に身近にある四角形のものが出てきます。

これもだよ~

 

3年生は、消防署員と消防団員に来ていただき、防災学習と消防団の詰め所にも出かけました。

大切なことはプリントに書き込みます。

なるほど・・・

消防団の詰め所へ見学に行きました。

どう???

ホースを一気に伸ばします。消防団員のお手本です。

うまくできるなか・・・・・

 

4年生は、お祭りについて調べ学習です。

今と昔では・・・・

タブレット端末を使ってグループで調べます。

 

5年生の算数です。

自分の考えをまとめます。

大型モニターに出ている友だちの考えを参考に・・・・

 

6年生の理科では、泥水を使って実験です。

おっとハプニングが・・・・

笑いが起きていました。

実験装置に水を流します。

どうなるのか・・・・

 

かけあし訓練の様子です。

 

さあ!!!!

明日は、マラソン大会です。みんながんばれ~

 

 

 

 

授業の様子

3連休が明けました!

今日も比較的暖かいですね喜ぶ・デレ

 

1・2年生は合同体育でした。

マラソン大会に向けてタイムを測ります。

まずは男子

次は女子が走ります。

だんだんペースをつかんで走れるようになりました。

 

3年生は算数の授業でした。

黙々と問題集を解いています。

できたら先生に丸付けをしてもらいます。

 

4年生は習字の授業でした。

今年1年を表すような字を考えます。

 

5年生は理科の授業でした。

メダカの学習についてまとめていました。

 

6年生は家庭科の授業でした。

くつ下を揉み洗いします。

バチャバチャ…

その他の子はミシンの使い方を勉強していました。

田原市小学校音楽会

今日は、田原市小学校音楽会でした。本校は、午後の部での出場でした。

 

では、ご覧ください。

 

若戸小学校の出番となりました。準備です。

学校紹介&曲紹介

拍手 パチパチパチ・・・・・

緊張最高潮!!!!!

「気まぐれロマンチック」♪

テンポよく・・・

タイミングよく・・・・

心を一つに・・・・・

だんだん盛り上がって・・・・

観客を引き付ける見事な演奏。

後半にさしかかり・・・・

トランペットのソロ演奏!!!!!!

(^^♪ 

 

おわった~

はぁ 疲れた・・・・

みんなよく頑張りました。

 

本年度で、田原市小学校音楽会は終わりとなります。

 

音楽部の皆さん、とても素晴らしい演奏、ありがとうございました(^▽^)/

授業の様子・マラソン大会試走

穏やかな天気の中、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

 

1年生の算数です。カードを使ってひき算の学習です。

机の上にカードを並べます。

並べました。

さあ~学習開始です。

 

2年生は、いろいろなテキストを進めています。

次は、このテキストだな・・・・

先生に確認してもらいます。

どんどん自分のペースで進めています。

 

3年生は、タブレットを使いながら国語の学習です。

集中しています。

ノートに書き込みます。

 

4年生は、理科の実験です。

水の温度と体積です。

温かいお湯の場合は・・・・

おっ・・・・

結果をノートに書き込みます。

今度は冷たい水・・・・

 

5年生も理科です。メダカの卵の観察でしょうか。

〇日目のようす。

教科書の写真を見て・・・・

顕微鏡で見るのかな・・・・

 

6年生の算数です。

図形について学習しています。

じっくり考えます。

わかったよ~

 

◇おまけ

今日は、マラソン大会に向けて実際の大会コースの試走に行きました。

低学年

中学年

高学年

マラソン大会まで、あと6日。がんばれ。

 

授業の様子・校内音楽部演奏会

今日は比較的暖かい日ですにっこり

 

1年生は、タブレットを使って授業をしていました。

考えたダジャレを手書き入力を使って表示します。

今後もタブレットを使った学習は増えていくかと思います。

 

2年生は、駐在所に見学に行きました。

 

警察官が扱う道具を紹介してもらいました。

「蹴ってみていいよ〜」

似合うなぁ

みんな大好きパトカー喜ぶ・デレ

 

 3年生は、理科の授業でした。

鏡で太陽の光を反射していますね。

光が反射したところの温度を測っています。

 

4年生は、音楽の授業でした。

引き続き合奏の練習をします。

「茶色のこびん」という曲です。

 

