田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
3月1日運営委員会役員認証式
2/27ブログの続報です。
◆認証式
4,5年生による、新たな運営委員の認証式を行いました。
委員長「なかよし班の活動を活発にして、卒業してからもみんなの思い出に残る学校にしたいです。」
特長のある良いスピーチをしてくれました。
※気づいちゃいました?写真がないことに。痛恨の失敗です。委員とその関係者の皆さん、ごめんなさい。画像はまた改めて紹介できると思います。
◆朝会
◎話題1
今日から3月。もうすぐひな祭りですね。そこで、節句の話をしました。ちゃんと覚えてるかな。よかったら今晩、次の質問をお子さんにしてみてください。きっと盛り上がるはずです。
Q1 節句とは何ですか。
Q2 節句はいくつありますか。
Q3 節句はいつですか。
◎話題2
司会「それでは、6年生は教室に戻ってください。」
6年「え、なんで。なんか悪いことした?」
そろそろ、そういうボケはやめた方がよろしいかと。
明日は六送会です。5年生のリードで、隊形移動の練習を行いました。
5年生にとっては、来年度に向けて力の見せ所になりますね。6年生も期待していることでしょう。
◆6年バイキング給食<続編>
センターの手洗い場には、三つの蛇口があります。
水道用、石けん用、消毒用です。
いつもの手洗いより3割増しで丁寧に見えます。
牛乳瓶の前で、各自準備が整いました。
気合の入った顔、顔、顔。
笑いが止まりません。
バイキング給食のルール説明です。興味のある方は拡大してお読みください。
先生「デザートのケーキは、3種類あります。抹茶とチョコと~。一つ選んでください。」
悩んどる。
今日のメニューは、このお二人が中心になって、一般の給食とは別枠で作ってくれたそうです。この後もお世話になります。
いざ、出陣!
ルールを守って、混乱なく列は流れていきます。
子ども「あー、おれ、このしゃもじで喰いてえ。」
どうぞ。
たくさんのメニューに目移りします。
おにぎりは2種類。ゆかりと菜飯…だったような。ミニサイズで一人1個づつです。
子ども「どうぞ」「あっ、どうも。」
パンも三種類用意されていたようですが、すでに1種類は”売り切れ”でした。一番人気だったのはクロワッサン(らしい)。修学旅行の夜を思い出します。
係「いただきます。」
→ あっさり予告を変更し、次回に続く
*おまけ
私「今日のメニューは、これだけで何カロリーになるんですか?」
先生「えっ、あー、そうですねえ。700・・750くらい?」
野暮な質問でした。今日は大盤振る舞いということで。
*お知らせ
本日、6年の生活作文1点をアップしました。
2月28日6年バイキング給食
今日の記事は、かなり勉強になります。
◆バイキング給食~学習編~
最初に予告します。中身が濃いので、2回に分けて紹介します。
一足早く、数名の児童がバス席の先頭を陣取っています。かなり興奮しています。
書写の時間の後でしたから、片付けに手間取った子供も結構多かったようです。
子ども「待ってくれー。」
おいてきゃせんよ。
子ども「遅れてすいませーん。」
良いあいさつ。顔は笑ってますけど。
この時分かったのですが、子供たちは給食センターに来るのが2回目とのこと。1回目は、”あかはに遠足”だったそうです。行事が活きてますねえ。
お世話になる、栄養教諭の先生です。
先生「バイキングを楽しみに来たと思うけれど、最初に施設を見学してもらいます。」
当然です。
何が見えるのかな。
7000食の給食を、毎日、安心安全に提供してくれる工夫がいたるところにあふれています。その一端が少しずつ分かってきました。
先生「材料を切る作業はほとんど機械化されているんですが、どうしても人間が切らないといけない食材は何でしょう。」
子ども「キャベツ!」
もうちょっと考えようね。
子ども「めん!」
先生「・・・。ヒント出すね。柔らかいもの。」
子ども「豆腐!」
理由はお察しの通りです。
先生「肉だけ、ほかの食材とは別のルートで運ばれるんだけれど、なぜでしょうか。」
子ども「食・中・毒?」
先生「正解!」
おもしろい部屋がありました。
田原市給食センターのこだわりで、卵は殻つきを使うとのこと。多い日で約4000個の卵を、3~4人で割るそうです。殻付きと溶き卵では、仕上がりが全く違うらしく、手間暇かけています。
先生「一番難しいんクイズだけど、この部屋の床が2色に分かれている理由は分かる?」
子ども「はい」「はい」「はい」
先生「うわ、すごいね。」
子ども「加熱前の食材と加熱後の食材が運ばれるルートを分けることで、食中毒を防止していると思います。」
※少々盛ってます。
先生「では、この容器一つで、何人分のお米が炊けるでしょうか。」
子ども「10」「30」「60」「67」「90」「35」「36」「20」「41」
絶対考えてない。
先生「正解は、90人分です。」
子ども「ふ~ん。」
あれ、当たりがなかった?もう忘れとる。
先生「では、このおかまで何人分の味噌汁が作れるでしょうか。」
子ども「60」「90」「100」「50」「9000」
先生「おかま、一つだよ。」
子ども「225」「37」「1600」「300」「150」「550」「327」
子ども「うん!?」「それ、お前の誕生日じゃん。」
こういう”落ち”は嫌いじゃないです。
先生「答えは1000人です。そこに書いてあります。」
子ども「あっ!」
先生の方が一枚上手でした。
先生「お待たせしました。それではバイキング給食です。」
このあと、6年生の子供たちが、栄養教諭の先生とセンター職員の方を驚かせます。→ 後編につづく
*今日の1枚
昼放課の飼育小屋の様子です。大勢の子供たちが大福と最後のお別れに集まっていました。大福のおかげで、子供たちに優しい心が育っています。高松小学校でも、きっと活躍することでしょう。
2月27日通学団会
◆通学団会
6年生が参加するのはこれが最後です。来年度に引き継ぐ大事な会議です。反省したり、新しい組織を決めたり、新1年生のお世話係を話し合ったりと盛りだくさんです。
子ども「えーっと、どれから?」
担当「まずこれからじゃないの?」
これも学校のリアルです。
司会「では、団長をやってくれる人はいますか。」
いきなり本題です。
担当「二班ありますが、団長、副団長はどちらからでもいいです。でも、新6年生ががんばるのかな。」
あっ、手が挙がりましたよ。
彼女「あなたも6年生でしょ!」
彼「あ、そうだ。」
彼女「じゃあ、私が団長をやるから、◯◯君、副団長やってくれる。」
彼「わかった。」
なかなかの仕切り上手です。頼りになる新団長ですよ。副団長も助けてあげてね。
※写真はイメージを含みます。
場所を変えます。
司会「あいさつがしっかりできた人。」
子ども「はい」「はい」
司会「自転車に乗るとき、ヘルメットをしっかり被っている人」
子ども「はい」
担当「ちょっとお。手が挙がらない人がいるけど。」
子ども「◯◯君、自転車乗れんじゃん。」「あ、そうか。」
担当「それ以外にも手が挙がってないよ。しっかり被ってよ。」
万が一、ヘルメットなしで自転車をのる小学生を見かけましたら、学校までご一報を。ご家族の方も安全指導にご協力願います。
◆前期運営委員会選挙
本校は、児童会を運営委員会と呼びます。ちょっと変わっていまして、定員が新5年2名、新6年2名で、選挙はそれぞれの学年で完結します。
今日は、4年生の演説と投票がありました。
いずれも、やる気のある子供たちです。
いつになく、緊張した表情の子供達でした。
彼女は、コロナの後の学校をもっと良くしたいと訴えました。
演説が終わり、誰がいいか必死に考える子供たちです。
投票は別室で行いました。
5年生は、すでに終わっています。3月1日に新しい役員がスタートします。
*話題の先取り
玄関で見つけました。何かお分かりですか?
逆上がり練習器です。現在1台ありますが、大分老朽化し、修理しながら使っています。新たな1台はとても頼りになりそうな”面構え”です。設置した後の子供たちの反応が楽しみです。
*お知らせ
本日、6年生の読書感想文1点をアップしました。合わせて、先週アップ漏れのあった作品も合わせてアップしてあります。よかったら覗いてください。
2月24日4年総合的な学習
◆朝の会にて
4年生が、グループごとに手分けして、各学年の教室を訪問しました。目的は、飼育小屋のうさぎ”大福”についての報告です。
大福ちゃんですが、飼育小屋の老朽化に伴い、高松小学校に引っ越すことになりました。この1年間、うさぎを世話しながら、いろいろ学んできた4年生から、全校の子供たちにそのことを報告したいということで、今日の訪問を迎えた次第です。
報告のほか、うさぎに関するクイズを出して、自分たちの勉強の成果も披露してくれました。
こちらは1年生。どの学年も、子供達は冷静に受け止めてくれたようです。ただし、うさぎとの個人的な関わり方によって、とても残念に思う子供たちもいることでしょう。学校でもその様子を受け止めながらフォローしてまいります。
*こぼれ話
学校の沿革をたどると、本校の飼育小屋と関係ありそうな記載を二つ見つけました。
◯昭和63年 家禽舎新築
◯平成8年 教材飼育小屋改修工事
「家禽」とは家で飼われる鳥ですね。一昨日、”通りすがりの1年生”が教えてくれた情報の裏が取れた格好です。以前の動物飼育について、思い出のある方はぜひお子さんに語ってあげてください。
*連絡
本日、6年生の詩2編をアップしました。
2月22日4年大福の世話
今日は、少ししんみりした気分での更新です。理由については、もう少しお待ちください。
◆大福ちゃんの世話
本校の飼育小屋です。大分年季が入ってます。
掃除の時間に、4年生の係の児童がうさぎの世話をしていました。
担任「◯◯君、写真撮るよ。早くおいで。」
訳あって、ここしばらく飼育係と大福の記念写真を撮っているようです。
男子「やだなあ。男は俺一人だもん。つまらん。」
担任「しょうがないじゃん。くじ引きなんだから。」
私「男は一人じゃないぞ。大福がいるでしょ。」
担任「あっ、大福はメスです。」
私「えーっ!そうなの!?」
担任「はい、触ったけど何もついてなかったんで。」
知らんかった。まる2年も。触って調べた担任もなかなかの豪傑です。
女子「ブログで、大福くんって書いてありましたよ。」
よく見とる。返す言葉もありません。
記念撮影です。そういわれれば、女の子っぽい顔に見えてきました。
作業終了。ちょっぴり名残惜しそうです。
通りすがりの1年生が教えてくれました。
彼女「お母さんに聞いたんだけど、昔、鳥を飼っていたんだって。後ろの羽のところに目がついてて…。」
家庭でもいろいろと話題が広がっているようで、うれしいことです。
仲良し二人組が通り過ぎていきました。
と思ったら、
彼女「写真撮ってくださいーい。」
大サービス!
*お知らせ
本日、5年生の生活作文1点をアップしました。本年度最大の”笑劇作”です。明日は祝日ですね。よろしければゆっくりご堪能ください。
2月21日3年総合的な学習
◆デコイの製作
今年もこの季節がやってきました。コアジサシの営巣保護活動の一環で、3年生がデコイづくりに取り組みました。
指導いただくのはあかばね塾とその関係者の皆さんです。
子供たちが取り組むのは、デコイの色付けです。デコイとは英語で、日本語では「囮(おとり)」ですかね。
※とりだけに‥
みなさん、やる気満々ですよ。
目が輝いてる。
講師「じゃあ、水をくんでおいで。」
動きよし!
早速作業開始です。
まずは、くちばしから。
小さいくちばしとにらめっこしながらの作業が続きます。
真剣ですね。
どうなった?
こうなった。※イメージです。
失敗しても大丈夫。
作業は続きます。
満足いく出来栄えだったようです。
彼女もね。
作業はまだまだ続きます。
2月20日6年体育
◆6年体育「サッカー」
いい日和になりました。運動場で、6年生が気持ちよく活動しています。シュートの練習です、多分。
さあ、どうだ。
これが、よく外れる。
子ども「待ってくれー」
子ども「なんでそっちに行く?」
担任「じゃあ、ここに一人立って球をパスしよう。動くボールを蹴る練習ね。」
そんなのできるかしらん。
こちらは女子。聞こえたかい?
じゃあやってみるか。
デジャブ!?
でも、少しづつポイントをつかみ始めたようです。
ちょっと近すぎない?
お、狙いを定めてコントロールしてますね。
練習はまだまだ続きます。
*連絡
本日、5年生の詩と読書感想文を各1編ずつアップしました。
2月17日業務連絡
*連絡
本日、4年読書感想文2編をアップしました。
2月16日授業参観
授業参観、学級懇談会ということで、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。授業参観ではいつも以上に気合の入った子供たちの姿をたくさん見ることができました。
2年です。
”オープニング”の元気なピアニカの演奏に続き‥。
おや、いつになく緊張感が漂っています。この後の展開が気になりますが、次に急ぎます。
1年です。
1年間の出来事を絵で振り返っていました。たくさんの人に聞いてもらうのは、緊張する分、大きな自信が芽生えます。
すぎのこ&あすなろ学級
担任1「◯◯さんは、どこに行きたいですか。」
彼女「う~ん。う~ん。」
担任2「どこでもいいんだよ。」
彼女「う~ん。う~ん。」
参観に来たお父さんを見つけて、この笑顔です。ついでに勇気ももらったみたい。
担任1「◯◯さん、どうですか。行きたいところは決まりましたか。」
彼女「フィールです。」
担任1「何をしたいですか。」
彼女「う~んと、買い物です。」
担任1「何を買いたいですか。」
今日の担任は手ごわい。なかなか解放してくれません。
彼女「う~ん。おかしです。」
ちゃんと最後まで答えられました。
このあと、フラワーパークの魅力で盛り上がりました。さて、どこに行くのかな。
廊下にも教室にも、本当にたくさんの皆さんに参観いただき感謝です。
3年
磁石の実験中です。
彼「磁石に釘をつけるでしょ。」
私「ふむ。」
彼「その釘の先に釘をつけるね。」
私「ふむふむ」
彼「で、磁石を離すと‥、ほら!」
私「うぉー。」
その瞬間です。
4年生が、”大福くん”を世話して分かったことをまとめました。
本当にかわいがっていたことがよく分かります。
4年国語
タブレットを使いながら、自分が調べたことを発表しあっていました。
母「よその子だけど、がんばれ~」的な?
5年算数
子ども「・・・・」
黙々と円すいを作ってました。
6年情報モラル教室
講師「私も中1と小4の子供がいまして…。」
ルールを決める大切さをみんなで考えました。
講師「いやぁ、子どもたちは私のことを覚えてくれていて、うれしかったです。」
昨年末の薬物乱用防止教室にもお世話になりましたからね。覚えてもらえるのって、大人になってもうれしいみたいです。
*連絡
本日、4年の生活作文をアップしました。
2月14日学校評議委員会
◆学校評議委員会
今日はバレンタインデー。といっても浮かれるようなことは何一つなく、学校評議員の皆さんが来校されました。授業の様子をご覧いただきました。
1年は算数です。いろいろな長さを予想して測る授業でした。
いろいろ予想しています。
1年図工「カラータックはんが」
完成作品に貼る名札を作っていました。残念ながら、作品を撮り忘れました。
すぎのこ/あすなろ学級
今日も”全集中”で算数の課題に取り組んでいました。
6年体育
気持ちよさそうに体を動かしていました。
おっ、1段増やすようです。
4年算数
展開図の勉強なんですが、写真が今一つで‥。
3年算数「二けたの掛け算」
鉛筆の走る音が心地よい時間でした。とても集中しています。
5年算数「展開図を描く」
今日の参観授業は算数が多かったですね。
授業参観の後は、学校評価アンケートの結果をもとに、授業の感想、業後の子供たちの生活などについて意見交換しました。アンケート結果については、機会を改めて地域や保護者の皆様への公開を予定しています。
◆新入学児童体験入学
1年生と5年生の児童が、来年度入学する子供たちを”おもてなし”しました。
ほほえましい様子があちこちに見られましたよ。
写真は5年生です。
たいそう楽しかったようです。もうすぐ6年生です。こうした活動を通して、少しずつ自覚を高めていってね。
*業務連絡
本日、4年詩を2編アップしました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|