田原市立福江中学校

ブログ

続けることの効用 (秋の夜長に思ったこと)

 私の高校時代のことについてお話したいと思います。大学進学を目指して高校受験の勉強に取り組もうと心に決めて、勉強し、希望校に入学しました。しかし、その高校では野球部の新設運動がおこり、我々1年生の野球部出身者は新設野球部(当時は同好会)への激しい勧誘にあいました。その熱心な勧誘により野球漬けの高校生活がスタートしました。新設だということでそんなにきつい練習はないだろうと、高をくくっていましたが大きな誤りでした。週7日の練習が続きました。当時(昭和50年)の東三河は野球の強豪校がひしめいており、その渦にいきなりわが母校も巻き込まれたのでした。成章高校(昭和47年春の大会に甲子園出場)、福江高校、国府高校(昭和50年夏の大会に甲子園出場)、豊橋工業高校、蒲郡高校などは私学四強とも互角以上に戦える実力校でした。その証拠に中京高校(中京大中京)や名電工高校(愛工大名電)などが豊川高校や福江高校へ練習試合に来ていました。一度だけ豊川高校で中京高校と練習試合をしました。また、福江高校では名電工や長久手高校との練習試合をさせていただきました。

さてそんな中、高校2年生になった時の私の成績は惨憺(さんたん)たるものでした。得意の社会や理科はまだよかったのでしたが、英語、数学は下から数えたほうがはるかに早く、若干得意だった国語も順位は半分以下をさまよう状態でした。「これではいかん」と思っても机に向かえない日々が続いたある日、同級生のある学習法に接することができました。それは①「学習の同時刻化」と②「難問問題集へのチャレンジ」でした。①は毎日夜8時には勉強部屋に入り学習を始める。②は若干得意だった国語の復活のために「旺文社 現代国語問題集」を1ヶ月でやりきることでした。高校2年生の10月から始めました。については来る日も来る日も間違ってばかりでした。しかし、長文を読み、問題に答えることをとにかく続けました。白紙回答はしないという自己ルールを決めて。そして約40日間でやり終えることができました。力がついた実感をえられないまま・・・。一方、はとにかく始めるだけは必ず始めました。そして、2時間は部屋から出ないという自己ルールを加えました。

やがて1月の実力テストが始まりました。数学や英語を犠牲にしてまで取り組んだ国語ができなければ受験計画も大幅に狂います。しかし、国語の問題は難しく、相変わらず問題を読んでも自信をもって答えることはできませんでした。しかし、白紙回答は「なし」で終えることだけはできました。

約1週間後、結果が出ました。何と国語は約400人中30位前後までアップしていたのです。もちろん他の教科は相変わらずでしたが、「やればできる」という実感はもつことができました。それからはこの勉強法を続けています。

 

最近の事ですが。今年になり「文明論之概略」「日本人の西洋発見」「翻訳と日本の近代」「カラマーゾフの兄弟」「白鯨」などの読み応えのある、または読みづらい本を中心に20冊以上読んでいたところ、本を読むペースが上がり、今までの文庫本では物足りなくなっている自分に気付いたのです。これは先ほど述べた高校2年生の頃を思い出させてくれました。やはり、あることをやり続けていくことで「自分が変わる」ことを再発見したのです。

 

みなさん、「継続は力なり」は本当です。読書に限らず、勉強でも運動でも自分が変わることは誰にでもできるはずです。まずはとりあえず始めることです。そして続けてみましょう。結果はおのずとついてくるはずです。

続けることは何か一つでけっこうです。あれもこれも続けることはできませんし、途中でやめて変更することも大切なことを付け加えておきます。

10月12日金曜日に、安全なまちづくり県民運動にちなみ、福江高校の生徒と本校の生徒会のみなさんが街角で防犯活動を行いました。ぜひ、美しい渥美から犯罪がなくなるようにお互いが声をかけあっていきましょう。

躍進の秋 体験の秋

台風24号はこの渥美半島にも大きな傷跡を残しました。皆さんのご家庭ではいかがだったでしょうか。停電が田原市内全域で発生し24時間近く電気のない生活を強いられたご家庭も多くあったと聞いています。これまでの防災対策を再点検し、今後に備えたいものです。

さて、実りの秋となりました。2学期は1学期で蓄えた力が形となって表れてきます。行事や体験学習がさまざまに計画されています。前向きに取り組み躍進につなげて下さい。


9月26日に3年生が福江高校文化祭に参加しました。高校生との交流に新鮮な感動を体験してきました。また行きたい!


