田原市立童浦小学校

ブログ

校内マラソン大会

12月8日(木)に校内マラソン大会が行われました。この日に向けて、かけ足運動をがんばってきた子がたくさんいました。たくさんの声援を受けて、最後まで力を出し切った子どもたちでした。

かけ足運動

11月29日(火)から、かけ足運動が始まりました。それぞれの目標に向けて、張り切って走る姿が見られました。

田原市小学校音楽会

11月26日(土)に田原市小学校音楽会が行われました。本校の音楽部もこの日のために練習を積んできました。堂々とした演奏を披露しました。

2年生町探検ありがとうの会

11月24日(木)に、2年生による町探検ありがとうの会が行われました。校区の方々の協力により充実した学習ができていることに感謝をし、「ありがとう」をしっかりと伝えることができました。

音楽部激励会

11月24日(木)に、田原市小学校音楽会に参加する音楽部の激励会がありました。堂々とした演奏で観客を魅了していました。本番が楽しみです。

たてわり班対抗長縄大会

11月22日(火)に、全校児童によるたてわり班対抗長縄大会が行われました。この日のために練習を積んできた各チームは、声を掛け合って最高記録を目指してがんばっていました。

4年生汐川干潟ゴミ拾い

11月21日(月)に、4年生がボランティアで参加してくださった保護者の方と共に緑が浜公園、汐川干潟のゴミ拾いを行いました。この日の朝の集会では、全校の前で、汐川干潟について学んだことを劇で伝える活動も行いました。

1年生に長縄を教えよう

11月15日(火)に、たてわり班ごと、6年生と1年生が一緒に長縄の練習を行いました。6年生が声をかけながら1年生に教えていました。その後に、一緒に鬼ごっこをして遊びました。「僕とべるようになったよ!」という児童もいて、1年生もとても楽しそうでした。

学校保健委員会

11月10日(木)に学校保健委員会が行われました。5・6年生が参加し、デジタル機器との付き合い方について教えていただきました。渥美半島アクションウィークも始まりますので、ぜひご家庭でも話し合えるといいですね。

たてわり班長縄練習

11月2日(水)から、朝の時間やふれあいタイムでたてわり班での長縄練習が始まりました。高学年が中心となって、下級生に声をかける姿が見られました。本番までどれだけ上達するのか楽しみです。


研究発表会

10月27日(木)に田原市研究発表会が行われました。多くの市内の教員が本校を訪れました。子どもたちはそれぞれの学年の学習のテーマについて、真剣に学習を行っていました。

6年生修学旅行

10月14日(金)、15日(土)に6年生が修学旅行へ行ってきました。天候に恵まれ、予定通りの行程でたくさんの勉強をしてきました。また、仲間とともに過ごす旅館での夜や買い物など楽しい思い出がたくさんできました。

田原市バスケットボール大会

10月8日(土)に田原市バスケットボール大会が行われました。本校のバスケットボール部も、この大会に向けて練習を重ねてきました。無観客の中の実施でしたが、学校の代表として、堂々とプレーをする姿が見られました。

3年生スーパー見学

10月6日(木)に3年生がスーパーあつみへ見学に行きました。社会の学習で事前に調べたいことや聞きたいことを考えていた児童が多くいて、見学や質問時間があっという間に過ぎました。

4年生防災キャンプ

9月29日(木)に、4年生が市民館で防災キャンプを行いました。消火体験、防災備蓄品の見学、非常持ち出し袋の確認などを行いました。子どもたちは真剣な表情で説明を聞き、防災についての学習を深めました。

2年生町探検

9月29日(木)に、2年生が町探検を行いました。伊藤海苔店、願照寺、シェルマ吉胡など8箇所を訪問しました。子どもたちは、童浦ミニ記者として腕章をつけて、張り切ってインタビューや見学をしていました。協力していただいた方々に感謝いたします。

