田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
今日は5年生が高松小との交流学習に行っています。
出発前の様子です。
バスに乗り込みます。
気をつけていってらしゃい!!
ここからは授業の様子をお届けします。
1年生は、「だい2かい たんけんほうこくかい」を行いました!
現在、1年生は学校探検で疑問に思ったことを調べています。
まずは、同じ場所を調べた子で集まって報告をします。
「おんがくしつをしらべたよ〜」
次はみんなに向けて報告をします。
「〇〇しつにいきました。 〇〇せんせいにききました。」
「こんなことがわかりました。」
しっかり謎が解決できてよかったですね!
これからも調査は続く、、、のか?
2年生は、自分の飼いたい生き物の飼い方をタブレットで調べていました。
エサが何かわかったよ!
友達とも協力します。
どんどん調べていきます。
3年生は、水泳の時間でした。
今日は曇りなので、少し寒いかな、、、?
上手に浮いています。
その調子です!
4年生は、音楽の授業でした。
「楽しいマーチ」に合わせて手拍子をします。
タン ウン タン ウン
タン タタ タン ウン
4拍お休みです。ブログ担当も挑戦しましたが、間違えて叩いてしまいました。
みんなすごいですね。
6年生は、スクールサポーターの先生を講師に招き、
渡邊崋山先生についてお話をしてもらいました。
田原市にとてもゆかりのある渡邊崋山先生ですが、意外と知らないことが
多いですね。
みんな真剣に話を聞いています。
とても勉強になる時間でした。ありがとうございました。
今日も授業の様子をお届けします。
1年生は曲に合わせてタンバリンを叩いていました。
タン タン タン
上手に叩けるようになってきましたね!
2年生は算数の授業でした。
今日はそれぞれ算友やドリルをすすめていました。
集中してできていますね。
わからないところは先生に聞きます。
3年生は、音楽の時間でした。
今日もリコーダーの練習をします。
「レ」の音がきれいに出ています
どんどん上達しますね。
いろいろな曲が聴けるのが楽しみですね。
4年生は国語の授業でした。
「走れ」というお話をCDで聞きます。
お話の感想を書きます。
書けたら先生に見せます。
5年生は、明日の交流学習の最終確認を行っていました。
レクの説明をします。当日は高松小の子にも説明するので、
どうしたらわかりやすく伝えることができるか考えながら行います。
先生からもアドバイスが、、、
実際にゲームをやってみます。
なるほどなるほど、、、
ちがう、そうじゃない
明日はぜひ楽しんできてくださいね
6年生は、社会科の時間でした。
田原市の「すくっと」について調べてきたことを発表します。
雨の日に子どもたちは休み時間に何をしているのでしょうか?
気になったのでちょっとのぞいて見ましょう。
1年生は粘土で何かを作っていました。
もともと図工の時間に作っていたものかな?
2年制はオルガンを弾いていました。(先生の許可を得ています。)
教室で飼っているバッタの観察をしています。逃げないか心配ですが、、、。
お、係の子が授業の準備を手伝っていますね。
3年生は読書が好きな子が多いそうです。
先生の机でも、なにやら理科の教科書を見て盛り上がっていました。
4年生は、2時間連続で図工の授業のため、引き続き作品を作っている子が多かったです。
5年生は音楽室にいました。
次は音楽の授業みたいですね。
6年生は教室でタイピングの練習をしていました。
だからタイピングが早い子が多いんですね、、、。
1年生の音楽です。
カスタネットを使ってリズム遊びです。
バナナ→タン タン タン
目玉焼き→タタ タタ タン
カスタネットのリズムでことば遊びです。
楽しそうです。
2年生は生きものの観察タイム。
ザリガニさん
タブレットを使って調べます。
おっと・・・・わかったぞ!!!
先生とともに学習します。
仲良く調べます。
なるほど~
3年生の国語です。
場面の様子について考えます。
どんな出来事があったのかな・・・・。
登場人物の様子は・・・・・。
じっくり考えながらすすめています。
4年生の図工では木版画にとりかかります。
先生の説明が終わり、教材の中身を確認します。
まずは・・・・
先生と同じものは・・・・・
あったかな。
いろいろ入っています。
5年生は、算数の問題練習タイム。
問題を解いていきます。
先生に教えてもらいながら・・・・・
ウワワワワ・・・・・。
✌
6年生は算数のテストです。
できているかなぁ・・・・・
がんばれ~
もう少しだ・・・・・
今日も授業の様子をお届けします。
1年生は算数の授業でした。
今日のめあては、「ふえるといくつになるか考えよう」です。
数図ブロックをカエルに見立てて考えます。
もともと島にカエルが4匹いて、、、、
葉っぱに乗ってカエルが2匹島にやってきました。
2年生は図工の授業でした。
前回に引き続き、紙粘土でマグネットを作ります。
キラキラをつけたいなあ
何ができるかな?
完成をお楽しみに!
3年生は算数の授業でした。
今日一万をこえる数について勉強したそうです。
各々問題を解いていました。
1万を4こ集めた数は?
大きい数を扱うようになってきました。
問題が解けたら先生にチェックしてもらいます。
4年生は新聞が完成したようです!
次は、自分たちや他のグループの新聞を読み、工夫したところなどを
プリントに記入します。
5年生は交流学習について話し合っていました。
レクリエーションについて、、、
ん?これでくじ引きをするのかな?
米の飯盒での炊き方をまとめています。
6年生は音楽の授業でした。
「ラバーズコンチェルト」を合奏します。
演奏をする前に、自分の楽器がどのような役割を担うのかを確認していました。
おおー!!合わせてみるとなかなかいいですね!
先生からアドバイスをもらいながら何度も合わせていきます。
今日の朝会は、栄養教諭さんに来ていただき給食についてお話をしていただきました。
給食センターで給食を作っている様子をわかりやすく説明してくれます。
なるほど・・・・・
1日に7,000食分を作ります。
すごーい!!!!
給食センターの調理人さんの人数は・・・・・
〇番だと思う人・・・・
▢番だと思う人・・・・・・
何時から作り始めているのか・・・・・
わかりやすくお話してくれます。
大きなしゃもじです。
答えます。
6月は食育月間です。
なんと今日19日~23日は、たはら食育週間です。
そして、今日はちょうど「愛知を食べる学校給食の日」です。
ありがとうございました。
給食を作ってくれる調理員さんや栄養や安全を考えてくれるセンターの方々に感謝して、たくさん残さずにいただきましょう!
それでは、今日の授業の様子です。
今日の水泳は気持ちよさそうです。
3年生の合同プールです。
半分まで泳ぎます。
次から次へと・・・・
背泳ぎでしょうか。
4年生の算数です。
億単位の学習です。
10憶は・・・・。
はい!
1億・10憶・100億
6年生の理科です。
人の血液にとり入れられた酸素は・・・・・
酸素を吸って・・・・・
二酸化炭素を出し・・・・
心臓の働きは・・・・
脈拍数は・・・・・
理科ノートにまとめます。
5年生の算数では、テキストを進めていきます。
先生にチェックしてもらいます。
順番待ち。
次のステップ問題の答えもチェックしてもらいます。
次に進みます。
がんばっています。
1年生は、「あ・い・う・え・お・・・・・」
指でおさえて・・・・
読んでいきます。
いいぞ!その調子~
2年生は、校外学習で校区内のお宅にお邪魔しました。
「ザリガニつり」です。
釣り方を聞きます。
こうしてね・・・・
よ~し 釣るぞ~
まだかなぁぁぁ 釣れるかなぁぁぁ
楽しそうです。
ほら見て見て~
生活科の授業の一環です。
◆学校だより
こちらもご覧ください。
校長室だより R5-11号 さつまいものつるさし・むしバスターズ・朝会(先生の話)・その他 6/19.pdf
今日はプール日和です!!
1年生は、、、
何かを探している?
お!水中に沈んだ輪っかを見つけました!
どんどん見つけます!!
2年はプールの中を反時計回りに歩いています。
楽しそう!
今度は逆回り〜
先生にタッチ!
3年は田原市の地形について調べています。
土地の高さや広がりはどのようになっているでしょうか。
画面を見て、ワークシートに記入していきます。
「先生見てください!」
ここが高いな、、、
4年は、、、ちょっと早い七夕??
ではなく、ツルレイシ用のネットを立てるために竹をとってきたそうです。
本当はみんなで竹を取りに行く予定でしたが、蜂の出現により急遽撤退しました
無理をせず、大人の手を借りましょう。
どんどん出来上がっていきます。
このネットを埋め尽くすくらい成長するといいですね。
5年生は理科の時間でした。
前回行った実験の結果を記入し、考察をします。
「教えてくれる人〜?」
「〇〇です。」
「〇〇です。」
友達の考察をさらに深えるため、グループで話し合います。
6年生は算数で、ちょっと盛り上がりを見せていました。
積が1になる組み合わせを線でつなぎます。
いい笑顔
どうやらある法則さえ分かればあっという間に解けるらしいです
あっという間に金曜日になりました!
