田原市立童浦小学校
ブログ
給食指導がありました ~ 5年生 ~
授業風景 ~ 2年生、5年生 ~
5年生は、2学期に収穫した学習田のお米を使って五平餅を作っていました。ホットプレートを使い、こんがりおいしそうに焼いていました。
校長先生と会食 ~ 6年生 ~
授業風景 ~ 1、4年生 ~
4年生は、図工「長い長いひもで」の作品を作っていました。網に毛糸やひもを巻き付けて絵や模様、文字を表現していました。
火曜集会、授業風景~6年生~
6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮むきや玉ねぎの薄切りなど、包丁の扱いが随分上達しました。また、準備から片付けまでどのグループも協力し合い、手際よく進めていました。
授業風景 ~ 2年生 ~
なかよし給食 ~ 1、4年生 ~
なかよし給食~3,5年生~ 授業風景~1年生~
1年生は、豆まき集会をしました。節分の紙芝居を見た後、学級代表が「追い出したい心の鬼」を発表しました。最後に先生たちが豆やお菓子をまくと、子どもたちは一所懸命拾っていました。
全校読み聞かせ、なかよし給食2,6年生
2年生と6年生のなかよし給食がありました。和やかな雰囲気で、楽しく給食を食べました。
校長室たより「和良辺」1月号
授業風景 ~ 2,6年生 ~
6年生は、福祉実践教室で今回は点字と手話を学習しました。実際に自分の名前やいろいろな言葉を点字で打つ体験をしたり、簡単な手話を教えていただいたりしました。
長縄大会
大会後は、6年生による短縄跳びの技のデモンストレーションがありました。軽やかに三重跳びや四重跳びを跳ぶ6年生の姿に、下級生からは「ワーッ」と歓声が上がっていました。
授業風景 ~ 3年生 ~
息の合った演奏に大きな拍手 ~ 音楽部激励会 ~
授業風景 ~ 4,6年生 ~
6年生は、福祉実践教室がありました。6の1は車椅子、6の2は手話の体験をしました。
授業風景 ~1年生 ~
授業風景 ~ 1,5年生 ~
1月19日(火)、1年生が長縄跳びの練習をしていました。縄の回転にタイミングを合わせて、上手に入ることのできる子が増えてきました。
地震に備えて ~ 避難訓練 ~
※今週になり、インフルエンザによる欠席が急激に増えました。感染予防のため、こまめに手洗い・うがいを行い、マスクを着用するようにしましょう。
授業風景 ~ 5,6年生 ~
6年生は家庭科でリンゴの皮むきに挑戦していました。初めての皮むきに緊張気味の子、手慣れた様子でするするとむいていく子など様々でした。
なわとびを教えてもらいました ~ ふれあいタイム ~
授業風景 ~ 1,2年生 ~
授業風景 ~ 3年生、4年生 ~
4年生が英語活動で、アルファベットかるたをしていました。グループに分かれ、ALTの先生の発音をよく聞いて、アルファベットの書かれた札を取っていました。中にはうっかりお手付きをしてしまい、悔しがる子の姿も見られました。
がんばって書きました ~ 書初め大会 ~
3学期がスタートしました ~ 3学期始業式 ~
明日から冬休み ~ 2学期終業式 ~
校長室たより「和良辺」12月号
授業風景 ~ 3年生、4年生 ~
3年生が、学級園で収穫したサツマイモとサニーレタスを給食の時間に試食しました。サツマイモはご飯に混ぜてサツマイモご飯にして味わいました。新鮮なレタスもおいしそうでした。
授業風景 ~ 読み聞かせ、なかよし給食、ふれあいタイム ~
1年生と5年生の「なかよし給食」がありました。初めは緊張気味の1年生も次第に打ち解け、和やかな雰囲気で給食を食べていました。
昼休みの「ふれあいタイム」は、ペア学年で遊びました。時折吹きつける北風にも負けず、縄跳び、ドッジビー、鬼ごっこなどを楽しんでいました。
授業風景 ~ 1年生、4年生、3年生、6年生 ~
4年生が図工で「ぱっくりたまご」を作っていました。風船に和紙を貼り付け、卵の殻のような形を作り、思い思いの色や模様を付けました。卵の中には何が入っているのでしょう?