5・6年生は合同体育でした。

ティーボールの試合をしていました。

 

今日は校内音楽部演奏会がありました。

第1部は保護者の方、第2部は低学年の子たちに聴いてもらいました。

 

まずは代表の子があいさつをします。

「気まぐれロマンティック」を演奏しました。

低学年の子も聞き入っていました。

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は、算数の授業でした。

黒板に書かれた式について気付いたことを話し合います。

いい雰囲気です。

共有タイム

 

2年生は国語の授業でした。

お話の登場人物の気持ちについて考えます。

 

 

3年生は音楽の授業でした。

曲の練習をしています。

 

4年生は海の生き物を飼うために、Blue Drupの方を講師に招いて説明を受けていました。

聞いたことをメモしていきます。

 

 

5年生は算数の授業でした。

隣と何やら相談をしていますね。

公式を使って図形の面積を求めていたそうです。

 

6年生は国語の授業でした。

今日は漢文について勉強をしています。

「温故知新」とは…

朝会・子どもたちの様子

さあ~ 一週間が始まります。

日中の日差しが気持ちよいです。

 

今日の朝会は、第8回先生の話です。

 

今日の話は、どの先生でしょう!!!!!

ヒントが出されます。

三択です。

わかったかな・・・・・

教頭先生でした。

毎週木曜日の給食の時間に放送室からDJとして「トッ〇ーの小屋」を行っています。

今日は、体育館での公開放送です。

今日のエンディング曲は、「夢をかなえてドラえもん」を全校で歌いました。

 

運営委員会より、今週のめあて「あきらめずにかけ足訓練に取り組もう」です。

 

授業の様子です。

1年生は、漢字の学習をしています。

おぼえるぞ~

注意するところは・・・・

わかりました。

 

2年生の算数です。

定規を使って点と点を結びます。

図形の学習ですね。

みんながんばって線を結んでいます。

集中・・・・・

 

3・4年生は、消防署に校外学習に出かけました。

いろいろな説明をしてもらいます。

放水開始!!!

消火器も使います。

はしご車に乗らせていただきました。

高いぞ~

全員でチーズ

 

5年生の算数では、ペアで図形の面積を考えています。

自分が選んだ図形と相手が選んだ図形で合計どちらが面積が大きかったでしょうか。

集計中です。

 

6年生は、「耐震出前講座」です。

関係機関の方を講師に学習します。

地震について学びます。

資料とともに。

つづいて工作です。

両面テープで・・・・

教えてもらいながら・・・・・

できました。

ということで、「すじかい」について学習しました。

授業の様子

今日はあいにくの雨です小雨

外で走ることができず、子どもたちも少し残念そう…

 

1年生は算数の授業です。

まずはめあての確認にっこり

皿(数図ブロックの入れ物)と数図ブロックを使って考えます。

集中していますね。

 

2年生は生活の授業です。

町探検で駐在所に行く予定でいます。

今日は駐在所で聞きたいことをまとめていました。

パトカーや建物のこと、お仕事のことなど…

紙の裏まで書いている子もいました喜ぶ・デレ

 

3年生は国語の授業でした。

今日はお話の要約に挑戦です。

「書きたいことが多い〜汗・焦る」と言いながら、頑張ってまとめていきます。

 

4年生は音楽の授業でした。

現在合奏の練習をしています。

オルガン・リコーダーチーム

木琴・鉄っきんテーム

 

5年生は理科の授業でした。

ん?みんな何かを見ていますね。

メダカを観察していたんですね。

分かったことなどをまとめていきます。

 

6年生は国語の授業でした。

同じ部首の漢字について勉強しています。

「針」にはどんな言葉が使われるか

いろいろ出てきますね。

授業の様子・かけ足訓練

日中の日差しがうららかです。

 

では、授業の様子を・・・・

 

1年生の音楽です。

音あそびかな?

