ブログ
自然に学んだ野外学習
6月20、21日の2日間、5年生が愛知県民の森へ野外学習に行きました。天気はあいにくの雨でしたが、子供たちは田原にはない自然の中で、元気いっぱい生活することができました。
1日目の夕食のカレーライス作りでは、班で協力しておいしく作ることができ、キャンドルサービスやトーチトワリングでは、仲間との友情を深めることができました。
2日目の朝には雨が上がり、森の学習をしたりハイキングに出掛けたりして、自然の大切さを感じることができました。子供たちにとって、思い出に残る2日間となりました。
もうすぐ本番!トーチトワリング
6月18日(火)、野外活動を2日後に控えた5年生が、トーチトワリングの予行をしました。
上手に演技ができるように、休み時間を使って、トーチを回す練習をしてきました。
予行は、実際に火をつけて、炎の音を鳴らしながらトーチを回しました。初めての体験にびっくりした様子の子も見られましたが、しっかりと練習をすることができました。
本番では、見事なトーチトワリングの演技を見せてくれることを楽しみにしています。
学校案内をしました。
6月11日(火)と12日(水)、中部小学校のことをもっとよく知ってもらうために、2年生が1年生を連れて学校案内をしました。
1年生と2年生とで数人の班を作り、中部小学校の校内マップを片手に出発!普段あまり利用することのない特別教室や職員室などについて、クイズを出したり、役割や気を付けてほしいことを説明したりしました。
1年生のみなさんが、これを機会にいろいろな教室の場所や使用方法を覚えていってほしい と思います。
いものつるさし
プール、初泳ぎ!
6月6日(木)のともえ学級、くすのき学級を始めとし、7日(金)に1、2年生もプールに入りました。「バタ足をがんばりたい!」、「25メートル泳げるようになりたい!」など子供一人一人が今年の目標を定め、初泳ぎをしました。気温があまり高くない中でも、子供たちの顔から自然と笑みがこぼれる時間となりました。
これからは、プールが待ち遠しくなる季節になってきます。自分で立てた目標が達成できるよう、たくさん練習していきましょう。
3年生 二七の市見学
プール掃除を行いました!
5月28日(火)、5・6年生が6月のプール開きに向けてプール掃除を行いました。
落ち葉を掃いたり、壁をデッキブラシで磨いたりして、全校児童のために頑張ってくれました。
ピカピカのプールに入れるのも高学年の人たちのおかげです。
プール開きが楽しみですね。
運動会
5月25日(土)、運動会が開催されました。
晴れ渡る青空の下、子供たちは、今までの練習の成果を発揮し、競技や応援にがんばっていました。
今年の赤白対抗は白組の優勝でした。
また、今年から応援合戦も勝敗がつくようになり、こちらも白組の勝利となりました。
通学団リレーでは、男子「巴江4・蔵王B」、女子「萱・新・本 町A」が見事優勝しました。
たくさんの保護者・地域のみな様のご声援、ありがとうございました。
活躍!市陸上競技大会
いずみ号、来校
図書室ボランティア、スタート
校内環境整備作業
運動会の練習が始まりました!
5月8日(水)から、運動会の練習が始まりした。
「赤と白 頂点めざして つっ走れ」のスローガンを胸に、一生懸命練習に取り組んでいます。
5月25日(土)の本番では、赤組と白組の真剣勝負がとても楽しみです。
1年生安心教室
5月1日(水)、1年生の安心教室が行われました。子供たちは、「知らない人に連れて行かれそうになったら」など、警備会社の方の話を真剣に聞きました。「いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる」の「いかのおすし」を合言葉に、自分で自分の命を守る大切さを勉強しました。
25年度なかよし班スタート
春の遠足
授業参観、PTA総会、学級懇談会
4月13日(土)、授業参観が行われました。本年度初めてでしたので、たくさんの保護者が子供たちの授業の様子を見に来てくださいました。子供たちは張り切って手を挙げたり、発表したりしていました。
その後、PTA総会、学級懇談会が行われました。学級懇談会では、学級担任から今年の学級経営方針について説明させていただきました。
1年生初めての給食
平成25年度 退任式
このたび、異動・ご退職された先生方、今まで大変お世話になりました。今後も、どうかお体に気を付けてご活躍ください。
平成25年度 新任式・入学式・1学期始業式
平成25年度入学式準備
第66回卒業証書授与式
3月19日(火)、第66回卒業証書授与式が行われました。
式の中では、卒業生67名の代表2名が答辞を行いました。6年間お世話になった、学校、家庭、地域の人々に対して感謝の気持ちと中学校への進学する喜びと希望をしっかり述べることができました。在校生の代表者は、卒業生の新たな門出を祝福する気持ちを送辞で述べました。最後に、卒業生と在校生が一緒に「また会う日までさようなら」の合唱を行いました。
立志式
3月15日(金)、立志式が行われました。
6年生は、立志の像の前で、これから夢の実現に向けて努力することや、8年後の「成人の集い」で再会することを誓い、立志の記を収納しました。6年生はいよいよ卒業を迎えようとしています。
渡邉崋山先生の生き方に学び、伝統ある田原中部小学校に誇りを持って巣立って行ってください。
全校遊び
3月13日(水)、昼休みに全校遊びが行われました。この集会は、卒業を控えた6年生が在校生と楽しい思い出を作りたいと計画したものです。この日は、ドッジボールとどろけいをしました。
子供たちは遊びをとおして、異学年交流を楽しんでいました。在校生にとっても卒業生にとっても、よい思い出になったと思います。
感動!! 6年生を送る会!!
