田原市立童浦小学校

ブログ

さわやかな旅立ち ~第49回卒業証書授与式~

 3/16(木)、さわやかな晴天に恵まれ、童浦小学校の第49回卒業証書授与式が行われました。卒業生たちは、中学校の制服を着て、どの子も笑顔でうれしそうに登校してきました。

 保護者、在校生、教員、来賓など、多くの方々に見守られ、厳粛な雰囲気のなか、式が始まりました。校長先生から一人ひとりに卒業証書を授与し、卒業生は堂々とした態度で証書を受け取ることができました。そして、卒業生や在校生による「別れのことば」では、響き合う呼びかけや気持ちを込もった歌声に感動しました。卒業生から在校生へ、しっかりとバトンを渡すことができました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 

 

 

 

6年生ありがとう ~卒業生とのお別れ式~

 3/15(水)、卒業生とのお別れ式がありました。童浦小学校の卒業式には、在校生として4・5年生が出席するため、1~3年生は前日にお別れ式を行い、6年生とお別れをします。

 はじめに、1~3年生から「ありがとう」の気持ちをこめ、お別れのことばを送りました。元気よくはきはきとした声で呼びかけをし、「いつだって」を合唱で歌いました。そして、6年生からも呼びかけや合唱をしてもらい、6年生のやさしい気持ちが伝わり、涙を流す下級生もみられました。

 別れを惜しみつつ、お互いの気持ちを伝え合うことができた、よい式となりました。
 

 

 

感謝の気持ちをこめて ~6年・奉仕作業~

 3月10日(金)の午後、6年生が奉仕作業を行いました。6年間お世話になった校舎や校庭のあちらこちらに分かれ、心をこめて黙々と清掃していました。校舎内にある各トイレや1F窓のサンやレール、図工室の流し、家庭科室のコンロ、運動場の側溝など、普段のそうじではなかなか手の行き届かないところをきれいにしてくれました。

「立つ鳥跡を濁さず」

 6年生の子どもたちは、気持ちよく童浦小学校を巣立っていけそうです。古い校舎ですが、これからも美しく整え、大切に使っていきたいです。
 

 

 

本の世界に浸って ~今年度最後の読み聞かせ~

 3/9(木)、本年度最終となる読み聞かせがありました。童浦小学校では、保護者などによる読み聞かせボランティアのみなさんに、毎月1回第3木曜日に、本の読み聞かせを行っていただいています。子どもたちは、本の読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。そして、さまざまな本に出会い、本の世界に浸る貴重な時間となっています。

 また、図書館整備ボランティアさんにも、毎月1回第3火曜日の午後に、本の修繕など、図書室の環境整備をお手伝いしていただいています。

 童浦小では、本の好きな子どもが増えてきています。ボランティアのみなさん、1年間、本当にありがとうございました。
 

緊張感のあるスタート ~ 卒業式練習 ~

 卒業式の練習が始まりました。先週には卒業式で6年生の並ぶひな壇が設けられ、今週から、下級生の卒業式練習も始まりました。4・5年生と6年生は、別の時間にそれぞれの練習をすすめ、9日(木)からは合同練習も始まります。

 子どもたちは、緊張感をもって真剣に練習に取り組んでいます。来週16日(木)が卒業式です。6年生がよい卒業を迎えられるよう、しっかりと準備をすすめていきたいと思います。
 

 

 

~授業参観(4年:1/2成人式)、学級懇談会~

 3/2(木)、授業参観と学級懇談会がありました。多くの保護者のみなさんが来校され、授業での学習の様子を参観いただきました。その後、各学級において、担任より1年間の子どもたちの成長の様子を伝えました。学校での教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
 

 

 

 4年生の授業では、1/2成人式を行いました。これまでの10年間の自分の成長を振り返り、将来の夢を語り、保護者へ感謝の思いを伝えました。4年生一人ひとりの思いが込もった合唱は、胸が熱くなりました。これからの成長が楽しみです。

 

来年が楽しみだな ~3年生部活動体験~

 2/28(火)、3/1(水)、3/3(金)、3年生の部活動体験がありました。運動部と音楽部に分かれて部活動に参加し、上級生といっしょに活動しました。

 運動部では、陸上競技の基本ドリルなど、上級生の動きを真似しながら運動をし、汗を流しました。音楽部では、上級生に教えてもらいながら、さまざまな楽器にふれることができました。3年生からは、来年度から始まる部活動が楽しみだという声が聞かれました。
 

 

 

田原市立童浦小学校 心温まるひととき ~6年生ありがとう集会~

 3/1(水)、6年生ありがとう集会がありました。

 6年生への感謝の気持ちを胸に、各学年からの出し物がありました。1年生からは元気な歌とプレゼントが送られ、2年生からは曲に合わせたマッサージを受け、楽しくふれ合いました。3年生からは歌と手づくり太鼓の合奏があり、4年生からはきれいな合唱と千羽鶴が送られました。会全体の企画・運営を担当した5年生からは、楽しいクイズがありました。また、6年間の思い出写真がスクリーンに映し出され、小さな頃の自分たちや楽しかった思い出を振り返りました。

 最後に、6年生から在校生へのメッセージと合唱があり、ペア学年だった1年生へ紙飛行機のネックレスが送られました。6年生にさまざまな面でお世話になってきた1年生の中には、感極まって涙を流している子も多くみられました。全校で心温まるひとときを共有することができました。
 

 

 

 

キラリ輝く ~何でも発表会~

 2/22(木)、児童会主催の「なんでも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、跳び箱運動、フラフープ、ピアノ、野球、歌とリコーダー、ギター演奏など、子どもたちがキラリと輝く姿に、大きな拍手が送られました。童浦小学校には、自分のよさやがんばりを発揮することのできる子、そして、友だちのがんばりを温かく認められる子がたくさんいます。心温まる、よい会となりました。