どんな音に聞こえるかな・・・・・

やってくれる人「はい」

チンチンチン・・・・♪

なにかなぁ

 

2年生です。算数の問題にチャレンジです。

先生どうですか。

こちらでも・・・・・

チャレンジしています。

 

3年生の理科では鏡を使って「光」の学習でしょうか。

どうですか。

わかったことをプリントに・・・・

光が反射してます。

なるほどね

 

4年生の理科でも何か実験しています。

空気の温度変化と体積の関係を調べています。

試験管に石けん水のまくを張り・・・・

試験管を温めたり冷やしたりして・・・・・

見て見て見て・・・・・

 

5年生の算数です。

ひし形について学習しています。

ボードに書きます。

黒板を見ながら・・・・

 

6年生の社会科です。

「武士はどのようにして勢力をのばしたのか・・・・」と課題が出されています。

黒板を見ながら・・・・・

教科書や資料集を参考に・・・・・

それぞれ自分の考えをまとめます。

 

◇今日のかけ足訓練

準備体操

スタート

勝負だ???

今日は気温も穏やかです。

がんばれ高学年!!!!

先生たちの様子

笑顔です。

はつらつです。

マイペースです。

苦しそうです(笑)

終わった後は整理体操。

 

 

◆田原市教育委員会より

「県民の日学校ホリデー」に伴うチラシ.pdf

 

かけ足訓練スタート

今日から「かけ足訓練」が始まりました。

登校した後の時間から走っている子もいました。

 

では、訓練の様子をご覧ください。

 

一斉にスタートしました。

テンポの速い音楽とともに・・・・

こちらは低学年のトラックです。

ファイト~

5分間走ります。

まだだよ~

あと〇分~

ラストスパート

ペースが上がっています。

が・ん・ば・れ

上級生を見習って・・・・・

残り〇分

陸上部出身の先生の走りを参考に。

終了~

はぁぁぁ

学年ごとに整理体操。

明日も頑張ろうね。

 

終わった後にも走る子もいます。

 

11/29まで、かけ足訓練です。マラソン大会は11/30。

 

 

授業の様子

ゆりのき発表会が終わり、明日からはかけ足訓練が始まりますね。

イベント続きでほくほくしますねにっこり

 

1年生は算数の授業をしていました。

教科書の問題を解いていました。

 

2年生は図工の授業でした。

ピース

見てみてー!!

 

3年生は算数の授業でした。

黙々と問題を解いています。

 

4年生は習字の授業でした。

先生と一緒に書いていきます。

 

5年生は理科の授業でした。

今まで勉強したことをまとめています。

 

6年生は音楽の授業でした。

アルトパートの子たちが教室で歌の練習をしていました。

次はソプラノパートの子たちと合流してお互いに聴き合います。

 

おまけ

今日はやきいも集会がありました。

先生や6年生が火にお芋を入れます。

お芋を焼いている間に縦割り班で長縄の練習をします。

お芋が焼けました!いざ実食!

 

やきいも日和でした喜ぶ・デレ

 

ゆりのき発表会

今日はゆりのき発表会です!

 

トップバッターは1年生!

群読「うめぼしさん」

劇「うめぼしづくりにっき」

歌・手話「ありがとうの花」

ダンス「あいうえおんがく」

 

1・2年生によるゆりのきマーチ

 

お次は2年生!

「生きものランドへようこそ」

生きものクイズ

「九九忍者」

 

3年生の登場です!

表現「3年生は楽しいな」

歌・リコーダー合奏「パフ」

 

3・4年生によるゆりのきマーチ

 

 

高学年に入ります!

4年生です!

「ふるさと若戸の海〜ぼくたちの大好きな、きれいな海を次世代まで〜」

合唱「ふたつの海」

 

5年生

劇「わたしたちの米作りの歩み」

 

5・6年生によるゆりのきマーチ

 

いよいよ6年生!

No.1宣言

書道パフォーマンス

 

絶好調バンド

 

 

 

授業の様子

今日は、雨です。少し寒いかな・・・・

 

1年生の算数では、図形の学習です。

ここを動かして・・・・

できたよ

真剣モード

だんだんできてきたようです。

 

2年生は、明日の発表に向けて最終確認中でした。

わかりやすい動きになっています。

先生もラストスパートに向けて・・・・・

当時は、任せて(^▽^)/

 

3年生の算数です。

どれどれ・・・・なるほどね

筆算の学習です。

 

4年生の音楽では、発表会で歌う歌の練習中です。

先生とともにきれいな美声です。

盛り上がっています。

当日が楽しみだ。

 