今日の「なかよし給食」は3年生と6年生でした。早く食べ終わった3年生は、6年生とおしゃべりをしたり、指相撲や「あっちむいてほい」をしたりして楽しい給食の時間を過ごしていました。
歌声集会 ~ 1年生、6年生 ~
2学期最後のクラブがありました
授業風景 ~ 2年生、6年生 ~
6年生は、体育で縄跳びの練習をしていました。3学期にある縄跳び大会にむけて、今から頑張っています。
授業風景 ~ 2年生、4年生 ~
授業風景 ~ 1年生、5年生 ~
力いっぱい走りました ~ 校内マラソン大会 ~
2学期の登下校をふりかえろう ~ 通学団会 ~
校長室たより「和良辺」11月号
第2回学校保健委員会
授業風景 ~ 3年生、4年生、5年生 ~
5年生は、家庭科の調理実習をしていました。今回は、ほうれん草を茹でておひたしを作っていました。手を切らないように慎重に包丁を扱っていました。
人権集会・授業風景~1年生~
1年生が学習園で育てたサツマイモをほりました。「先生、大きいお芋が出てきたよ」「このお芋はしっぽが長くてねずみみたいだね」と、楽しそうにほっていました。
学校評議員会がありました
授業風景 ~ 3年生、6年生 ~
6年生が、道徳の研究授業をしました。先生が資料を読み始めると子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。また、主人公のとった行動が正しかったのか、自分のことに置き換えて考え、話し合いが盛り上がっていました。
授業風景 ~ 5年生 ~
図画巡回作品展
耐寒マラソンの練習が始まりました
授業風景 ~ 4年生 ~
文化芸術鑑賞会がありました
授業風景 ~ 3年生 ~
※先日は、学芸会にお越しいただきありがとうございました。体育館にビデオカメラの三脚が忘れられていました。心当たりの方は、学校へご連絡ください。
精一杯演じ、歌い、踊り、演奏しました ~ 学芸会 ~
準備万端です ~ 学芸会準備会 ~
11月13日(金)、6年生が学芸会の準備をしました。会場準備を整えた後は、各係に分かれて学芸会本番の打ち合わせを行いました。明日は、いよいよ学芸会です。是非、お越しください。
※開演時刻は、午前8時50分です。(体育館の開場は午前7時50分です。)
駐車場は大運動場となっております。よろしくお願いいたします。
授業風景 ~ 1年生 ~
校内学芸会がありました
6年生が準備をしました ~ 校内学芸会準備 ~
就学時健康診断がありました
演技に磨きがかかりました ~ 演技指導 ~
授業風景 ~ 6年生 ~
校長室たより「和良辺」10月号
授業風景 ~ 2年生 ~
授業風景 ~ 1年生 ~
授業風景 ~ 4年生、5年生 ~
5年生は、家庭科の時間にエプロンを作っていました。ミシンの操作を友達と教え合いながら、楽しそうに縫っていました。仕上がりが楽しみです。
火曜集会より ~ 歌声集会 ~
「笠山だでのんまつり」楽しかったよ
お客様がみえました
授業風景 ~ 5年生 ~
授業風景 ~ 6年生 ~
10月20日(火)、6年生が家庭科の授業で洗濯実習をしました。子どもたちからは、「いつもは、洗濯機を使っているけど、手洗いの方が汚れがきれいに落ちて驚いた。」「汚れのひどいものは、手洗いが良いことが分かった。」という声が上がりました。
社会見学に行きました ~ 2年生 ~
社会見学に行きました ~ 5年生 ~
引き渡し訓練がありました
授業風景 ~ 2,6年生 ~
10月14日(水)、2年生が学習園で収穫したトウモロコシを使って、ポップコーンを作りました。