9月には、2人の先生が授業研究を行いました。先生たちも学びの秋です。

9月26日に後期生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。毎年思うことは立候補者一人一人の福江中学校への熱い思いを「まじめに」「熱く」語る姿とそれに聞き入る生徒の皆さんの「真摯な」態度です。今年も期待の持てる役員選挙が繰り広げられました。


 9月29日に市新人戦を開催。残念なことに台風の影響で屋内部活だけとなりました。1,2年生のみなさんが一体となってチームを構成し、顧問の先生方の作戦や励ましや真剣な眼差しで応じる姿に「きらり輝く」姿を感じました。心躍る瞬間がいくつもありました。感謝です。

また、大会に先立って行われた選手壮行会では、一人一人の選手が簡潔に自分の決意を述べる姿に頼もしさを感じました。自分の役割をしっかりと自覚し、その競技への正しい認識を感じました。伝統を引き継ぐ福中生にうれしくなりました。





 10月6日(土)20時より@FMに校長の私が出演し福中のことを話しました。
右はスタジオにて収録後の記念写真です。パーソナリティの重田さんとのトークでした。

体育大会(9/16)

体育大会(9/16

 2日間雨で延びた体育大会でしたが、久しぶりに顔を出した太陽の下で盛大に開催できたことをうれしく思います。生徒のみなさんの顔も輝いていました。午前の陸上競技や学年種目、そして昼休みのフォークダンス、午後の生徒会タイム、学級対抗リレーでは、真剣な顔と満開の笑顔がグラウンド全体に咲き誇り、まさに「福中爛漫」でした。

「みんなは一人のため、一人はみんなのため」の精神が全校に行き渡りきらり輝く生徒にあふれた中学校であることを改めて実感できたのは私だけではないはずです。福江中学校の生徒であることに胸を張っていけることを再認識できた一日でした。来賓・保護者のみなさんのご声援も力となりました。ありがとうございました。














ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために

ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために
一昨年よりこの言葉をみなさんに紹介してきました。2学期は体育大会、合唱コンクール、長距離走・駅伝大会など集団で競うことが多くなります。人それぞれ得手不得手があります。自分は得意な行事でも苦手な子はいます。その逆もあります。そんなとき、自分の周りの子の様子にも気を配り、居心地のよい活動をしたいものです。

交流・地域貢献がすすんでいます

  福江高校の岡村先生がソフトボール部の指導をしてくれました。

  本校と伊良湖岬中の1、2年生がスポーツ交流を行いました。

  ドリームコンサートでは伊良湖岬中のわかたか太鼓の皆さんがゲスト出演しました。

  校長が県の地域コーディネーター研修で本校の取り組みについて90分の講話をしました。

  清田福江のつるし飾りロードに使うつるし飾りを製作しました。




地震・津波避難訓練(9/6

   台風21号や平成30年北海道胆振東部地震の被害の大きさにびっくりするとともに被災された方々のことを思うと胸が痛みます。私たちの防災対策も一層の充実を図っていかねばと、思いを新たにしています。


 

 

 

あと少しで夏の大会

オール福中が一丸となってがんばろう!

市内大会日程

剣道 7日:東部中学校

卓球(男・女)7日:田原総体

軟式野球 7日・8日:渥美運動公園

ソフトボール 7日・8日:赤羽根中学校

ソフトテニス(男・女)7・8日 中央公園

バスケットボール 7・8日 田原中学校

バレーボール(男・女) 7・8日 渥美総体

陸上競技 東三大会 14日:豊橋陸上競技場

吹奏楽 東三大会14日:蒲郡市民文化会館

授業参観・地区別懇談会へ参加していただきありがとうございました。生徒たちの学びの姿はいきいきとしており、うれしく思いました。




私たち教職員は研修が義務付けられており、個人で、集団で様々な研修を行っています。

6月28日には松井先生を講師に学級経営に関する学習会を行いました。先生たちも日々勉強をして、がんばっています。



 第1回学校評議員会(6/21)で自転車置き場周辺の水たまりについて改善を指摘されました。さっそく砕石を購入し敷くことにしました。学校評議員会とは「開かれた学校」をつくることを目的に全ての学校に設置されています。現在、福江中学校には9人の委員さんがみえます。





 制服検討委員会が六月二十七日に行われました。今回は伊良湖岬中学校のPTA役員さんや先生方に参加していただき、ネクタイやリボン、そしてシャツやブラウスのデザインについて、アンケート結果をもとに話し合いました。また、ワッペンや刺繍などについても話し合いました。

 新制服のサンプルを朝会で披露しました。さて、みなさんはどんな感想を持ちましたか?


 

 

 

 

 

 

 

 


学校保健委員会

 学校保健委員会(6/14
 ~ 歯ッピースマイル大作戦 ~

むしバスターズの3人が歯垢のつかない健康な歯について話してくれました。また、保健委員会によるアンケートクイズや学校歯科医森下先生やPTA教養委員長才木さんのお話など、みなさんの活躍で口内環境について考えることができた大変有意義な会となりました。
















海外交流

Welcome to F.J.H.