5年生は、発表会に向けての道具等をリニューアルしています。

みんなで作り上げる楽しさがあります。

色もお客さんがわかりやすいように明るくしました。

先生とともに・・・・

 

6年生の算数です。

関数でしょうか・・・・

表を見て何かが・・・・

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

 

いよいよ明日は、ゆりのき発表会です。

がんばれ!!若戸っ子

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は国語の授業でした。

自分の好きな教科をノートに書いています。

 

2年生はゆりのき発表会の練習をしていました。

昨日の校内発表の反省を踏まえて、、、

 

3年生は英語の授業でした。

教科書についているカードを切っているようですね。

 

4年生は算数の授業です。

ペアで長方形の面積の公式を確認しています。

 

5年生も算数の授業でした。

台形の面積の求め方について勉強しています。

 

6年生は国語の授業でした。

「海のいのち」というお話を勉強します。

 

 

校内ゆりのき発表会

今日は、校内ゆりのき発表会を行いました。

全校の前で発表をし、他学年の発表を参観します。

 

はじめに担当の先生より

緊張するなぁ・・・・・

 

では、各学年の様子をご覧ください。

なお、発表会当日のお楽しみとしてコメントは控えさせていただきます。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は、ゆりのき発表会の練習の様子を動画で見ていました。

もっとよくするためには…

動画を見て思ったことを言います。

 

2年生は、図工の授業でした。

粘土で何かを作っていますね。

「見てみて〜」

 

3年生は算数の授業でした。

プリントの問題を解いていました。

友達とも協力!ピース!

 

4年生は五色百人一首をしていました。

いざ勝負!

 

5年生は、ゆりのき発表会の道具を作っていました。

 

急ピッチですすめていきます。

いよいよ明日は校内発表!

 

 

6年生は、音楽の授業でした。

合奏のために、それぞれの楽器に分かれて練習をします。

難しいリズムは先生に教えてもらいながら頑張ります。

ゆりのきマーチ練習・授業の様子

いよいよ今週末が「ゆりのき発表会」です。

今日の朝会は、低・中・高学年で入退場を含めて「ゆりのきマーチ」を歌いました。

 

おっとその前に、表彰がありました('◇')ゞ

田原市防火協会主催の防火ポスター展に出品して「入選」です。

パチパチパチ・・・・・

 

では、ゆりのきマーチ練習です。

「姿勢」「呼吸」「表情」

うんうん・・・・

低学年

中学年

高学年

どの学年も頑張って歌っていました。

 

1年生は、体育館でゆりのき発表会の練習です。

 

2年生は単元テストを行います。

はじめ~

 

3年生は、体育「ポートボール」です。

 

4年生です。算数で問題に挑戦しています。

いろいろな形をした花壇の面積をもとめます。

わかったよ・・・・・

 

5年生は、平行四辺形の面積の求め形を学習しています。

いろいろな考え方が出てきます。

 

6年生の理科では、化学実験です。

何かの粉を入れて・・・・・

色が変わります。

グループで話し合います。

 

しかし、秋深しといえども、暑い???? 

 

授業の様子

1年生は、ゆりのき発表会で使う道具を作っています。

色紙で何かを作っています。

先生から絵の具をもらって・・・・・

色を塗ります。

どんなものができるのか楽しみですね。

 

2年生は、体育館でゆりのき発表会の練習を行っています。

チームに分かれて練習します。

楽しそうです。

こちらはどんなことを発表するのかな。

 

3年生は、社会科の授業です。

消防の仕事について学習しています。

ICTの活用です。

タブレットとともに・・・・

 

4年生は、国語です。

接続語について学習します。

どんな時に使うのかな・・・・・

いろいろと意見が出されています。

 

5年生は、グループ別に付箋を使って学習です。

ホワイトボードに付箋を貼っていきます。

こちらでは、じゃんけんをして何かの順番を決めています。

話し合いが進みます。

 

6年生は、ゆりのき発表会の諸準備です。

タブレットを使って何かを調べています。

こちらでは大きな段ボールに・・・・・。

習字の筆を使って・・・・・

 

それぞれの学年で、ゆりのき発表会の練習や準備が進んできています。

 

