田原市立童浦小学校

ブログ

じゃんけんぽん!急げ!急げ! ~ 2年生 体育より ~

6月2日(月)、体育の時間に2年生がリレー遊びをしていました。運動場に描かれたぐにゃぐにゃのコースの上を走って行き、出会ったところでじゃんけんぽん。勝った人は先に進みますが、負けたら戻って次の人と交代です。「負けるな!」「がんばれ!」と大きな歓声が運動場いっぱいに響いていました。
 

仲良くしようね  ~ 1年生を迎える会(なかよし集会)より ~

5月15日(木)、1年生を迎える会(なかよし集会)がありました。6年生と1年生が手をつなぎ、全校の拍手に迎えらえれて、アーチをくぐって入場しました。2年生による歓迎の手紙、3年生による先生紹介、仲間集めゲーム、童浦小クイズがあり、にこにこ顔の1年生でした。
 

選手の皆さん、がんばって! ~ 陸上大会選手激励会より ~

5月13日(火)、朝の児童集会で、来たる5月17日(土)に行われる田原市小学校陸上競技大会に出場する選手の激励会がありました。運動部の子供たちは、陸上大会に向けて毎日練習に励んできました。そんな選手たちの大会での活躍を願い、全校で激励しました。
 

田んぼの泥んこに悪戦苦闘! ~ 5年生 田植え ~

 5月12日(月)、5年生が田植えをしました。初めて入るの田んぼの感触に、「足が抜けない!」「どろどろだ!」と歓声を上げながら、一人一列ずつ手作業で苗を植えました。後半は機械で苗を植えるところを見学しました。子供たちは、「機械はすごいな」「早くてきれい」と感心していました。田植えにご参加ご協力していただいた地区の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 

ぐんぐん育て! ~ 1、2年生 生活科 ~

5月9日(金)、1、2年生が生活科で育てる花や野菜の準備をしました。1年生はアサガオの種まきをしました。2年生は、夏野菜を育てるために鉢に土を入れました。
 
5月12日(月)には、5年生が田植えをします。9:00~11:00の予定です。

あれに見えるは茶摘みじゃないか ~ 若葉集会 ~

5月1日(木)、若葉集会が行われました。全校児童に加え、大勢の地域の方や保護者の方も参加していただき、たくさんの新茶を収穫することができました。昨年度より100㎏も多い、392㎏の収穫がありました。ご協力ありがとうございました。
 

 
5月7日(水)、5年生の家庭科の授業で調理実習をしました。たまごやホウレン草をゆで、試食をしました。
 
※インターネットエクスプローラーの脆弱性対策のため、1週間ぶりのブログ更新です。いつも楽しみにしてくださっていた方には、ご迷惑をおかけしました。

クラブが始まりました

4月28日(月)、今年度初めてのクラブがありました。

4,5,6年生が15のクラブに分かれ、楽しく活動しています。地域の方を講師に迎え、教えていただくクラブもあり、子供たちの大好きな時間です。
 

 

災害発生時の準備・心構え    ~ 避難訓練より ~

 4月23日(水)に避難訓練をしました。地震が発生し、火災が発生したという想定で実施しました。地震が起きると、机の下に避難し、火災が発生すると、外に避難しました。今年度、最初の避難訓練でしたが、すばやく避難することができました。
 

今日は、がんばるぞ!       ~ 授業参観より ~

 4月19日(土)にPTA総会がありました。その前に、授業参観がありました。子どもたちの顔を見ると、「今日は、がんばるぞ!」という気持ちがよく表れていました。これからも子どもたちのがんばりを見ていこうと思います。ご家庭でも、ちょっとした子どもたちのがんばりを見つけて、ほめてあげてください。
 

 

 

1年生は、何でも 初めて。    ~ 初めての一斉下校より ~ 

 木曜日は、一斉授業があります。昨日は、2年生との下校で、今日、4月17日(木)は、1年生が入った初めての一斉下校でした。班長は、1年生をはじめ、低学年に気を配りながら歩くことができました。先生たちも、それぞれの通学団についていきました。
 