Visitors came from the state  of  Indiana in U.S.A.

高校説明会(6/5

 田原市内の県立3高校と豊橋市内の私立3高校による学校説明会を3年生対象に開催しました。福江高校をはじめ地元の高校の様子を把握した上で、様々な選択肢を探ってみて下さい。  3年間の通学期間は長くもあり短くもあります。自分の進学目的をはっきりさせることで適切な進学先を選べるようになると思います。

 「うわさ」に惑わされず、自分の目と耳で情報を集めていけるとよいでしょう。担任の先生方が相談にのってくれます。遠慮なく話し合って下さい。

 地元の高校の様子を把握した上で、様々な選択肢を探ってみて下さい。3年間の通学期間は長くもあり短くもあります。自分の進学目的をはっきりさせることで適切な進学先を選べるようになると思います。
 
 「うわさ」に惑わされず、自分の目と耳で情報を集めていけるとよいでしょう。担任の先生方が相談遠慮なく話し合って下さい。

福盛!親子ふれあい活動(6/2)

手と手が、背中と背中が、視線と視線がふれあうその時、心と心がふれあう。すべての会場がやさしさに包まれました。










新入生歓迎会 制服検討 田原市の3つの

笑顔が咲いた! 

新入生歓迎会(5月8日)

数集まり、自己紹介、じゃんけん列車で先輩後輩の輪が広がりました。笑顔輝くひとときとなりました。 









新制服検討中

橋先生が校区内4小学校と伊良湖岬小学校のPTA総会に出向き、新制服導入についてのお話をしました。また、福江中学校と伊良湖岬中学校の生徒の皆さんに「リボン」等のデザインについて意見を聞きました。ご協力ありがとうございました。


  修学旅行行ってきます

15日 目的別研修(農水省・東京証券所・防災館)・国会・ディナークルーズ(大山加奈さんのお話)

16日 江戸職人体験・月島・TDL

17日 浅草・スカイツリー・学級分散

 初日の夜は東京湾クルーズが目新しいところです。変わりつつある東京と変わらない東京を見学し、どんな感動が待っているのでしょうか?安全第一で、楽しみながらためになる旅行への期待が膨らみます。


「校長室に紫陽花とラベンダーが飾られました。初夏の装いが爽やかです。」

 5月10日よりバードウィーク。私の趣味はバードウォッチング。

この季節は野鳥のさえずりがよく聞こえます。オオルリやキビタキにあえるといいなあ。


市内県立3高の校長先生が来校され、本年度の学校教育活動ついて意見交換をしました。

 さてどの先生がどの高校の校長先生か分かりますか?


生徒総会、授業参観、PTA総会、一斉スポーツテスト

本年度の生徒会スローガンは「福中bloom
 年に一回の定期生徒総会が行われ、本年度のスローガンや各委員会の年間活動計画等が承認されました。総会は民主主義の学習の場でもあります。その際に大切にしたいことを私から話しました。①参加すること ②隠し事が無いこと ③説明できること




ありがとうございました授業参観・PTA総会(4/27






一斉体力テスト(5/1
 全校が一堂に会し、全教職員で全校の生徒を対象に体力テストを行いました。体育部の先生方の見事な配置計画でスムーズに実施できました。生徒たちも生き生きと記録に挑戦していました。



 

 


オリ合宿・避難訓練・無言清掃

  駆け上がったイケてる中学1年生!  In岡崎

 
4月17日から18日に岡崎市にあります愛知県青年の家にてオリエンテーション合宿が行われました。仲間づくり、学習の進め方、福江中学校での生活の仕方などを研修しました。「駆け上がれ! イケてる中学生 ~礼儀正しく、集団生活~」をスローガンに明るく、元気に研修が行われました。ルールをしっかり守りながらも、さわやかな笑顔がいたるところでみられ、すばらしい研修態度でした。イケてる中学生に向けて確かな一歩を踏み出しました。




 本年1回目の避難訓練は地震→火災を想定して行いました。市役所防災対策課の方をお招きし、訓練全体について指導を受けました。全体としてはいい訓練との評価でしたが、以下の点を指摘いただきました。

○机の下に隠れる場合は机の足をもつ。

○次回は抜き打ち訓練などを行うとよい。

 





今年の清掃は昨年までとちょっと違います。 

無言清掃+「5S清掃」

5Sとは

「すすんで」「しずかに」「すばやく」「すみまで」そして「さいごまで


 

お世話になりました。退任式(4/12)

各先生方から心あたたまるお別れの言葉をいただきました。お世話になった先生方の一層のご活躍を祈念します。
















 覚えていますか?朝会での話し(要約)