明日からは、三連休です。

ゆっくり休んで、月曜日も元気な笑顔を待っています。(^▽^)/

授業の様子

今日から11月です。

紅葉の季節ですね・・・・・

いよいよ来週は、ゆりのき発表会です。

 

1年生は、ゆりのき発表会の練習を体育館で行っています。

曲に合わせてダンスでしょうか・・・・・

みんなノリノリです。

先生が一番ノリノリ(^▽^)/

 

2年生は、新出漢字を覚えます。

書き順を空書きで・・・・・

さあ書きます。

 

3年生は、ゆりのき発表会で使う小道具をみんなで作っています。

先生に手伝ってもらいます。

先生と話し合って・・・・・

何ができるのかはお楽しみ・・・・・

 

4年生の音楽ではきれいな歌声です。

美声です。

先生のするどいアドバイスが!!!!!

気持ちを込めて歌います。

 

5年生の算数では図形について学習しています。

ペアで学習します。

与えられたプリントをもとに・・・・

お互いに相談して学習を進めています。

 

 

6年生と5年生は、ぜっこうちょう先生による合同体育の授業「ティーボール」です。

違いが分かる人  「はい」

その場で試します。

練習開始。

おっとっと・・・・

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は図工の授業でした。

リースを作っています。

飾りを選んで…

先生見て〜!!

飾り作ったよ〜!

 

2年生は、ゆりのき発表会について話し合いをしていました。

変更点や流れなどの説明がありました。

 

チームに分かれて発表をします。

 

3年生は、警察官の方に来ていただき、

自転車の安全な乗り方について教えてもらいました。

まずはDVDを見ます。

ほうほう…

なるほどなるほど…

素敵なプレゼントももらえました喜ぶ・デレ

最後は質問タイム!!!

 

4年生は習字の授業でした。

「林」という字を書いています。

集中モードです。

 

5年生は、警察官の方による情報モラル教室がありました。

5つの約束についてお話をしていただきました。

真剣に聞いています。

最後は質問タイムです。

 

勉強になりましたね。

 

6年生は音楽の授業でした。

今日は曲の鑑賞をしました。

2つの曲を聴き比べます。

感想を書きながら…

授業の様子

月曜日です!!

今週も元気に頑張りましょう!!

 

朝会は、ゆりのき発表会で歌う「ゆりのきマーチ」の練習です。

担当の先生から、歌をうたうコツを教えてもらいました。

ストレッチをして…

その後、「姿勢」「呼吸」「表情」の3つのポイントを教えてくれました。

実際に気をつけて歌ってみると、変化を実感できた子がたくさんいました。

 

1年生は、国語の授業でした。

「のりもの」について調べています。

調べてわかったことをプリントに書きます。

いろいろなのりものについて知ることができますね。

 

2年生は生活の授業でした。

今2年生は小松菜を育てています。

実際に見て気づいたことを発表します。

〇〇です!

いろいろなことに気がつきますね〜

 

 

3年生は、体育でバスケをしていました。

まずはドリブルの練習

次はパスの練習です。

ボールをとられないように、、、

※このボールが眼の前に飛んできてびっくりしましたうれし泣き

 

4年生は、ゆりのき発表会について話し合っていました。

流れの確認をしているみたいですね。

 

いよいよ来週に迫ってきました。

どんな発表になるかな〜

 

5年生は国語の授業でした。

考えた議題について、グループで話し合っています。

付箋に意見を書きます。

だんだん話し合いに慣れてきたかな?

 

 

6年生はゆりのき発表会について話し合っていました。

どんな〇〇を目指したいかについて意見を言い合います。

それぞれいろいろな思いがありますね。

うんうん

本番に向けて頑張りましょう!

 

◇学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R5-25号  環境整備作業・バイキング給食・朝会(先生の話)・その他10/30.pdf

 

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は算数の授業でした。

答えが11になるにはどんなたし算の式を作ったらいいかな?

答えが12になるには…

いい調子です。

先生にヒントをもらいます。

 

2年生はゆりのき発表会に向けて発表内容を考え始めました。

何か調べていますね喜ぶ・デレ

先生見てー!!

こちらのチームは動きを考えているのか??

楽しそうな雰囲気です。

 

3年生は国語の授業でした。

教科書の絵をもとに、物語を考えて文章にします。

 

できたら先生に見てもらいます。

どんな物語になるかな?