笠山だでのんまつり

9月17日(土)に笠山だでのんまつりが行われました。校区の方やPTAの協力により、3年ぶりに開催されました。午前中は、講師の方をお招きし、学年で昔の遊び体験、福祉実践教室、アイシン環境学習、フラワーアレンジメント、しめ縄作り、水鉄砲作り、抹茶体験が行われました。午後からは、童浦ナンバー1、チョコバナナなどの屋台や豆つかみなどのだでのんギネスが行われ、最後には大盛りあがりの餅投げがありました。たくさんの方の協力に感謝いたします。


6年生市役所企画課来校

9月12日(月)に、6年生が市役所の企画課の方をお招きして、街づくりについての講話をいただきました。総合的な学習の時間で学んでいる内容の理解を深めることができました。

5年生稲刈り

9月12日(月)に、5年生が童浦コミュニティの方のご協力のもとで、稲刈りの体験を行いました。鎌の使い方を教わったり、機械での刈り取り作業の手伝いなどをさせていただきました。収穫したお米を食べるのが楽しみです。



4年生エコアクション講座

9月12日(月)に、4年生がエコアクション講座を受けました。企業が環境を守るためにどのような取り組みをしているのか知ることができました。また、自分たちにできる取り組みを考えることができました。

避難訓練

9月1日(木)に、地震が起こった際を想定した避難訓練がありました。緊急地震速報が聞こえた際の避難行動を全員が取ることができました。

2学期始業式

9月1日(木)に2学期の始業式がありました。感染症対策の為リモートでの式となりましが、子どもたち一人ひとり真剣な表情で、気持ちを新たにすることができました。たくさんの笑顔が見られてとても嬉しいと校長先生からも、話がありました。

1学期終業式

7月20日(水)にリモート形式で一学期終業式が行われました。代表の児童が一学期の反省を堂々と読みました。校長先生からは、それぞれの学年についてがんばったことを褒めていただきました。式のあとには、環境委員会が企画、実施した無言清掃週間の表彰が行われました。また、3年生からは新しく加わったウサギの紹介がありました。充実した夏休みなりそうです。

2年生生活科

7月7日(木)に2年生が生活科の学習で、野菜名人の方から野菜の育て方を教わりました。肥料の与え方など世話の仕方を教わり、子どもたちは真剣に聞くことができました。

3年生高齢者疑似体験

7月1日(金)に3年生が、福祉についての学習の一環で高齢者疑似体験を行いました。社会福祉協議会様のご協力により、専用の器具を装着し、高齢者の立場に立ってどんな苦労があるのか考えることができました。

4年生干潟調査

6月27日(月)に4年生が干潟調査に行きました。自分たちで調査したいことを見つけ調べることができました。ゲストティーチャーの方に、積極的に質問する場面がたくさん見られました。

5年生キャンプ

6月23日(木)、24日(金)に5年生が休暇村伊良湖へキャンプに行ってきました。天候に恵まれ、大アサリの絵付け体験、カレー作り、キャンプファイアー、ネイチェーゲームなどを体験しました。初めてテントに宿泊する児童も多く、ドキドキの様子でしたが、たくさんの笑顔を見ることができました。

学校保健委員会

6月10日(金)に5、6年生やPTA役員の方、校区の方が参加され、学校保健委員会が行われました。「健康の大切さに気づき、笑顔いっぱい、みんな輝く童浦の子の育成」をテーマに、定期健康診断や生活アンケートの結果発表や講師の先生による助言がありました。

たてわり班遊び

6月8日(水)に、全校でたてわり班遊びがありました。6年生が中心となって鬼ごっこやボール遊びの計画を立ててくれました。たくさん笑顔が見られた時間でした。

全校読み聞かせ

6月2日に読み聞かせボランティアの方による全校読み聞かせがありました。大画面での絵本と引き込まれるような読み聞かせに、子どもたちは真剣な表情でした。

小中学校陸上競技大会

5月28日(土)に白谷陸上競技場にて、小中学校陸上競技大会が行われました。本校の陸上部員は、これまで、限られた時間の中で工夫して練習に取り組んできました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

選挙出前講座

5月25日(水)に6年生が選挙出前講座を受けました。模擬選挙を体験し、真剣に考えて一票を入れようと考える姿が見られました。

運動会

5月19日(木)に運動会が行われました。新型コロナウィルス感染症対策をした上で、子どもたちは練習に励んできました。「一致団結 輝く姿 全力笑顔」をスローガンに、どの子も力いっぱい頑張ることができました。


知事にあいちの茶贈呈

5月13日(金)に愛知県公館にて、本校のお茶についての取り組みの発表、田原市産の新茶の呈茶、あいちの茶贈呈、お茶石鹸(くすのき学級作製)贈呈が行われました。この日のために、発表や呈茶の練習を重ねてきた代表児童は、大村知事から温かい声がけを頂き、ほっと安心した様子でした。

5年生田植え

5月9日(月)に5年生が田植えを行いました。校区の方々の協力により、今年も貴重な体験をさせていただきました。秋の収穫が楽しみです。

なかよし集会

4月26日(火)になかよし集会が行われました。一年生と早く仲良くなりたいという思いで、他学年はクイズや歌、メダルのプレゼントなどを行いました。体育館は飾り付けもされていてとても楽しい雰囲気でした。

若葉集会

4月21日(木)に若葉集会が行われました。天候が心配されましたが、時折晴れ間も見られ、気持ちの良い茶摘み体験となりました。収穫した茶葉は330kgになりました。新茶となって届くのが楽しみです。

退任式

4月14日(木)に退任式が行われました。お世話になった先生方に感謝の手紙と花束がおくられました。とても温かい式となりました。




避難訓練

4月12日(火)に地震と火事を想定した避難訓練が行われました。避難経路や避難方法など事前に学習したことをしっかりと守って、落ち着いて避難することができました。



あいさつ運動

4月7日(木)から12日(火)まであいさつ運動が行われました。PTA役員の方や地域の方が参加してくださり、校門ではたくさんの気持ちの良いあいさつが聞こえました。



新任式、始業式

4月7日(木)に新任式と始業式が行われました。新任式では、新しい先生方を迎え、子どもたちもワクワクした表情でした。始業式では、校長先生から今年の目標についてお話があり、みんな真剣に話を聞いていました。


令和4年度入学式

4月6日(水)に令和4年度入学式が行われました。最初は緊張した表情の新1年生でしたが、6年生のお兄さんお姉さんたちと過ごす中で、たくさんの笑顔を見せてくれました。これからの学校生活が楽しみです。
 
 
 

令和3年度修了式

 3月24日(木)に修了式が行われました。3人の代表の子が1年間がんばってきたことをしっかりと発表しました。明日から春休みになります。事故やけがに気をつけて過ごし、4月からまた元気な姿で学校へ来てください。
 
 
 
 

第54回卒業式

 3月18日(金)に第54回卒業式が行われました。厳粛なムードに包まれる中、61名の卒業生が、童浦小学校から巣立っていきました。卒業生たちの今後の活躍を心の底から願っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

卒業生とのお別れ式

 卒業式前日の3月17日、卒業生とのお別れ式がありました。1〜4年生は卒業式に参加しないため、この日が6年生との最後のお別れとなります。呼びかけで6年生たちに今までお世話になった感謝の気持を伝えたり、6年生も楽しかった思い出を呼びかけで伝えたりしました。最後には先生たちからの歌のプレゼントをコロナ禍のため予め録画し映像で流しました。心がじーんとするとてもよい時間となりました。
  
  
  
  
  
  

卒業式予行

 3月16日に卒業式予行が行われました。予行ですが、5年生も、6年生も真剣な態度で本番さながらの緊張感でした。本番もきっと素晴らしい式になると思います。
 
 

 
 
 
 

3.11を想い

 3月11日、東日本大震災で被災された方々を想い、14:46に黙祷を行いました。
 
 

卒業式在校生練習

 卒業式に向けて、在校生の練習も始まりました。コロナ禍のため本年度は、5年生だけの参加です。在校生の代表として卒業生をしっかり見送ります。ピリッとしたムードで集中して練習できました。
 