鍋の中で勢いよくポンポンはじける音に驚いた様子の子どもたちでしたが、ふわっと膨らんだポップコーンをおいしそうに頬張っていました。
6年生は、茶道クラブ講師の岡田先生を迎え、PTA役員さんにもお手伝いいただき、野点の練習をしました。子どもたちは、慣れない茶道の所作に戸惑いながらも、互いにお茶を出し合いました。24日(土)に行われる「笠山だでのんまつり」では、6年生が野点を行い、お客さんにお抹茶をふるまいます。
社会見学に行きました ~ 6年生 ~
社会見学に行きました ~ 1,3,4年生 ~
3年生は、浜松市博物館で昔の暮らしについて学び、その後浜松科学館でプラネタリウムを鑑賞し、いろいろなコーナーを見学しました。
4年生は、岡崎世界子ども美術博物館で万華鏡作りを体験し、大きな味噌樽の並ぶまるや八丁味噌の工場を見学しました。
校長室たより「和良辺」7・8月号、9月号
観劇会がありました ~ 劇団冒険舎「ねがいごとパズル」 ~
火曜集会より~バスケットボール選手激励会、児童会役員引き継ぎ~
陸上教室がありました ~ 5年生 ~
授業風景 ~ 1年生、5年生 ~
5年生は、社会の学習で、食品の産地調べをしていました。スーパーのチラシを持ち寄り、そこに載っている野菜や果物、肉や魚の産地を調べていました。「このレンコンは愛知県産だ」「タコはモロッコだって」と、グループで楽しく調べていました。
ウサギのことを教えていただきました ~ 4年生 ~
先生の卵、奮闘中 ~ 教育実習生 ~
おなかの中のことがわかったよ ~ ヤクルト出前講座 ~
町探検に出発! ~ 2年生 ~
ペア学年で楽しく遊びました ~ ふれあいタイム ~
秋晴れの下、全力を出し切りました ~ 運動会 ~
明日は運動会、準備も万端です ~ 5、6年生 ~
10月の大会に向け、がんばってます ~ バスケットボール部 ~
雨の日は、図書館が大盛況
本番が楽しみです ~ 運動会予行演習 ~
負けずにひっぱれ! ~ 3,4年生 ~
夏野菜のピザ、おいしいよ! ~ 2年生 ~
金色に実りました ~ 5年生 稲刈り ~
台風一過 ~ 5,6年生 ~
9月9日(水)、台風18号の影響により、今日は午後からの登校になりました。
5,6年生は、5時間目に体育館で組み立て体操の練習をしました。明日からは運動場での練習になります。今日は、今まで練習した技の細かい部分を確認していました。
6時間目は、校庭の整備作業をしました。強風で落ちた木の枝を片付けたり、土が流出しやすいところに土のう袋を積んだり、みんな一生懸命働きました。
授業風景 ~ 3年生、4年生 ~
4年生は、詩の音読をしていました。先生が読んだ後、みんなで声をそろえて読んでいました。
授業風景 ~ 1,2年生 ~
※<お知らせ>
台風18号の接近が見込まれるため、9月9日(水)の給食は中止になりました。弁当の用意をお願いします。
久しぶりの青空の下で ~ 運動会全校練習 ~
バラエティに富んだ作品がそろいました ~ 夏休み作品展 ~
「おはようございます」元気な声が響きます ~ あいさつ運動 ~
2学期がスタートしました ~ 2学期始業式 ~
1学期の締めくくりをしました ~ 1学期終業式 ~
授業風景 ~4年生、6年生 ~
6年生は、体育館で英語活動をしていました。ALTのアレック先生が英語で動物の名前をいいます。子どもたちは床の上のたくさんの絵の中から、先生が言った動物の絵を探していました。
2,3年生が発表しました ~ 歌声集会 ~
安全に自転車に乗ろうね ~ 自転車交通安全教室 ~
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp