田原市立童浦小学校

ブログ

野菜がとれたよ!

 くすのきの子どもたちが、教室前外学級園で大事に育ててきた野菜を収穫しました。今年は雨もしっかり降ったので、大きく育ちました。まだまだこの先もどんどん育つと思います。お楽しみに。
 
 
 

たてわり班発足会・1年生を迎える会

 6月24日(水)に、たてわり班発足会がありました。1年生を迎える会が休校でできていなかったため、たてわり班の会の中で、各班の6年生たちが考えた簡単なゲームも行い、縦のつながりを深めることができました。今後もたてわり班遊びがあったり、長縄をたてわり班で取り組んだりと6年生が引っ張っていく活動として学年の縦のつながりを大切に行っていきます。
 
 
 
 
 

1年なかよし大作戦

 生活科の学習で、1年生が、同じ学年の友達や学校の先生に自己紹介をして学校をまわっています。友達をたくさん作るため、先生をたくさん知るために張り切って行っています。
 
 

4年生部活動体験

 3月よりのびのびになっていた部活動体験がありました。4年生たちは、はじめての部活動ということで朝からわくわくしていたようです。音楽部と運動部に分かれて活動しました。上級生たちも4年生の張り切りに感化され、とてもよい雰囲気で部活動が行われていました。
 
 
 
 
 

市教育委員会の学校訪問

 17日(水)に田原市教育委員会の学校訪問がありました。田原市教育委員会の先生方に授業を参観していただき、コロナ対策が大変な中でそれを踏まえて、それぞれの学年で素晴らしい教育活動が展開されているというお褒めの言葉をいただきました。
 
 
 
 
 

部活動再開です

 6月17日(火)より部活動が再開されました。3ヶ月以上ぶりになります。コロナによって様々な制限があるものの、こうやって部活動が当たり前にできることに感謝です。明日からは4年生も見学体験となっていきます。
 
 

運動場での初めての月曜集会

 15日(月)に、本年度初めての月曜集会がありました。密を避けるために運動場で行いました。こうやって全校で集まったのは2月以来です。校長先生のお話では、コロナにより生活が変化した中で、一人一人が何を今気をつけなければいけないのか、よく考えて生活しましょう、というお話がありました。
 
 
 

学校案内(1,2年)

 生活科の学習で2年生が1年生を学校案内しました。グループに分かれて各教室を案内し、スタンプラリーで楽しんで学校の中を巡りました。
 
 

サツマイモを植えたよ

 1,2年生が校舎南の学級園に毎年恒例のサツマイモを植えました。秋の収穫に向けてお世話をしていきます。
 
 

第1回避難訓練

 6月9日に本年度はじめての避難訓練が行われました。いざというときの備えや心構えは大変重要です。今回は、地震が発生後火災が起きたという想定で行われました。指示をしっかり聞いて速やかに避難することができました。いつ災害が起きても大丈夫なように、常日頃から備えをしておきたいものです。ご家庭でも今一度話し合ってみてください。
 
 
 

校歌を教えます!

 1年生たちが6年生たちから校歌を教えてもらいました。6年生は1年生にやさしく声をかけて、ひらがなで書かれた歌詞カードをもとに一緒に歌ってあげながら丁寧に教えてあげていました。とてもほほえましい光景でした。1年生には早く校歌を覚えてもらいたいと思います。
 
 
 
 
 
 

1年生初めての給食

 1年生は、本日が初めての給食の時間でした。戸惑いながらも、上手に準備をすることができました。3密を避けるために、前を向いての給食ですが、おいしくいただくことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

新しい生活様式を意識して

 学校が再開されて授業も1日日程となったことで、少しずつ授業にも慣れてきています。しかし、マスクの着用やソーシャルディスタンスを意識した生活が続きます。授業の中でもそういった制限がある中で、子どもたちは学習しています。
 
 
 
 
 
 
 

ついに学校再開です!

