田原市立田原中部小学校

ブログ

新1年生体験入学

2月18日(木)、新1年生体験入学がありました。

保護者の方々が、講演会や説明会に参加している間、

5年生が新1年生に校内を案内したり、体育館で一緒に遊んだりしました。

新1年生と手をつなぎ、特別教室などについて優しく教えてあげた5年生。

その後、2つのゲームで一緒に遊び、最後に5年生から、

手作りのメッセージカードを新1年生にプレゼントしました。

新1年生は、

「ドラえもんだ。」「まめしばだ。」

と、互いに見せ合って、とても喜んでくれました。

4月から、一緒に学校生活を送るのが楽しみです。
 

3年消防署施設見学

2月16日、3年生が田原消防署施設見学に行きました。

見学中に、救急車が出動しました。いつ起こるか分からない火災や

事故に素早く行動する署員の皆さんを目の当たりにしました。

子供達は、はしご車に乗り、

「遠くまで見えて気持ちいい。」「高くてこわい。」

放水体験では、

「水の勢いがすごい。」「防火服が重い。」

と、多くの感想をもちました。

田原消防署の皆さんありがとうございました。
 

門かぶりの松

2月14日正門横に松を植えていただきました。

台風18号により以前の松がおれてしまい、代わりの松を探していました。

これから、また子供達の登下校を見守ってくれることでしょう。

豆腐づくりを体験

 2月9、10日、3年生が豆腐作り体験をしました。

 市内豆腐店の大久保博さんから、木綿豆腐や絹ごし豆腐などの作り方を学びました。自分たちで栽培してきた大豆も原料に使いました。

「大豆から、おからと豆乳ができるなんてびっくり。」「木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いがわかった。」 「にがりは、名前のとおり、しょっぱくて苦かった。」「できたての豆腐は、やわらかくて甘かった。」と、たくさんの発見がありました。 
 

豆まき集会(1,2年)

今日は1,2年生で節分の豆まき集会が行われました。

集会に向けて、自分の追い出したい心の鬼を考え、代表の児童が発表しました。

その後、校長先生に福豆をまいてもらうのを皮切りに、それぞれ学級に分かれ、豆まきを行いました。