 
 
 

きらり輝く! ~なんでも発表会~

 2/23(木)、児童会主催の「なんでも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、フラフープ、ピアノ、テニス、歌とリコーダー、日本舞踊など、子どもたちのきらっと輝く姿に、大きな拍手が送らました。
 

 

 

 

4月を楽しみに ~新入学児童体験入学~

 2/16(木)、新入学児童体験入学がありました。新入学児童は、現5年生に案内され、小学校での授業などの様子を参観しました。それから、現1年生との「ふれあいの会」があり、ゲームや昔の遊びをして、楽しい時間を過ごしました。最後に、1年生からアサガオの種のプレゼントが送られました。

 一方、保護者のみなさんには、説明会が開かれ、4月までの入学準備などについての説明がされました。なお、わからないことがありましたら、今後もお気軽にお尋ねください。

 平成29年度入学式は、4月6日(木)です。新入生のみなさんがキラキラとした笑顔で入学されることを楽しみにお待ちしています。
 

 

 

地域の支えに感謝 ~5年感謝の会~

 2/15(水)、5年生がお世話になった地域の方々をお招きし、感謝の会を催しました。

 5年生は、地域の方々の手を借りて、田植えや稲刈りを体験することができました。また、防災キャンプでは、市民館で避難所体験を行い、地域の方々にお手伝いいただきながら、非常食づくりなどの体験をすることができました。

 会では、収穫したお米を使って五平餅をつくり、地域の方々とともにおいしくいただきました。そして、歌を歌ったりリコーダーを演奏したりしました。最後に、お手紙で感謝の気持ちを伝えました。
 

 

 

響け!ハーモニー ~田原市音楽会~

 2/4(土)、平成28年度田原市小学校音楽会が開催され、童浦小学校の音楽部4・5・6年42名が参加しました。

 童浦小は、金管合奏で「人生のメリーゴーランド」「DREAM SILISTER(ドリーム・ソリスター)」を演奏しました。息を合わせ、心を一つにして、すばらしいハーモニーを奏でることができました。
 

 

 

手話や点字にふれる ~6年福祉実践教室~

 2/1(水)、6年生を対象に福祉実践教室が開かれ、今回は6の1が手話体験、6の2は点字体験をしました。子どもたちは、車いす体験を含め、それぞれ3つの体験をします。

 手話体験では、講師の方をお招きし、身振りや手振り、口形だけで言葉を伝えることの難しさを体験を通して感じることができました。また、指文字や手話のやり方について学びました。
 


 点字体験では、田原点字クラブから講師をお招きし、視覚障がい者にとっていかに点字が必要なものかというお話をうかがいました。また、点字の仕組みを教わり、実際に点筆などの道具を使って、点字を打ちました。はじめは苦労していた子どもたちも、次第にコツをつかみ、夢中になって作業に取り組んでいました。
 

図書まつり はじまる ~全校読み聞かせ~

 1/31(火)、全校読み聞かせがありました。図書ボランティアの方々が「こころ しんぞう」「給食番長」というお話の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、あっという間に本の世界に引き込まれていたようです。改めて本のすばらしさを実感することができました。

 童浦小学校では、1/30(月)~2/10(金)は、図書まつりです。期間中、図書委員による読み聞かせやくじ引きなどがあります。また今後、多読賞の表彰もあるそうです。ご家庭においても、子どもたちにたくさん本を読むようお声かけください。
 

体験してわかること ~車いす体験~

 1月27日(金)、6年生を対象に福祉実践教室が開催されました。子どもたちは、体育館で車いすに乗る側・補助する側の双方の体験をしました。実際に車いすに乗ることで、自分で動かす上での困難や相手に身を任すことの怖さなどを体験し、相手の立場になって考え行動することの大切さを学ぶことができました。
 

心ひとつに 団結力を高めた長縄大会

 1月26日(木)、長縄大会がありました。男女別に、8の字跳びを3分間行い、合計回数で競い合いました。どのクラスも学級で団結して、お互いに声を出し合いながら一生懸命取り組むことができました。これまで練習してきた成果を発揮し、自己新記録を出した学級が数多くありました。結果は、以下の通りでした。

 高学年優勝:6年2組  中学年優勝:4年2組  低学年優勝:2年1組
 

 

新年を迎えて ~書き初め大会~

 1/10(火)、書き初め大会が開かれ、全校児童が参加しました。1年生は6年生、2年生は5年生と、それぞれペア学年で実施し、低学年の子どもたちは、高学年の子どもたちに筆の持ち方や書き方などを教わりながら、書道を楽しむことができました。

 1~3年生は半紙に、4~6年生は条幅に、それぞれの課題の文字をのびのびと書いていました。できあがった作品を持つ子どもたちの顔はとてもうれしそうでした。
 

 

 

あけましておめでとうございます ~3学期 始業式~

 1/6(金)、3学期がスタートしました。朝は、校区やPTAの方々、職員、児童会役員が校門に立って子どもたちを迎えました。元気よく大きな声であいさつをする子、照れながら笑顔で会釈をする子・・・。校門では明るいあいさつが響きました。

 そして、始業式では、2年生・3年生・6年生の代表児童が3学期のめあてをはきはきと発表しました。
 

2学期最後のクラブ活動

 12月19日(月)、2学期最後のクラブ活動がありました。4・5・6年生の子どもたちが、地域の方々や先生方とともに、料理や茶道、手話、消しゴムハンコなど、それぞれの活動を楽しみました。
 
 
 

 

ダメ。ゼッタイ! ~薬物乱用防止教室~

 12/8(木)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。田原ライオンズクラブのみなさんを講師として招き、薬物の有害性や危険性、依存性などについての話を聞きました。また、DVDを視聴したり、薬物のレプリカを見たりし、薬物乱用を許さない強い心をもつことが大切であることを学びました。
 