3年生 部活動体験
ケータイ安全教室(6年)
豆腐作り体験
3年生が、夢育活動で豆腐作りを体験しました。
大久保豆腐店さんのご指導のもと、絹ごし豆腐や木綿豆腐、おからサラダなどを作りました。
「あまくて、おいしい」「大豆をしぼってかためるんだ」と、子供たちは目を丸くしていました。
にがりもなめさせてもらい「にがーい」と言っている子もいました。
安全安心で、おいしい豆腐作りに心掛けているお話を聞き、職人としての生き方にふれることができました。
新入学児体験入学
2月15日(金)に、新入学児体験入学が行われました。
5年生が、新入学児に学校生活の楽しさを知ってもらおうと、ゲームをしたり、一緒に校内探検をしたりしました。「楽しかったよ」と、たくさんの新入学児が答えてくれました。新入学児をリードする5年生の姿は、最高学年になることへの自覚があふれていました。
市図画巡回作品展
2月6日(水)から8日(金)まで、体育館において市図画巡回作品展を開催しています。
子供たちは、田原市内にある他の小学校の子供たちの代表作品を鑑賞しています。
代表作品ならではのすばらしい表現力や創造性を感じ取りながら、鑑賞する姿が見られました。今後の図工の学習に生かしていってくれたらと思います。
豆つかみ大会
2月6日(水)、給食委員会で正しい箸の持ち方を身に付けるために「豆つかみ大会」を行いました。
今回は、1年生と6年生が2人1組のペアになり、豆つかみ名人を目指して競い合いました。箸の使い方が上手なペアは、30秒間で30個以上をつかむことができました。楽しい雰囲気で豆つかみを行い、委員会の子供たちも嬉しそうでした。この機会に、上手な箸の使い方を意識してくれることを期待します。
夢育活動 「宮大工さんの仕事場」見学
2月6日(水)、3年生が夢育活動「職人さんに学ぼう」の一環で、宮大工の「大久保建築」さんを見学させていただきました。
子供たちは、職人さんが行う鉋がけの素早さや正確さに驚きの声を挙げていました。
質問の時間では、長年宮大工をしている職人さんから「好きこそものの上手なれ」という言葉を贈られ、自分の好きなものには精いっぱい取り組むことの大切さを教えてもらいました。
職人さんの高い技術を見て、職人さんのすごさを実感することができました。
縄跳びオリンピック 短縄の部
2月5日(火)、縄跳びオリンピック 短縄の部が行われました。
インフルエンザ流行のため延期になりましたが、子供たちは、当日まで休み時間の練習を欠かさず頑張ってきました。どの子も自己新記録を出そうと、1分間の競技に力いっぱい取り組みました。
体育館中に友達を応援する声が溢れる、とてもよい縄跳びオリンピック(短縄の部)になりま
した。
その道の達人に学ぶ会
1月29日(火)、本校体育館で「その道の達人に学ぶ会」が行われました。
今年は、トヨタ自動車陸上長距離部の佐藤監督をはじめ5人の選手をお迎えしました。はじめに「夢に向かって」の演題で「夢を持ちあきらめずに努力することの大切さ」や「現在の夢」についてお話をうかがいました。また、子供たちと選手の持久力の違いを知るために、踏み台昇降運動を行いました。速く走るための体の使い方や体幹を鍛えるトレーニングなどの実技指導もありました。
子供たちは、速く走るための腕の振り方や脚の上げ方などを楽しく熱心に体験することができました。
選手みなさんの「オリンピックでメダルを取ることなどの夢」が実現されることを心から祈っています。
田原市小学校音楽会
1月26日(土)、渥美文化ホールにおいて田原市小学校音楽会が行われ、本校は合唱部、金管部が参加しました。
合唱部は「野空海(のぞみ)」「クジラのあしあと」を頭声による澄んだハーモニーで、金管部は「ウィーアー!」「ブラジル」をリズムや響き、音の強弱を意識した迫力ある演奏で発表することができました。
縄跳びオリンピック 長縄の部
1月24日(木)、1日延期となりましたが、縄跳びオリンピック 長縄の部が行われました。どの学級も優勝、学級新記録を目指し、心を一つにして頑張りました。
低学年は2年2組、中学年は4年2組、高学年は6年1組が優勝しました。
2年2組は、新記録を出し、7年ぶりに校内記録を更新しました。
寒空の中、保護者のみな様には、たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
長縄の練習を頑張っています!