 

命の大切さ(くすのき)

 くすのき学級で、養護教諭の授業がありました。赤ちゃんの誕生までの内容で、みんな興味深く聞いていました。命の始まりの大きさを知ったり、生まれたときの赤ちゃんと同じ重さの模型を抱っこしたりしました。お母さんは、痛かっただろうな」「どんな子が生まれてくるのかな」お母さんの気持ちを想像して発言しました。お腹の中にいるときからお家の方に大切に想われて育ってきたことを感じることができました。      

リモート月曜集会

 3月7日(月)に月曜集会をリモートで行いました。児童会認証式や表彰もリモートで行いました。校長室を会場で、児童たちは各教室で集会に参加しました。
 児童会が6年生から5年生に引き継がれました。
 
 
 

6年生ありがとう集会

 3月2日(水)に6年生ありがとう集会を行いました。各学年で限られた時間の中で準備をし、お世話になった6年生達に感謝の気持ちを表しました。気持ちのこもった出し物に6年生も心があたたまる素晴らしい会となりました。5年生が中心となって企画運営を行いました。今度、童浦小学校を引っ張っていくのは自分たちだという自覚がしっかり芽生えた集会でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

卒業式練習開始

 3月に入りました。6年生が卒業式に向けての練習が始まりました。今年も、コロナ禍で、まだまだ制限がある中での卒業式になりそうですが、しっかりと練習をして、素晴らしい式にしていきたいと思います。6年生達はとても真剣な表情で練習に取り組んでいました。
 
 

年度末通学団会

 2月25日(金)に年度末通学団会がありました。来年度の新しい通学班の編成や、新一年生への手紙を書いたり、1年生を誰が迎えに行くのかなど話し合いました。来週の木曜日から新しい班長のもとに並びがかわり、登下校することになります。
 
 

環境学習エコトーク(4年)

 4年生が総合的な学習の時間で学んできた、「エコ」についてそれぞれが考えてきたことの発表を行いました。身近なことでできることをSDGsの視点で学んだことで、これからの生活につなげて実践していきます。
 
 

市役所に提案しよう(6年)

 6年生が、総合的な学習で、SDGsについて学び、田原の未来を幸せにしよう!について学習してきたことを、市役所の方にプレゼンし提案しました。子どもたちなりのアイデアを市役所の方に真剣に聞いていただきました。
 
 

お茶の学習

 童浦小学校では、春に若葉集会(茶摘み)を行っています。今年度、くすのき学級では、お茶の学習を進めてきました。くすのき1組では、おいしいお茶の淹れ方を研究しました。くすのき2,3組では、磯田園さんのアイデアやアドバイスをもとに、「お茶殻を使った石鹸」を作り、動画で紹介する授業を行ったり、磯田園さんの茶葉を用いて、「お茶カフェ」を開いたりしました。キラキラして宝石のようなお茶殻石鹸に子どもたちは興味津々で楽しく授業に取り組みました。また、「お茶カフェ」では、店員さんになりきって、先生やくすのきの友達を招き、楽しいカフェを開くことができました。
 
 

田原の未来を幸せにしたい(6年)

 6年生が、田原の未来について「こうなったら幸せな市になる!」と考え、プレゼンテーションをしました。総合的な学習の時間で、年間を通じて学んできたことをパワーポイントを使って提案した授業でした。田原の未来について真剣に考える6年生の姿に感心しました。
 
 

入学説明会

 新1年生向けの入学説明会を行いました。本来ならば、新1年生の児童と新6年生になる現5年生たちとの交流があるわけですが、新型コロナ感染拡大防止のため残念ながら保護者のみとなってしまいました。
 
 

校内音楽会

https://youtu.be/3Ci3_LpMP18
https://youtu.be/fLfImhf9KmA
新型コロナ感染拡大により、1月29日(土)に行われる予定でした田原市音楽会が中止になってしまいました。それをうけ、1月27日に急遽校内音楽会を行い、保護者の皆様にも参観していただきました。そのときの模様を動画でアップしましたので、御覧ください。