力いっぱい走り切ったよ ~マラソン大会~

 12/8(木)、校内マラソン大会が開催されました。低学年は運動場で800m、中学年と高学年は、緑が浜緑地公園内でそれぞれ1000m、1200mを走ります。

 さわやかな青空のもと、子どもたちは最後まで一生懸命走り切り、気持ちのよい汗を流していました。そして、どの学年も、走っている仲間を大きな声で応援しており、感心しました。童浦小学校の子どもたちのよいところの一つだと感じました。

 また、会場には、多くの保護者にみなさんが、子どもたちに温かな声援を送っていただいていました。ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

エンジョイ! 歌声集会(1・3年生)

 12/6(火)、歌声集会が開かれ、多くの保護者のみなさんにも参観していただき、1・3年生が発表しました。1年生は、群読「あったかおにぎり」とダンス「エビカニクス」を披露しました。元気のよい息のそろった声と笑顔いっぱいのダンスを踊りました。3年生は「とびだせロケット」を歌い、自分たちで作曲したお囃子をリコーダーで演奏しました。和太鼓のリズムにのせ、グループや学年全体でお囃子のメロディを奏でました。発表を見ていると、とても楽しく温かな気持ちになりました。
 

 

 

心身ともに健康で安全な生活を送るために ~第2回学校保健委員会~

 12月1日(木)、保護者やPTA役員、地域の方々にも参加いただき、4・5・6年生児童を対象に第2回学校保健委員会が開催されました。「よりよい生活の仕方を身につけ、心身ともに健康で安全な生活を送る子どもの育成」をテーマとして行われ、まずは、健康委員会がスマートホンやインターネット、ゲーム機等の利用についてのアンケート結果を発表しました。次に、愛知県警察による「インターネット防犯講座」が行われました。ぜひご家庭でも、情報機器やゲーム機などの利用の仕方について、話し合ってみましょう。
 

人形劇を見ました ~文化芸術鑑賞会~

 11月29日(火)、1・2・3年生を対象に文化芸術鑑賞会が開催され、むすび座の「地獄八景亡者戯 じんたろうと眠り竜の巻」という演目の人形劇を見ました。70年前にタイムスリップした主人公じんたろうは、戦時中の祖父(子どもの頃)や、身の回りの道具たち、登り竜との出会いを通して、じんたろうは「ものの大切さ」や「平和」について考えていきます。童浦の子どもたちは、どんな思いを抱いたことでしょうか。
 

寒さに負けない元気な子 ~耐寒マラソン~

 11月25日(金)、来月の校内マラソン大会にむけ、耐寒マラソンが始まりました。半そで半ズボンで勢いよく走り出した子どもたちからは、寒さなんて感じられません。

 子どもたちは、耐寒マラソンの時間はもちろんのこと、体育の時間などを活用して走ります。また、トラック1周ごとに、マラソンカードを1マス塗り、100周をめざします。マラソン大会までに達成できるかな?

 ファイト!童浦っ子!!
 

 

 

心をひとつに、演じ、歌い、踊り、演奏しました ~ 学芸会 ~ 

 11月19日(土)、学芸会がありました。保護者や地域の方々をお招きし、嬉しさと緊張感に包まれた雰囲気の中、子どもたちは仲間とともに一生懸命取り組み、これまでの練習の成果を見事に発揮することができました。どの学年も、先日の校内学芸会からさらに一層レベルアップし、素晴らしい演技や演奏をすることができました。

 ご家庭でのこれまでの温かいご声援、ご協力ありがとうございました。
 

 

 

 

演技に磨きをかける ~劇団員による演技指導~

 11月9日(水)、劇団員さんを講師に招き、学芸会の演技指導をしていただきました。先月行われた観劇会で楽しい劇を見せていただいた劇団「風の子」の劇団員さんが来てくださり、セリフの言い回しや動きのコツをていねいに指導してくださりました。本物の役者さんからの指摘は素晴らしく、ここで学んだことを自分たちの劇に生かせるよう、どの学年の練習もさらに力が入ってきたようです。来週の学芸会が楽しみです。
 

来年度にむけて ~就学時健康診断~

 11月8日(火)、就学時健康診断がありました。来年度入学予定の保育園・幼稚園・こども園の年長児童の健康診断などが行われました。子どもたちはちょっぴり緊張した様子で、視力や聴力なども検査を受けていました。また、保護者向けの説明会・講演会も行われました。

 なお、お子さまの入学に際してのご心配などがありましたら、今後もお気軽にご連絡ください。
 

さつまいもが実ったよ! ~1年いもほり~

 10月31日(月)、1年生が学校の畑でいもほりをしました。6月に畑にさしたいものつるも大きく伸び、葉もたくさん茂りました。9月の長雨の影響か、いもは小ぶりでしたが、子どもたちは楽しそうにいもをほり、収穫の喜びを感じることができたようです。
 

学芸会の練習はじまる

 10月25日(火)、体育館にせり出し舞台が設置され、学芸会の練習が始まりました。体育館や音楽室はもちろん、図工室、家庭科室、オープンスペースなどを活用して、各学年ごとに練習をすすめています。

 セリフ覚えや衣装の準備など、ご家庭でのご協力ありがとうございます。どの子も一生懸命取り組んでいます。引き続き励ましていただくようお願いいたします。
 

 

 

ふるさとを感じて ~第19回笠山だでのんまつり~

 10/22(土)、本年度で19回目を迎えた「笠山だでのんまつり」が開催されました。だでのんまつりは、校区コミュニティ協議会や童浦小PTAなど、校区の多くの大人たちによって支えられています。

 第1部、学校では、地域から講師を招き、校区の方々に協力していただき、しめ縄や土偶、まが玉づくりなど、さまざまな体験講座が開かれました。低学年の子どもたちは、お手玉やこま、羽根つきなど、昔の遊び体験を楽しみました。
 