 6月1日(月)学校再開。この日を童浦小職員は、待ちに待っていました。コロナのリスクは依然としてあるわけですが、この日を迎えられたことを職員一同、心から喜んでいます。授業も本格的に始まり、3ヶ月ぶりの給食もスタートしました。学校は子どもたちの笑顔であふれました。いろいろな制限はまだまだありますが、一人一人ができることを気をつけて生活していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 

登校日の最終日!いよいよ来週から!

 分散登校日が先週から行われていましたが、5月29日(金)ははじめて、全校揃っての登校日でした。約2ヶ月ぶりに全校児童が童浦小学校に戻ってきました。童浦小職員もこの日を待ちに待っていました。早速、朝から6年生たちは1年生の登校のお世話と一日の準備をしたりしました。はじめての通学団会も実施されたりしました。来週からは給食も始まり、本格的に一日が始まります。しかし、感染リスクはなくなったわけではありません。学校でできることは徹底して行っていく決意です。まだまだ不自由ご不便をおかけしますが、毎日の検温、毎日のマスク等ご協力お願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 

臨時休校延長に関わる対応等について

新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休校が5月31日まで延長されました。つきましては以下の内容の通りになりますのでご確認ください。よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.doc.pdf

学校より保護者のみなさまへ.pdf

童浦小「登校日」案内について.pdf

「自主登校教室」の継続について*様式.pdf

始業式・新年度準備登校

 4月7日(火)、新年度準備登校日ということで久しぶりに童浦小学校に子どもたちが戻ってきました。始業式が行えないため、新学級や新担任は登校したら昇降口に貼ってあるというサプライズな形で発表されました。学級では新担任の先生の自己紹介があり、教科書を配布したり、今後のことなどを話したりしました。明日から再び休校になります。早く学校が再開できることを祈ります。
 
 
 
 
 
 
 
 

令和2年度入学式

 4月6日(月)桜が満開のこの日。令和2年度が行われました。新型コロナウィルスの影響で開催さえも危ぶまれる状況でした。しかし、規模縮小する形でなんとか新入生を迎えることができました。入学した72名の新入生とその保護者の皆様、本当におめでとうございました。
 
 
 
 
 
 

第52回卒業式

 新型コロナウィルスで式の開催自体も心配されましたが、3月19日(木)に卒業式を行うことができました。卒業生、保護者、職員のみの出席者でしたが、心温まる式にしようと気持ちは一つ、まさに童浦ワンチームとなった式となりました。巣立ってゆく卒業生、中学へ行っても自信を持ってがんばってください。応援しています。
   
 
 
 
 
 
 

3学期通学団会

 2月28日に通学団会が行われました。主な目的は新1年生を加えた新しい班編制です。新1年生へ集合時刻や集合場所などの書いた手紙を新班長さんを中心に丁寧に書き上げていました。
 
 

授業参観・学級懇談会

 2月27日に授業参観・学級懇談会がありました。多くの保護者にご来校いただき、子どもたちが成長した様子をご覧いただいたり、担任と子どもたちの成長したことについてお話ししたり有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 
 
 
 

6年生バイキング給食

 2月26日に卒業間近に迎えた6年生たちに待ちに待ったバイキング給食がありました。今年は、給食センターに出かけず学校のセンターの方々が出張してくださる形で体育館にて行いました。幸いにも天気はぽかぽか陽気で4月上旬の気温。心もおなかもぽっかぽかになったのでした。いつもとは違ったメニューに子どもたちは大はしゃぎ。よい思い出になったようです。
 
 
 
 
 

第3回学校評議委員会

 2月25日に本年度最後の学校評議委員会があり、学校の様子を様々な地域のお立場の方々と意見交換しました。授業参観もしていただき、子どもたちの学習の様子もみていただきました。
 
 

情報集会・音楽集会

 2月20日に情報集会・音楽集会がありました。二つの委員会はこの日のために休み時間を使って準備してきました。情報集会では、委員会の子たちが情報モラルについてクイズを出し、情報モラルについて勉強をしました。音楽集会でも、モーツアルトについてのクイズを委員会の子たちが考えて全校に出していました。最後は、今月の歌を歌って、笑顔で集会を終えました。
 