校歌を教えてもらった。

 4月15日(火)に6年生が1年生に校歌を教えました。入学式のときは、歌えなかったけど、今日、教えてもらって、少しずつ歌えるようになってきました。
 

火曜集会

 毎週、火曜日に火曜集会をしています。新しい児童会の人たちの紹介がありました。学校のエンジンとなってがんばっていこうとする顔をしていました。また、ソフトテニスや空手の大会で賞状をもらってきた人の紹介もありました。学校だけでなく、スポ少などで賞状をもらったら、学校に持ってきてください。全校のみんなに紹介したいです。
 

委員会がスタートしました。

 4月14日(月)に委員会がありました。平成26年度、最初の委員会でした。委員長、副委員長を決め、委員会の活動の計画を立てました。園芸、体育、図書、音楽委員会など、どの委員会の人も、みんな、ヤル気に満ちていました。
 

 

4月初めの あれこれ

 4月8日(火)から11日(金)まで、校区の役員の方々、PTAの方々、先生、児童会役員の人たちが、門の所に立っています。あいさつ運動をしています。大きなあいさつの花を咲かせたいです。学校では、4月9日(水)から2年生以上は、給食が始まりました。1年生は、まだ給食を食べずに帰っています。そして、今日、4月10日(木)には、4年生が発育測定をしました。聴力も調べました。
 

 

学級開き

 4月8日(火)に始業式を終え、4月9日(水)からは学級がスタートしました。子どもたちのがんばろうとする気持ちを受け止め、いっしょに先生方もがんばろうとしていました。ご協力、ご支援、お願いします。下記の写真は、昨日(4月9日)の様子です。
 

平成26年度がスタートしました。  ~ 新任式・始業式より ~

 4月8日(火)に新任式・始業式がありました。最初に新しく童浦小学校に来た先生の紹介がありました。そして、1年生は昨日の入学式がスタートですが、2~6年生は、今日が平成26年度のスタートです。担任も決まりました。学級も決まりました。みんな、新たな気持ちでヤル気に満ちた顔でした。
 

♪♪ 1年生になったら ♪♪      ~ 入学式より ~ 

 4月7日(月)に入学式がありました。1年生は、校長先生と握手をして、うれしそうでした。緊張した様子でしたが、がんばろうとする気持ちでいっぱいでした。児童代表の人が、歓迎の言葉を言いました。最後に浦駐在所のおまわりさんの話を聞きました。学校生活の中で、困ったことがあったら、学校に連絡をしてください。
 

 

桜が満開です。

 4月になりました。学校の桜を見ると、今、満開です。学校に来ることがあれば、見てください。また、学校の中に、新しいが風がふいてきました。今年も、また、よろしくお願いします。
 

成長した1年          ~ 修了式より ~

 3月24日(月)に修了式がありました。本年度最後の式でした。式の中で、1年生と5年生の代表の人が、3学期にがんばったこと、新しい学年になってがんばることなどを発表しました。また、各学年の代表の人が、修了証をもらいました。みんな、この1年でとても成長しました。そして、校長先生が、最後の話をしました。
 

 

卒業式の準備をしました。

 3月19日(水)に4年生と5年生が卒業式の準備をしました。4年生が、主に体育館周りをきれいにしました。5年生が、会場の準備をしたり、6年生の教室を飾ったりしました。4年生と5年生の動きを見ると、6年生もきっと安心すると思います。
 

卒業式まで、あと3日。    ~ 卒業式予行より ~

 3月17日(月)に卒業式の予行練習をしました。入場から退場まで通して行いました。6年生は、動きも歌もしっかりしていました。4・5年生も、6年生を見本にしてがんばっていました。卒業式まで、あと3日となりました。予行練習の後、6年間皆勤賞の人が一人いたので、校長先生から賞状をもらいました。
 

登校の様子

 3月13日(木)の下校から新しい通学班で登校しています。今日も、しっかりと並んでいました。新しく班長になった人たちは、ヤル気に満ちていました。また、登校の指導をしてくださる岡本さん、いつもありがとうございます。
 

