新学習指導要領に対応するために、授業改善を行っています。従来の座学の中心の授業から話し合いや調べ学習などを多く取り入れた授業へ、主体的で対話的な学習のあり方を求めて各先生方が改革に取り組んでいます。もちろん急に今年から大きく変えたわけではありません。これまでも実ボードを使うなど徐々に改革は進めておりました。今年は火曜日にSTの時間を新設し、話し合いのスキルを高めるための活動を始めました。
高校説明会(6/4)
市内3高校と私立4校を招き、高等学校の学校説明会を開催しました。高等学校は義務教育学校と違って教育の目的や学校の特色が学校によって大きく違っています。そこで、しっかりと各学校の内容を知った上で進路先を検討してほしいと思います。次は体験入学があります。積極的に参加してください。
梅雨入り、そして雷シーズンの到来
入梅後、不安定な天気が続いています。先週の金曜日には雷も鳴りました。アプリ「雷アラート」とにらめっこで部活動や登下校の安全対策を行っています。時には下校を見合わせたり、時間を早めたりすることがあるかもしれません。大雨や突風などにも気を配っていきます。
教育相談週間が始まります
教育相談週間では、生徒全員を対象に相談を行います。日ごろ感じていることや悩み、聞いてほしいことなどをじっくりと担任の先生と話してみましょう。そのためには、気持ちをオープンにして臨んでくれることを期待しています。
3つのすべての会場で笑顔あふれるすばらしい行事となりました。親子でともに考え、ともに走り、ともに笑えた半日でした。毎年のこの行事は心が温まります。
一棟二階の放送室に渥盛協働本部が置かれ、毎週火曜日の午後、コーディネータの皆さんが活動を始めました。先週は蒲郡市教委が視察にみえました。皆さんもお越しください。
教育実習がんばってます!
はじめまして。国語を担当します森下涼香(もりしたすずか)です。教科は国語ですが留学も経験しました。高校のときは生徒会執行部に所属していたこともあり、学校行事やイベントが好きです。短い間ですが、みんなと一緒に楽しみたいと思います!見かけたらどんどん気軽に話しかけてくださいね!!よろしくお願いします。
VIVAシャッフル(5/29~30)
全ての担任を2日間シャッフルする福江中の伝統行事です。☆全職員で全生徒をみる。
☆新しい人間関係を作る。
☆多様な考えに触れる、など いいこといっぱいです。
初の学校公開週間には予想以上の参観者にご来校いただきました(5/27~31)
保護者の方のべ145名 地域の方45名
初夏のさわやかな空気の中(と言いたいところですが、ここ数日は全国的に猛暑!)、1年生の本入部を終え、全校生徒が学習と部活動の両方に打ち込む季節がやってきました。授業ではアクティブラーニングを意識した学習法が本格的に導入され、話し合い活動や調べ学習などが今まで以上に重視されるようになります。先生の話をよく聞くことも大切ですが、自分の意見を持つことや意見交換をすることなど、友達との対話を通じて、意見の質を深めたり、幅を広げたりすることが一層必要となります。また友達と意見が対立した場合は、時には妥協点を見つけたり、比べる視点を定めてどちらがより妥当性が高いかを客観的に考えたりすることも時には必要となります。このような実践を繰り返すことで「生きる力」を幅広く養っていくことができます。まずは、できることから自分の可能性を高めていってほしいと思います。
特に3年生の皆さんは「6月を制するもの、受検を制す」というように、今年1年の中で最も大切な時期に差し掛かってきました。暑さに加え、今後は梅雨の湿気が容赦なく襲い掛かると思いますが、この苛酷な環境の中で授業を大切にし、加えて1ヶ月後に迫った夏の大会に向けて部活動もラストスパートをかける時期とも重なります。全国の中学生が同じような環境で頑張ります。互いに励まし合いながら、健康に気を付け、計画的、戦略的に勉強や部活動に取り組みましょう。一つアドバイスします。「勉強時間の同時刻化」を今年もオススメします。いつも同じ時刻に勉強を始めることです。学習習慣の第一歩です。まだできていない人はぜひチャレンジしてみてください。