 
 
 

福祉実践教室(6年)

 6年生が福祉実践教室を行いました。車いすの体験行ったり、盲導犬体験を行ったりして福祉に対する思いや考え方を深めることができました。
 
 
 

新入学児童体験入学

 2月13日に新入学児童体験入学がありました。来年度入学してくる子たちを来年度6年生になる5年生たちがお世話をし、紙芝居をみせたり、レクレーションをしたり、学校案内をしたりしました。来年度2年生になる1年生たちも学校生活の様子を紹介したりしました。保護者には入学説明会ということで入学に向けての説明を学校から行いました。
 4月の入学式が楽しみになりました。
 
 
 
 
 

本年度最後のたてわり班遊び

 2月12日に本年度の最後のたてわり班遊びがありました。下級生は6年生たち上級生が遊んでくれたおかげで1年間本当に楽しそうでした。昨年からたてわり班活動が活発に行われていますが、異学年の交流という意味では本当によい活動となりました。6年生は毎回、下級生でも楽しめる遊びを考えるということでは大変だったと思います。しかし、これは6年生の成長にもつながる意義深い活動です。よい伝統として5年生に引き継がれていきます。
 
 
 

防犯少年団活動

 2月6日に童浦市民館にて感謝状贈呈式が行われました。童浦校区で防犯カメラを設置していただいたお礼を感謝状にし、額に入れた形で童浦コミュニティーの会長さんに手渡しました。
 
 

長縄大会

 2月4日にインフルエンザ等の関係で延び延びになっていた長縄大会が行われました。ここに至るまで、たてわり班での6年生たちを中心に、みんなで声を掛け合って本当によくがんばってきました。どの班も、この長縄での取り組み期間を通して、上級生は下級生にやさしくする気持ちを、下級生は上級生を敬う気持ちを育むことができました。
 
 
 
 
 

田原市小学校音楽会

 2月1日(土)渥美文化会館にて田原市の小学校音楽会が行われました。音楽部の子たちはこの日のために短い練習時間の中、真剣に取り組んできました。当日はその成果が十分に発揮された演奏になりました。
 
 
 
 

音楽部激励会~市音楽会に向けて~

 2月1日の田原市音楽会に向けて、激励会がありました。部長が市音楽会に向けての決意を述べ、本番で演奏する2曲を全校の前で演奏をしました。インフルエンザの影響で最近は練習がままなりませんでしたが、そこは子どもたちのやる気と気持ちで素晴らしい演奏に仕上がってきたのを感じる会になりました。
 2月1日(土)渥美文化会館午後一番最後の演奏になります。
 
 

福祉実践教室・車いす

 1/21(火)、6年1組を対象に福祉実践教室が開かれました。
 今回は車いすがテーマです。車いすの補助をする側・補助される側、自分一人で車いすを操縦することなど、さまざまな立場になって、実際に体験することができました。講師の先生の温かなお話や鋭い問いかけを通して、相手の立場に立って考えることの大切さや難しさを改めて考えるよい機会となりました。
 6年2組は、来週2/4(火)に行われます。
 

耐震出前教室(5年)

 1月17日に5年生対象に耐震出前教室がありました。地震が起きたときに耐えられる建物の構造について、実技演習を交えて学ぶことができました。
 
 

地震・津波避難訓練

 明日の1月17日は阪神淡路大震災の日。今週は防災週間です。それをうけて、1月16日(木)に、抜き打ちで地震・津波避難訓練が行われました。そうじの時間の終了くらいの時間に突然、地震がやってきたという想定で行われました。突然でしたが、子どもたちは身を守る行動をしっかりとることができました。
 
 
 

朝の長縄練習

 23日の長縄大会に向けて、朝のさわやかタイムにも練習がスタートしました。寒い中ですが、声をかけあって練習する姿に朝から心も体もぽかぽかになっています。
 
 
 