お別れ式は、卒業式の前日、3月19日(水)の3時間目にします。

 3月14日(金)にお別れ式の練習をしました。1年生・2年生・3年生が参加しました。お別れ式は、卒業式の前日、3月19日(水)の3時間目に実施します。卒業式だけでなく、お別れ式も見たい方は、ぜひ来てください。10:40からの予定です。早めに来てください。
 

ローマ字入力に挑戦

 3月14日(金)に3年生がパソコンをしました。字を打つ練習をしました。教科書に載っているローマ字表を見ながら字を打ちました。「お母さん、ありがとう」とか、「先生、ありがとう」とか、「みんな、ありがとう」とか、そんな気持ちを、上手に手紙で表すことができました。
 

雨だったけど、ふれあいタイムは楽しかった。

 3月13日(木)のふれあいタイムはペアの予定でしたが、雨のため中止になりました。でも、1年生が粘土で遊んでいると、6年生が来てくれました。いっしょに粘土をしました。1年生は、手紙ももらい、とてもうれしそうでした。
 

はーい、いらっしゃい      ~ 2年図工より ~

 2年生の教室の前には、いろいろなお弁当がおいてあります。先週の保護者会の折には、見てくださった方が多かったと思います。下の写真をよく見てください。本物のお弁当のようです。まだ、見ていない方は、しばらく飾ってあるので、見てみてください。
 

卒業の足音が、だんだん大きくなってきました。

 3月12日(水)も6年生は卒業式の練習をしました。今日は、初めて4・5年生といっしょに練習をしました。明日になると、学校に来る日にちが片手でも数えられるようになります。寂しい気持ちもだんだんわいてきていることでしょう。
 

学校をきれいにするぞ。    ~ 6年奉仕作業より ~

 3月12日(水)の3・4時間目に6年生が奉仕作業をしました。ふだんできないところを主にきれいにしてくれました。体育館の倉庫、体育倉庫の中、来年度1の3の教室に成る予定の生活科室、どぶなどをきれいにしてくれました。6年生は、とても一生懸命に働いていました。
 

パソコンって、楽しい。

 3月12日(水)に2年生がパソコンをしました。1組が、昨日、パソコンをしたので、2組の人たちはパソコンをするのを楽しみにしていました。2年生は、真剣に、でも、楽しくパソコンをしていました。できた作品を見せてくれました。
 

ありがとう ・ ・ 感謝の言葉を込めて   ~ 謝恩会より ~

 3月11日(火)に謝恩会をしました。ゲームをいっしょにしたり、感謝の言葉や手紙をくれたり、すてきな演奏をしてくれたりと、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。校長先生は、感謝状ももらい、6年生の気持ちがうれしかったようです。卒業の足音がだんだん大きくなってきました。
 

パソコンを楽しむ。

 3月11日(火)に2年生がパソコンをしました。マウスの使い方も、1年生の時に経験しているので、慣れていました。おえかきをしました。すてきな作品ができたので、家に持ち帰って、家の人に見せてあげるそうです。
 

1年生が、絵を描きました。  

 3月10日(月)に1年生が絵を描きました。1年間を振り返り、若葉集会や運動会、学芸会などを思い出して、絵を描きました。完成したら、それを新1年生のために教室に飾る予定です。みんな、真剣に絵を描いていました。
 

よく見ると、若葉が・・・      ~ PTA茶園整備より ~

 3月8日(土)に茶園整備をしました。3月3日(月)に校区の人たちが肥料をまきました。そして、この日は寒かったが、PTAの人たちが一生懸命草取りをしました。きっと、みんな、"若葉集会には、たくさんの茶葉がとれ、みんなで茶摘みが楽しめるといいな"と思っているからでしょう。よく見ると、枝と枝の間に、小さな若葉が出かかっていました。
 

通学団会

 3月8日(金)に通学団会をしました。平成26年度に向けて、通学班を決めました。新しい団長、新しい班長も決まりました。また、3学期の並び方やあいさつなどを振り返りました。3月13日(木)の一斉下校から新しい通学班になります。
 

保護者会

 3月6日(木)にまず授業参観、そして、保護者会がありました。授業は、コンピュータをする学級、音楽をする学級など、いろいろありました。4年生は、2分の1成人式をしました。1年間、ありがとうございました。
 

 

 

 

 

