田原市立福江中学校

ブログ

2年生 職場体験に向けて

 いよいよ来週に控えた職場体験に向けて、準備が着々と進んでいます。
「人は見た目が9割」、、身だしなみを整えて、お互い気持ちよく働きたいですね。
話を聞く皆さんの姿からは、真剣さがひしひしと伝わってきました。

1年生オリエンテーション活動

 4月13日、14日の二日間、1年生はオリエンテーション活動を行いました。
たくさんのレクを通して、多くの友達と交流することができました。
1年生がこれからどのような3年間を歩んでいくのか、楽しみです。




令和4年度入学式・始業式

爽やかな晴天のもと、令和4年度福江中学校入学式・始業式が行われました。

新入生代表生徒や在校生代表生徒の言葉を聞き、新しい生活への希望や期待がふくらみました。実りのある一年にしていきましょう。





立志歩行

17日(金)に2年生が立志歩行を行いました。
福江中校区の7コミュニティの方に交通立番を、PTAの方に休憩所の運営を協力していただきました。また、昼食場所として、伊良湖岬地区の飲食店を利用させていただきました。
地域の方々の温かい支援もあり、無事に完歩することができました。
立志①.jpg
立志②.jpg
立志③.jpg
立志④.jpg
立志⑤.jpg

福江中防災デー

 本日、田原市自主防災会一斉防災訓練が行われました。
 今年度は、本校の生徒も『福江中防災デー』として各地域の訓練に参加し、避難場所の確認や備蓄非常食の配布など行いました。
 日頃から防災意識をもって生活し、万が一に備えることが大切であることを学びました。
ブログ用(防災1).jpg
ブログ用(防災2).jpg

タブレット持ち帰り運用試験資料①

 家庭でのインターネット回線接続確認テストを行いたいと思います。
アンケートの回答方法は、Googleフォームが使用できる環境ならどれでも可能ですが。以下の3点についてマニュアルを添付します。 アンケート回答締切は、令和3年9月16日(木)です。
①学校のタブレットを持ち帰り回答
②ご自宅にあるPCより回答
③スマートフォンより回答
マニュアルデータが重いため分けて掲載します。ご協力よろしくお願いいたします。

Wi-Fi接続マニュアル.pdf
① フォーム アンケート回答方法 Chromebook .pdf

VIVAシャッフル開催!!

 本年度もVIVAシャッフルが開催され、他学年の先生方が、一日担任としてクラスを受け持ちました。どのクラスも笑顔でVIVA担任の先生方を迎え、温かい雰囲気で一日過ごすことができました。





渥美半島アクションウィーク

本年度も渥美半島アクションウィークを実施します。
今年のアクションウィークでは、「笑顔で汗をかき、家族の絆を深めよう。」をテーマにしています。

ご家庭で一緒に取り組める運動や体操を決めて、みんなで汗をかいて健康な体づくりに取り組んで行きましょう。アクションウィークポスター

立志歩行の実施について

明日9日(火)の立志歩行は,
予定通り実施します。

PTA,地域ボランティアの皆さん,よろしくお願いいたします。
なお,集合時間や当日の予定については,下記をご覧ください。
(事前に配付したものから変更ありません)

立志歩行行程について.pdf

担当:川口 TP設置(ビブス等を配付します)
担当:松井 TP解除(ビブス等を回収します)

※配付したビブス等を担当に渡して終了となります。

1学期再開

例年にない2週間の短い夏休みが終わり,1学期が再開しました。
全国的にも酷暑が続きますが,教室は冷房でひんやりとしています。

今日は休み明けの全校朝会がありました。


今年度初めての表彰伝達を行いました。アナウンスに合わせ,生徒自らが大会等で授与された賞状を全校生徒に披露する形に変わりました。


教頭先生から,「今やるべきことを考えてがんばろう」という話がありました。
テスト勉強はもちろん大切ですが,心身の健康を第一に学校生活を送ってほしいと思います。


保健主事からは,登下校中の熱中症対策について話がありました。
こまめな給水,帽子をかぶる等,学校外でも熱中症に気を付けましょう。


生徒指導主事からも,熱中症対策についての話がありました。
現在,冷却タオルの使用,授業中の給水等が認められています。
写真のように首にタオルを巻いて対策することも認められています。
なお,今回の期末テストは体操服で受験することができます。
ただし,教室は常に冷房が効いています。
寒い可能性もあるため,この場合は制服を着て対応してください。

明日からは期末テストが始まります。
体調を整えて臨みましょう。

久しぶりの朝会

これまでは放送のみで実施してきた朝会ですが,
本日は,感染症対策をきちんと行った上で,体育館で実施しました。
全校生徒が一同に介するのは,久しぶりでした。

青少年健全育成推進委員の皆さんを生徒に紹介しました。
生徒の安全を守ってくださる心強いメンバーです。


前期生徒会役員の認証式が行われました。
新たに生徒会長となった大谷君が,
「こんな状況でもできる限り最大限のことをしたい」と,
全校生徒に力強く挨拶しました。

星 CSマスクが贈呈されました

新型コロナウイルス感染防止対策に必要なマスク。
「コミュニティ・スクール)を活用して制作することができないだろうか…」。
そんな思いから,渥盛協働本部が中心となって,
全校生徒に1枚ずつ布マスクを配付できるように動き出しました。

インスタグラムで材料の寄付を呼びかけたときには,
地域の多くの方々が布やゴムを寄付してくださいました。
そして,制作でも多くのボランティアの方に力を貸していただきました。

完成したマスクの枚数は435枚。
6月2日に,この手作りマスクを生徒に贈呈する式を執り行い,
生徒会長が代表して受け取りました。

これからも,福江中学校は地域と協働する学校であり続けたいと思います。
未来を担う子どもたちを一緒に育てていきましょう!





新しい学校生活

月曜日から6時間授業が始まりました。
給食や清掃なども始まりましたが,
新型コロナウイルス感染拡大防止対策は継続中です。

教職員の活動内容や学校生活の変更点について,いくつか紹介します。

① 生徒下校後に机や椅子を消毒しています。





② 朝会(全校集会)を放送で行っています。



③ 前向きで給食を実施し,配膳にフェイスシールドを使用しています。


学校再開に伴う感染防止対策の協力のお願い

5月25日(月)から待ちに待った学校再開になります。
しかし,感染拡大の不安は完全には拭いきれません。

そこで,市からの要請もあり,生徒が「体調不良」による欠席の場合,
生徒の細かな症状やご家族の体調不良者の有無についてもお聞きいたします。

また,これまでにもマスクの着用をお願いしているところですが,
学校再開で様々な教育活動が行われますので,
予備のマスクと水筒の持参をお願いします。

御理解と御協力をお願いします。

臨時登校日が設けられました

各学年1クラスずつの分散登校が実施されました。
各学年とも30分授業を3コマ実施し,
いつもとは環境が違うものの,教科の授業を行うことができました。
学校再開に向けて大きな一歩を踏み出すことができました。
来週も実施予定ですが,本日とは登校時間帯が変わります。
連絡を再度確認して登校してください。