かぜ気味の子がちらほら見られます。プールもあるので、体調管理には
気をつけていきましょう。
今日の小山タイムは、図書委員会と先生による読み聞かせでした。
みんな聞き入っていました!次回もお楽しみに
ここからは授業の様子をお届けします。
1年生は国語で、言葉の発音を勉強しました。
「あ か さ た な」
「い き し ち に」
「う く す つ ぬ」
うんうんその調子!
2年生は、算数の授業でした。
引き算のひっ算を勉強しています。
先生の説明を聞いて、、、
3年生は、音楽の授業でした。
一人ずつ先生の前でリコーダーを吹いて、アドバイスをもらいます。
テストじゃないけど緊張した様子、、、
待っている間も練習
4年生は、引き続き新聞づくりに取り組んでいました。
5年生は英語の授業でした。
1人ずつスピーチをしていました。
ジェスチャーも入れます。
発音いいですね!
表情もいいです
6年生は、社会科の授業でした。
今日は裁判所の仕組みについて勉強します。
裁判所ってなんのためにあるのかな?
なろほどなるほど、、、
ノートにまとめていきます。
◆◆◆お知らせ◆◆◆
6月27日(火)福祉実践教室&目隠し体験&福祉コンサートを行います。
保護者の皆様にも実践教室や体験&コンサートの様子を見ていただければと思います。
詳細につきましては、後日連絡いたします。
ちなみに・・・
午前10時40分より福祉実践教室
午後1時45分より目隠し体験&福祉コンサート
曇り空・・・・
しかし、がんばる水泳授業!!!!!
ということで、1年生の水泳です。
ぎゃゃゃゃゃゃ・・・・・ つめた~い!!!
プール内を歩きます。
少し早く歩きます。
おっとっとっ・・・・
水に慣れていきます。
冷たい水にも慣れてきました。
だんだん楽しくなってきたよ!
大プールでは高学年合同です。
さて、2年生は、音楽「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏します。
先生のオルガンとコラボです。
そうだ! ウクレレとのコラボもいいかも(笑)
音がそろっています。
カエルの歌が~♪
本当のカエルがあらわれそうです。(o^―^o)ニコ
3年生の算数です。
〇〇です。
次の問題の答えは、〇〇です。
次は、〇〇です。
次々に答え合わせをします。
みんなよく手をあげて答えています。
別の問題に取りかかります。「スイッチ オン!」
4年生も算数でした。「億」の単位です。
この数はどこの国の人口でしょうか・・・・
みんなで数字を言いましょう。
「声がかれそうだよ~」
国の名前は・・・・
はい・・・・
5年生の算数です。
先生の熱い語りを聞きながら。
計算問題について・・・・。
6年生は、国語の防火ポスターについてパワーポイント作りでしょうか。
手慣れたもんです!!!!
工夫をこらして・・・・
教え合いながら・・・・
これどうかなぁ・・・・・
本校では、月に2回程度朝の時間を使って「オーシャンタイム」を行っています。
「オーシャンタイム」(本校オリジナル演習活動)とは、子どもたちが円滑に学校生活を送る
ことができる一助として、人とのコミュニケーション能力を高め、「聞く」「話す」などのソーシャルスキルを身に付け相互理解を深めている活動です。
今月は「質問じゃんけん」という演習です。
↓このような質問事項があり‥‥
じゃんけんをして負けた人にひとつの質問をします。
負けた人は答えます。
では、その様子をご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2年生は図工で紙粘土
みんな楽しそうです。
絵の具を混ぜて・・・・・
見て~ その1
見て~ その2
見て~ その3
見て~ その4
今日から水泳の授業が始まりました。
3年生の水泳です。
今日は、伊良湖岬小との合同プールです。
スイミングスクールの先生に教えていただきます。
4年生の書写です。
「左右」という漢字
フェルトペンで書きます。
「右」と「左」の書き順は????
5年生の理科では、発芽について学習しています。
条件を変えて実験観察です。 芽が出てきています???
先生から・・・・・
しっかり考えています。
1年生は梅干し作りに挑戦です。
ひとつひとつ拭いていきます。
1キログラムにします。
(^▽^)/
(^▽^)/
先生から塩をいただいて・・・・・
少しずつ入れて、混ぜていきます。
その後どうなったでしょうか・・・・・
6年生の家庭科では「世界にひとつだけのマイいためもの」作りです。
自分で考えた炒め物です。
材料も自分で持参します。
(^▽^)/
(^▽^)/
◆おしらせ
みどりの羽の募金に協力いただきありがとうございました。
まずは、朝会での表彰の様子です。
バドミントンの大会で優秀な成績をおさめました!
今日の朝会は先生の話がありました!
先生が子どもの時は、どんな生活だったのかな?
「これは何でしょう?」
昔の洗濯機はこんなかんじだったんだな〜
テレビが白黒だ!!
人々の生活はどんどん進化してきたんですね。
1年生は書写の時間でした。
ひらがなの練習です。
上手になってきました!
ちょっと先生に質問です。
終わったら先生に提出!
2年生は算数の授業でした。
問題をよく読んでいますね、、、
今日も足し算のひっ算を解きます。
カメラ目線
終わったら先生に見てもらいましょう。
3年生は体育の授業でした。
白の帽子がねずみ、赤の帽子がねこです。
ねこは枠の中にあるボールをねずみに取られないように守ります。
すごいプレッシャー
ねこを振り切って枠に入ろうとするねずみと、
ぴったりねずみについてまわるねこ。接戦です。
「あ!あんなところにUFOが!」
※ねこ、動じません。
実は先生がねずみで参加しています
先生をねこから隠す作戦のようです。
※たぶんバレています。
4年生は、社会科で愛知県の道路や空港、鉄道などを調べていました。
「空港 名古屋」で検索!
ほうほう、、、
わかったことをプリントへ記入します。
5年生は、高松小との交流学習に向けて「ソーラン節」の練習をしていました。
2チームに分かれて確認し合います。
なんだか前よりも動きが良くなった気がします、、、
しっかりそろっているかな?お互いにチェックします。
6年生は、防災ポスターを作っていました。
タブレットを使って作ります
見出しをどうしようかな〜
和気あいあいと作業をしていました
完成が楽しみですね〜。
◆学校だより
こちらもご確認ください。
校長室だより R5-10号 ビーフォース・オートバックス交通教室・その他 他 6/12.pdf
大雨が心配でしたが、無事に学校生活を送っています。
1年生の算数です。数の学習(ふえたりへったり)です。
実際に体験して学習します。
バスの運転手は先生です。
バスに2人乗りました~ 何人になったかな・・・・
次の停留所で・・・・・
体験しながら楽しく学習です。(^▽^)/
2年生の算数では筆算です。
先生と一緒に問題を読んで・・・・・
「はい」
問題の意味を答えます。
たし算です。
はい
答えは〇〇です。
次の問題に挑戦します。
集中タイム
3年生の体育です。
いろいろな姿勢から走ります。
「よ~い ピッ~」
長座の姿勢から・・・・
スタート!!!!
先生の笛の合図を聞いて・・・・・
ダッシュ~
素早く反応します。
今度は、後ろ向きからのスタートです。
素早く向きを変えて・・・・
Go go goー
5年生は、交流学習に向けてオンライン交流をしながら、高松小学校より体操を教えてもらっています。
モニターで会話をしながらすすめています。
こうかなぁ‥‥
グループごとに練習しています。
交流学習でのスタンツで行うようです。
他校の子とも仲良くなります。
こんな感じです。
かなり覚えてきたようです。
運営委員が、休み時間に職員室へ・・・・・
緑の募金への協力をお願いにやって来ました。
たくさん募金しています。
ありがとうございます。
こちらは硬貨の枚数で勝負でしょうか(笑)
おっと・・・・・ こちらに視線が°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
4年生の体育は、キャッチバレーです。
得点係
サーブは下から。
よっしゃ~ まかせろ~
キャッチ
最後に弾きます。
ラリーも少しずつですが続くようになりました。
ナイス~
6年生、掲示物を作っています。
おっと びっくり・・・・
係りの仕事掲示物に顔写真も・・・・・
きれいに作っています。
写真を切り抜いて・・・・・
教室が賑やかくなりますね。
午後からの学校保健委員会の様子です。
たっぷりです(笑)
PTA委員さんより、はじめの挨拶です。
テーマは「しっかり眠って元気100倍」です。
はじめに、4月に全校児童に行った「すいみんアンケート」結果発表です。
健康環境委員の発表メンバー
ひとりひとり発表します。
アンケート結果が発表されていきます。
布団に入るとすぐに眠れていますか・・・・
次は、「睡眠の大切さ、〇〇くんの生活をみてみよう」の映像と劇です。
※実際の話ではありません。
夜遅くまでゲームをしている〇〇くん。
次の日の学校では・・・・・
あれっ 先生 今なんて言いましたか(ノД`)・゜・。
わかりやすい劇です。
次の授業は体育・・・・・
さて、どうなったでしょうか・・・・・・
役者の皆さんありがとうございました。
おもしろかったなぁぁぁぁ
講師の先生です。
市役所健康課さんより睡眠の大切さについてお話がありました。
世界中の子どもの中で、日本の子どもの睡眠時間が一番短いとのことです。
セロトニンとメラトニンのバランスですね。
全身を使って運動することも大切です。
そこで、体育の先生とともに「ロコモチェック」をします。
※本校は、体育の専門の先生が多いです。
できるかな・・・・・
バランス感覚ですね。
おっとっとっと・・・・
最後に今日のまとめです。
感想や質問タイム。
まだまだ言いたい子もいましたが・・・・時間ですので。
終わりのことばをPTA委員さんより。
明日から「若戸っ子 すいみんチャレンジ」が始まります。おうちの方とともに良い睡眠がとれるように頑張りましょう。
では、来週も元気で笑顔の若戸っ子たち~~
待ってまーす。
今日のブログは盛りだくさんです(^▽^)/
今日の小山タイムは、第1回めの「たてわりで遊ぼう会」でした。
たて割り班で計画した遊びをします。異学年同士で交流する楽しい会です。
では、その様子をご覧ください。
こちらの班では、しっぽ取りを他の班と勝負します。
班長よりしっぽが配られます。
こちらも同様です。
ルール説明です。
↓このようにしっぽを2本つけて・・・・・
ゲーム開始~
おっと・・・
相手を探して・・・・・
逃げろ~~~
勝負だ!!!!!!
先生に取られちゃう・・・・・
体育館ではドッジボールです。
いくぞ~
それっ・・・・
どこに投げようかなぁ・・・・・
どうだ~・・・
どこに投げようかなぁ・・・・・
1年生から6年生のたて割り班。優しい高学年に低学年の子も楽しみ満点!!!!!
授業の様子をどうぞご覧ください。
1年生は生活科の授業「すすめ!わかとっこたんけんたい」です。
学校探検したことをまとめます。
どこかわかる?
報告会に向けて・・・・
写真もたくさん撮りました。
2年生は、国語の学習で友達に何かを紹介する文章を考えています。
いろいろ紹介したいな。
教えて~
たくさん書いているよ~
先生も楽しそうです。
いいね~
どんどん書いていきます。
3年生の音楽です。
今からやることを聞きます。
教科書に音階を書き込んで・・・・
できたら先生にチェックしてもらい・・・・・
できたら・・・・・
シールがもらえます(笑)
みんなよくできています。
4年生は、かべ新聞づくりです。
話し合いをします。
どこに何を書こうかなぁ・・・・・
相談しながら・・・・・
先生からのアドバイスも・・・・・
新聞の名前は何がいいかなぁ…
5年生の英語です。バースデーカードでスピーチです。
スピーチの順番決めのじゃんけん。
スピーチ開始です。
先生は、スピーチの様子をじっくり・・・・
友だちのスピーチを聞いて・・・・
拍手 パチパチパチ・・・・・
スラスラ・・・・
ジェスチャーも入れて・・・・・
6年生の社会科では、国会について学習しています。
大切なことをノートにまとめていきます。
テレビでも見るなあ・・・・
大切なことは・・・・・
今日は、1年生対象に「むしバスターズ」の方から歯磨きについて親子で聞きました。
人形劇でわかりやすく・・・・・
虫歯ができるのは・・・・・
見てみよう。
奥歯について・・・・
大切な歯だなぁ~
では、しっかり歯磨きをするために・・・・
歯垢染め出し錠剤「プラークチェッカー」を使って・・・・・
歯が赤く染まります。
わぁぁぁぁぁ
うわわわ・・・・
正しい歯ブラシの使い方をします。
磨き方の順番にしたがって・・・・・
赤いところはどこかな・・・・・
教えてもらいながら・・・・
むしバスターズの皆さん、ありがとうございました!
今日から歯を大切にするように、しっかり歯をみがきましょう。
今日は良い天気ですね!子どもたちも元気に外で遊んでいました。
では授業の様子をお届けします。
1年生は国語の時間でした。ひらがなの練習をしています。
プリントができたら先生に提出します。
自分の名前も練習します。
2年生は生き物をタブレットで調べていました。
これからタブレットを使う機会がどんどん増えます。
先生の力も借りて、、、
友達とも協力して、、、
3年生は算数の時間でした。
できたら先生へ!
答え合わせをしてくれます。ちなみにヒントを出すのは3回までだそうです。
全問正解できればシールがもらえます!みんな頑張ってね!
4年生は何やら体育館で盛り上がっていました。
前回理科の授業で作った車でレースをするそうです。
よーい、どん!!
誰が優勝したでしょうか?
5年生は、6月にある高松小との交流学習について説明を受けていました。
当日の流れは、、、
注意事項も、、、
6年生は、体育で「タスポニー」をしていました。
スポンジボールと手を使って、テニスのように試合をします。
うまい!
最初は難しいと感じる子も多かったようですが、もうだいぶ
試合ができるようになりました。
おまけ
今日はサツマイモのつるを植えました。
先日の雨の影響で、かなり大変だったようです。
でも楽しそう
無事に植え終わりました!
昨日、今日とサツマイモのつるをいただきました!!
明日の5時間目に植えに行きたいと思います。
ありがとうございました!!
1年生はお絵描きタイム、、、、ではなく算数の授業です!
いろいろな形のつみきを選んで、、、
つみきの形をなぞります。
クーピーで色を塗ったり模様を描いたりします。
正方形や長方形、三角形を使っていろいろなものを描きました。
2年生は図工の時間でした。
友達の絵を見て、良いところを書いています。
大事な時間です。
次の作品作りに生かしていきたいですね。
3年生は、算数の授業でした。
足し算、引き算のひっ算の勉強です。
なぜ、このような答えになったのか、みんなの前で説明をします。
説明ともなるとかなり難しいですが、さすが3年生です。
みんなしっかり説明できています。
くり下げが難しいですね、、、
4年生は習字の練習をしていました。
「左右」という字を書いています。
「見てみて!!」
5年生は、漢字を勉強していました。
6年生は音楽の授業でした。
プリント解いていますね。
席替えのくじを引いています。
次からは合奏の練習が始まるらしく、もう取り掛かっている子もいました。
今日の朝会は、図書委員会から「あじさい読書週間」についての宣伝がありました。
今日から16日まで「ブックイズに挑戦しよう」ということで・・・・
図書館に来て本を借りたらカプセルくじが引けます。
クイズに答えて、5問正解したら・・・・何かもらえるそうです。
図書委員の子より本の紹介です。
読んでみたいなあ・・・・
楽しそうな絵本だなあ・・・・
ひとりひとり本の紹介をします。
この期間を利用してたくさんの本を借りましょう。
運営委員より、緑の募金について説明がありました。
最後は、全校で「校歌」を歌いました。
明日から緑の募金が始まります。よろしくお願いします!
授業の様子をご覧ください。
1年生の国語では、先生の言葉を聞いてみんなに伝える学習です。
さて、正しく伝わるでしょうか。
友だちに伝えます。
右手で・・・ 左手で・・・・
先生が次の人に伝えています。
伝えましょう~
モデルさんみたい(笑)
どう・・・・
魚のしっぽ・・・・・
もっとやりた~い!!!!!
2年生は、算数「ひっさん」です。
さあ、計算です。
答えを黒板に・・・・
うんうん合っている。
3年生も算数でドリル学習。
復習問題を進めています。
どんどんすすめるぞ・・・・
4年生も算数です。
先生どうですか・・・・
教えてもらいながら・・・・
次の問題に挑戦。
5年生も算数です。
がんばれ~
先生に教えてもらいながら・・・・
こちらも・・・・・
次の問題に・・・・
ちょうど今日は、、、、
6年生と職員の血液検査の日でした。
おっと・・・・
少し、チクっとしますよ。
・・・・・・。
次は私だ・・・・
よし、先生を見とれよ
どんなもんだい
次は、私だ・・・ドキドキドキ・・・・
◆学校だより
こちらもご覧ください。
今日は大雨ですね、、、。
まずは子どもたちが無事に登校できたことに安心しました。
ありがとうございました。
1年生は、オートバックスさんによる交通安全教室がありました。
信号機ってどこになんの色があったかな?
反射板がどれくらい光るか見てみましょう!
横断歩道を渡る練習です。
2・3年生は、ビーフォースの方々が、自転車の乗り方や気をつけることなどを
教えてくれました。
自転車点検の合言葉!覚えたかな?
自転車は必ず左から乗ろうね。
自転車運転のダメな例をやってくれました。
どこがダメか、みんなわかるかな?
演技が上手で思わず笑ってしまう子どもたち
どんどん答えていきます。
素敵なプレゼントがもらえた子もいました。
とても勉強になりました!
オートバックスとビーフォースの皆さん、ありがとうございました。
4年生は、国語の授業で新聞を作るそうです。
5年生は、算数の授業でした。
ひたすら問題を解いています。
わからないところは先生へ
黙々と解いていきます。
6年生は国語の授業でした。
「友達の意見を聞いて考えよう」ということで、
まずは自分の意見を書きます。
世の中で起きた出来事を知りたい時に、テレビ、新聞、インターネットのうち、
どのメディアを選ぶか考えます。
それを選ぶのか、選んだ理由を文章にまとめます。
土日はいい天気だといいですね!!
ではまた来週にお会いしましょう!!
今日は、おはなし届け隊のみなさんによる、読み聞かせがありました。
子どもたちも興味津々で、とても楽しそうでした。
ありがとうございました!
ここからは授業の様子をお届けします。
1年生は音楽の授業でした。
音楽に合わせて、黒板に書いてあるリズムをとります。
3〜4人で1列になって、、、
リズムに合わせて前に跳びます。
楽しそうでした。
2年生は、算数の授業でした。
ひっさんを勉強しています。
ポイントは、きれいに書くことだそうです。
しっかり覚えれたかな?
3年生は音楽の時間でした。
リコーダーの練習をしていました。
3年生になってから始まったリコーダーですが、
よく頑張っていますね。
先生の力も借りつつ、、、
いい調子です。
4年生は、国語の授業でした。
新聞について勉強しているようです。
新聞について気付いたことはあるかな?
みんないろいろなことに気が付きますね。
5年生は英語の授業でした。
誕生日に何がほしいか英語で質問します。
スマートウォッチやリップが欲しいと答えている子もいました。
今どきですね〜。
6年生は、算数の授業でした。
先生の解説を聞きます。
なるほど、、、
午前中の時間を使って、1~4年生はプール掃除を行いました。午後からは5.6年生です。
では、プール掃除の様子をご覧ください。
4年生の担当場所は、小プールです。
底にたまっている泥を取り除きます。
上手に泥を運んでいきます。
枯れ葉が多い・・・・・
一輪車に乗せて・・・・
こちらは、2年生です。プールサイドの清掃です。
木切れや葉っぱ、草などたくさんです。
がんばっています。
どんどん進めています。
3年生は、プールの側溝にたまっている泥や葉っぱなどを取り除いていきます。
たくさんゴミがつまっています。
側溝のフタもきれいに洗い流して・・・・
手際よく・・・・
多くのゴミがどんどん・・・・
ゴシゴシゴシ・・・・・
友だちと協力しながら・・・・・
1年生も後半お手伝いに来てくれました。
午後からは、5.6年生が清掃作業に取りかかりました。
葉っぱをバケツで運びます。
何回も何回も運びます。
ゴミが無くなってきました。
「デッキブラシを持っといで~」
次は、デッキブラシで掃除開始です。
床が滑りやすいので気をつけて・・・・
「先生ぼくに任せてください!!!!」
楽しそうです(笑)
大きなたわしで磨きます。がんばっています。
5.6年生の皆さん。最終仕上げをお願いします。
さて、授業の様子を・・・・・
1年生の音楽では、カスタネットを使って音楽に合わせてリズムをとります。
音楽が流れてきます。
タン タン タン・・・・♪
しっかり聞いて・・・
タン タン タン♪
5年生の理科では天気について学習しています。
画像を見ながら・・・・
梅雨入りですね。
台風が・・・・
今週は雨予報だなあ・・・・
今日の天気図
雲がかかっている・・・
雨が多いぜ!!!!
お天気お姉さん(^▽^)/
6年生の体育では、「タスポニー」
ペアと続けて何回パスが続くか挑戦。
ペアはローテーションで変わっていきます。
お互いの息を合わせて・・・・
柔らかなスポンジボールを上手に弾いています。
今日は雨天のため、プール掃除は明日に延期になりました
1年生は朝からジャンボリミッキーを踊ってテンションMAXです。
体育では、「どうぶつあそび」と言って、動物の動きを真似ていました。
「馬」に挑戦
意外と難しいですね
ぶつからないように気をつけてね
2年生は図工で絵を描いていました。
クレヨンで描いた絵に絵の具で色を塗ります。
色をぼかすのがポイントだそう。
水を多めに入れて、、、
3年生は、国語の授業でした。
「自然のかくし絵」の9段落をまとめていました。
重要だとおもう言葉を発表します。
いろいろな意見が出ますね。
3年生の教室を出ると、5年生を発見しました。
ついていってみると、、、
なるほど、理科の授業で雲の動きを勉強するのに地球儀が必要だったんですね。
先生の説明を聞きます。
雲は西から東へ流れるんですね。
4年生は、習字の練習をしていました。
「左右」という漢字を書いています。
よく集中していますね。
姿勢もいい感じです。
6年生は音楽の授業でした。
今日はリコーダーのテストだったらしく、待っている間に
ワークシートを書いていました。
私が行ったときにはもうテストは終わっていました、、、
まずは、月曜朝会の様子から・・・・
はじめに土曜日に行われた小学校陸上競技大会の表彰です。
拍手・・・・・パチパチパチ・・・・・・
今日の先生のお話は・・・・・
「先生クイズ~」
どの先生かなぁ・・・・
はい 私です。
陸上部出身の先生です。
良いと思う走り方はどれでしょう。
①
②
③
何番かな・・・・ 正解はお子さんのお聞きください。
続いて腕の振り方についてです。
さあ やってみましょう。
授業の様子です。
1年生の算数です。
数字のカードを使って考えます。
この数字なら〇〇で10になるかな?
黒板に貼ってね~
2年生の生活科では、自分で育てている野菜の観察をしています。
デジカメを使って撮影もします。
ダンゴムシさん~
カメラマンが・・・・・
しっかり観察しています。
教室に戻ってタブレットを使って調べ学習。
3年生は、漢字を覚えています。
書き順を指書きで覚えます。
「いち にーい さん・・・・」
ドリルに書き込みます。
4年生の体育では、キャッチバレーボールでしょうか‥‥。
サーブです。
キャッチしてパス
こっちの得点で~す。
どこへ投げ入れようかな・・・・
よっしゃ~
作戦タイム
パスをつなげて・・・・・
やられた~
5年生の算数です。
文章問題はしっかり内容を理解しないとね。
よく聞いて・・・・
よく考えて・・・・・
問題を解きます。
6年生の理科です。ものが燃えると・・・・
何が発生するのかな・・・・・
うんうん
グループで話し合いをします。
◆学校だより
こちらもご覧ください。
少し暑くなってきました。
体調管理に気をつけていきたいところです。
では、授業の様子を御覧ください。
1年生は算数の授業でした。
何やら「算数セット」のおはじきでゲームをしています。
その後は教科書の問題を解いていました。
足して10になる数についての問題です。
2年生も算数でした。
2年生ともなるとだんだん難しくなっていきます。
先生に教えてもらいながら、、、
終わった子から読書などをしていました。
3年生は国語の時間でした。
「第3段落で問われていることはなんですか?」
「〇〇です。」
よく手があがります!
4年生も国語の勉強をしていました。
かんむりがつく「部首」を答えていました。
すごい!どんどん出てきます。
ノートもとりつつ
みなさんはいくつ思いつきましたか?
なんと5年生も国語です。今日のブログは国語が多めです。
「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を読んだ感想を書いています。
まだこのお話の勉強は始まったばかりです。
今後の授業でより理解を深めていくんですね。
集中していますね。
6年生は理科の授業でした。
ん?何か燃やしていますね。
割り箸をアルミホイルで包んで燃やしています。
炭を作っているんですね。
着々と炭になっていきます、、、
(火傷しないか心配だな、、、)
1周間が終わりました!
土日にしっかり休んで、月曜日に元気な姿を見せてください
小山タイムを使って、27日に行われる田原市小学校陸上競技大会に出場する選手に向けて激励会を行いました。
選手入場~
顧問より出場する選手と種目の紹介です。
ひとりひとり紹介されます。
返事も立派です。
かっこいいなぁ~
キャプテンより意気込みとあいさつです。
顧問より応援のエール!!!!!!
みんなで応援します。
練習の成果を発揮して全力を尽くしてきてください。
最後に、ぜっこうちょう先生より、恒例の「根性」
「努力」してきた成果を、大会で「根性」を出し切り、応援していただいた仲間、先生、そして、お家の方への「感謝」を・・・
低学年は体力テストを行いました。
◇50m走
職場体験の中学生もお手伝い。
位置について~
◇ソフトボール投げ
先生の話を聞いて・・・・
いくぞ~
それっっっ・・・
とばすぞ~
◇立ち幅跳び
練習の成果はどうでしょうか。
落ち着いて・・・・
どれだけ跳べたかな・・・・
ジャンプ~
4年生の国語です。説明文と物語文について・・・・
今まで学習した説明文について・・・・
どんどん出てきます。
まだあります。
ノートにまとめて・・・・
意見を述べて・・・
5年生は外国語です。
先生とともに英会話です。
友だちの様子を聞きながら。
しっかり英会話ができます。
みんな気になっています(笑)
6年生の社会科では、国会について学習しています。
職場体験の中学生も復習ですね。
資料集も活用しながら・・・・
本日も授業の様子をお届けします。
1年生は、音楽の授業でした。
歌に合わせてカスタネットを叩き、、、
近くの友達とジャンケンポン!