 

4年生は音楽の授業でした。

曲を聴き、何の楽器がメインなのかを考えます。

いろいろな楽器を知っていて驚きました。

〇〇かな…

 

5年生は算数の授業でした。

直角三角形の面積の求め方を考えます。

隣の人と協力をします。

今度は質問タイムです。

どうやって考えたのか、お互いに質問します。

説明しています。

 

6年生は理科の授業でした。

塩酸につけた、鉄やアルミやアルミホイルはどうなるのかの実験です。

※前回の授業からつけてありました。

お、これは…!

 

一週間終わりました。

来週からは、11月に入ります。ゆりのき発表会に向けてがんばりましょう。

では、来週も元気な若戸っ子!待っています。

 

授業の様子

今日は3時間授業ですにっこり

 

1年生は今日もゆりのき発表会の練習をしていました。

今日は”息つぎ”について先生からアドバイスがありました。

あとはポーズをちょっと考えて…

さっそくやってみよう!

日々上手になっていきますね。

 

2年生もゆりのき発表会について話していました。

自分が担当するところを決めています。

ここをやりたいな…

決まった後は算数の授業に入ります。

九九の七の段をみんなの前で発表しています。

九九もゆりのき発表会も頑張りましょう喜ぶ・デレ

 

3年生は英語の授業でした。

今日はリスニングをしました。

登場した人たちはどんな会話をしていたかな?

よく聞き取れていますね。

手もよくあがります。

 

4年生は算数の授業でした。

今日はワークをすすめていました。

 

集中していますね。

どんどん解いていきます。

 

5年生は国語の授業でした。

今日はグループで議題を考え、それについて話し合います。

どんな議題にしようかな〜

先生からアドバイスです。

議題が決まったら、議題についての考えを付箋に書きます。

 

6年生も国語の授業でした。

「海のいのち」というお話を勉強しています。

「先生撮りましたね」

主人公の気持ちについて、考えを発表します。

友達の考えもメモします。

授業の様子

1年生は、ゆりのき発表会に向けて準備を進めています。

 

先生のカスタネットのリズムに合わせて・・・・

内容はお楽しみに(^▽^)/

元気よく練習しています。

役を決めているのかな・・・・。

 

2年生の音楽です。

鍵盤ハーモニカで演奏練習です。

(^^♪

(^^♪

先生とともに。

 

3年生の算数です。練習問題をすすめています。

がんはっています。

答えを発表します。

〇〇〇です。

たのしそう(⌒∇⌒)

 

4年生も算数です。割合について学習しています。

うんうん・・・・

考えながら・・・・・

よし、わかったぞ。

 

5年生は、ゆりのき発表会の劇?台本つくりかな。

グループごとに考えています。

たのしみです。

協力して・・・・

話し合って・・・・

 

6年生の理科では、金属を溶かす水溶液について学習しています。

予想を立てます。

相談しながら・・・・

ノートに書き込んで・・・・

考えを述べます。

 

学校公開にご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子

学校公開2日目です。

子どもたちの頑張る姿をぜひ見に来てください。

 

1年生は体育の授業です。

鉄棒を頑張っています。

いろんな技に挑戦です。

腕が疲れたかな??

ピタッ!キリッ!にっこり

 

2年生は図工の授業でした。

絵の具を混ぜた石鹸水で作ったシャボン玉を、画用紙に移して模様を作っていました。

吹く時に、誤って飲み込まないように気をつけます。

不思議な模様ができるな〜

 

3年生は算数の授業でした。

「球」について勉強します。

先生がいろいろな形のものを見せています。

「これは球かな?」

「〇〇だと思うな〜」

いろいろな角度で見てみよう!

卵はどうかな?

お次は水筒…

 

4年生は習字の時間でした。

姿勢が良いですね!