 第2部、笠山でのオープニングセレモニーでの協議会会長からの言葉に、校区の方々の思いが集約されているように感じました。「君たちが大人になったときも、この場所を『自分のふるさと』として、心に留めておいてほしい。心に残る楽しい思い出づくりをしましょう」

 その後、大人たちが準備した屋台では、さまざまな食べ物が振る舞われ、子どもたちはそれらをおいしそうに食べたり、だでのんギネスで大会記録に挑戦したりしました。また、5年生は餅つき、6年生は野点(のだて)を行い、校区の方々にお餅や抹茶を振る舞いました。一方、仲間とともに笠山の頂上に登り、心地よい風を感じながら、童浦校区を一望して気持ちのよい時間を過ごしている子どももいました。最後には、子どもたち全員で会場のゴミ拾いをし、さわやかな気持ちで一日を終えることができました。
 

 

 

「童浦3ばやし」をつくろう ~3年音楽の授業より~

 3年生では、「童浦3ばやし」と称して、グループごとに自分たちのお囃子をつくる学習をしています。まず、子どもたち一人ひとりが音符を並べてお囃子のリズムをつくり、それにラ・ド・レの音をつけて2小節のフレーズをつくります。それらのフレーズをグループで組み合わせ、話し合いやリコーダー練習を通して、よりよい旋律づくりに取り組んでいます。

 子どもたちの表情から、音楽をつくる楽しさが伝わってきました。12/6(火)の歌声集会で、子どもたちが作曲したお囃子を披露するそうです。お楽しみに!
 

 

 

いつまでも大切に ~ 2年 歯みがき指導 ~

 10/14(金)、2年生を対象に歯みがき指導を行いました。自分の第一大臼歯(6歳臼歯)を鏡で確認させ、その役割や大切さを伝えました。その後、奥歯の磨き方を中心に、歯みがきの仕方を学びました。なお、2の1は近く実施予定です。

 ご家庭においても、お子さまの歯みがきの仕方をご確認いただき、正しい歯みがきができるよう、ともに声をかけていきましょう。
 

災害に備えて ~緊急時引き渡し訓練~

 10月13日(木)、東海地震注意情報が発令されたという想定で、緊急時引き渡し訓練を実施しました。

 お迎えに来られた保護者のみなさんへ、体育館で待機している子どもたちを順次引き渡しました。車もしくは徒歩という2通りの方法で引き渡しましたが、保護者のみなさんのご協力のおかげで、スムーズに安全な引き渡しをすることができました。ありがとうございました。

 災害時にはどのような状況になるかわかりません。何かお気づきのことがありましたら、ご意見をお寄せください。
 

 

観劇会がありました ~劇団風の子九州~

 10月4日(火)、観劇会がありました。劇団風の子九州による「このゆび とーまれ!」という劇を観ました。次々と場面が展開され、笑いの中にも、ジーンと心にしみる場面があり、あっという間に時間が過ぎていました。
 

バランスよく、たくさん食べよう! ~1年 給食指導~

 9月21,23日(水,金)、田原市の栄養教諭による1年生への給食指導がありました。

 給食の時間に、栄養教諭が、その日の給食の食材を紹介したり、好き嫌いなく食べることの大切さを紙芝居で伝えたりし、食育のミニ授業が行われました。子どもたちは、楽しそうに話を聞きながら、おいしそうに給食を食べていました。好き嫌いなくもりもり食べて、元気よく楽しく生活しましょう。
 

大接戦!!紅白対抗 ~平成28年度秋季大運動会~

 9/17(土)、長雨の合間の晴天となり、保護者のみなさんや校区の方々などに見守られ、秋季大運動会が開催されました。小学校や保育園、校区等による多彩な演目が実施され、白熱した競技や凛々しい演技、かわいらしい演目などに、会場は大いに盛り上がり、楽しく充実した一日となりました。

 とりわけ、小学校の紅白対抗種目は、最終種目の大玉送りまで決着がもつれるほどの熱戦で、勝っても負けても、仲間と団結して一生懸命がんばる子どもたちの姿に感動しました。
 

 

 

 

たくさん実ったよ! ~5年 稲刈り~

 9月9日(金)、童浦小学校の学習田で、5年生が稲刈りをしました。

 5月に植えた苗は、校区の方に大切に見守られ、稲穂もたれて収穫の時期を迎えていましたが、9月に入ってからの長雨で、稲が倒れてしまいました。しかしながら、当日は、校区の方々に朝からご準備いただき、子どもたちは手にそれぞれ鎌を持ち、稲を刈ることができました。はじめは、慣れない手つきで戸惑っている子も多くみられましたが、校区の方々の手助けのおかげで、そのうち泥も気にせず夢中になって稲を刈る姿は、とても楽しそうでした。

 今後、収穫されたお米がどう活用されるか、楽しみです。
 

運動会の練習始まる ~ 9/17 運動会にむけて~

 9月2日(金)、2週間後の運動会にむけ、練習が始まりました。雨に降られて外でできない日もありますが、一日一日を大切にしながら、子どもたちと先生方が一生懸命練習に励んでいます。運動会当日、子どもたちがどのような活躍を見せてくれるか、たいへん楽しみです。
 

2学期のスタート! ~始業式・避難訓練~

 9月1日(木)、2学期が始まり、真っ黒に日焼けした子どもたちが元気よく登校してきました。始業式では、代表児童3名が2学期の抱負を発表しました。残暑が厳しい中ですが、2日からは運動会の練習が始まります。2学期は、その他にも学芸会やだでのん祭りなど、多くの行事があります。それらの行事を通して、子どもたちがどんな活躍をし、どのような成長をみせてくれるのか、今からとても楽しみです。