部活動6年生引退式

 1月28日(金)に運動部、音楽部の6年生引退式が行われました。新型コロナが感染拡大により、来週から部活動がしばらく中止になります。それをうけてこの日、6年生の引退をはやめる形になってしまいましたが、5年生へのバトンタッチという形で行われたのでした。
 今の6年生たちは大会も演奏会もコロナの影響でほとんどなくなり、最高学年として目標を持ってがんばりにくい中の部活動でした。しかし、この日の引退式では、それぞれが3年間がんばってきた思いをひとりひとり熱く語りました。部活動に対して真剣に取り組んでいた様子がひしひしと伝わってきたひとりひとりの言葉であり、5,4年生の心にじーんと染み渡りました。
 この6年生の思いを引き継ぎ、5,4年生もがんばっていきます。6年生、お疲れさまでした。そして中学校の部活動でもこの童浦小でつちかったことを生かしてがんばってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

校内音楽会

 1月27日(木)に保護者を招いての校内音楽会を行うことができました。コロナ禍で、土曜日に行われるはずであった田原市音楽会が中止になり、急遽こういった形で音楽会を実施しました。急にも関わらず、多くの保護者の皆様にご鑑賞いただき感謝です。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

能楽教室

 1月21日に、子どものための文化芸術体験事業で能楽教室がありました。子どもたちは、はじめてみる能や狂言の世界に引き込まれて思う存分その時間を楽しむことができました。
 
 
 
 
 

たてわり班対抗ながなわ大会

 1月20日(木)に体育委員会主催のたてわり班対抗ながなわ大会が行われました。3学期始まってからの短期間での練習期間となりましたが、たてわり班の6年生を中心に声をかけて練習をし、どの班も記録がのびていきました。本番のこの日は、たてわり班で声をかけあって自己新記録をだした班がたくさんでました。このながなわを通して、たてわり班の絆が一層深まりました。
  
 
 
 
 
 

炭生館見学(4年)

 1月18日4年生が校外学習で、炭生館に見学に行きました。田原市のごみの行方を、しっかりと勉強してくることができました。
  
 
 
 

抜き打ち避難訓練

 1月13日、抜き打ちで避難訓練が行われました。お昼のそうじの時間中に地震が発生したという想定です。地震はいつ起こるのか予測はつきませんが、とっさの行動で自分の命を守ることが大切です。もし、今地震が起きたらどうするか、そんなことを考えてぜひ家族でも話し合ってみましょう。
 
 

読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方の読み聞かせがありました。子どもたちは月に1回のこの時間をとても楽しみにしています。この日も本の世界に引き込まれ、朝から楽しい時間を過ごすことができました。
 
 

たてわり班長なわ練習

 たてわり班で長なわの練習が始まりました。6年生を中心になわをまわす人やとぶ順番を決めて練習をします。はじめはとべなかった低学年の子たちも上級生の声かけやアドバイスでだんだんととべる回数が増えていきます。長なわ大会は20日です。
 
 
 

3学期始業式

 1月7日(金)3学期始業式が行われました。代表の子が3学期の抱負を述べたり、校長先生は、箱根駅伝で活躍された吉居選手の話から目標を定めて努力することの大切さをお話されました。
 
 
 

3学期あいさつ運動

 3学期スタートからあいさつ運動がありました。木曜日まで、校区の方々やPTAの方々職員、児童会で校門に立ってあいさつを交わします。毎学期はじめのあいさつ運動によって「よし、学校が始まったぞ」という気持ちにさせられます。寒い中ですが、ご協力ありがとうございました。
 
 

2学期終業式

 12月23日が2学期の終業式でした。2学期は行事等もほぼ予定通り実施することができ、充実した2学期となりました。
 
 
 
 