集中していますね。

お手本を見ています。

 

5年生は理科の授業でした。

前回の、花のおしべとめしべの観察から、今回は考察に移ります。

自分の考えをノートに書きます。

今度は発表タイムです。

「〇〇だと思います」

 

6年生は算数の授業でした。

教科書の問題を解いています。

できたら先生のチェックです。

6年生ともなると、問題も難しくなっていきますね。

目が合ってしまった…笑う

朝会・授業の様子

かなり秋深しという気候になりました。上着が欲しい・・・。

さて、今日の朝会の様子から。

表彰がありました。

福寿園をはぐくむ「未来」より、「福祉の心」絵手紙

低学年の部入選

高学年の部入選

 

続いて、校内漢字コンクール・計算コンクールの満点賞などの表彰です。

代表者です。

 

今日は、先生のお話です。

「先生クイズ~」

あっ 〇〇先生だ。

野球大好き先生です。

「夢と目標」について

 

目標である球速120キロに挑戦です。

キャッチャー役です。

それっ

バシッ!!!!

かなり速い球をしっかりキャッチしていました。すごい。

ちなみに、目標の球速は・・・・・

 

今日の授業の様子です。

今日から学校公開日です。保護者の方も自由に参観しています。

 

1年生の国語です。

「いろいろなふね」です。

なんのふねかな???

これは・・・・・

 

2年生は「九九」の練習です。

みんなで「二の段」を声を出して・・・・・

みんなしっかり覚えています。

 

3年生の体育です。バスケットボールを使って練習です。

ドリブル練習

次の練習を聞きます。

シュート練習

 

4年生の国語です。

不明な言葉をみんなで調べます。

一生懸命??一所懸命??

なるほど・・

 

5年生は、算数のテキスト問題を進めています。

復習問題でしょうか。

保護者の方に見守られながら・・・・・

 

6年生は書写です。

書き順に従いながら…

集中しています。

どう?

かけました~

 

◇学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R5-24号  いもほり・その他10/23.pdf

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は算数の授業でした。

たし算の文章問題ですね。

しかし、今日は今までやってきた問題とは一味違うようです。

何が違うのか答えます。

今日のめあてをみんなで読みます。

 

2年生は生活の授業で、田原市内の小学校の2年生と情報交換をしました。

 

「よろしくおねがいします!」

お互いに自己紹介をします。

まずは相手校の子たちから…

「好きな〇〇が一緒だー!!」

今度は若戸小の子たちの番です。

「私の名前は〇〇です。好きな△△は□□です。」

※紙には名前やイラストが書いてあります。

 

相手校の子たちのリアクションがうれしいですね。

 次にお互いの学校の近くに何があるかを教え合いました。

 

何か気になることがあれば、積極的に質問をします。

 

 

3年生は国語の授業でした。

「幼い子どもが、〇〇歩いています。」

〇〇にどんな言葉を入れるか考えます。

チラッにっこり

考えを発表します。

どの言葉を入れるかによって、印象が違う文になりますね!

 

4年生は音楽の授業でした。

今日はリコーダーのテストの日です。

まずは全体で練習をします。

きれいな音色ですね。

高い音が難しそうです。

いざ本番!ドキドキしますね〜

 

5年生は算数の授業でした。

教科書の問題に挑戦です。

この答えになった人〜?

難しそうな問題ですね。

先生が解説します。

 

6年生は理科の授業でした。

液体が、酸性かアルカリ性か中性かを調べます。

 

青色のリトマス紙が赤くなりました。

結果を記録していきます。

 

明日は楽しみにしていた市民館まつりです!

遊びに行く人はぜひ楽しんできてください。

月曜日も元気な皆さんをお待ちしています興奮・ヤッター!

授業の様子

今日の小山タイムはたてわり班遊びでした。

体育館でドッヂボールをしています。

 

 

外ではドロケーとドッヂボールをしていました。

 

 

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は国語の授業でした。

最初は詩の群読をしていました。

動きもつけて、、、

先生のカスタネットのリズムに合わせて言います。

その後は、「はっけんしたこと」について文章を書いていました。

 

2年生は算数の授業でした。

九九の三の段を覚えていました。

各自で覚えるタイム

今度はみんなの前で三の段を言います。

みんなの前は少し緊張しますね、、、。

 

3年生は音楽の授業でした。

きれいな声ですね。

先生からの質問「この曲で一番盛り上がるのはどこかな?」

なるほどなるほど

 

4年生は算数の授業でした。

算数の友を解いています。

なかなか難しそうな問題です。

先生に質問をしています。

ヒントをもらっています。

 

 5年生は市民館まつりの準備をしていました。

自分たちで作ったお米を市民館まつりで販売します。

まずは係を決めました。

お店に掲示するイラストなどを描きます。

お客さんがたくさん来ますように、、、

 