6年生とドッチビーをして、楽しかったよ。

 3月6日(木)に1年生と6年生がいっしょに4面ドッチビーをしました。1年生は、6年生と遊べるのも、あとわずかです。1年生は、6年生とドッチビーをして、とても楽しそうでした。6年生も、よい思い出ができたみたいで、楽しそうでした。
 

6年生に「ありがとう」の言葉を   ~ ありがとう集会より ~

 3月5日(水)にありがとう集会がありました。1・2年生は、6年生と○×ゲームをしました。3・4年生は、6年生とジャンケンゲームをしました。6年の担任の先生も参加しました。6年生と楽しくふれあい、みんな、うれしそうでした。そして、5年の番です。プロジェクターで思い出の写真を大きく映し、それをみんなで見ました。それから、1年生が、ペアで遊んだ6年生にプレゼントを渡しました。また、在校生が、歌のプレゼントをしました。
 

 

どの部活にしようかな?    ~ 3年部活体験より ~

 3月4日(火)に3年生が部活体験をしました。運動部にしようか?音楽部にしようか?まだ迷っているようです。もう決まっているよ、という人もいました。運動部では、6年生も見本となるようにがんばっていました。音楽部では、楽器の吹き方を3年生にやさしく教えてあげていました。部活体験は、3月5日(水)、7日(金)も実施する予定です。
 

 

たくさん、本が読めたね。    ~ 図書委員より ~

 3月4日(火)に火曜集会がありました。音楽部の人たち、感想文で入選した人たち、特別表彰を受けた人たち、スポ少の大会で3位までに入った人たちなどが、賞状をもらいました。最後に、下の写真のように、図書委員より図書室の本をたくさん読んだ人たちが賞状をもらいました。賞状をもらった人たちは、みんな笑顔でした。にこにこしていました。
 

茶道クラブの人たちが先生方を招待してくれました。

 3月3日(月)にクラブがありました。本年度最後のクラブでした。茶道クラブは、毎年、最後のクラブの時、先生方を招待してくれていました。今年も、招待してくれました。校長先生も、とてもうれしそうでした。茶道クラブを教えてくれた岡田先生、ありがとうございました。子どもたちも感謝の気持ちでいっぱいでした。
 

環境委員会の人たちがワックスをかけていました。

 2月28日(金)の授業後、環境委員会の人たちが特別教室にワックスをかけていました。とても一生懸命働いていました。先週は、すべての学年の教室のワックスをかけていました。環境委員会の人たちのおかげで、学校がきれいになりました。

 

生き物係の人たちと、それを手伝う人

 2月28日(金)の授業後、5年の教室を見ると、生き物係の人たちが一生懸命水をかえていました。めだかがいる水槽の水をかえていたのです。それを手伝う人もいました。
 

6年生は保護者会がないけど、色紙を展示します。

 2月28日(金)の書写の時間に、6年生が色紙を書きました。卒業に向けての気持ちを表した人、中学校に向けての気持ちを表した人など、いろいろでした。それを3月6日(木)にワークスペースあたりに展示する予定です。学校に来ることがあったら、見てください。
 

博士をめざして

 2月27日(木)に2年生が計算博士テストをしていました。みんな、博士をめざして、真剣でした。博士テストは、漢字と計算をします。今は、他の学年も博士をめざしてがんばっている姿がよく見られます。
 

心を込めてプレゼントを作るよ!

 2月27日(木)に1年生が教室で一生懸命何かを作っていました。よく見ると、1年生は、6年生にあげるプレゼントを心を込めて作っていました。
 

給食室の様子

 2月26日(水)の給食室の様子です。給食を楽しみにしている人が多くいます。そのためか、給食当番も、はりきって準備しています。給食室は、当番の人でいっぱいになります。でも、いつも給食のおばさんが、手際よく手伝ってくれるので、ぱっぱっと自分が運ぶ物を持って行くことができます。
 

鍵盤ハーモニカや歌をがんばったよ!   ~ 歌声集会より ~

 2月25日(火)に歌声集会がありました。1年生が発表しました。鍵盤ハーモニカやタンバリン、すず、カスタネットを使って、「こいぬのマーチ」を演奏しました。それから、大きな声で「あいあい」を歌いました。振り付けもしました。拍手が大きく、とてもうれしかったようです。多くの家の方が来てくださり、1年生は喜んでいました。これからも、機会をとらえて、学校に来て、子どもたちの成長を見てください。
 

がんばっている委員会活動

 2月24日(月)に委員会がありました。放送委員会では、週の計画を立ててから、放送室の掃除をしました。放送機器が一時調子が悪いときがあり、放送委員会の人たちは、寂しそうでしたが、今は、楽しそうに放送をしています。また、企画委員会では、5年生だけで「ありがとう集会」の計画を立てていました。6年生が思い出に残るように、いろいろ考えていました。
 

"アイ ライク バナナ"  

 2月21日(金)に2年生が初めて英語活動をしました。ALTの先生に、「オレンジ」「グレープ」などと、フルーツの英語の言い方を教えてもらいました。さらに、「アイ ライク バナナ」と、文として言う言い方も教えてもらいました。そして、それらを使ってゲーム形式で楽しみました。ALTの先生が教室から出るとき、うれしくて何人もハイタッチをしていました。
 

英語で寸劇     ~ 6年英語活動より ~

 2月21日(金)に6年生の英語活動では、班ごとに寸劇をしました。英語で台詞を言いました。そして、「ビックボイスでよかった」とか、「ジェスチャーがよかった」など、その寸劇についての感想も言うことができました。
 

何でも発表会

 2月20日(木)に何でも発表会がありました。発表希望者が、なわとびをしたり、ホッピングをしたり、リフティングをしたり、ピアノを弾いたりしました。他にも、けん玉をしたり、ギターを弾いたり、日本舞踊、ホップヒップを踊ったりする人などもいました。今年は、全校の前で発表する人が昨年より多くいました。家の方も見に来てくださり、ありがとうございました。
 

 

歌声集会で1年生が発表する日は、2月25日(火)になりました。

 順延になっていた歌声集会を2月25日(火)にする予定です。下の写真のように、今日の読み聞かせの様子を見ると、まだマスクをする人が多くいました。でも、欠席する人は少なくなってきました。だから、今日、1年生は歌声集会の練習をしていました。当日、多くの家の方が聴きに来てくださると、1年生はとても喜ぶと思います。聴きたい方は、8:15に始まるので、早めに来てください。体育館でします。
 

キャベツの苗を植えたよ。

 2月19日(水)に3年生の代表の人たちがキャベツの苗を植えていました。今の2年生が、3年生になったときモンシロチョウの成長の観察に使ってもらうためです。今年の3年生も、昨年、今の4年生が苗を植えてくれ、とても助かりました。やさしさを伝えているようです。童浦小のよい伝統です。
 

がん予防講習会

 2月19日(水)にがん予防講習会がありました。6年生が参加しました。寸劇をしたりプロジェクターを使ったりして、田原市役所健康課の保健士さんたちがわかりやすく教えてくれました。最後に、がん予防のために自分ができること、家の人にできることを考え、代表の人が発表することができました。
 

ユニバーサルデザインとは?

 ユニバーサルデザインとは、「すべての人が使いやすいように、形や機能を考えてデザインすること」と、社会科の教科書に書かれています。童浦小でもエレベーターの工事が始まりました。すべての人が使いやすいようにとの考えによるものでしょう。童浦小では,この工事がしばらく続くので、注意してください。子どもたちの登下校も、正門でなく西門や東門を使うようにしています。
 

5年長なわ大会

 2月18日(火)に5年生が長なわ大会をしました。全校で行った長なわ大会に、1つのクラスが学級閉鎖で参加できなかったので、今日、5年だけで実施したのです。大きな声で数を数えていました。子どもも、担任も燃えていました。

お世話になった方々に「ありがとう」の言葉を ~ 感謝の会より ~

 2月17日(月)に5年生が感謝の会を開きました。おもち作りの手伝いのために、多くの保護者の方々が参加してくれました。ありがとうございましした。そのおもちを感謝の会に参加してくださった、お米作りに関わった人たちに食べてもらいました。また、紙芝居、歌とリコーダーで感謝の気持ちを表しました。おもちは、他の学年の人たちにもあげました。1年生は、「おいしい」と言っていました。
 