たてわり班長縄練習

 本年度からたてわり班対抗の長縄大会という形になり、6年生が中心となって声をかけて長縄をするということになりました。上手く跳ぶことができない下級生に上級生が優しく声をかけてあげる場面も見られました。これから23日(木)の長縄大会に向けてそれぞれの班が一生懸命練習をがんばっていきます。
 
 
 
 
 

なわとび検定期間スタート

 8日からなわとび検定期間に入りました。学校全体がなわとびムードに包まれています。休み時間になると検定カードを手に外へ飛び出していき、なわとびをがんばっています。この期間になわとびの様々な種目に取り組んでいろいろな跳び方をマスターしてほしいと思います。
 名人証をめざしてがんばりましょう。
 
 
 

3学期始業式

 冬休みが終わり学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。1月7日(火)に3学期の始業式が行われました。3人の子が3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。3学期に頑張ろうという決意にあふれた作文でした。全校児童の子どもたちもとてもよい表情でよい3学期がスタートできました。
 
 

3学期あいさつ運動

 1月7日の学校始まりの初日からあいさつ運動ということで校区、PTA、職員、児童会が校門であいさつをし、元気なあいさつを呼びかけます。初日は寒い日となりましたが、そのおかげもあって元気な声が朝から響いていました。あいさつ運動は10日まで行います。
 
 

2学期終業式

 12月23日(月)は2学期終業式でした。式では学年代表の子が2学期頑張ったことを発表しました。また、マラソン大会の表彰も行われ、4年生女子では新記録も誕生しました。
 これで2週間ほどのお休みに入ります。健康安全には十分気をつけて生活し、3学期にはまた元気な姿で登校してくれることを願っています。
 
 
 
 
 
 学級に戻り、学級活動で先生からお話を聞いた後、通知表が手渡されました。自分の2学期をよく振り返り、今後に生かして言ってほしいと思います。
 
 
 

2学期最後の歌声集会

 12月16日は2学期最後の歌声集会でした。とても寒い日でしたが、朝から気持ちのよい歌声が体育館中に響き渡り、心がぽかぽかになりました。
 
 

校内マラソン大会

 12月12日に素晴らしい天候のもと校内マラソン大会が行われました。子どもたちは耐寒マラソンで毎日がんばってきた成果を十分に発揮することができました。当日も、たくさんの保護者の方々にも応援していただき、おかげさまで子どもたちもいつもよりも張り切って走ることができました。ご声援ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ものづくり体験会(5年)

 12月10日に5年生たちがものづくり体験を行いました。厚生労働省の事業で、職人の講師の方々を招き、教えていただきました。建築大工と革細工、畳の三部門に希望制で分かれ体験をしました。希望された保護者の方もたくさん来校し、職人の技を身近で感じながら楽しくものづくりを行いました。
 
 
 
 

人権集会

 12月4日~10日は人権週間です。
それをうけて、5日に人権集会が開かれました。児童会の子たちが「いじめは絶対にいけない!」ということを強くアピールしたり、いじめ防止標語の学級代表の子が大きな声で発表したり、人権に関する読み聞かせを司書さんからしていただいたりと「人権」について深く考える場となりました。校長先生の話では、即位の礼の際に「嵐」が歌った組曲「Ray of Water」を美声を響かせて歌っていただき、全校児童の胸にびりびりと響きました。
 
 
 
 

マラソン大会試走

 今週に入り、大会まであと1週間ほどというこうとで、マラソン大会に向けて試走が各学年始まっています。本番のコースを実際に走り大会に向けて準備をします。どの子も真剣に走っています。大会に向けて、ムードも高まってきました。
  
 

薬物乱用防止教室

 12/3(火)、本校で薬物乱用防止教室が開催され、6年生71人が参加しました。田原ラインズクラブのみなさんを講師に招き、DVDを視聴したり、講義を聞いたりし、薬物の有害性や危険性などについて学びました。最後に、講師の「薬物乱用は…?」という掛け声に、6年生全員で「ダメ!ゼッタイ!」と大声で唱え、気持ちを一つにしました。
 
 

防犯少年団 年末警戒出陣式

 防犯少年団の5年生10名が、年末特別警戒出陣式に参加してきました。その後、防犯広報活動ということでチラシを配ったり、パトカーに乗って防犯を呼びかけたりして活動をしてきました。
 
 
 

耐寒マラソンスタート

 11月28日から耐寒マラソンが始まりました。童浦小は伝統的に「耐寒」ということをテーマに駆け足を行っています。全児童が半そで半ズボンになって寒さに負けないよう力一杯走っています。この日から急に気温が下がり、走る前は寒かったですが、走った後はからだもぽかぽか、すがすがしい気分になりました。
 
 
 
 
 
 

第2回学校評議員会

 学校評議員会が11月25日に行われました。今回で2回目になります。授業の様子を参観していただいたり、子どもたちの様子について話し合うなど意見交換をしました。「保育園の時に比べたくましく成長していて学校の先生のご指導に感謝です。」「朝、立ち番で立っていてもあいさつを元気にしてくれて気持ちがよいです。」などお褒めの言葉をいただきました。
 
 

赤い羽根共同募金活動

 先週、赤い羽根共同募金活動がありました。児童会の子の呼びかけで、たくさんの募金が集まりました。11月25日に、児童会の子から社会福祉協議会の方に手渡されました。ご協力ありがとうございました。
 

読み聞かせ

 今月の読み聞かせがありました。子どもたちは地域の読み聞かせボランティアの方のこの時間をとても心待ちにしています。地域の方々には毎回毎回本当に感謝です。
 
 
 
 

学芸会

 素晴らしい秋晴れのぽかぽか陽気の中、童浦小学芸会が行われました。どの学年もそれぞれのカラーのある素晴らしい仕上がりでした。参観していただいた校区、保護者の皆様ありがとうこざいました。この学芸会を通じて得たことを今後の学校生活に生かしていけたらと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

校内学芸会(予行)

 11月12日に校内学芸会(予行)が行われました。子どもたちは本番に他学年の演技を見ることができないので、この日に見ることになっています。どの学年も仕上がりが順調で、本番がとても楽しみです。
 
 
 
 

演技指導

 11月7日に劇団「俳優館」の方による演技指導がありました。プロの指導に目から鱗という感じで、とても参考になったようです。この日の指導で劇的にレベルアップしました。
 
 
 
 

学芸会の練習

 学芸会の練習が始まって、どの学年もよい劇、演奏をしようと張り切っています。子どもたちの気合いと担任の先生たちの熱意によりだんだん形にもなってきています。12日(火)が校内学芸会(予行)、16日(土)が学芸会本番です。当日はご来場いただき、子どもたちの頑張りをご覧いただけたらと思っています。
 

代表委員会(赤い羽根)

 児童会による代表委員会で、赤い羽根共同募金の提案がありました。11月に全校で募金に取り組みます。助け合いの気持ちを育む大切な活動です。
 
 

PTA茶園整備作業

 10月26日(土)にPTA茶園整備作業を行いました。早朝からお忙しい中にもかかわらずたくさんのPTAの方々にご参加いただき、除草作業や前日からの豪雨によるどぶさらいなどを行いました。おかげで茶園がとてもきれいになりました。いつも子どもたちの茶園のために休日にもかかわらず作業してくださり本当に感謝です。
 
 

修学旅行 京都・奈良(6年生)

 10月18日、19日に6年生たちが修学旅行に行きました。1日目は奈良。法隆寺と奈良公園。京都の旅館では夜には舞妓さんの踊りを鑑賞しました。2日目は清水寺をスタートとして班別分散学習で金閣寺や銀閣寺、二条城など自分たちが計画したところを見学してきました。雨が大変心配されましたが、1日目の奈良はほとんど雨に降られることはありませんでした。2日は雨が降ったり止んだりの1日になりました。
 体調を崩す子も一人もおらず、元気に2日間過ごすことができ、小学校生活の最高の思い出になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