「縄跳びオリンピック」に向けて、長縄を一生懸命練習しています。
学級で団結し、リズムよく連続で跳べるようになってきました。
1月23日(水)に行われる本番が楽しみです。
3学期スタート!
狂言鑑賞会
12月18日、「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として、狂言鑑賞会が行われました。
始めに、狂言のしぐさや決まりごとなどについての説明があり、続いて、留守の間に主人の水飴を全部食べてしまう太郎冠者、次郎冠者のお話「附子」を鑑賞しました。次に、笑う仕草や泣く仕草を実際にみんなでやってみたり、代表児童が舞台に上がって、衣装を身につけて狂言の動きを体験したりしました。最後に代表児童が試演した「蝸牛」を鑑賞しました。子供たちは、お話のおもしろさや狂言の大きな所作にに、大笑い。日ごろなかなか触れることのできない日本の伝統文化を体験することができ、価値ある鑑賞会となりました。
校内持久走大会
12月13日(木)、校内持久走大会が行われました。天候に恵まれ、どの子も自己記録更新を目指し、一生懸命に走りました。たくさんの保護者のみなさんが応援に来てくださいました。ご声援ありがとうございました。
書写作品展 開催!
12月6日(木)・7日(金)の2日間、保護者会に合わせて体育館で書写作品展を開催しました。
1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品に取り組みました。書写の時間に書いた力作ぞろいで、友達の作品を見て、「これ、はらいがきれいだね。」など互いに感想を伝え合う姿も見られました。
また、多くの保護者の皆様にも、保護者会の待ち時間、あるいは日を改めてじっくりとご覧いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
人権って なあに?
12月4日(火)、人権出前授業が行われました。
2年生は、人権擁護委員の方々による紙芝居を視聴し、いじめや嘘つきを絶対に許してはいけないことや、互いの人権を守ることの大切さを学びました。
4年生は、人権のお話「いっちゃん、ごめんね」を読み、いじめをしない、させない、みのがさない姿勢が大切であることに改めて気付き、相手の気持ちを考えながら生活することの大切さを学びました。
避難所宿泊体験
11月30日(金)から12月1日(土)にかけて、4年生が1泊2日の避難所宿泊体験を行いました。
大地震に備えて、避難所となる体育館で一晩を過ごしました。ダンボールを敷いて友だちと寄り添って寝たり、アルファ化米を食べたり、夜間の避難訓練を行ったりしました。子供たちは、自分のことは自分で行い、互いに助け合って生活することの大切さを学ぶことができました。講話をしてくださった講師の方々、援助してくださった地域・PTAのみなさんありがとうございました。
心もおいももほかほか集会
11月28日(水)、心もおいももほかほか集会を行いました。雨で延期となり、今日の実施となりました。風もなく天候に恵まれ、焼きいもの匂いと煙に包まれながら、ホカホカの焼きいもを和やかな雰囲気で食べることができました。1年生から5年生は、煙たいのをこらえていもを焼いてくれた6年生に感謝していました。
高齢者との交流会(あつみの郷訪問)
11月20・21日(水)、6年生67名が学級ごとに分かれ、夢育活動の一環で福祉の心を学ぶために、あつみの郷を訪問しました。
1学期から継続して行ってきた交流会も今回が4回目となり、子供たちも高齢者の方もすっかりうち解けて、会話をしたり、レクリエーションをしたりして、お互いに楽しく交流することができました。
学芸会 「力を合わせて最高の演技」!
11月17日(土)学芸会が行われました。
学芸会のスローガンである「力を合わせて最高の演技」を目指し、3週間に及ぶ練習を重ねてきました。今日は、保護者の方や地域の方に思いが伝わるよう、どの子も心を込めて演じきったと思います。学芸会で学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいものです。
雨天で足下の悪い中でしたが、多くのみなさんにご観覧いただき、ありがとうございました。
学芸会予行
崋山劇試演会!!
少ない練習時間の中で、演技や歌を仕上げようと一生懸命に取り組む子供の姿が印象的でした。本校の伝統劇「板橋の別れ」「立志」を、残り一週間でよりよいものとなるよう指導していきます。11月17日(土)の学芸会には、ぜひご来校いただき、ご覧ください。