 

2月18日(火)の歌声集会での1年の発表が延期になりました。

 1年生の欠席者が多くなり、1つのクラスは給食を食べて早めに帰りました。だから、明日(2月18日)の歌声集会が延期になったので、1年生の発表も延期になりました。歌声集会の日時が決まれば、またお知らせします。急になるかもしれませんが、多くの家の方が来てくださると、1年生も喜ぶと思います。下記は、今日、もう1つのクラスが体育をしていました。その時の様子です。
 

もうすぐ1年生です。   ~ 新入学児童体験入学より ~

 2月13日(木)に新入学児童体験入学がありました。新入学児童は、不安な中にも、うれしそうな顔をしていました。保護者といっしょに校舎の中を回りました。そのあと、保護者が入学に向けての説明を聞いている間、1年生と遊びました。朝顔の種のお土産をもらい、みんな、にこにこしていました。
 

優勝、おめでとう! 

 火曜集会が2月25日(火)までないため、今日、長なわ大会の優勝クラスに賞状を渡しました。校長先生が優勝クラスに行き、代表の人に渡しました。みんな、うれしそうでした。低学年の部だけは、学級閉鎖のため、渡すことができなかったので、またの機会に渡す予定です。
 

2月20日(木)に「なんでも発表会」をします。

 2月20日(木)のふれあいタイムの時間に「なんでも発表会」をします。1:15からの予定です。見たい方は、早めに来てください。体育館で行います。今日、そのリハーサルをしました。下の写真は、その時の様子です。
 

2月18日(火)の歌声集会で1年生が発表します。

 2月12日(水)に1年生が体育館でピアニカやタンバリン等の演奏と歌の練習をしていました。2月13日(木)の新1年生体験入学の時と、2月18日(火)の歌声集会で発表するからです。2月18日(火)の歌声集会は8:15から行う予定です。聴きたい方は、少し早めに来てください。体育館で行います。
 

紙芝居や読み聞かせ    ~ 図書まつりより ~ 

 2月4日(火)から2月14日(金)まで図書まつりです。そして、2月7日(金)からは図書委員会の人たちが紙芝居を見せてくています。今日、2月10日(月)も図書委員の人たちが紙芝居を見せてくれました。そのあと、子どもたちの要望に応えて、校長先生が読み聞かせをしてくれました。校長先生が読んでくれて、うれしかったそうです。
 

新1年生にわかりやすく教えてあげるよ。

 2月10日(月)に1年生が2月13日(木)にある新入学児童体験入学のときの練習をしました。おはじきやけん玉などでいっしょに遊ぶそうです。また、ピアニカの演奏もするそうです。ピアニカの演奏は、2月18日(火)の歌声集会で発表するそうです。元気よく歌も歌うそうです。時間が許せば、8:15までに来てください。
 

昔の道具は、こんなふうに使うんだよ。  ~ 3年社会科より ~

 2月7日(金)に3年生が社会科の授業をしました。地域の方がゲストティーチャーとして授業に参加してくれました。自分の家にある道具や、近所の2軒からも借りて持ってきてくれ、それらの使い方などを説明してくれました。ありがとうございました。3年生は、とても勉強になりました。
 

お手玉やあやとりができたよ。  ~ 1年生活科より ~

 2月7日(金)に1年生が昔の遊びをしていました。お手玉やあやとりをしていました。楽しかったそうです。その他にもけん玉やこまをしていました。次の生活科がある日には、百人一首(坊主めくり)などをするそうです。楽しみだそうです。
 

この問題、できたよ。

 2月7日(金)に学力検査をしました。どの学年も、真剣に問題に取り組んでいました。この日にできなかった人は、2月10日(月)に実施する予定です。
 

声を合わせて1、2、3 ・ ・ ・    ~ 長なわ大会より ~

 2月6日(木)に長なわ大会をしました。多くの保護者の方が来てくださり、ありがとうございました。「1、2、3・・・」と声を出して跳んでいるクラスもありました。みんな、張り切って跳んでいました。自己新を出したクラスもありました。うれしそうでした。