お次は席に座って、「さんぽ」に合わせて手拍子や足踏みをします。
いい感じです
2年生も音楽の授業でした。
今日はテストの日だそうです。
歌を歌いながら手で拍をとります。
待っている間はプリントの問題を解いていました。
3年生は校外学習で海へ行きました。
サンドアートに挑戦です。
チームで協力して完成させます。
初めてのサンドアート、どうでしたか?
4〜6年生は体力テストでした。
「上体起こし」
「立ち幅跳び」
「反復横跳び」
「ボール投げ」
中学生の先生(職場体験中)も頑張っています
「長座体前屈」
「50メートル走」
おまけ
1年生は「サイン集め」が始まりました!
若戸小の先生に自己紹介をして、サインをもらいます。
「1年生の〇〇です。好きな食べ物は〇〇です。」
みんな上手にできました!
今日は、涼しいというか寒いというか・・・・
しかし、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
1年生は、体力テストの練習です。
立ち幅跳びの練習をしています。
反動をつけて・・・それっ!!!!
それっ~
順番に練習をします。
両足でジャンプして両足で着地します。
2年生の図工です。「ふしぎな生き物」作品づくりの続きです。
おもしろそうな作品に仕上がってきています。
たのしそうです。
どんな作品になるか楽しみです。
3年生はローマ字の学習です。
おやっ・・・中学生がいます。
そうなんです。今日から3日間、職場体験学習として3名の中学生が来ています。
タブレットにローマ字で変換します。
「みてください」
4年生の書写(毛筆)です。
いいね~
名前は細筆をつかって・・・・
筆をこのようにして・・・
5年生の理科では天気について学習しています。
こちらにも中学生が・・・・
懐かしいなあ・・・
アドバイスをしながら・・・・
よし できたぞ・・・・
あっ・・・ さて何かな(o^―^o)ニコ
6年生は家庭科です。生活についてノートにまとめています。
体験学習の中学生に先生からアドバイスです。
「いいか こうしてね・・・」
「なるほどです」
がんばれ職場体験!!!!!!
話し合いながら・・・・
がんばって!!職場体験!!!!!
◆学校だより
こちらもご覧ください。
校長室だより R5-7号 運動会・環境整備作業・田植え 5/23.pdf
1日延期となった「若戸校区合同運動会」が本日行われました。
はじめにスローガンの応募作品から選ばれた子の表彰がありました。
「全力勝負! 本気でぶつかれ若戸っ子!」
オープニングセレモニー
赤組、白組の団長による「選手宣誓」
低学年短距離走
高学年短距離走
かけっこ
地区対抗玉入れ
はじめに小学生・・・・
次に女性・・・・
最後は、男性・・・・・
低学年種目「運を味方に わっしょいしょい」
やった~~
高学年種目「障害物リレー」
校区種目「ボール運びリレー」
応援合戦 はじめに白組
そして赤組
迫力のある応援でした。
低学年種目 ジャンボリ玉入れ ♪
高学年種目 WBC~若戸棒取りクラシック~
たて割り班対抗リレー
ゴ~ル
最後は、みんなでじゃんけんポン
閉会式
赤組 総合優勝
白組 応援合戦優勝
子どもたちは、それぞれの目標に向かって全力で運動会に臨んでいました。そして、仲間の良さもたくさん知ることができました。
とてもよい「若戸校区合同運動会」でした。お疲れさまでした~( ´艸`)
今日はあいにくの天気となりましたが、子どもたちは元気です!
それでは授業の様子を御覧ください。
今回ブログ担当が1年生の写真だけ撮り忘れてしまいました、、、
誠に申し訳ありません。
2年生は漢字のテストをしていました。
とても真剣!
勉強の成果を発揮できたでしょうか?
3年生は新しい漢字を勉強していました。
「号」はバランスが難しいね、、、
書き順を確認します。
4年生は国語の授業でした。
引き続き、「ヤドカリとイソギンチャク」を勉強しています。
ヤドカリとイソギンチャクはどのようにたがいを助け合っているのかを
まとめていました。
先生の発問に対してよく手があがります。
5年生は図工で、「くねくね糸のこパズル」を作るそうです。
今日はその下書きを描いていました。
ありゃ、まだ見てはダメだそうです。
”海の生き物”がテーマみたいですね。
6年生は赤白で旗を作っていました。
どんな風に出来上がるでしょうか。
テープを貼っていますね。
明日はいよいよ運動会です!
今まで一生懸命練習してきた成果を発揮できるといいですね。
運動会練習のネタが多いので、今日は室内の授業の様子をご覧ください。
1年生の算数「なんばんめ」
先生の指示に従って・・・・
先生より「〇番目の人」 その場に立ちます。
「〇番の人」
指示通りに立ちます。
次は何かなぁ・・・・
2年生は国語で文章を書いています。
先生が一人一人にチェックに回ります。
スラスラスラ・・・・
しっかり考えています。
スラスラスラ・・・・
よし いいぞ!
3年生は国語の単元テストです。
問題文をしっかり読んで・・・・
答えを書いて・・・・
さらに進めて・・・・
ひと通りできたら見直しをして・・・・・
4年生は理科の実験です。
電流の向きについて。
実験キッドを使ってます。
どうなっているのか考えてます。
理科ノートに書き込みます。
5年生の算数です。
先生からの問いかけタイムスタート
よく手が挙がります。
「〇〇です」
「ハイ!」
次は恒例の・・・・
熱弁タイムだね(笑)
6年生は、英語のスピーチです。
いい発音です。
友だちのスピーチを聞いて感想を書いてます。
次にプリントが配られて・・・・
振り返りを書きましょう。
今日は運動会の予行演習がありました。
昨日に比べ、かなり暑い1日になりました、、、。
それでは画像のみで御覧ください。
熱中症やけが人が出ることもなく、なんとか無事に終わりました!
今日勝利したのは赤組でしたが、本番はどちらが勝つか全くわかりません。
当日がますます楽しみになりました!
とても疲れているでしょうから、おうちでぜひゆっくり休んでください。
初夏の日差しの下、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
2年生の図工では・・・・・
何を描こうか・・・
絵本を参考に・・・・
先生~ ここにあったよ~
ふしぎな生き物だよ~「がぉ~」
これいいね(o^―^o)ニコ
3年生は国語辞典を使って調べ学習です。
さあ、「〇〇〇」を調べてみましょう。
はい
わかったよ~
次々に調べます。
学習の成果でしょうか。付箋がどんどん・・・・
1年生の国語です。
虫の絵を描いてみましょう。
どこで見つけたのかも考えて・・・・・
何にしようかなぁ。
さあ、描き始めましょう。
先生も描き始めました(^▽^)/
4年生の図工では、粘土作品に挑戦です。
たのしいよ~
集中しています。
先生とともに・・・・
もうすく完成でしょうか・・・・
5年生の算数です。教え合い学習です。
容積の学習でしょうか・・・・
お互いに理解し合います。
次の問題に挑戦します。
こちらは、めだかの学校(笑)
6年生の音楽「おぼろ月夜」
美声です。
2番も歌いましょう~♪
明日は、運動会予行演習となります。がんばりましょう。
校庭の「ゆりのき」に花が咲いています。
運動会に来校された際には、ぜひご覧ください。
今日の朝会では、校長先生から運動会に向けてのお話がありました。
全力で頑張る、目標を立てる、友達の良さを知る、この3つを大切にして
運動会を頑張って欲しいとのことでした。
ここからは授業の様子をお届けします。
運動場へ出ると、1〜3年生が運動会の練習をしていました。
ちょうど3年生が走るところでした、、、
1,2年生たちの応援が響き渡ります。
続いて走る前の手の動きを確認しました。
”よーい”の合図で手を入れ替えます。
もう1度流れの確認をします。
絶好調体操です。怪我には気をつけて、、、
結果発表の場に移動し、実際に結果発表をしました。
4年生は国語の時間でした。
「ヤドカリとイソギンチャク」というお話を勉強しています。
段落をまとめているようですね。
グループで、今回の内容をまとめました。
5年生は音読発表会でした。
抑揚、声の大きさに気をつけて、、、
気づいたことや感想をノートに書きます。
6年生は理科の時間でした。
ものが燃える前と燃えた後の空気の違いを調べます。
酸素と二酸化炭素の割合を調べます。
先生からアドバイス
「マッチを下に向けないようにね」
◇渥美半島アクションウィークポスター
◆学校だより
こちらもご覧ください。
はじめに、昨日の午後に行った「田植え」と「環境整備作業」の様子から・・・・
◇田植え(5年生) 昨日です。
スクールサポーターの先生より説明を受けます。
さあ~田んぼへGO
慣れてきました。
もうすぐ植え終わります。
あらあら・・・・(笑)
◇環境整備作業(昨日)
環境委員長より挨拶です。
保護者や自治会の方々です。
作業開始 子どもたちとともに・・・・
お父さん方による草刈りチーム
運動場では、低学年と保護者で・・・・
小山の斜面の枝はらい・・・・
小山の「大岩」付近の枝はらい。
木を運びます。
木を粉砕してチップにしていただきます。
※お忙しい中、ありがとうございました。
ここからは、今日の様子です。
1年生は、先生の指示に従いながら・・・・
指示に従って手をあげています。
「はい」
2年生は、漢字の勉強です。
新しい漢字を覚えます。
えへへへへ・・・・
3年生の理科です。
タブレットで写した写真を見て・・・・
プリントに書きこんでいきます。
こちらでは、チョウチョの幼虫でしょうか・・・・
4年生の算数です。グラフを書きます。
数字をグラフ上に書きます。
できたよ~
(^▽^)/
5年生は国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」
人物の心情を考えて、どのように読んだらいいのか・・・・
考えを発表します。
6年生は、運動会の応援グッズ作成かな・・・・
来週は、運動会となります。
一致団結してがんばりましょう。
では、来週も元気な笑顔を待っています。
今日の小山タイムは、運動会閉会式の練習でした。
控え場所から、閉会式の隊形に、、、
勝ったときのリアクションもバッチリです。
1年生は、運動会の歌を練習していました。
赤白に分かれて歌いました。
元気がよくていいですね!