田原市バスケットボール大会

 台風により1日順延したことで、10月13日に(日)に田原市小学校バスケットボール大会が行われました。今までの練習の成果を充分発揮してくることができました。男子は準優勝、女子は惜敗でした。童浦小の代表として立派に頑張ってくることができました。
 
 
 
 
 

バスケットボール部選手激励会

 10月10日(木)バスケットボール部の選手激励会が行われました。キャプテンが全校の前で大会への意気込みを気合いを込めて発表しました。今まで大会に向けて声を掛け合って一生懸命練習をしてきました。大会では悔いのないよう持てる力をすべて出し切ってきてほしいと思います。大会は10月12日(土)(予備日:13日)、会場は田原中学校です。
 
 
 

集会にて夏休み課題の各種表彰

 集会で夏休み中の各種作文に関わる表彰が行われ、各クラスからたくさんの子が表彰され、紹介されました。表彰された児童のみなさんおめでとうございました。
 
 
 

感謝の会(5年)

 10月4日(金)に感謝の会が行われました。5年生たちは米作りで地域の方に大変お世話になっています。地域のコミュニティーの方々をお招きし、感謝を表す会を行いました。先日の稲刈りで地域の方々のご協力によりたくさんのお米が収穫できたのですが、そのお米を使って五平餅を作り、会の中で召し上がっていただきました。またクイズやゲームをして楽しんだり、感謝の気持ちを込めて歌をプレゼントしたりしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

環境委員会集会

 10月3日に環境委員会が清掃について集会を行いました。ほうきの正しい使い方などを実演を交えてクイズを行いました。これを機会に清掃に対する意識が高まってくれることを願います。
 
 

児童会新旧交代会

 10月3日に児童会役員の新旧交代会がありました。旧の役員のみなさんについては童浦小学校をしっかりとリードしてくれていて大変頼もしかったです。お疲れ様でした。新しい役員のみなさん、童浦小学校のために先頭に立ってがんばってくれることを期待しています。
 
 

給食委員会読み聞かせ

 給食委員会が、給食中に各学級をまわり、給食を残さずしっかり食べるよう呼びかける活動を行いました。
 

歌声集会(1,6年)

 本日は歌声集会3日目で1年生と6年生の発表でした。そして、学校公開最終日でもありました。この期間たくさんのお家の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 

第2回学校保健委員会

 大府市のあいち健康の森より友利先生をお招きし、「体幹で体感」健康テーマでご講演いただきました。4~6年生と保護者、PTA役員の方々や校区の方々にもご参加いただきました。朝ご飯や姿勢の話など、実演を交えて軽快に話していただきました。
 
 
 
 
 
 

給食試食会

 今年も給食試食会ということで1年に一度だけの機会ですが、希望の方に子どもたちと同じ給食を食べていただいていいます。この日は子どもたちの大好きなハンバーグがでました。
 

歌声集会(3,5年)

 歌声集会2日目は、3年生、5年生の発表でした。朝からさわやかな歌声で気持ちよく1日のスタートがきれています。
 
 
 

学校公開 歌声集会(2,4年)

 25日(水)~27日(金)は学校公開週間です。早朝より多くのお家の方に来校いただきました。公開週間を機会に、歌声集会が毎朝、行われます。初日は、2年生と4年生でした。
 
 
 
 
 

笠山だでのんまつり

 21日(土)に笠山だでのんまつりが行われました。台風接近で雨天が予想されていたため、前日準備もあることから雨天案として本年度は小学校で開催されました。前日の準備の段階からPTAの方々が朝早くから子どもたちのためにと入念に準備してくださり、当日も朝早くから準備してくださいました。おかげで雨天案にもかかわらず、すばらしいだでのんまつりになりました。PTAの方々はもちろんのこと地域の方々や体験講座の講師の方々たくさんの大人の方々が童浦の子どもたちのためにと動いてくださり、そのおかげで童浦の子たち笑顔いっぱいで本当に幸せだな、としみじみ実感する1日になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5年生音楽講習会

 9月13日に5年生を対象にヤマハから講師をお招きし、音楽講習会がありました。太鼓の打ち方を楽しく教えていただきました。
 
 

アイシン環境学習

 4年生が総合的な学習の時間で、「環境」というテーマで学習しています。その一環で、アイシンさんから1学期に引き続き、環境学習の授業をしていただきました。子どもたちも意欲的に環境について学ぶことができたようです。
 
 
 

だでのんまつり野点練習

 9月21日(土)にだでのんまつりがあります。それに向けて6年生たちが、講師の先生とPTAの方の協力の下、野点の練習を行いました。お茶を点てた経験がほとんどない子どもたちは、お茶をたててお客さんをもてなすことの大切さを学びました。本番をお楽しみに。
 
 
 

図書まつり 全校読み聞かせ

 読書の秋です。9月20日まで図書まつり期間ということで、本にどっぷりと親しもうということになっています。その一環で、図書委員の子たちが、低学年の教室をまわっては、読み聞かせをしています。9月12日には、地域の読み聞かせボランティアの方による全校読み聞かせがありました。
 
 
 

アイシンバスケットボール教室

 9月11日にバスケットボールチームのアイシンによるバスケットボール教室がありました。毎年、地域とのつながりの中でこの時期にお世話になっています。1時間半程度の練習でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。10月12日の大会に向けてこの日に教えていただいたことを意識して練習していきます。
 
 

5年生稲刈り

 9月11日に学習田にて稲刈りを5年生たちが行いました。地域のコミュニティーの方々が世話をしてくださったこともあり、素晴らしい稲穂でした。5年生たちは初めての稲刈り体験ということもあり慣れない手つきでしたが、地域の方のアドバイスもあって終盤には、とてもさまになりました。暑い中でしたが、ご参加いただいたコミュニティーと保護者のみなさま、ありがとうございました。
 
 
 

観劇会

 9月10日に観劇会がありました。劇団「俳優館」さんによる『あらしの夜に』という劇を鑑賞しました。友情をテーマにした物語で、プロの演技に子どもたちも大喜びでした。
 
 

トヨタ工場見学

 9月9日に5年生たちがトヨタ工場の見学に出かけました。社会科の学習の一環です。工場で作られる車を生で見て学習理解が深まったようです。トヨタ工場は童浦校区にあるため、子どもたちのお家の方がたくさん働いています。この日もお家の方の働く姿をみることができた子もいたようです。
 
 

避難訓練

 9月2日に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は地震。誰一人、おしゃべりする人はおらず、真剣な態度で訓練を行うことができました。
 
 

2学期始業式

 9月2日(月)に2学期始業式が行われました。式では代表の子が2学期にがんばりたいことをしっかりと発表することができました。話を聞く態度も大変立派で、どの子も2学期はがんばろうという気持ちがあふれ、式での校歌斉唱も大きな声で歌うことができました。
 
 
 

2学期あいさつ運動

 2学期がはじまる9月2日、あいさつ運動がありました。校区の方々やPTAの方々、職員、児童会が元気なあいさつを呼びかけました。元気にあいさつをすれば、元気なあいさつが返ってきます。「響かせようあいさつ!」のスローガンのもと9月5日まで行われます。夏休みが終わって、元気な童浦の子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 
 

5年生防犯少年団活動

 8月に5年生10名の防犯少年団による活動がありました。まず9日には、校区のお店の前で街頭活動として地域の方に防犯を呼びかけたり、パトカーに乗車して校区の防犯パトロールを行ったりしました。
 21日には県の防犯少年団活動として、名古屋の日本特殊陶業市民会館にて行われ、10名全員が参加してきました。防犯講話を聞いたり、子どもを守る取り組みの紹介など見識を深めてきました。
 
 

PTA作業

 8月17日(土)にPTA作業が行われました。校内のハトの糞の清掃や剪定した木々の片付け、草刈り作業、茶園の草取りなどを行いました。子どもたちが2学期に気持ちよく学校生活を迎えられるようにと精力的に活動していただきました。大変暑い中の活動でしたが、ご協力ありがとうございました。
 