 また、緊急地震速報による避難訓練を実施しました。子どもたちは速やかで整然とした避難をすることができました。9月1日は「防災の日」。ご家庭でも、子どもたちと防災について話し合っていただければ幸いです。
 

夏休み 防災を考える ~ 5年 防災キャンプ ~

  8月8日・9日(月・火)、童浦市民館にて5年生を対象に防災キャンプが開催されました。市民館での避難所宿泊体験を通して、2日間でさまざまな体験プログラムを実施され、子どもたちは防災について深く考えるよい機会となりました。

 1日目の講演会では、「命をつなげるために~東日本大震災から学んだこと~」という演題で「閖上震災を伝える会」の菊池訓子さんのお話を聞きました。また、校区の方々にお手伝いしていただきながら非常食をつくったり、赤十字奉仕団の方々によるホットタオル体験などの活動をしたりしました。2日目は、校区の防災倉庫や耐震性貯水槽などの見学や、朝食づくりなどの活動をしました。
 

 

 

夏休みに行われた大会 ~水泳・陸上~

 7月23日(土)、田原市小学校水泳大会が市内2か所に分かれて開催され、童浦小学校は、田原中部小学校で行われた大会に参加しました。毎日泳いできた練習の成果を発揮し、多くの選手が自己記録を更新しました。上位入賞を果たした選手もいました。大きく伸びた4・5年生もおり、来年が楽しみになりました。
 


 8月7日(日)、田原市陸上競技選手権大会が白谷海浜公園陸上競技場で開催され、童浦小学校からも多くの選手が参加しました。練習期間が短く調整が難しかったものの、子どもたちは持てる力を最大限に発揮し、多くの選手が上位入賞しました。真夏の日差しが厳しい炎天下の中でしたが、最後まであきらめずに競技をしたり仲間を懸命に応援したりする姿がとてもたくましく感じました。
 

夏休み始まる ~部活動・当番活動・プール開放~

 夏休みが始まりました。

 照りつける太陽のもと、暑い日々が続いています。子どもたちは、午前中は部活動や当番活動、午後からはプール開放や学習相談などに取り組んでいます。汗をかきながら一生懸命活動する子どもたちの姿はとてもさわやかです。
 

 

 

1学期の締めくくりを ~ 1学期終業式・水泳選手激励会 ~

 7月20日(水)、1学期の終業式がありました。低・中・高からそれぞれの代表児童が1学期の反省を発表しました。校長先生のお話を聞き、夏休みの生活についての諸注意などもありました。安全に気をつけ、楽しい夏休みにしましょう。

 また、水泳部の選手激励会も行われ、選手からは試合へむけての意気込みが発表されました。水泳部員の活躍をみんなで応援しました。
 

貴重な体験ができました ~JICA研修生との国際交流~

 7月15日(金)、JICAの研修生と事務局、教育委員会のみなさんが来校されました。日本の学校教育や給食の様子などの視察のため、アジア・アフリカ・南アメリカの13カ国の研修生のみなさんが各学級の給食の準備を見学され、子どもたちと給食を食べました。その後、そうじや5時間目の授業も各学級に入り、一緒に過ごしました。子どもたちは、外国の方々と日本の昔の遊びや歌、折り紙などをして、楽しい時間を過ごし、とても貴重な体験をすることができました。
 

 

 

給食おいしいよ ~なかよし給食~

 今週は、今年度2回目のなかよし給食がありました。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で、それぞれの教室の半数ぐらいの人が入れ替わり、仲よく給食を食べました。

 異学年でお話ししながら食事をする貴重な時間となりました。
 

むし歯のもとをやっつけろ! ~1年 むしバスターズ~

 7月7日(木)、1年生が「むしバスターズ」から歯磨きを教わりました。「むしバスターズ」とは、田原市の歯科衛生士さんが小中学生の歯科衛生指導をするために組まれたチームです。歯の染め出しをしてもらい、色のついた部分を正しいやり方で磨き、汚れを落としました。
 夏休みもしっかり歯を磨いて、むし歯ゼロになろう!

 

星に願いを ~七夕集会~

 7月1日(金)、児童会主催の七夕集会がありました。全校児童の願いが書かれた七夕飾りが体育館に集められ、賑やかな雰囲気の中、七夕のお話や七夕クイズを楽しみました。

 今年は、天の川を見られたかな? 子どもたちの願いが叶いますように!
 

生き生きとした子どもたちの笑顔 ~田原市教育委員会学校訪問~

 6月30日(木)、田原市教育委員会学校訪問があり、教育委員会の先生方が全学級の授業を参観されました。5時間目は、国語、算数、理科、体育、音楽、学活と、さまざまな授業が行われ、どの授業も子どもたちの生き生きとした表情に、教育委員会の先生方からお褒めの言葉をいただきました。今後も、教育行政と連携を図りながら、よりよい学校運営に努めていきたいです。
 

 

 

家庭・地域との連携を ~第1回学校評議員会~

 6月27日(月)、平成28年度第1回学校評議員会があり、5時間目の授業の様子を参観していただきました。また、評議員のみなさんからは、貴重なご意見とともに、地域から引き続きご協力していきたいという心強いご声援をいただきました。
 

さわやかな汗と笑顔!親睦を深めました~PTA懇親バレーボール大会~

 6月25日(土)、渥美総合体育館で田原市PTA連絡協議会の懇親ソフトバレーボール大会が開かれ、童浦小学校PTAも2チームを編成し、参加しました。市内全小中学校のPTAが一堂に会し、各コートで熱戦が繰り広げられました。本校のPTA役員の方々も、日ごろの練習で培ったチームワークを発揮し、さわやかな汗を流していました。みなさんの満面の笑顔と、お互いをフォローしながら助け合う姿が印象に残りました。
 

 

 

安全に下校しよう ~ 避難訓練(風水害)~

 6月23日(木)、台風接近のため暴風警報が発令されたという想定で、避難訓練がありました。各学級ごとに体育館へ静かに移動し、体育館では通学団別に整列・人員点呼をし、全校児童が速やかに集合することができました。その後、各通学団の担当教員の引率で一斉に下校しました。今年度、まだ台風は来ていませんが、引き続き子どもたちの安全意識を高めていきたいです。
 

響け!歌声!! ~ 歌声集会(2・6年)~

 6月21日(火)、今年度2回めの歌声集会がありました。2年生は「かっこう」を明るく元気のよく歌い、鍵盤ハーモニカとカスタネット・タンバリンとの合奏を披露しました。6年生は「星空はいつも」の3部合奏をソプラノリコーダーで演奏し、心地よいハーモニーを全校児童に届けることができました。最後に、今月の歌「いつだって」を全校で歌いました。
 

 

 

たくさんの芋が実るといいな ~1年 いものつるさし~

 6月15日(水)、1年生がいものつるさしをしました。教室の南側にある花だんに一人一本のサツマイモのつるを植えました。先生からたくさんの芋が実るための植え方を教わり、ていねいに植え、たっぷりの水をあげていました。秋の収穫が楽しみです。
 

地震に備えるためには? ~5年耐震出前講座~

 6月14日(火)、5年生を対象に耐震出前講座が開かれました。阪神淡路大震災など、大地震の恐ろしさや地震が発生する要因、建物における耐震の大切さなどを学びました。

 その後、大きなストローとクリップを使って、丈夫な建物の骨組みについて実習をしました。友だちと協力して、立体の構造をつくり、筋交いの必要性を実感していました。
 

歯の汚れをきれいに落としたよ! ~3年歯みがき教室~

 6月8日(水)、3年生を対象に歯磨き教室が開かれました。歯の役割や正しい歯磨きの仕方について、歯医者さんに教えていただいた後、染め出しをして自分の歯の汚れを確かめながら歯磨きをしました。歯の汚れを落とすことの難しさとともに、その大切さにを感じたた貴重な体験となりました。
 

早くもプールに入ったよ! ~プール開き~

 6月6日(月)、プール開きをしました。朝、全校児童がプールサイドに整列し、運動委員の進行で、プールのきまりなどを確認しました。プールのきまりをしっかり守り、楽しく水泳の練習をして、自らの泳力をのばしていけるとよいですね。

 その後は、学年ごとに体育の授業で水泳練習が始まりました。まだ少し冷たい水に入った子どもたちの歓声と笑顔が印象的でした。 
 

「つ・み・き・お・に」防犯意識を高めよう! ~学校保健委員会~

 6月2日(木)、「よりよい生活の仕方を身につけ、心身ともに健康で安全な生活を送る子どもの育成」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われ、4・5・6年生、保護者、地域の方が参加しました。

 愛知県警察・防犯活動専門チーム『のぞみ』のみなさんをお招きし、「子どもたちが不審者からの被害にあわないために」という演題で、寸劇を交えたわかりやすい講話をしていただきました。さまざまな具体的な場面における対処の仕方について考え、「つ・み・き・お・に」を合い言葉に、自分の身は自分で守ることの大切さを改めて学ぶことができました。
 

古都をめぐる思い出の旅 ~6年 修学旅行~

 5月27日(金)、28日(土)、6年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。

 1日目は奈良へ。法隆寺と東大寺・奈良公園をめぐり、大仏や五重塔などを見学し、シカとたわむれました。2日目は京都へ。清水寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を見学しました。天候にも恵まれ、思い出に残る最高の2日間になりました。
 

 

 

響け!歌声!! ~歌声集会~ 

 5月24日(火)、今年度初めての歌声集会がありました。4年生は「子どもの世界」を明るく元気のよい声で歌い、リコーダーとのハーモニーを楽しむことができました。5年生は「ビリーブ」を2部合唱で歌い、高音と低音とのバランスに気をつけ、心地よい歌声を届けることができました。最後に、今月の歌「RUN(ラン)」を全校で歌いました。
 

全力疾走 ~田原市小学校陸上競技大会~

 5月21日(土)、平成28年度田原市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で開催され、童浦小学校陸上部からも代表選手が参加しました。

 当日は、絶好の天候に恵まれ、どの選手も全力で走り、跳び、投げ、自己ベストが出せるよう懸命に競技に参加しました。最後まで諦めずに走り抜け、多くの選手が上位入賞を果たすことができました。

 童浦小学校の控えテントからは、息のそろった大きな声援が聞こえてきました。また、補助員として大会運営の仕事の手伝いをがんばった児童もいます。童浦小学校の児童のがんばりがキラリと輝いた清々しい一日となりました。
 

  

 

きれいな音を出したいな ~3年 リコーダー講習~

 5月18日(水)、講師の先生をお招きし、3年生にむけてリコーダー講習会が開かれました。リコーダーは、3年生で初めて学習します。

 講師の先生が演奏するさまざまな音色に耳を澄ませながら、リコーダーの置き方や持ち方、吹き方の初歩を楽しく学ぶことができました。息の吹き出し方やタンギングなど、きれいな音を出すための演奏の方法を一つ一つていねいに教えていただきました。

 がんばって練習をし、早くいい音が出せるようになるといいですね。
 

本が好きな子が増えるといいな ~読み聞かせ~

 5月12日(木)、本年度も、父母や地域の方々からなるボランティアによる読み聞かせが始まりました。月1回の読み聞かせの時間を子どもたちはとても楽しみにしています。すべての学級において、子どもたちの実態に応じて、絵本などの本の読み聞かせをしていただきました。