第1回親子クリーン作戦(伊良湖岬地区)
防犯キャンペーンに参加しました。(5/16)
主な見学場所は国会議事堂・江戸職人体験・ディズニーランド・スカイツリー・浅草寺。その他は上野動物園や花やしき、アクアパーク品川、東京ドームシティなど各クラス別に設定した見学地を訪れました。また、ホテルではんにゃ金田さんの講演会を聴くこともできました。
「激アツ 虹色 3days」
東京を舞台に仲間のよさを見つけながら、様々な見学や体験をしてきました。日に日に、集団として個人として公共への気遣いも養われ、成果の多い修学旅行となりました。楽しそうな姿をお楽しみください。
全校生徒が一つになっての校歌斉唱はよかったです。肩を組んで歌う姿から新生福江中学校の生徒のみんなの明るさとパワーを感じました。まだ、入学式から3週間でしたが、よくぞここまで来ました。
また、級訓発表においても、級訓決めで精一杯な時期なのに、パフォーマンスを決め、練習し、仕上げることができました。わたしは素直に感動し、うれしく思いました。
☆あなたはクルマを運転したことがありますか?
「ある」と答えた人はどれほどいたでしょうか。実際ほとんどの生徒のみんなは「ある」はずです。自転車がクルマなのですから。新年度が始まって1ヶ月が経ちましたが、危険な自転車の乗り方は、まだ見られます。今では被害者になることもですが、加害者になってしまうことの危険性も指摘されています。今一度、自転車の危険性を自覚して安全に乗るようにしましょう。
新学期がスタートして約二十日が過ぎようとしています。統合後の学校生活には笑顔あふれる活動が多く見られ、大変うれしく思っています。
先生は語る!
また、3年生は5月に修学旅行を控えており、一昨年度統合準備委員会で決定された宿泊研修を4月16日、17日の2日間で行いました。休暇村伊良湖を会場に仲間づくりや出発式の練習、修学旅行の準備を行いました。
あけましておめでとうございます。平成三十一年(二〇一九年)亥年の年明けです。今年は天皇陛下が退位され新しい天皇陛下が即位されます。五月にはその関連行事が行われる予定であります。元号が平成から変わり新たな時代の幕開けの年となります。私たち福江中学校においても(みなさんはすでによく知っていますが)、伊良湖岬中学校との統合が行われます。ぜひ、世界も日本もそして福江中学校もきらり輝くすばらしい一年になることを願っております。
さて、三学期の初めにあたって二つのお話をします。
一つは進路のお話です。三年生の皆さんは進路選択、進路決定の真っ只中です。悩みながらも自分の将来に向けて一生懸命考えています。また、受験勉強も気が抜けません。不安を抱えながらの毎日ですが、この苦しみは必ずや進学後の大きな力となります。ここで力を抜くと新たな進路先でのスタートダッシュに苦しむことになるかもしれません。ここは頑張りどころです。健康に注意して夢の実現に向けて学習に取り組んでいきましょう。
次は全校のみなさんにお話しをします。この三学期は今一度級訓を意識し、そこに込めた君たちの思いや願いを具体化し、達成してほしいということです。四月や五月に各クラスで話し合ったあの熱気を思い出し、どのようにまとめていくかを考え、実行してほしいと願っています。やると決めたことはやりきることは大切なことです。できなかったら原因を追及し、反省し、改善することです。これが三学期の一つの意味です。三学期は短い期間ではありますが、ぜひ来年度につながる学期にしていただきたいです。そして、生徒の皆さんの一人ひとりの「きらり輝く」活動を期待しています。
第2回学校保健委員会(12/19)
インフルエンザの影響で3年生のみの参加となりましたが、KDDIの髙木さんを講師にお招きし、スマホ・携帯教室を開催しました。他人を傷つける書き込みなどが、思いがけない形で自分を苦しめる結果になってしまう実例をもとに分かりやく、しかも心にグッと来る形で教えていただきました。わたしにとっても大変参考になると同時に恐ろしさを感じた集会となりました。尚、PTAの委員のみなさんも多数参加していただきました。ありがとうございました。
師走を迎え、福江中学校伝統の「駆け足集会」が始まりました。生徒のみなさんは長距離走・駅伝大会に向けて一生懸命走っています。わたしは逆走しながら一人一人の表情を見ていると苦しさの中に「きらり輝く表情」が見られてうれしくなります。1mでも多く走ろうとがんばる姿に「心と体の成長」につながっていくことを実感しています。福中生のたくましさに触れられるすばらしい行事です。
福江中学校読書週間
本を読んで知識と教養を積極的に身につけましょう。わたしは年間30冊ぐらいは読みたいと思い、暇を見つけて本を読んでいます。今は福澤諭吉の「文明論之概略」を読んでいますが、不思議なことに最近は古文調の文がすらすら読めるようになってきたのです。「~あるべからざるなり」などがすっと読めるようになり、意味も頭に入ってくるようになりました。ちょっとうれしくなっています。さて、中学生のみなさんも朝の読書をはじめ、時間をつくって読書に親しんでほしいと思います。図書委員会では本の貸し出しやポップ作りなど読書週間にちなみさまざまな取り組みをしています。まずは図書室に行ってみましょう。
ハロープロジェクト(12/5 ~12/7)
福江の冬空にあいさつの声が響きました。小中高合同のあいさつ運動は地域のふれあいにも役立っています。
「いじめ」の対応について教職員で学習会を開きました。生徒指導主事の山科先生が講師となり他校の事例を参考にスピード感を持ち、組織で対応をすることの大切さを再確認し、今後の指導に生かせるように話し合いをしました。人権週間後もいじめのない学校づくりへの意欲を高めることができました。(12/6実施)
講義の後はグループでワークショップを行いました。
コミュニティスクール先進校視察(12/5)
来年度から始まるコミュニティスクールに向けて本年度2回目の先進校視察(豊田市立古瀬間小学校)を実施しました。古瀬間小学校では地域学校協働本部も立ち上がり、保護者のみなさんが中心となって学校ボランティアの運営を行っていました。この日はマラソン大会の試走会でしたが10人以上のボランティアが交通整理に参加していました。また、地域支援室も整備されていました。
英語活動に地域のボランティアの方が参加し、教員を含めて4人体制で授業をしていました。愉しくも規律ある授業が展開されていました。
みんなで築こう 人権の世紀
~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~
最近では,いじめや体罰,児童虐待などといった子どもに関する人権問題,インターネット上の誹謗中傷,プライバシー侵害といった人権問題に加え,特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動,障害のある人や東日本大震災からの避難者に対する偏見や差別意識を背景として引き起こされた重篤な事案などが,社会的な関心を集めています。
平成30年(2018年)は,世界人権宣言が国連で採択されてから70年の節目の年でもあります。 そこで,本年度の啓発活動重点目標を標記のとおり定め,21世紀が「人権の世紀」であることを改めて思い起こし,一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し,これを前提として他人の人権にも十分配慮した行動をとることができるよう,相手の気持ちを考えることの大切さを一人一人の心に訴えます。
宮川教育部長のあいつさから始まった統合説明会。これまでの統合準備委員会で話し合われ、決定したことをお話しさせてもらいました。いよいよ統合が近づいてきたなあと、実感しました。疑問点などは遠慮なく尋ねてください。四月にはみんなで気持ちよくスタートを切りたいと思います。
親子クリーン作戦
十一月二十九日に親子クリーン作戦を実施しました。今年はダンボールが大量に集まりました。収集に携わっていただいたみなさん、そしてたくさんの資源を出していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。環境保全に貢献できました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |