田原市立田原中部小学校

ブログ

人権教室

 12月3日に2、4年生を対象に人権教室が行われました。
 子どもたちは「種をまこう」という詩を聞いたり、「いじめをなくすために、今」というDVDを見たりして、人権について勉強しました。
 人権教室の最後には「今、自分にできること」について考え、子どもたちは「自分が困ったら周りに相談する」「友達が困っていたら助ける」などの意見が出ました。
 12月4日〜10日は人権週間です。ご家庭でも、人権について子どもたちと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
 

崋山劇文化ホール公演

 文化ホールで、「崋山劇」「花と茨」を公演しました。
 緊張感の中、堂々と演技や合唱をすることができていました。講師である早川知佐先生のお話の中で、「伝統のバトンをつなぐ」という言葉がありました。子供たちの演技や合唱はまさに「伝統のバトンをつなぐ」ことができていたと感じます。
     
     
  

「秋のめいろ」で遊んだよ

 1年生が生活科の学習でどんぐりや松ぼっくりなどを使って「秋のめいろ」を作りました。完成したので、2年生を招待して、めいろで遊んでもらいました。自分が工夫したところを「見て見てポイント」とし、それを2年生に発表しました。楽しそうに遊んでいる2年生の姿を見て、1年生もうれしそうでした。2年生から「楽しいめいろだったよ。」「上手に作れたね。」などと書いてあるメッセージカードをもらい、1年生も喜んでいました。笑顔いっぱいの温かな時間となりました。
  

仲間とつくりあげた学芸会

 運動会から2週間。
 短い時間の中で、各学年練習を重ねた学芸会が開催されました。1年〜4年は、授業の中で学んだことを生かした発表をしました。5年、6年は伝統の崋山劇と舞踊を披露しました。長きに渡って郷土の偉人の劇を演じ続けているのは、全国的にも珍しいらしく、大学の教授が視察にいらっしゃいました。
 当日は、多くの保護者の方々が観覧にお越しくださいました。盛大な拍手を浴びた子どもたちの顔は、ひときわ輝いていました。本当にありがとうございました。

学芸会に向けて

 今週から、本格的に学芸会に向けての練習が始まりました。各クラスから元気な歌声が聞こえてきます。限られた時間の中で、各学年とも演技や歌を仕上げようと、真剣に練習に取り組んでいます。
 伝統の崋山劇は、2年生と5年生が「板橋の別れ」、3年生と6年生が「立志」を演じます。崋山先生の心情を考え、一つ一つの動きを大事にしながら取り組んでいます。6年生の女子で行われる「花と茨」でも、美しい舞いが見られます。
 11月13日(土)の学芸会にはぜひご来校いただき、ご覧ください。


   

待ちに待った運動会

 10月27日(水)、楽しみにしていた運動会が行われました。 本年度は5月から延期しての開催だったため、いつも以上にみんな心待ちにしていました。
 前日までグラウンドコンディションを心配していましたが、なんとか運動会を行うことができました。感染症対策のため、低・中・高と時間を分けて実施しましたが、教室内では同時配信により他学年の運動会の様子を映し出して、全校で楽しむことができました。実施の方法は変わっても、みんなが楽しめる運動会となりました。
 多くの保護者の方に応援に駆けつけていただき、本当にありがとうございました。

   
    

6年1組 バイキング給食

 10月19日(火)に、6年1組が給食センターに出かけ、バイキング給食を行いました。おにぎりやパン、唐揚げ、スープ、ケーキなどが用意され、子供たちはお腹いっぱいになるまで食べていました。食べ終わった後には、「たくさんおかわりできたよ」「給食ってやっぱりおいしいね」といった声が聞こえ、とても満足した様子が伝わってきました。
 6年2組は12月10日に行う予定です。

           

修学旅行11 金閣寺

 最後の見学地、金閣寺です。ここも空いていて、金閣の前で、班別写真をしっかり撮ることができました。天気が最後までもってよかったです。
 今から田原へ帰ります。







修学旅行10 昼食

 昼食はカツカレーです。モリモリ食べていました。
 次は最終見学地の金閣です。


修学旅行01 出発式

 全員で無事出発できました。
 出発式では、なんと聖武天皇が降臨(子供が天皇の冠をかぶって演技してます)。中部小の出発を祝って下さいました。


big

3年生 夢育活動「二七の市」

 10月12日(火)に3年生が「二七の市」へ校外学習を行いました。「二七の市」は、室町時代から続く朝市です。3年生は初めて二七の市に行く子が多く、とても楽しみにしていました。当日は300円を持っていき、市の人と会話を楽しみながら買い物をしました。活動後に感想を聞くと、「安くてよいものがたくさんあった」「市の人が元気よく話してくれてうれしかった」「お花を選ばせてくれたり、おまけをしてくれたりした」と市の良さを実感したようでした。また、「どんな人が市でお店を開いているのか知りたい」「昔の市は今とどのように違ったのか知りたい」など知りたいことがたくさんできたようです。今後の学習の展開が楽しみです。
   

その道の達人に学ぶ会

 10月7日(木曜日)、2〜4年生を対象に、『その道の達人に学ぶ会』が行われました。フィットネスインストラクターの杉田さんを講師としてお招きし、エアロビクスを教えていただきました。明るい音楽と杉田さんの掛け声に合わせて、体を動かし、汗を流す姿が見られました。スポーツの秋を実感するとともに、子どもたちからは「楽しかった!」「家でも動画を検索して踊りたい!」という声が聞こえてきました。
   

夢育「防災学習」

 4年生が総合的な学習の授業(夢育)で、防災について学習しています。地震が起きるとどんな現象が見られるのか学びました。その一つとして、液状化現象があげられます。ちょうど、夏休みの自分課題で調べた児童が、実際に目の前で実験し、その様子を説明しました。地震のしくみを知り、命、田原を守りたいと思う気持ちが少しずつ高まってきています。 

タブレットを使った学習

 緊急事態宣言下で、できるだけ三密を避けながら、工夫を凝らして授業を実施しています。5年生の音楽の授業では、歌唱やリコーダー等の感染リスクが高いとされる活動を控え、タブレットのアプリを使って、作曲の学習を進めています。タブレットに加え、イヤホンも使用しています。さらに、子どもたちが作った音楽は、タブレットを通してお互いに聞きあうことも可能です。音楽だけでなく、他の教科でもタブレットを使った授業を実施しています。
タブレットを使った音楽の授業の様子

秋の訪れ

  
 3年生が総合的な学習の授業で、軒花を作りました。お祭りの時期になると、家の軒先に飾られる花の飾りです。子どもたちは自分で考えたデザインや色を施しました。くすのきホールに飾られた色とりどりの軒花。秋の訪れを感じさせます。

2学期始業式

 9月1日(水)より、2学期が始まりました。始業式の前には、7月に行われた水泳大会や夏休み中に行われたスポーツ少年団の大会の表彰式がありました。普段の練習の成果が発揮され、多くの子が賞状を手にすることができました。リモート始業式では、各教室で校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
 2学期には、運動会や学芸会などの行事がたくさんあります。行事を通して、友達と協力することの大切さやみんなで一つのものを作り上げる喜びを味わえるといいです。
 

みんなのいない学校

 緊急事態宣言が発令されることになり、夏休みの部活が無くなってしまいました。子供たちが、部活動で学校に来てくれ、にぎやかになったのも束の間の出来事でした。
 またもや、静けさを取り戻してしまった学校。(工事は、まだまだ続いています…。)
 正門では、子供たちのかわりにたくさんのとんぼが飛んでいました。こんな事態ですが、秋の訪れを感じました。季節は、いつもと変わらず移ろっていくものですね。静かすぎる学校は、寂しいものです。
 始業式になり、子供たちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。

全校出校日

 8月19日は、全校出校日でした。早朝は青空が見えていましたが、子供たちが登校してくる頃には雨が降り始めていました。そんな天候の中、子供たちは傘をさしたり長靴を履いたりして登校してきました。「おはようございます!」雨の中でも元気のよい挨拶が聞こえました。工事の関係で下駄箱が変更になり戸惑う様子も見られましたが、友達の顔を見ると、たちまち笑顔になっていました。2学期の始業式は、晴れますように!

権現の森清掃

 8月2日、6年生が権現の森の清掃活動を行いました。約2週間ぶりに顔を合わせた子どもたちは、夏休みの出来事や宿題のことなど楽しそうに話していました。草刈りや落ち葉拾いを一生懸命行い、権現の森がとてもきれいになりました。暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森に足を運んでみてください。8月19日の全校出校日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

現職研修(教職員)

 7月29日に本校の現職研修として田原市の子育て支援課の方々をお招きして、「田原市における子育て支援事業」についての研修を行いました。子どもたちや家庭を支える支援機関について詳細に説明をいただきました。目の前の子どもたちが心から安心して過ごせるよう、関係機関との連携をしていくことが大切だと感じました。

       

リモート終業式

 7月20日に1学期の終業式がリモートで行われました。最初に2,4,6年生の代表の子から、1学期のふりかえりと夏休みにがんばりたいことについての発表がありました。その後、校長先生から競泳の池江璃花子選手の人生をもとに、希望や勇気についてのお話がありました。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。

田原市水泳大会

 7月15日に水泳大会が行われました。田原市の水泳大会は、今年度で最後になりましたが、今年度は、コロナ対策で各学校での開催となりました。子供たちは、日々の練習の成果を発揮すべく頑張りました。どの子も自己ベストを出そうと力いっぱい泳ぐことができました。
                

水泳指導

 6年生が、コパン(旧スポーツボックス)で水泳指導を受けました。インストラクターに、クロールや平泳ぎのポイントやコツを教えていただき、自分の泳ぎ方を見直すことができました。学校に帰ってからも「自分で背泳ぎのコツを聞きに行ったよ。遠くのものを取るように腕をまわすんだって。」と嬉しそうに話す子も見られました。

凧作り教室

 7月1日に凧保存会の方を講師に招き、凧作り教室を行いました。自分の名前を一文字を描いた凧を作り、完成したときはとてもうれしそうでした。そして、凧あげのこつを教えてもらい、作った凧で滞空時間を競う、学級対抗の凧あげ合戦を行いました。真剣勝負で応援も盛り上がり、負けて悔し涙を流した子もいたほどでした。今回は雨天のため体育館での凧あげ合戦でしたが、天気のいい日に運動場で行うことを子どもたちは楽しみにしています。
   

スクールキャンプ

 待ちに待った5年生のスクールキャンプが行われました。子どもたちからは、「水鉄砲で友達と一緒に遊んだり、遠くまで飛ばしたりするのが楽しかった。」「キャンプファイヤーが一番楽しかったです。みんなでマイムマイムを踊れて良かった。またやりたいです。」などの声が聞かれました。

とびとびワールドへようこそ!

 2年生は体育の授業で、「とびとびワールド」をつくりました。2年生は、「ちょっと難しい、でもおもしろいコース」を目指して、ケンパーの置く場所を考えたり、とび越える箱の大きさを変えたりしました。そのコースに1年生を招待しました。「ここはこうやってやると上手くいくよ。」と自分たちの作ったコースで1年生に教えている姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。1年生もとても喜んでいました。
       

 

いよいよプール開き

 子供たちが楽しみにしていたプールの授業が、いよいよ始まりました。今年度は感染症予防のため、学級ごとに授業を行うようにしています。
 プール開きの日から天気がよい日が続いたので、水に入った子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。2年ぶりのプールですので、水中での感覚を楽しみながら、安全にも気をつけて取り組んでいこうと思います。

  
 

なかよし班清掃が始まりました

 今週から、なかよし班清掃が始まりました。1〜6年生が縦割りの「なかよし班」を組み、協力して学校を掃除します。
 低学年は上級生の姿を見て、中学年は低学年のお手本となるように、懸命に取り組んでいました。高学年は、自分の役割だけでなく、下級生に掃除の方法を教えたりアドバイスをしたりする様子が見られ、頼もしく感じました。
 なかよし班清掃は6月末まで行います。子供たちのこれからの頑張りがとても楽しみです。

 

体力テストを行いました

 今週は体力テストを行っています。昨年度は臨時休校の影響で実施できなかったため、子供たちも腕試しとばかりに楽しみにしていたようです。実施種目は50m走、立ち幅跳び、ボール投げの3種目で、4年生以上は長座体前屈、反復横跳び、5年生以上はシャトルランが加わります。結果は「すこやか」に記入してお知らせしますが、ご家庭でもぜひ話題に取り上げてみてください。

校区探検へLet’s go!

 
 3年生は、社会科の授業で中部小校区の探検に行きました。早い梅雨入りにより天候が心配されるなか、青空に恵まれ無事に探検することができました。
 探検では、見つけた施設の地図記号を地図に書き込んだり、土地利用の様子を考えたりするなど、子供たちの一生懸命な姿が見られました。

 

夏野菜を植えました

 2年生は、生活科の授業で植えたミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンのスケッチして、成長の様子を観察しました。
 4年生は、理科の授業で、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を仲間と協力しながら植えました。
 子ども達は、「たくさんできるといいな。」「おいしくなるといいな。」と、これから野菜が育つことを楽しみにしていました。

新型コロナウイルス感染症に気を付けたGWを

保護者様へ
 田原市教育委員会より、愛知県に「まん延防止等重点措置」が適用されていることを踏まえ、下記のことに気を付けてGWをお過ごしいただくよう、お願いがありましたのでお知らせします。
        記
① 三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
② 会食は、高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え、行う場合には、少人数で最大限の感染対策をとってください。
③ カラオケは感染リスクが非常に高いため控えてください。
④ 日頃一緒に行動していない知人との交流は控えてください。
⑤ 日中も含め、不要不急の外出は控えてください。
⑥ 旅行など、県をまたぐ不要不急の移動は控えてください。
⑦ コンビニエンスストアなどでの買い物等は、短時間で済ませ、店内外での立ち話や飲食などは控えてください。
 以上、お知らせしました。

新学年になって1ヶ月が過ぎました

ゴールデンウィークを前に、晴れの日が続いています。休み時間になると、外で元気よく遊ぶ子どもが増えてきました。また、学年の壁を超えて仲良く遊ぶ姿も見られます。
話は変わりますが、5年生がスクールキャンプで秘密基地を作るためにダンボールを集めています。どのような秘密基地ができるか楽しみです。

分散授業参観

 4月22日(木)、23日(金)に分散授業参観が行われました。4回に分散しての実施でしたが、多くの保護者の皆さまにお越し頂き、ありがとうございました。今年度最初の授業参観とあって、子どもたちは緊張気味でしたが、どの子も一生懸命授業に取り組んでいました。
  

退任式

 4月15日(木)に退任式が行われました。4月の異動で転任された6名の先生方にこれまでの感謝の気持ちを伝え、お別れをすることができました。子どもたちは、先生方の顔を見て、嬉しそうにしていました。新天地での活躍を田原中部小のみんなで応援しています。
 

令和3年度入学式

 4月6日(火)、令和3年度の入学式が行われ、新入生53名が田原中部小学校へ入学しました。新型コロナウイルス感染症の予防のため、規模は縮小されましたが、1年生は校長先生の話をしっかり聞いたり、元気よく返事をしたりすることができました。1年生には、お兄さんお姉さんの姿を見て大きく成長してほしいと願っています。
 
 

卒業おめでとうございます

 3月19日、第74回卒業証書授与式が行われました。卒業生をお祝いするように春らしい穏やかな天気になりました。本年度も新型コロナウィルス感染症対策で例年とは違った形となりましたが、厳粛で温かい雰囲気で行われました。卒業生の皆さんおめでとうございます。それぞれの思いを胸に中学校でも頑張ってください。
 
 
 
     
 また、前日には6年生から本年度退職される校長先生に、手作りの卒業証書が渡されました。長い間、お疲れ様でした。

巣立ちの会

 3月11日(木)6年生と教職員とのお別れ会「巣立ちの会」が行われました。日頃の感謝を伝えようと、6年生がいろいろな企画をしました。教職員も一緒にゲームをしたり、プレゼントをもらったりと、楽しい時間を過ごすことができました。最後には校長先生から卒業に向けてのお話があり、みんな真剣な表情で聞き入っていました。

1~5年授業参観


 3月2日(火)、4日(木)に1~5年生の授業参観がありました。今回も、4回に分散しての実施となりましたが、多くの保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。今年度は、おうちの方に間近で授業を見ていただく機会が少なかったせいもあり、子供たちはいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。授業の中でChromebookを使う学級も多く、おうちの方からは「こんなに使っているとは思いませんでした。」「本当に一人一台持っていて、驚きました。」といった声が上がっていました。

6年保護者会

 2月19日(金)に6年生のケータイ安全教室と保護者会が行われました。教員によるケータイ安全教室では、スマホを始めとしたメディアとの付き合い方について、家の人と一緒に考えました。最後には、日頃の感謝の気持ちを込めた発表をしました。
                 

なかよし班遊び

 2月16日(火)になかよし班遊びが行われました。今回は、来年度に向けて5年生が6年生のサポートのもと、遊びの計画を立てました。フルーツバスケットやマジカルバナナなど、それぞれの班で考えた遊びを一生懸命に説明し、班のみんなを楽しませようとがんばりました。5年生は、下級生に指示を出したり説明したりすることの大変さ、難しさを感じるよい経験となりました。この経験を生かして、6年生になった時のなかよし班遊びの企画・運営をがんばってほしいと願っています。
 
 

一人一台のChromeBook

 全校児童に「1人1台のコンピューター」ChromeBookが支給されました。子供たちにとってはパソコンを使えること自体が楽しいものです。そして、子供たちも教員も、テキストによる文字情報だけでは伝えづらいことを、画像や動画などを使って伝えることができるので、楽しみながら効率的な学習をすすめることができます。