 

田原市水泳大会

 7月20日(土)に田原市水泳大会が行われました。今まで練習してきた成果を力一杯発揮してきました。入賞した子もたくさんいました。仲間を応援する態度も大変立派でした。
 
 

1学期終業式

 7月19日は1学期終業式でした。式では代表の子が1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。校長先生のお話では、セミやダンゴムシの興味深い話で、子どもたちの自由研究に取り組む意欲に火がつくお話でした。
 各教室では通知表が担任の先生より渡されました。1学期はどんな学期だったでしょうか。2学期も元気な姿で会えることを楽しみにしています。
 
 
 
 
 
 
 

歌声集会

 音楽委員会の運営で歌声集会が開かれました。本年度2回目です。校歌や今月の歌「かぶとむし」を全校で元気いっぱい歌いました。
 
 
 

市水泳大会選手激励会

 7月18日(木)市水泳大会選手激励会が行われました。全校生徒の前で決意を述べました。今まで練習してきた成果を力一杯発揮し、童浦小学校の代表として頑張ってきてほしいと思います。大会は7月20日(土)衣笠小学校にて行われます。ご声援よろしくお願いします。
 
 

第1回学校評議委員会

 7月16日(火)第1回学校評議委員会が開かれ、授業参観をしたのちに、評議員の方と学校との意見交換会を行いました。童浦の子どもたちがあいさつができていることや落ち着いて学校生活が送れているなどの話題になり、1学期を終える今、学校生活を通じてそれぞれの学年の子どもたちがつよく正しく成長していることを実感するひとときになりました。お忙しい中、ご来校していただいた評議委員のみなさま、ありがとうございました。
 
 

七夕集会(1年生)

 7月3日に1年生が七夕会を行いました。七夕の紙芝居では、校長先生、教頭先生など職員室の先生たちが役になって参加し、1年生たちも大喜びでした。七夕の歌を歌ったり、七夕に関するクイズをしたり、短冊に願い事をかいて笹につるしたりして楽しみました。
 
 
 
 
 

防犯少年団委嘱式

 7月1日(月)に防犯少年団の任命式がありました。5年生10名の子が田原警察署長さんから任命され、地域の防犯について行動することになっています。委嘱期間は1年間です。これを機会に防犯に対する意識を学校としても高めて行けたらと思います。
 
 
 

歌声集会

 6月27日(木)は今年度はじめての歌声集会でした。今年から全校で楽しく歌を歌うことを趣旨として歌声集会を設けています。音楽委員会の仕切りで、校歌と今月の歌を楽しく歌うことができました。
 
 
 

豊川用水トンネル見学(4年生)

 6月26日(水)に4年生たちが水の学習の一環として、豊川用水のトンネル工事見学に出かけました。トンネル工事が終わるのが今年度の8月ということもあり、今回が最後のチャンスでした。現場では、トロッコに乗せていただいたり、地下水やパネルを使った実験やお話をしていただいたりして充実した校外学習になりました。
 
 
 

市P連懇親ソフトバレーボール大会

 6月22日(土)に、渥美運動場総合体育館にて、市P連ソフトボール大会が行われました。この日のためにPTAの方々は毎週水曜日の夜に練習してきました。練習するたびに技術もみるみる向上し、さらには親睦も深まっていきました。本番はその童浦小PTAのチームワークを存分に発揮し、優勝を勝ち取ることもできました。笑顔もたくさんあふれていました。PTAのみなさま、本当にお疲れ様でした。
 
 
  
 
 

ジャンボタニシ駆除しました(5年生)

 6月18日に5年生たちが学習園に出かけ、ジャンボタニシを駆除しました。5月に田植えをしましたが、そのままほかっておいてしまうと稲を荒らしてしまう害虫「ジャンボタニシ」が繁殖してしまいます。5年生全員でたくさんのジャンボタニシを駆除することができました。