日誌

ブログ

1月23日避難訓練(防犯バージョン)

◆避難訓練

今日の訓練は、不審者対応です。児童だけではなく、我々職員にとっても大切な研修の場です。子供達の目に触れないところでも、真剣なやり取りがあったんですよ。

見知らぬ男性が校内を歩いています。

※もちろん訓練です。

教頭「どなたですか。」

男性「小川だ。」

教頭「どちらの小川さんですか。」

男性「あー、あの野球選手がおるだろ。あの小川だ。」

※もう怪しい。ちなみに小川選手とは関係ありません。

教頭「用件は何ですか。」

男性「ちょっと子供の様子を見に来た。」

教頭「だめです。お帰りください。」

男性「関係ないだろ。いいから通せ。」

カバンの中からナイフのようなものを出そうとしています。

男性(影の声)「こういう時は、危険なので離れてください。」

教頭(トランシーバによる全校放送)「不審者が玄関近くに入ってきました。児童は先生の指示に従って体育館に避難するか教室で待機しなさい。」

応援の教員が駆けつけてきました。男性の背後にもご注目を。既に110番通報を終えています。

今日の訓練では、児童は全員体育館に避難しました。保健室での待機児童はありませんでした。

次々に移動を始めます。

ちょっと込み合いましたね。スムーズな移動通路の確保が課題です。

人員確認後、施錠します。

教員が体育館の入り口付近で状況を見守っています。

放送「不審者は警察に確保されました。」

◎警察官の講評

不審者から身を守るための方法をたくさん教えていただきました。その中からいくつかをご紹介します。

◇不審者が不審な格好をしているわけではない。→見た目ではわかりません。

◇不審者対応の大原則

 ①早く見つける ②声をかける ③間隔を保つ ④複数で対応する ⑤怪しいと思ったら110番

※職員の指示に従わなければ不審者です。

◇児童が不審者に出会ったら

・大きな声を出す → 防犯ブザーも使いましょう

・とにかく逃げる → 20~30mで不審者はあきらめます

子どもたちには、簡単な護身術の紹介がありました。 

護身術は、不審者への”いやだ!”という意思表示も兼ねてますね。噛みつくのも効果があるそうです。

子どもにとって怖い内容もありましたが、大切な学びの場となりました。

1月20日なわとび大会報告後編

◆後編です

自己ベストを目指す子供たちです。写真多めで紹介します。

力が入るよね。

入りすぎ。

みんな頑張れ。

どうだったのかな。

 安心しました

ここからは連続写真で、彼の奮闘ぶりをご覧ください。

見たところ、彼が一番高く跳んでいました。

こちらの彼は?

なんか楽そうに跳んでいますよ。

どこに違いがあるのでしょうか。

*おまけ

子ども1「寒いですぅー!」

子ども2「大丈夫。私がさすってあげるね。」

ついでに母性も育っています。

◎長なわの部

司会「長なわの部を始めます。準備してください。」

 

「ワ~」

気合入ってるなー。

司会「準備ができたら、座ってくださーい。」

練習がやまらん。

各学年、かなり気合を入れて準備をしてきています。

競技が始まりました。

1年です。

記録57回。

2年です。

記録48回。

3年です。

記録91回。

参観中の皆さんが、静かに見守ってくださいました。

4年です。

記録141回。

5年です。

記録182回。

6年です。

記録227回。

◎閉会式

運動委員「来年の大会に向けて、またがんばりましょう。」

いいこと言った!

早速がんばってます。

お母さん「ちょっと貸してみりん。」

血が騒いだようです。

子ども「うゎー。すごい。」

これがなかなかうまい。講師に呼びたいぐらい。

お母さん「ちょっと本気になりすぎちゃったかなー。」 

我に返ったようです。

※一応写真はイメージです。

「私もがんばるー。」

お母さん「ちょっと、◯◯君。あなた上手ねえ!」

子ども「へへへ。」

親子を越えた交流もあったもみたいです。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。なわとび大会の結果については、2月1日発行の学校だよりに詳細を掲載しますので、そちらもぜひご覧ください。

 

1月19日校内なわとび大会

◆校内なわとび大会の様子を2回にわたってお伝えします。

絶好のコンディションです。いい記録が出るといいな。

◎はじめの言葉

今日の会は、運動委員会の5年生が担当します。委員会担当教師から、それとなく発破をかけられてましたからね。

最後に一言添えられたのが良かったよ。

◎準備運動

係「みんなやるよー」

 

子ども「はーい」

的な。*だいたいこんな感じです。

 

幸い、今日は学校公開最終日です。この日に合わせて来校くださったのかな。ありがとうございました。昨年以上に多くの方に応援に来ていただき、子供達の励みになりました。

 

徐々に緊張感が高まる児童もいたようです。

良い姿勢!

競技が始まりました。

種目は以下のようになっています。

①全校種目(前回し跳び)

②学年種目

1年かけ足跳び 2年後ろ回し跳び 3年あや跳び 4年交差跳び 5&6年二重跳び

③学年長なわ跳び

※制限時間は①②が1分、③が3分です。

無駄なく良い姿勢で飛んでいますね。日頃の練習がうかがえます。

途中で止まったあとは、続けて数を数えます。

子ども「疲れちゃったなぁ」

まだ次があるよ。

 

私「満足できた?」

彼女「はい。」

 

それぞれに目標を決めて取り組んでいます。

悪戦苦闘ぶりも少し紹介します。

 

 

 

見てる方がドキドキしますが、最後まであきらめませんでしたよ。

次の子供はどうかな。

 

 

 

自分の跳び方は自分で見られませんよね。友達のアドバイスやタブレットの活用など、今後も積極的に取り組んでいきたいところです。

あられもない姿で今日の報告は終わりです。

1月18日久々の水曜朝会

◆水曜朝会

3学期の始業式に続き、学校創立150周年を話題にしました。

既に5名の児童が”調査報告”をしてくれました。どの内容も子供たちにとっては新鮮なものです。今後の展開を期待しましょう。

掲示物の写真は、校舎の変遷です。少し探っただけでも、多くの発見があるものですね。

1月17日学校公開スタート

 ◆学校開放を始めました 1月17日~19日

◎受付が昇降口にあります。こちらで記名と滞在予定時間をご記入いただきます。ご協力をお願いします。

◎2年生活科かな

担任の問いかけに子供たちは活発に反応していました。

担任「お正月じゃないもので何かない?」

 

子ども「ぜんざい?」「まめー。節分の。」

担任「そうだね。あと、お祈りしながら食べるものなんだけど、だれか知らない?」

う~ん。何だろう。

子ども「のり巻き?」

担任「そう。最初に”え”がつく。」

あ、分かったぞ。

 

子ども「え、え、」「えほうまき?」

 

担任「そう。恵方巻ってどうやって食べる?」

子ども「納豆まいて食べるよ。」

そう来たか!

 

担任「決まった方を向いて食べるよね。」

子ども「今年はどっちですか。」

担任「あー、そこまで調べてなかったなあ。」

調べておいてね。

◎3年国語「俳句作り」

 

出遅れました。

”一仕事”終えた子供たちは、もう次のドリル学習に移っています。

でも、見つけましたよ。

冬の俳句ですね。今週金曜日は大寒です。これを過ぎれば、暦は立春に向かいます。

2年教室で見かけました。見にきてくれたお父さんとお母さんにお礼を言っているのかな。

 

1月16日ブログ復旧♡

ブログが復旧しました(してました)。大変永らくお待たせしました。

◆2限放課~運動場の風景

日差しは物足りませんが、子供たちにとっては絶好の気温です。ここ数日、運動場に賑わいが戻っています。

3日後のなわとび大会にむけ、なわとび練習にも多くの子供たちが取り組んでいます。

 

二人はライバルでしょうか。

いい写真が撮れました。

熱くなりすぎてやけどしないよう、教主が適度に水をかけていました。

あちらは1年生。長なわ練習も随分慣れたようです。

教頭が運動場をきょろきょろながめています。

私「どうしました?」

教頭「◯◯先生、いませんかねえ。運動場に出ていったと聞いたんですけど。」

私「どうかなあ。この辺にはいないようですけど。」

そこにいたか!

チャイムがなりました。3時間目に向かう子供たちです。

◆事務連絡

明日から3日間は、学校公開日です。おもてなしは子供たちの元気な姿です。ご家族でお時間に都合のつく方は、ぜひご来校ください。

◆おまけ

1月4日の更新で掲載したはずだった写真を紹介します。

その① 卯年ですので、はずせません。毛並みもよく、元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その②同窓会総会開催

会長さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新役員さんです。

その③厄歳の皆さんからの寄贈

1月12日3年学級会

いまだ復旧ならず‥困る

◆3年「3学期の係決め」

子供たちが和気あいあいと、かつ節度を守って係を決めていました。一つの係に希望が集中したときは、司会者とのじゃんけん勝負で人数を絞ります。ただし、それがうまくいかない場合もありまして…。

子どもたち「ジャンケン、ポン」

司会「あれ。もう一回。」

子どもたち「ジャンケン、ポン」

司会「・・・・」

司会2「決まらんじゃん。ちょっと変わりん。」

まさかの2戦全敗です。

*事務連絡

学校創立150周年企画になるかならぬかわかりませんが…

一昨日の始業式で、昔の赤羽根小学校の思い出を家で聞いてきてほしいと子供たちに呼びかけました。早速、昨日1通、今日4通の報告がありました。なかなか衝撃的な内容も含まれています。今後の展開は読めませんが、小学校時代に本校にご縁があった方はぜひご協力をお願いします。もし、小学生はいないけど思い出紹介の協力がいただける方がいましたら、そちらからの参加も大歓迎です。この辺りがブログの強みですね。お手紙待ってます。

〒441-3502 田原市赤羽根町西瀬古87 

田原市立赤羽根小学校 宛

※こぼれ話

本校第1回卒業式は昭和22年。卒業生は81名であったと台帳に記録がありました。今年米寿を迎えられますね。当時の小学校はどんな様子だったのでしょうか。ところで、それでは創立150周年と合いませんよね。その辺りについては、またおいおいご説明します。※すでにお分かりかもしれませんが。

 

1月11日事後報告

本日より授業&給食が始まりました。3学期の本格スタートです。

ブログ以外は順調です。

◆1月4日 同窓会総会

1年に1度の総会でした。新役員、昨年度の報告、新年度の活動方針等がつつがなく承認されました。

◆1月4日 本校同窓生(厄歳)来校

今年も、厄歳を迎えた同窓生の方々より寄付の目録をいただきました。何をいただくかはこれから検討します。結果は、後日紹介する予定です。

◆1月10日 3学期始業式

◎代表児童の心構えスピーチ

今回は3年生と6年生。自分をしっかり見つめ、今後に期待が膨らむ内容でした。立派なスピーチでした。

◎校長あいさつ

今年は、本校創立150周年に当たります。ということで新たな企画を勝手にスタートしました。詳細の報告はまた改めます。

※う~ん。文字だけですと、やはり味気ないですね。早く復旧しませんかね。

 

1月10日事務連絡

新年 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

早速ですが、緊急のご報告です。

ホームページの管理ソフトが更新時期を迎えたため、このように体裁が変わりました。さらに、更新の影響でしばらく写真掲載が不能との連絡がありました。

※ちなみに、1月4日に記事を更新しましたが、現在閲覧できなくなっています。

いろいろと不運が重なる年明けとなりますが、環境が整うまで、通常のブログ更新はお休みとなりそうです。ご理解の上、回復を気長にお待ちください。 (管理者より)

 

 

12月23日2学期終業式

◆2学期終業式
体育館の窓全開で終業式を挙行しました。最後は全員そろいたいですからね。
 
ちょっと寒そうな子供たちです。
◎2学期の反省と3学期のめあて
2年生です。
 
2学期に頑張った漢字の勉強を3学期はもっと頑張るそうです。
 
D&Mやマラソン大会での様子を生き生きと振り返りました。心はすでに3学期のなわとび大会に向かっているようです。
◎校長の話
 
新たなキャラクターが登場しました。話のメインはお雑煮です。内容は、お子さんからお聞きください。
◆学級活動
◎3年
 
 
作文ノートを開いています。
私「通知表はもうもらったの?」
彼「もらいました。」

出遅れました。他をあたってみます。
◎5年
 
冬休みの生活指導中でした。冬休みを控えて、子どもたちの勢いが増しています。他をあたりましょう。
◎6年
ナイスタイミング!通知表をながめています。
 
指折りながら何かを数えています。
 
あっ、1本増えた。
 
彼「ドキドキ。どんな感じだろう?」
 
彼「あー、とても直視できない。」
 
彼「そんなこと言ってる場合ではない。」

※写真は多分イメージです。

子供「調子はどうよ。」
子供「ぼちぼちでんなぁ。」

※もちろんイメージです。
ところが、もう一つのドラマが写り込んでいました。お気づきですか?

子供1「先生、私の成績どうですか?」
担任「さぁて、どうだろうねぇ。ふふふ。」
子供2「こ、こわい。」

※もしかしたらイメージかもしれません。
 
子供「あなた、とっても輝いてる。」
子供「あなたもね。」

※事実です。

子供「俺の見る?」
子供「ちょっとやばくない?」

彼「・・・・」

 
担任「いいかい。通知表というのはあくまで途中経過なんだからね。3学期に何を頑張るか考えるんだよ。」
子供「おれ、スマホ買ってもらえるかなあ。」

聞いてない。
今晩、子供たちにはどんなドラマが待っているのでしょうか。
◎一斉下校
雪が舞い散る中の下校ですが、子供たちは笑顔いっぱいでした。
 
※今年1年、お付き合いいただきありがとうございました。来年も皆様にとって良い年になりますように。次にお目にかかるのは、来年1月10日です。多分。
*おまけ
私「いよいよ今日で2学期も終わりだなあ。」
娘「豊川用水の話はどうなったの?」
私「・・・。ひょっとしてブログ見た?」
娘「うん。」
私「最近はいつ見たの?」
娘「昨日見た。」
私「この頃、閲覧数が伸びないんだよね。」
娘「話題がないんじゃないの。」

来年こそ、毎日の感動が伝えられるよう精進します。