☆正しいことは人が見ていようが、いまいが実行しましょう。いつどこでも正しい行いをしていれば、自信がつきます。

☆例えば野球の打撃は理論を知っても練習しなくては上達しません。何か役立つことを聞いたときは「実行する」ことが大切です。

☆人間だれしも「忘れる」ことがあります。大切なことを教えてもらったときやいいアイデアがひらめいた時などは必ず「メモ」をするといいです。

入学式・始業式

 入学式・始業式(4/5)

1年生90名がチーム福中に仲間入り 

「きらり福中」を合言葉に全校319名の生徒と

36名の教職員スタッフで平成30年度がスタートしました。一人一人の生徒が自分の個性を発揮し、きらり輝く学校でありたいと願っています。オール福中が力を合わせて、日本一の学校づくりを目指します。


 校長式辞(抜粋)

 新入生の皆さんへ、福江中学校には、ラベンダープロジェクトなどのふるさと学習やVIVAシャッフルなど愉しく仲間づくりができる行事があります。授業、学校行事、部活動に積極的に取り組みましょう。

 全校生徒の皆さんへ、「きらり福中」を目指します。その際に「自分で考える」ことを大事にしてください。

自立に向けて「自分で考えたこと」に対して失敗を恐れずチャレンジしてほしいと思います。








春到来!

   春 到来!

免々田川の菜の花桜まつりに吹奏楽部がゲスト演奏をしました。観光客の皆さんにはよい思い出となりました。






第2回学校評議員会(3/9

39日に第2回目の学校評議員会を開きました。本年度の本校の概要説明や学校評価アンケートの結果報告を行い、授業や施設の参観をしていただきました。その後、評議員の方々から福江中学校への意見をいただき、情報交換をしました。生徒のあいさつや授業中の態度について評価していただきました。また、1棟の手洗い場所付近の環境整備などについては問題提起をしていただきました。1年間ありがとうございました。

コミュニティスクール化に向けて発進

平成31年4月に福江中学校は伊良湖岬中学校と統合しますが、同じタイミングで「地域とともにある学校」という理念の新しい学校のスタイルである、コミュニティスクールになります。1年後に向けて準備を進めていますが、今週2つの動きがあります。ひとつは「周知用パンフレット」が完成します。もうひとつは「コミュニティスクール準備委員会」の第1回会合が開催されます。いよいよ本格的に動き出します。今後はコミュニティスクール便りを発行し、様々な情報提供をさせていただきます。

サンキュー☆アツアツREDS 卒感会3/2

  学校っていいなあとつくづく感じました。福中生の底力、明るさ、想像力、創造力、ユーモアのセンス、そして、何よりもあたたかい空気そのものに包まれたひとときでした。ありがとう、3年生!
















卒業記念品贈呈式(3/2

 三年生107名から卒業記念品として右の写真にあります「ジェットヒーター」一基を学校に贈呈していただきました。卒業式予行演習のあと、楠名朝日君から校長へ目録が手渡されました。

 寒い冬の体育館や武道場を暖かくしてくれます。本当にありがとうございました。



「探そう106の魅力」1年総合学習発表会

二月十九日に一年生が伊良湖岬中学校と福江高校と合同で総合学習の成果発表会を行いました。統合を見据え、生徒同士の交流と学習内容の相互理解を深めることが目的でした。

 本校一年生は一学期より渥美の魅力を新聞にまとめてきました。出来上がった新聞を見せてもらいましたが、どれも簡潔で中学生らしいみずみずしい感性にあふれる魅力的なものでした。今回は代表者が新聞を大写しにし、説明をしました。

岬中学校では、地域の福祉に絞った学習を行いました。そのまとめをポスターセッションで発表しました。どの作品も真剣に学習に取り組んできたことがよく分かるすばらしいものでした。それに対する福江中学校の皆さんの聞く態度や質疑応答は真剣そのものでした。福江高校の先輩からは中高一貫の意義や目指す方向性などを教えてもらいました。

最後には市教委の矢野先生から励ましの言葉を頂きました。











2年学年保護者会

2年生の学年保護者会がありました。
総合的な学習の時間の発表や立志歩行や進路についての説明がありました。



サンキュー☆福中

3年生が3年間の感謝の気持ちを込めて学校をきれいにしました。
本当にきれいになって、うれしいです。ありがとうございました。







先輩から後輩へ入学説明会

 福江中学校の入学説明会の特徴は、中学生の代表によるエンカウンターと質問タイムがあるところです。今年も中学生の笑顔と堂々とした質問への受け答えが見られ、新入生の皆さんも安心したことと思います。


キャリアスクールプロジェクト

 11月13日から17日まで職場体験学習が行われました。2年生全員が5日間、、実社会に出て旧渥美町の職場を中心に働かせていただきました。

初日は多くの生徒が緊張していましたが、徐々に仕事や職場に慣れ、生き生きと活動する生徒が増えていったようです。地域の方々のご協力で毎年実施できています。ありがとうございます。