6年生は、給食センターへ行きました。

「よろしくおねがいします!」

施設見学をさせていただきました。

調理をしている様子を見たり、器具に触ったりしました。

「大きいね!」

次はみんなが楽しみにしていたバイキング給食です。

美味しそうに食べていました。

苦手な食べ物にも挑戦しました。

デザートをかけたじゃんけん大会が開催されました。

栄養教諭さんからお話を聞きました。

給食センターでは、1日に95kgの残食が出るそうです。

そこで、「あと1口チャレンジ!」をして、少しでも残食を減らす努力をしていこうという話でした。

改めて、給食のありがたさを知ることができました。

今後も感謝の気持ちを込めて、給食をいただきたいと思います。

手話教室(3・4年生)・授業の様子・いもほり

今日の朝の時間に、3・4年生対象に手話教室が行われました。

ラグビー日本代表のチームソング「ビクトリーロード」を手話で歌いました。カントリーロードの替え歌です。

 

3年生

♪ビクトリーロード~ この道~

先生もがんばって覚えています。

♪ずっと~ ゆけば~

 最後は笑える日がくるのさ♪ ビクトリーロード(^^♪

 

4年生でも・・・・・ ビクトリーロード(^^♪

ぜっこうちょう先生のウクレレ炸裂!!!!!!

歌いながらの手話です。

しっかり覚えたかな(^▽^)/

 

ここから授業の様子です。

 

1年生の音楽でも・・・・

ちょうど手話で「ありがとうの花」を歌っていました。

先生の手話をお手本に。

前にやったことがあるのでよくわかっています。

歌いながら・・・・・

 

2年生の算数では、かけ算の学習です。

 

どうですか?

文章問題を読んで、式を作って答えを導きます。

では、テキストの問題に挑戦します。

これいいでしょう(^▽^)/

 

 3年生の国語では、クライマックスに入っています。

主人公の気持ちは・・・・・

なるほど

自分の意見を堂々と伝えます。

 

4年生は、算数のテキストを進めています。

次はここのページだな。

先生にチェックしてもらいます。

次はどこをやるのかな・・・・・

 

5年生は、理科のテストが返されて、復習しています。

先生からの解説です。

テストの結果はどうでしたでしょうか・・・・・

 

6年生の体育「跳び箱運動」です。

そりゃ~~~ お見事!!!

先生がお手本をしめします。

そうだ~ その調子でね。

それっ

決まったね!!!!!

さあ

やってみよう

 

午後からいもほりです。

 

健康・環境委員長よりあいさつです。

さあ、縦割り班の畝にレッツゴー!!!!

とるよ~

おっ 小さいか・・・・・

 

とったど~

時間になりました。とれたいもを運びます。

11月に行う「やきいも集会」が楽しみです。

 

 

 



授業の様子

 今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は図工の授業でした。

薄い色紙で何か作っていますね。

色はこれにしよう喜ぶ・デレ

紙を丸めて、、、

お寿司作ったよ〜へいおまち!

 

2年生では国語の授業をしていました。

「ビーバーの大工事」を勉強しています。

 ビーバーの巣の構造の理由について考えます。

実際に絵を指して意見を発表しています。

よく手があがりますね。

 

 

3年生は国語の授業で、漢字の勉強をしていました。

「君」という漢字の書き順を習います。

1,2,3〜

書き順に気をつけて、いざ!

 

「君主」ってどういう意味だろう、、、

 

4年生は社会科の授業で、災害について勉強をしています。

災害からの避難方法について先生から話を聞きます。

なるほどなるほど、、、

 次に、避難に関するものや、土地の高さを示す標識を探しに行きます。

どこかな〜

見つけた!!

タブレットで写真を撮ります。

 

5年生は図工の授業で版画を作っています。

細かい作業なので真剣です。

彫り終わったら、いよいよ刷ります。

しっかり浮き出るように、、、

 

6年生は、養護教諭による「保健」の授業です。

病気の起こり方について学習します。

付箋を使って思うことを書きます。

先生の話を聞いて・・・・

グループでまとめたことを発表します。

なるほど

わかるわかる・・・・

次のグループ発表です。