マラソン大会

 12月16日快晴。最高のコンディションの中、校内マラソン大会が行われました。今までかけ足運動で頑張ってきた成果をどの子もしっかりと発揮することができました。ご来場いただいた保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

PTA企画大じゃんけん大会

 12月15日(水)PTAによるじゃんけん大会がサプライズという形で行われ、子どもたちも大喜びでした。今年もコロナ禍のためPTA活動に制限があり、メインの行事であった9月のだでのんまつりは中止。しかし、子どもたちになにかしてあげたい、という熱い思いのもと本企画が実現したのでした。昼休みの突然の企画発表に子どもたちも大興奮。PTA会長さんの上手な盛り上げに子どもたちも大盛りあがりでした。
 
 
 
 
 
 
 

2学期末通学団会

 12月8日に通学団会を行いました。2学期の反省をして、3学期に気持ちよく登校できるように話し合いました。
 
 

落ち葉拾い競争

 環境委員会の発案により、全校で落ち葉拾い競争を行いました。童浦小は落ち葉がとても多い学校で、毎年悩まされています。そこで、今年、環境委員会が企画してたてわり班対抗で行いました。たくさんの落ち葉を全校で拾うとあっという間に学校がきれいになりました。
 
 
 

消防署見学(3年)

 3年生が、社会の学習で消防署の見学に行きました。普段見ることができないところも見学させていただき、大変勉強になりました。
 
 

感謝の会(5年)

 5年生が田植えや稲刈りなど学級田でお世話になった校区の方々をお招きし、感謝の会を行いました。グループになってクイズゲームをしたり、感謝の手紙を読んだり、歌のプレゼントを行ったりして過ごしました。
 
 
 

人権集会

 12月4日の人権週間にともない、3日に人権集会を児童会主催のもと行いました。児童会の子たちのいじめ防止のアピール宣言やいじめ防止標語の優秀作品の発表などを行い、人権意識を高めました。
 
 
 

かけ足運動始まる

 初日は嵐のような豪雨で運動場が使えなかったため、とても冷え込んだ朝でしたが12月2日から実質かけ足運動が始まった形となりました。どの子どもたちも自分のめあてにむけてがんばる姿がありました。マラソン大会は16日です。自分の体力を鍛えると同時に、それを目標にがんばっていきます。
 
 
 
 
 

脱穀(5年生)

 学芸会も終わり、総合的な学習の時間で久しぶりにお米について活動し、ようやく脱穀体験を行いました。すり鉢で玄米にするところまで行いました。
 来週は、お米作りでお世話になった校区の方をお招きし、感謝の会を行う予定です。
 
 
 

体幹トレーニング

 くすのき1・2・3組の子どもたちが、整体師の星山先生と体幹トレーニングを行いました。今後も月に1回程度、星山先生とトレーニングを行う予定です。






学芸会

 11月20日(土)に学芸会がありました。今年も、感染対策を十分に講じた上で、お客さんは学年で入れ替え制。子どもたちはマスク着用での学芸会となりましたが、子どもたちの気持ちがお客さんにびしびしと伝わる学芸会となりました。ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

赤い羽根共同募金

 11月に児童会が声かけする形で、赤い羽根共同募金活動を行いました。児童会の子どもたちが積極的に活動したおかけで、過去最高額の募金が集まりました。各家庭ににおいて、ご協力ありがとうございました。
 

第2回学校保健委員会

 第2回学校保健委員会がありました。今回はエクセサイズということでひだまり接骨院の加藤先生から姿勢や体幹について教えていただき、普段の自分の姿勢について考えるきっかけとなりました。
 
 
 

集会で表彰

 集会で夏休みに取り組んだ課題の表彰がたくさんありました。入選した子たちおめでとうございました。また、昨年度、田原警察署より1年間任命されていた防犯少年団に対する感謝状も披露されました。
 
 

花育

 くすのきの学級で花育教室を行いました。JA輪菊部会の越川先生から、菊の花の染める方法を聞いたあと、染色をしました。くきをたて半分に切って2色に色を付け、半分ずつちがう色に染まると「きれーい」と声が上がりました。田原市は菊の生産日本一ということを学びました。
 