この曲は赤白で歌詞や歌い方が違うため、なかなか難しいのです、、、
たくさん練習して、本番もバッチリきめましょう
2年生は算数の授業でした。
どちらのお魚が大きいか、長さを調べていました。
最初は数図ブロックで長さを測るも、なかなか難しい、、、
どちらの魚が大きかったかな?
次は教科書についている”ものさし”で測ってみましょう!
3年生は英語の時間でした。
今日はリスニングです。登場人物の会話を聞き取れるでしょうか?
先生「どんなことを言っていたかな?」
児童「〇〇だと言っていました」
他の児童「一緒でーす!」
よく聞き取れていると、担任の先生も褒めていました
4年生は理科の授業でした。
おや、何か作っていますね。
ビニル導線を切っていますね。
協力プレイで導線の長さを測っています。
完成形がこちらになります。
担任が昨日職員室でうなりながら一生懸命作っていたのはこれだったんですね。
5,6年生は応援合戦の練習をしていました。
今日は、6年生が5年生に振り付けや歌詞を教えていました。
※ネタバレ防止のため、画像のみです。
どちらのチームも熱心に練習に励んでいました。
次は5,6年生が1〜4年生に教える予定です。
今日も授業の様子を御覧ください。
1年生は、算数の授業でした。
先生が提示した数字の数だけ、数図ブロックを並べます。
紅白対抗で、どちらが早く並べることができるか勝負です!
手は頭の上に置いてから始めます。
みんな早いですね〜
周りの子と確認をします。
2年生は漢字の練習でした。
2年生になって、難しい漢字も増えてきました、、、
書き終わったら先生に丸付けをしてもらいます。
3年生は算数の時間でした。
4〜6年生は運動会の練習です。
今日から棒取りの練習が始まりました。
まずは同じ組同士で行いました。
続いて障害物競走の練習です。
本番が楽しみですね。
今日はオーシャンタイムがありました。
与えられたテーマについて、どちらがいいか話し合います。
とてもいい雰囲気でした。
ここからは授業の様子をお届けします。
1〜3年生は、運動会の練習を行いました。
3年生をお手本に、絶好調体操をします。
続いて短距離走の練習です。
名前を呼ばれたら、大きな声で返事をします。
どんどん呼ばれていきます。
本番はどちらが勝つでしょうか?
応援も全力です!
結果発表の様子。
4年生は、書写の時間でした。
作品を保管しておくものを作っていました。
「書写」と書いた厚紙と、新聞紙を紐でとめます。
5年生は、学級目標を決めていました。
自分の考えを紙に書きます。
一人ずつ発表しました。
6年生は算数の時間でした。
文字を使った式について勉強しています。
みかん1個の値段をX円とすると、、、
GWが終わりました~
今日の朝会は、先生のお話です。本年度も楽しみです。
「先生クイズ~~」
1 女性の先生
2 今年から来た先生
3 ブルーベリーが好きな先生
さあ 誰でしょう・・・・
今日の先生のお話です。
いきなり・・・・よくわからない言葉が…
ことばと同時に、ジェスチャーです。
なにかな・・・・?????
なんとなくわかってきたかな・・・・
答えます。
1年9か月間、海外青年協力隊として、モルディヴ共和国に行っていたそうです。
その国の「ディベビ語」とジェスチャーでお話をしていました。
言葉がわからなくても声や表情、ジェスチャーなどで分かり合えるということでした。
まさしくコミュニケーションの大切さを教えてくれました。
授業の様子です。
1年生は、運動会の種目「短距離走」について説明を聞きます。
走る順番でしょうか・・・・
がんばるぞ
わかったよ!
他の種目も楽しみだなあ・・・・
2年生は、算数の問題練習です。
集中して取り組んでいきます。
先生が回りながら教えてくれます。
わかるよ・・・・
次に進むよ・・・・
3年生はフラフープを使って運動です。
体の一部を使って回します。
よ~い はじめ!!!!!
お見事です(^▽^)/
みんなすごいです。
4年生の算数ではグラフについて学習しています。
近くの子と確認し合います。
なるほど・・・
先生が説明します。
5年生は、算数で大きさについて学習しています。
どれが大きいかなあ・・・
計算でわかるかなあ・・・・
じっくり考えます。
6年生は、理科です。
ちっ素、酸素、二酸化炭素
集気びんに入れたろうそくの火はどうなるでしょうか・・・・・
予想します。
実験器具を準備して・・・・
実験器具を確認しながら・・・・
意見が出されていきます。
結果はどうだったでしょうか・・・・
◆◆◆お知らせ◆◆◆
田原市教育委員会より
◆学校だより
こちらもご覧ください。
今日も授業の様子をお届けします。
1年生は国語の授業でした。
「か」から始まる言葉は?
よく手があがります!
みんな表情がいいですね、、、
いろいろな意見が出ていて、先生も子どもたちも楽しそうでした
2年生は図工の授業でした。
クレヨンをぼかして絵を描きます。
ティッシュを使うよ!
お、納得の表情。
じゃ~ん!
3年生は習字の時間でした。
もう片付けの時間でした、、、
残った墨汁を吸うのが難しいそう、、、
頑張れ!
4年生は理科の授業でした。
まずは土を入れます。
続いてツルレイシの種を植えます。大体指一本分の深さだそう。
今度は水やり、と思いきや担任の先生に水をかけてしまうというハプニング。
「先生撮って!!!」 仲良しですね。
保健室の前に運びました!これからしっかり育てましょう!
5・6年生は運動会の応援合戦について話し合っていました。
まずは赤組です。 ※ネタバレを防ぐため、黒板の文字は消しています。
どの曲にしたいか、一人ずつ意見を出していきます。
「おもしろいから、〇〇がいいと思います。」
「大きな声が出せるのは、、、」
お次は白組です。
こちらも曲について話し合っていました。
先生のお話を聞いています。
気合が高まりますね。
また、今日は午後から愛知県警察音楽隊による演奏会がありました。
どの曲も本当に素晴らしかったです!
フレッシュ・アイリスの方々もかっこよかったです
交通安全についての話もあり、、、
110番!
圧巻のパフォーマンスでした。
愛知県警察音楽隊のみなさん、ありがとうございました。
もう明日から5連休になります。
心も体もしっかりリフレッシュして、月曜日から元気に登校しましょう!
今日から5月となりました。そして、楽しみなGWとなります。
ご家庭での予定はいかがでしょうか・・・・
今日の朝会は、運動会に向けて、校長先生と6年生による「絶好調体操」でした。
「ぜっこうちょう 体操~」
♪ ぜっこうちょうで屈伸 1・2・3・4
♪ ぜっこうちょうで 伸脚 1・2・3・4
各体操のポイントを校長先生が説明します。
さすが6年生!!!!!
ポイントを意識して・・・・
♪ ぜっこうちょうで 回旋 1・2・3・4
♪ ぜっこうちょうで アキレス腱 1・2・3・4
最後のキメは、「ぜっこうちょうで がんばろう」
6年生より感想です。
担任の先生も感想です。
6年生の皆さん! ありがとうこざいました。
どんな体操であったか、お子さんにお聞きください(ぜっこうちょう先生より)
授業の様子です。
1年生は、学級の目標を考えています。
グルーブで話し合います。
どんな学級がいいかね・・・・
しっかり考えています。
2年生です。国語で「タンポポ」について学習しています。
教科書の説明文を読んで・・・・
先生とともに・・・
がんばってます!!!!!
たのしいよ~
意見です。
先生が黒板に書いて・・・・
考えを深めていきます。
3年生です。国語「すいせんのラッパ」です。
それぞれにノートにまとめています。
真剣です。
自分の考えをどんどん書きます。
4年生は、タブレットを使って、ことばのきまりの学習です。
ICTの活用もかなり慣れてきています。
次は、漢字の学習に入りました。
5年生は国語で、段落ごとに学習を進めています。
先生の説明を聞きながら・・・
自分の考えを深めて・・・・
再度、教科書を見て・・・・
考えを発表します。
6年生も国語でした。
先生の話が続いています。
漢字の学習です。
書き順を覚えます。
漢字は何回も書いて覚えましょう。
◆学校だより
こちらもご覧ください。
校長室だより R5-4号 春の遠足(地引き網・1年生歓迎会・イチゴ狩り) 5/1.pdf
昨日の天気とは打って変わって、今日は晴天です☺
それでは授業の様子を御覧ください。
1年生は算数の時間でした。
「4は◯と◯に分けられます」
数図ブロックを使うとわかりやすいですね!
「4を3と1に分けたよ!」
2年生は算数の授業でした。
計算問題を解きます。
先生がわかりやすく教えてくれます。
目が合いました、、、。
集中してできています
ノートがきれいな子が多いです。
3年生は理科の時間でした。
何やらみんなで鉢を運んでいますね。
インゲンを植えたそう。お水をたっぷりと、、、
こちらではホウセンカとひまわりを植えていました。
ホウセンカの種は風で飛ばされそうなくらい小さいです。
ひまわりの種を植えています。
4年生は音楽の時間でした。
「歌のにじ」という曲を歌います。
いい感じです
先生の伴奏に合わせて、、、
これからどんどん上達していくといいですね!
5年生は理科の授業でした。
空の写真を切っています。
この後は、切った写真をプリントに貼っていました。
時間によって空も変化していくんですね、、、
6年生は図工と思いきや算数の時間でした。
色紙を切って、、、
広げると、、、
できあがり!!どれも線対称です。
月曜日も元気で会いましょう!!
◆学校だより 号外
こちらもご覧ください。
今日の小山タイムは、運動会に向けて運動場の石をたて割り班で拾いました。
先生の話を聞きながら・・・・
たて割り班ごとに石拾い開始です。
どの班がたくさん拾うことができますでしょうか・・・。
移動して・・・
がんばっています。
各班が拾った石です。
重さで勝負!!!!
ドキドキドキ・・・
一番重かった班は、〇班でした!
一番になった班は、記念撮影です。
授業の様子です。
1年生は、国語で「あいうえお」、、、
「あ」「い」・・・のつく言葉で振り付けをします。
たのしそうです。
グループで振り付けを考えましょう。
2年生は、漢字の学習をしています。
書き順もしっかり覚えます。
2年生で習う新しい漢字です。
集中NOW
3年生は、外国語活動です。
ABCD・・・・・
発音練習です。
日本語の発音と少し違います。
では復習してみましょう。
4年生は、国語で学習したプリントをノートに・・・・
先生からの朱書きを見ながら・・・・
カメラ目線で・・・・
では、次の学習に入ります。
5年生は、漢字ドリルで新しい漢字の学習です。
先生からのアドバイスです。
うんうんうん・・・
では、指書きで書き順を覚えましょう~
6年生は、国語の物語文。どのように読むのがいいかなあ・・・
内容を把握して・・・
考えを伝えます。
しっかり考えています。
わからない言葉は、すかさず辞書引き・・・・
ノートに書いて・・・・・
◆◆◆おしらせ◆◆◆
この「心とこころをつなぐ音楽会」には、本校でお世話になっている「手話サークルでんでん虫」や「視覚障碍者団体さくらんぼ」の方たちも出演します。
なお、本校の職員も出演するそうです。ぜひ行ってみてはどうでしょうか・・・・
今日は、授業の様子をお届けします。
1年生は算数の授業でした。
先生が提示した数字の数だけ数図ブロックを並べます。
「できた人〜?」
よくできました!
2年生は書写の勉強をしていました。
この漢字の書き順は〜
終わったら先生にチェックをしてもらいます。
ドキドキ
3年生は国語の時間でした。
お話を音声で聞いていました。
時々クスクスと笑えるところもありました
次はどんなことを勉強するのかな?
4年生は算数のテストでした。
答案用紙は先生が回収します。
終わったら静かに読書をします。
5年生は理科の時間でした。
前回撮った空の様子を映した動画を使って勉強するみたいです。
動画の中で、調べたいと思ったところをスクリーンショット。
なんだか活気がありました。
6年生は体育の時間でした。
2チームに分かれて何やらレースをするそうです。
速いのに安定感がありますね。
両チーム接戦でした!
本年度から「オーシャンタイム」を毎月2回程度、火曜日の朝に行っている「論理力タイム」と交互に行うことになりました。
「オーシャンタイム」とは・・・・・・・
子どもたちが円滑な学校生活を送ることができるようになるために、「聞く」「話す」などの人とかかわる技術(ソーシャルスキル)を身に付けながら、子ども同士の相互理解を深めることをねらいとしたものです。
今日は、「どちらを選ぶ?」のお題で3~4人のグループで演習をしました。
お題「GWに出かけるとしたら『山』か『海』どちらを選ぶ」
1人ずつ順番に答えていきます。
理由は言いません。
先生から質問が出されます。
グループ内での質問タイムです。
先生も様子をうかがいながら・・・・
「お願いします」「ありがとうございました」は必ず言います。
自由に話し合う時間となりました。
友だちの話はうなずきながら聞きます。
各学級で行いました。
どんな演習であったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
さて・・・・
なにやら全校が運動場に・・・・・
ラインの上に並び始めました。
そして、色画用紙が配られました。
色画用紙を頭の上に・・・・
そうです。航空写真撮影です。
市制施行20周年記念事業で市内全小中学校で航空写真を撮影するそうです。
さあ撮影だよ~
先生も入ります。
あっ!!!! ドローンだ。
ブーン Boone ・・・・
業者の方が操作して撮影しています。
撮影NOW
次は、全校写真撮りです。
ここから撮るよ~
最後は、学級写真撮影です。
1年生準備
2年生はここだよ~
3年生です。並ぶよ~
4年生の場所です。花をバックに・・・・
5年生です。
6年生です。
はい チーズ(⌒∇⌒)
◆学校だより
こちらもご覧ください。
今日は授業参観がありました。
子どもたちもなんだか少しソワソワしていた様子
それでは御覧ください。
1年生は「みんなで楽しく給食を食べるために、できること」
について話し合っていました。
お友達と意見を出し合って、、、
2年生は「どんな野菜を育てたいか」考えていました。
トマトはどんな野菜かな、、、
きゅうりはどんな形かな
3年生は英語です。
まずは発音の練習!
バナナじゃなくてbanana
最後はペアで挨拶の練習!
4年生は音読発表会をしていました。
どんなことに気をつけて読みたいかな、、、
みんなで読みます。
緊張したとは思いますが、上手に読めましたね
5年生は日本列島について勉強しました。
日本は大きく分けて4つの島がありますが、それは何でしょう。
よく手が上がります。
なぜ沖ノ鳥島がなくなると困るのか、、、
よく考えます。
6年生は国語の勉強でした。
辞書の早引きです。早い!なかなかやりますね〜
今度は保護者の方と一緒に問題に挑戦!?
全問正解できましたでしょうか
今週は、長~い1週間でした。
みんなよく頑張りました。
来週も元気に頑張りましょう
まずはじめに、朝の会の様子をご覧ください。
1年生です。健康観察。
「はい」「スーパー絶好調です」
2年生も健康観察中です。
みんなの健康状態を確認します。
3年生です。日直さんが司会をします。
日直の子は毎日変わっていきます。
4年生では、先生の話が始まりました。
昨日の遠足の話でしょうか・・・・
5年生も先生の話です。
今日はどんな話だろうか・・・・
6年生も先生の話です。野球の話かな???(笑)
話を聞く態度が素晴らしい!!!!
ここから今日の授業の様子です。
1年生は算数です。
ハンドサインも使って・・・
「はい」 意見です。
みんなに考えを伝えます。
みんながんばっています。
2年生の算数では問題をクリアしていくと何やら文字が…
先生はみんなの答えを確認しながら・・・・
がんばっています。
次の問題に挑戦だ!!!!
3年生は体育です。風船を使って体つくり運動です。
輪になって手をつないで風船を落とさないように・・・
こんな仕掛けがありました。
仕掛けがあった場合とない場合の違いは・・・・
「はい 〇〇〇と思います」
さあ~もう1度挑戦です。
4年生は音楽です。♪「さくら さくら」です。
上手な歌声です。
歌が好きな子が多いようです。
ピアノを弾きながら・・・
かっこいい!!!!!
5年生は、昨日の遠足でおじゃまさせていただいた「イチゴ狩り」の農園の方への感謝の手紙を書いていました。
先生に確認してもらいます。
集中モード
みんなしっかり書けているようです。
よし! 書けたぞ~
とても美味しいイチゴでした。(o^―^o)ニコ
6年生は、算数で「対称」について学習しています。
線対称について・・・・
なるほど・・・
先生から意見を求められました。
次々に意見が出てきます。
昨日の遠足の疲れはどうでしたでしょうか・・・
ブログ担当の私は、腰や脚が・・・・
素晴らしい遠足日和になりました!
様子を御覧ください
出発式で、校長先生からのお話がありました。
絶好調ポーズで気合を入れます。
ひたすら歩きます。
ちょっと休憩
海岸清掃が始まりました。
燃えるゴミと燃えないゴミで分けます。
続いて地引網
これがなかなか大変です、、、一生懸命引きます。
教頭先生の熱い声かけに合わせて
みんなで頑張った後はお待ちかねの魚たち
いるかな、、、
大量でした!ありがとうございました!
みんないい笑顔ですね、、、
お次は1年生歓迎会の様子です。
たてわり班の中で自己紹介をします。
花いちもんめをして楽しみました。
弁当タイム、腹ペコでした。
食後に浜辺で遊んだら、、、
ラストはいちご狩り!
みんなモリモリ食べていました。
大きな怪我や事故もなく、無事終えることができました。
子どもたちにとっても思い出に残る1日になったと思います。
ご協力を頂いた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
1年生は音楽です。童謡が次々に・・・・
この歌知っている~
♪ チューリップのはなが・・・
歌いながらおどります。
知っている歌がたくさんでした。
2年生も音楽です。
英語の歌でしょうか・・・・
手拍子も入ります。
3年生は、算数です。割り算の学習でしょうか・・・・
数図ブロックを使って・・・
同じように分けていきます。
なるほど・・・・
4年生も算数でした。
分度器を使って学習を進めていきます。
角度をはかります。
分度器だよ~
真剣モードです。
5年生は国語です。
話し合いが終わりました。
意見交流です。
真剣モードです。
みんなの考えを見ながら・・・・
6年生は体育で体つくり運動をゲーム形式で楽しく活動しています。
サークルの中にぬいぐるみが・・・・
なんだろうか???
先生がルールの説明をしています。
ゲーム開始!!!!!
大きなボールもあります。
どんなゲームだろうか・・・・
作戦を話し合っているのか・・・・
イェーイ(o^―^o)ニコ
どんなゲームであったのかお子さんにお聞きください。
今日も授業の様子をお届けします。
1年生は算数の時間でした。
鳥たちの巣箱はどこかな?
どうですか?
「一緒でーす!(自分も同じ考えです)」
2年生は粘土で「すきなもの」を作っていました。
「何を作っているの?」
竹串で細かい作業もお手のもの!
「キャンディ作ったよ!」
かわいいですね
3年生は「自分の好きなこと」について発表していました。
先生がくじで発表する人を決めます。
「ぼくの好きなことは、、、」
聞く姿勢も素晴らしい
終わったら拍手!よくできました!
4年生は学級目標を決めていました。
「〇〇までジャンプ」の〇〇に入る言葉を考えます。
太陽、ゆりの木、ブラックホールの3択に絞られました!
学級目標は何に決まったでしょうか。
ぜひお子さんに聞いてみてください
5年生は朝の論理力タイムの様子です。
旅行へ行く計画を立てようということで、「どこに行くのか」「誰と何をしに行くのか」などを考えて記入します。
児童「カメラ貸してー!」
ブログ担「だめだってば!」
朝の時間に、復習係による算数の復習が行われました。
お!全チーム正解!素晴らしいですね〜
6年生は全国学力学習状況調査がありました。
1〜3時間目までテスト&質問調査となかなか疲れます、、、。
よく集中できています。
1年生は、今日から給食が始まりました。
おいしいよ~
今日のメニューは「カレーライス」「大豆サラダ」です。
美味しい笑顔がステキです。
みんなカレーライスは大好きなようです。
牛乳もしっかり飲みます。
絶好調ピース✌
朝会は、校長先生のお話です。
相変わらず、ぜっこうちょうです(^▽^)/
「感謝」「努力」「根性」の話です。
午後から退任式となります。お世話になった先生方に「感謝」の気持ちも・・・・
校歌の練習に入りました。
♪ 元気に 今日も はげんでいこう・・・♪
ここからは、今日の授業の様子です。
1年生は国語の勉強です。
教科書に書いてある道を指で・・・・
みんなの前で説明します。
次の方法も説明します。
2年生は、1年生に学校案内をするために準備を進めています。
いろいろな教室が書いてあります。
案内するよ~
たのしそうです。
3年生は漢字の学習です。
集中しています。
書き順も覚えます。
少しずつ漢字が難しくなっていきますね。
4年生は、学級目標を考えているのでしょうか・・・・
いろいろな意見がでてきます。
一年間の目標になりますね。
どんなクラスにしたいかな・・・・・
しっかり話し合っています。
5年生は図工です。「俳画」です。
「俳画」について、熱く熱弁タイム!!!!!!
なるほど・・・・
たのしそうだなあ・・・・
さあ 描きましょう~
6年生は、書写です。
毛筆にむけて・・・
点画について説明します。
いろいろな種類があります。
午後から退任式が行われました。
昨年度までいた先生方と久しぶりに会うことができました。
代表の子が作文を読み、花束を渡しました。
ありがとうございました。
次に、退任される先生方からのお話を聞きます。
話の内容はお子様にお聞きください。
みんなで校歌を歌いました。
◆学校だより
こちらもご覧ください。
今日は1年生と6年生で小山に行きました。
頑張って登ります。
いえーい
小山にある遊具で遊びました。
6年生にブランコを押してもらいます。
楽しかったね!
2年生は国語の授業でした。
話を聞くときのポイントを考えます。
実際にやってみよう!
質問をして、、、
3年生は体育の時間でした。
敷いてある新聞紙の上に全員乗れるかな?
ギューギューです。
ぐえ〜
先生「赤の勝ち!」
赤チーム「やったー!!!」
4年生は算数の時間でした。
角度についての勉強です。
先生「角の大きさをはかるには何を使いますか?」
「分度器です!」
今回の勉強アイテム
5年生は漢字の勉強をしていました。
「現」という漢字の活用を習っていました。
漢字スキルを読みます。
小山タイムが始まりました。
毎週木曜日の朝の時間を使って、様々な取り組みを行っています。
今日は、高学年は遠足で行う「たて割り班遊び」の計画をしていました。低学年は、1年生に校歌を教えていました。
まずは、高学年の様子です。
たて割り班ごとで考えます。
1年生に楽しんでもらえるように・・・・
意見をまとめて・・・・
話し合いが盛り上がっています。
遠足が楽しみですね。
遊ぶことが決まったかな・・・・
こちらは、低学年です。
3年生が校歌を歌います。
上手です。
1.2年生で聞きます。
早く覚えたいなあ・・・・
今度は、2年生が歌います。
3年生は歌詞のことばを指で追い・・・・
2年生も上手です。
やさしく歌詞の言葉を指で追っていきます。
早く覚えてみんなで歌いたいですね。
ここからは、授業の様子です。
1年生は、日直の仕事について教えてもらっています。
練習です。
起立 気をつけ・・・・・
「今から朝の会を始めます・・・」
2年生は、算数や国語(漢字)など自分のペースで進めています。
できたら先生にチェックしてもらいます。
次にやることに進んでいきます。
時には、教えてもらいます。
がんばってます。
全部進んだよ~
よくできていますね。
お絵かきに進んだのかな・・・・・
3年生は外国語活動です。
国旗を見てどこの国かな???
「〇〇〈国の名前〉」
あっ わかります。
その国旗はね・・・・
はじめての外国語活動です。楽しそうでした。
4年生は算数で、扇(おうぎ)の勉強でしょうか・・・・
先生が用意してくれた色紙を使って・・・・
扇を作ります。
何回も折ります。
できたぞ~
割りばしに付けます。
5年生は、国語のことばについてタブレットを活用して学習しています。
名言もあります。
あっ なるほど・・・・
たくさん調べて・・・・
ノートに書き込んで・・・
6年生は社会科の授業です。
憲法について・・・・
資料集も参考にして・・・・
集中して学習しています。
1年生は、道具箱内のものや粘土入れについて楽しく説明を聞いていました。
スティックのりですね。
しっかり話を聞いています。
机の中にしまいます。
つづいて粘土入れです。
早く粘土で何か作りたいですね。
たのしいよ~
2年生は、音楽です。リズムに合わせて名前を言っていきます。
なるほどね・・・・
♪ タン タン 〇〇〈名前〉 ♪
続いていきます。
リズムに乗ってます。
3年生は、算数です。九九の復習でしょうか・・・・
教科書の問題をペアで学習します。
どれにしようかな・・・・・
次はボクの番ね‥‥
ペアでどんどんすすめていきます。
じゃーん!!!!!
4年生は、算数です。テキストをすすめています。
できた人からチェックしてもらいます。
自分ペースでコツコツすすめていきます。
がんばっています。
先生どうですか‥‥・
5年生は、理科の授業です。天気について学習をすすめています。
今日の天気は・・・・
どのように天気は変わるのかな・・・・
うんうんうん・・・
先生から丁寧に教えてもらいます。
6年生は、体育です。体つくり運動で盛り上がっています。
輪になって 回って しっぽを取られないように・・・
あっあっあー・・・・
わっわっわっ 輪っ (^▽^)/
集合!!!!
次の運動の説明を聞きます。
ビブスをサークルに素早く置いてくるリレーです。
作戦タイム
話し合いです。
先生もチームの仲間の一員として・・・