 5月23日(月)から、親子読書を行う読書週間も始まります。本の世界にどっぷりと浸り、本のよさを感じ取ってもらえるとよいです。
 

なかよくなろうね! ~1年生なかよし集会~

 5月12日(木)、児童会が企画した「1年生なかよし集会」を全校で行いました。

 各学年からの出し物「先生紹介の歌」「学校生活の紹介」、児童会による「アブラハムの子」「童浦小クイズ」などで盛り上がりました。最後に全校で元気よく校歌を歌いました。1年生を迎える上級生のやさしさと、1年生の楽しそうな笑顔が印象に残る、素晴らしい集会となりました。
 

大きく育て ~5年 田植え~

 5月10日(火)、校区の方々に教えていただきながら、童浦小の学校田で、5年生が田植えを行いました。

 田の半分は田植え機で植え、機械の様子を見ていた子どもたちからは驚きの声が上がりました。次に、手で苗を植える植え方を説明していただき、残り半分を子どもたちが手で植えました。「うわぁ、冷たい!」「足が抜けない!」などと、歓声を上げながら田んぼに入り、全員が横一列に並んで、いよいよ田植え。友だちと協力して苗をていねいに植えていきました。でも、列を整え均一に植えるのは、難しかったようです。
 

 

 

歩け!遠くへ ~春の遠足~

 5月6日(金)、1年生から5年生が、春の遠足に行きました。1年生は吉胡台なかよし公園、2年生は権現の森、3・4年生は蔵王山、5年生は電車で高師緑地公園へ行きました。帰りには雨に降られてしまいましたが、仲間とお話をしながら、楽しく歩きました。目的地では、元気に遊んだり、おいしいお弁当を食べたり、おやつを交換したりと、楽しい一日を過ごしました。
 

 

 

伝統行事 今年も茶摘みをしました ~若葉集会~

4月27日(水)、心配された天候もなんとか回避され、予定通り若葉集会を開催することができました。通学団ごとに分かれ、家の人やPTA役員、地域の方々とともに、全校児童で新茶を摘みました。新芽の見分け方を、低学年に優しく教える高学年の姿も見られました。今年の収穫は310㎏でした。摘み取った茶葉は、磯田園さんで製茶され、全校児童、地域の方に配られます。
 

 

 

クラブ活動はじまる ~4・5・6年生~

 4月25日(月)、今年度のクラブ活動が始まりました。4・5・6年生が13のクラブに分かれ、異学年が協力して活動します。手話、囲碁・将棋、茶道、ゲートボールは、地域の方々を外部講師に招き、教えていただいています。
 

がんばる童浦の子 授業参観がありました ~PTA総会・学級懇談会~

 4月16日(土)、今年度はじめての授業参観がありました。国語、算数、理科、図工、道徳など、さまざまな教科の授業が行われました。お家の方々の視線が集まり、子どもたちは少し緊張しつつも、真剣にまた楽しそうに学習活動に取り組んでいました。

 その後、PTA総会・学級懇談会などが開催されました。今年度も引き続き、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
 

ありがとう お世話になった先生方とのお別れ ~転退任式~

4月14日(木)、転退任式がありました。8名の先生方がこの度の異動で童浦小学校から退任・転任されました。お世話になった先生方にお礼の言葉と花束を贈り、お一人ずつからお別れのあいさつをうかがいました。最後は子どもたち全員で体育館に花道をつくって、先生方を見送りました。

本当にありがとうございました!
 

走れ!響け! 部活動が始まりました ~陸上部・音楽部~

4月11日(月)、平成28年度の部活動がスタートしました。

運動場を力いっぱい走る陸上部、音楽室から仲間と息を合わせて音を響かせる音楽部、どの子もとても真剣な表情をしています。

また現在、新4年生も仮入部として部活動に参加しています。3年間続けられるものを選びましょう。これからが楽しみです。
 

 

若葉の芽吹き 茶園に肥料をまきました ~PTA茶園整備作業~

 4月9日(土)、童浦小学校の茶園にPTA役員の方々と肥料をまきました。若葉が芽吹き、新緑のキラキラとした茶畑は、とても美しい景観でした。

 平成28年度の若葉集会(茶摘み)は、4月27日(水)の午前9時40分から、現地にて茶摘みを開始する予定です。(雨天中止の場合は、次の日へ順延)

 保護者や祖父母、地域のみなさま、ぜひ積極的にご参加ください。なお、詳細はお便りにて案内を配付していますが、わからないことがありましたら、童浦小学校までお気軽にお問い合わせください。
 

 

 

おはよう 明るく元気のよいあいさつを! ~あいさつ運動~

新年度がはじまり、朝の校門では、明るく元気のよいあいさつの声が響いています。

児童会役員やPTA役員、校区コミュニティの方々、教員らが正門と南門に立ち、あいさつ運動をしています。「大きな声で」「自分から」を合言葉に、あいさつの輪を広げていきたいです。

また、春の全国交通安全運動の期間でもあり、通学路や交差点には、保護者やPTA役員、教員、地域の方々が立ち、子どもたちの通学を見守っていただいています。

家庭・地域の方々、本当にありがとうございます。
 

桜満開 かわいらしい新一年生が入学しました ~入学式~

 4月6日(水)、平成28年度 童浦小学校入学式が行われました。満開の桜に迎えられ、童浦小学校に68名の1年生が入学しました。一人一人名前を呼ばれると、元気に返事をし、校長先生と握手をしました。
 新6年生のお兄さんお姉さんたちも、笑顔でやさしく新1年生を迎えていました。
 

 

修了式がありました

3月24日(木)、修了式があり、学年代表が校長先生から修了証を受け取りました。保護者の方、地域の皆さんには、この1年間様々な場面でご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。
 

授業風景  ~ 2,5年生 ~

3月22日(火)、2年生がパソコンの操作の仕方を勉強していました。スタンプを使って絵を描いたり、自分の名前を打ち込んだり、楽しそうに活動していました。
 
5年生は、調理実習でどら焼きを作っていました。自分の分は自分で(?)、焦がさないように気を付けて焼いていました。
 

卒業式がありました

3月18日(金)、卒業式がありました。春らしい穏やかな日差しの中、72名の卒業生が巣立っていきました。
 

 

低学年お別れ式、卒業式準備がありました

3月17日(木)、低学年と6年生のお別れ式がありました。明日の卒業式に1,2,3年生は出席しないので、今日のお別れ式が6年生と過ごす最後の時間となりました。優しい6年生との楽しい思い出がよみがえったのでしょうか、低学年の中にも涙をぬぐう子の姿が見られました。
 

 
午後からは、卒業式の準備がありました。4,5年生が式場となる体育館の周囲や中を掃除したり、6年生の教室を飾り付けたりしました。お世話になった6年生のために、きびきびと働く姿が頼もしく感じられました。
 

卒業式の予行がありました

3月15日(火)、卒業式の予行がありました。5年生は欠席者が多いので、大事を取って参加せず、4年生と6年生での予行になりました。また、6年間皆勤のI君とMさんには、校長先生から皆勤賞が渡されました。
 

授業風景

3月14日(月)、2年生が生活科の学習のまとめをしていました。1組は生活科ファイルの整理をしていました。2組は自分の小さい時からの成長を絵本にまとめていました。
 

授業風景

3月11日(金)、1,2,3年生が6年生とのお別れ式の練習をしていました。真剣な表情で、お別れの言葉や歌の練習をしていました。
 
6年生は、6年間通った学校に感謝の気持ちを込めて奉仕活動をしました。体育器具庫の整頓や、運動場の側溝の掃除、縄跳び練習に使うジャンピングボードの作製など、手分けして一生懸命活動していました。
 

 

授業風景  

3月9日(水)、1年生が体育をしていました。ハードルをゴールに見立て、サッカーの練習をしていました。
 
3年生は6年生とふれあい遊びを楽しみました。6年生が計画を立て、一緒に楽く遊びました。
 

謝恩会がありました

3月8日(火)、10日後に卒業式を控えた6年生が、先生たちを招待して謝恩会を開きました。肩もみサービス、グループ対抗ゲーム、歌など、6年生から先生たちへ精一杯の感謝の気持ちを伝える素敵な会になりました。
 

 

6年生ありがとう集会

3月2日(水)、「6年生ありがとう集会」がありました。1年生から5年生が、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、工夫を凝らした贈り物をしました。歌ありゲームあり、クイズや手作りプレゼント、マッサージのサービスをした学年もありました。最後には、6年生から素敵な歌のお返しがあり、とても温かな集会になりました。
 

 

 

授業風景 6年生、 部活動体験 3年生  

3月1日(火)、6年生が調理実習をしていました。グループごとにトッピングを工夫し、クレープを作りました。「さすが6年生だね」と職員室の先生たちにも好評でした。
 
今日から3年生の部活動体験が始まりました。クラス単位で運動部と音楽部に分かれ、4,5年生に教えてもらいながら、走ったり楽器の音を出したりする体験をしました。
 

学校評議員会・クラブ最終

2月29日(月)、学校評議員会がありました。評議員の皆さんに全校の授業風景を参観していただき、感想やご意見をいただきました。
 
今日は、最後のクラブがありました。茶道クラブでは、学校評議員の皆さんや先生たちを招いてお茶を点てていました。料理クラブでは、班ごとに計画を立てたメニューを作っていました。
 

授業風景  ~ 1、3、5年生 ~

2月26日(金)、1年生が鬼まんじゅうを作っていました。包丁を使うときは、用務員さんに手を添えてもらいながら、楽しく作りました。
 

3年生は音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。楽譜とにらめっこしながら、「ミッキーマウスマーチ」を個人練習していました。
 
5年生は、国語の学習を生かして「委員会の活動を紹介するリーフレット」を作りました。来年から委員会活動に参加する4年生に向けて、いろいろな委員会の仕事について紹介していました。
 

なんでも発表会

2月25日(木)、「なんでも発表会」がありました。1年生から6年生まで35組の出場者が、縄跳び、ピアノ、跳び箱、歌に漫才など、得意なことを発表しました。
 

 

 

授業風景  ~ 4,6年生 ~

2月24日(水)、4年生が理科の実験をしていました。グループごとに、水が温度によってどのように変化するか調べていました。
 
6年生は、英語活動でいろいろな仕事について学習していました。将来就きたい職業を英語で発音する練習をしていました。
 

歌声集会、ワックスがけ

2月23日(火)、歌声集会がありました。早口言葉で楽しく発音トレーニングをし、今月の歌「歌えバンバン」をみんなで歌いました。その後、「復活じゃんけん列車」のゲームを全校で楽しみました。
 
授業後は、環境委員の5,6年生が特別教室のワックスがけをしました。
 

授業風景  ~ 1,2,4,6年生 ~

2月22日(月)、1年生は年度末のワックスがけに向けてみんなで教室の床を磨いていました。
 
2年生は国語で「にゃーご」のお話を読んでいました。
 
4年生は、社会科で日本の国土の学習をしていました。今日は九州地方について地図を見ながら勉強していました。
 
6年生は、社会科の調べ学習をしていました。興味のある国について、パソコンを使って調べていました。
 

授業風景  ~ 3年生 ~

2月19日(金)、3年生が体育でマット運動をしていました。グループに分かれ、友達とアドバイスし合いながら、スムーズな回り方や着地のポーズを工夫ししていました。
 

入学説明会がありました

2月18日(金)、入学説明会がありました。保護者の方への説明会の間、5年生が新入学の子ども達の案内をしながら校内を巡りました。その後、1年生が小学校での1年間を紹介し、紙コップロケットを楽しく一緒に作りました。