 

市教委学校訪問

 10月21日、田原市教育委員会の学校訪問がありました。授業や学校の様子を参観していただきご指導いただきました。
 
 
 
 
 

「志多ら」芸術鑑賞

 童浦小学校に和太鼓集団「志多ら」がやってきてくれました。コロナ禍でなかなかこういった機会はありませんでしたので、生で迫力のある和太鼓を間近に見ることができて、子どもたちも大興奮と感動でした。志多らのみなさま、ありがとうございました。
 
 
 
 

京都奈良修学旅行(6年)

 10月15日、16日に修学旅行に行ってきました。コロナ禍で心配された修学旅行でしたが、行けたことに本当に感謝しております。2日とも秋晴れでみんな全員健康で行ってくることができました。6年生達の絆も深まり、たくさんの思い出作ってくることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たてわり班遊び

 10月13日に、本当に久しぶりのたてわり班遊びがありました。緊急事態宣言があったりしたので、5ヶ月ぶりでしょうか。6年生が考えた遊びで遊びます。下級生たちはこの時間を楽しみにしています。久しぶりにおもいっきり体を動かせた時間になりました。
 
 
 
 

点字教室(3年)

 3年生が福祉の学習で点字教室を行いました。点字で五十音などを学んだり、演奏をきいたりして福祉への理解を深める時間となりました。
 
 

町探検(2年)

 2年生が校外学習で町探検にでかけました。公園やお寺、駐在所、こども園など童浦校区の様々な場所へでかけて、勉強してくることができました。
 
 
 
 

野外活動(5年)

 10月5日に5年生たちが、野外活動で緑が浜公園にでかけました。コロナ禍でなければ本来6月に野外活動を1泊で行うのですが、できませんでしたので、こういった形で1日で行いました。レクレーションをしたり、出張出前のココイチのカレーを食べたりして楽しい一日を過ごしました。
 
 
 
 
 
 

秋みつけ(1年)

 緊急事態宣言があけたことで、感染対策は十分講じた上で、少しずつ校外学習もできるようになってきました。1年生が、秋みつけでどんぐり拾いに、シェルマ吉胡にでかけました。久しぶりの校外学習ということで、1年生もわくわく。シェルマにはたくさんのどんぐりにびっくり。とてもいい笑顔で帰ってきました。
 
 
 
 

児童会役員交代式

 10月4日(月)緊急事態宣言も明けた月曜日、久しぶりの集会を体育館にて行いました。その中で、児童会役員の前期、後期の交代式が行われました。前期のメンバーの退任のあいさつでは、児童会役員をやって得たことや経験をしっかり述べていました。前期のメンバーお疲れさまでした。後期のメンバーも期待しています。
 
 
 

福祉車いす体験(3年)

 9月30日に3年生が福祉の学習で車いす体験を行いました。ほとんどの児童が車いすははじめての体験です。車いすにのったときの気持ちや車いすをお手伝いする気持ちなど考えるきっかけとなった時間になりました。
 
 
 
 

防災デイキャンプ

 9月28日(水)4年生が防災デイキャンプで童浦市民館にでかけました。校区の防災について、普段は見られないような防災倉庫の中や、防災体験などをさせていただき、貴重な経験ができました。もしも災害が起きたときに備えることが大切だということを改めて学ぶ機会となりました。
 
 
 
 

SDGsについて学ぶ(6年)

 6年生は、総合的な学習の時間で、SDGsについて学んでいます。9月21日にJICA中部の方をお招きし、SDGsについての学習を深めました。自分たちができることはないか17の目標のどのゴールを自分たちは意識して生活していこうか、など考える時間となりました。
 
 
 

福祉実践教室(3年)

 9月15日に3年生が総合的な学習「福祉」の学習で、社会福祉協議会の方を招き、福祉実践教室を行いました。今回は、高齢者疑似体験をしました。お年寄りの気持ちを考えるきっかけになった活動でした。