田原市立福江小学校
ブログ
6年生 薬物乱用防止教室
田原ライオンズクラブの方を講師に招き、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。子どもたちは、体に与える害や薬物の種類の多さに驚きながらも真剣に聞いていました。授業を通して、絶対にしてはならないという思いをもち、関わらないように気をつけていくことの大切さにも気づくことができました。
3年生社会科「おまわりさんのひみつ」の授業
3年生社会科で、福江幹部交番より岡山交番所長さんを招いて、「おまわりさんのひみつ」の授業を行いました。「朝からどんな仕事をしていますか」「いちばん多い事故や事件はなんですか」などの子どもたちの質問に、岡山さんは丁寧に答えていただきました。また、実際に所持している手錠や警棒を見せていただいたり、授業後半にはパトカーを見学させていただいたりしました。授業を通して安全意識を高めることができました。
縦割り班清掃を行っています
児童会の運営委員会が、「ほかの学年の人とも、もっと仲を深めて学校をきれいにしよう」という考えから、縦割り班清掃を企画し、代表委員会で提案してくれました。1月23日〜2月3日の清掃の時間に実施しています。縦割り班は、8班あり、それぞれの班が決められた清掃場所を担当しています。高学年の子たちが、低学年の子たちに声をかけながら活動しています。
1年生 道徳科研究授業
1年花組で、教材「かぼちゃのつる」で道徳科の研究授業を行いました。自分のしたいことをするときに大切なことについて考え、自分と他者がともに快適に過ごせるようにすることを考える授業です。子どもたちは、登場人物の「かぼちゃ」の気持ちを考えながら、自分の生活を振り返ることができました。
1月17日(火) 3,4年生 ペアレク
延期になっていた3,4年生によるペアレクがなかよしタイムの時間に行われました。運営委員会の進行で、楽しくドッジボールで交流を深めることができました。
1月15日(日) 新春親子凧揚げ大会
PTA生活委員会の方々の運営で、恒例の新春親子凧揚げ大会が渥美運動公園多目的広場で行われました。前日の雨で開催できるか心配でしたが、よい天候のもと実施することができました。多くの児童、保護者のみなさんに参加していただき、たくさんの凧が空高く舞い揚がりました。何百メートルも糸を出し、点に見えるくらい遠くまで揚がっている凧もあり驚かされました。
【表彰式の様子】
北校舎の改修工事が進んでいます
北校舎の大規模改修工事の今の状況を少し見させていただきました。いろいろな箇所が削られたり、外されたりして生活していた頃の北校舎とはだいぶ様変わりしています。新校舎の完成が楽しみです。
【1,2年の昇降口の様子】
【1階廊下の様子】
【教室の様子】
【2階廊下の様子】
【図工室の様子】
1月10日(火) 3学期 始業式
始業式の前に、今年厄歳を迎える方々からの寄付の贈呈式が行われました。代表の方1名に来ていただき目録の贈呈、お話をしていただきました。子どもたちのために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
始業式では、6年生の代表児童による「3学期にがんばりたいこと」の発表がありました。力強い発表で、残りの小学校生活をがんばっていこうという気持ちが伝わってきました。
子どもたちが、この3学期も自分の力を発揮しながら過ごしてくれることを願っています。
3学期がスタートしました
明けましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。3学期も子どもたちの活動・活躍の様子をお知らせしていきたいと思いますが、現在、田原市内の小中学校のブログシステムに不具合が生じてます。画像挿入ができない等の状態で、メーカー調整中との連絡を受けています。復旧しましたらまた配信をしていきます。大変申し訳ありませんが、復旧をお待ちください。
各種表彰のあと終業式を行いました
そして、2学期終業式を行い、式の中で1年生と3年生の代表児童が、「2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと」を立派に発表してくれました。
健康で安全に冬休みを過ごし、3学期、子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。
【あいさつ大賞の表彰】
【校内持久走大会の表彰(代表者)】
【終業式 「2学期がんばったこと、3学期にがんばりたいこと」】
5年生が海苔の生長の見学に出かけました。
2学期最後の月曜朝会
あと1週間を大事に過ごし、2学期のよい締めくくりとしていきたいです。
【「今から月曜朝会を始めます。」】
【今週の表彰】
【1,2,3年生の朝会参加の様子】
6年生 租税教室
校内持久走大会を行いました
【1年生のスタート】
【2年生のスタート】
【3年生のスタート】
【4年生のスタート】
【5年生のスタート】
【6年生のスタート】
6年生 給食センターでバイキング給食
3年生 消防署見学
今日は 2 ,5年生のペアレクが行われました
児童会役員の子たちの説明の後、ゲームがスタート。5年生は、2年生にキャッチしたボールを渡したり、2年生を守ったりしながら楽しそうに動いていました。2年生は5年生を当てようと一生懸命ボールを投げていました。
焼き芋をおいしく食べました
【はつらつ隊の方々に焼き芋を作っていただきました
【甘くておいしい焼き芋を食べて笑顔いっぱい】
今週、お芋の収穫をしました
第2回 あいさつ運動
運営委員会主催の「お楽しみペアレク」
今日は、1年生と6年生のペアレクが行われました。遊びは、ドッジビーとドッジボールを混ぜた遊びでした。6年生にはハンデがあり、どちらの学年も楽しく交流することができました。
集まった赤い羽根共同募金を寄付しました
6年生 つるし飾りの色塗り
これで、4,5,6年生のつるし飾りが完成しました。2月中旬〜3月中旬の「福江*つるし飾りロード」で、校区の店先などがたくさんのつるし飾りで彩られるのを見られるのが楽しみです。
2年生 市民館の花壇に花の苗植え
児童会役員が赤い羽根共同募金運動を行いました
市小学校音楽会が行われました
6年生 つるし飾り作り
5年生 海苔の網張り
今、網に付着している海苔は、2〜3cmぐらいの長さです。これから水温が下がってくるともっと生長するそうです。これからどう変化していくのかが楽しみです。
4年生 つるし飾り作り(色塗り)
業間マラソンが始まりました
2年生 町たんけん(渥美図書館)
市巡回作品が福江小に来ています
子どもたちは、同じ学年の子たちの作品を興味深く鑑賞したり、他の学年の子たちの作品に見入ったりしています。
【3年生の子たちが、それぞれの作品のよいところを見つけていました。】
4,5年生がつるし飾り作りに取り組みました
【北校舎改修工事が本格的に始まりました】
親子凧作り教室
手早く凧を完成させてしまう親子、相談しながら作っている親子、わからないところを聞きながら作る親子など、どの活動場所も微笑ましい雰囲気の凧作り教室となりました。
保護者のみなさん、学芸会、親子凧作り教室と、ご観覧・ご参加いただき、ありがとうございました。
令和4年度 学芸会
子どもたちは、予行のとき以上に気持ちが入り、一秒一秒に思いをこめた発表をすることができました。
【1年生 音読劇・手話】
【2年生 リズム遊び・手話】
【3年生 器楽合奏・ダンス・手話】
【4年生 群読・ダンス・表現運動】
【5年生 器楽合奏・ダンス】
【6年生 スライド・寸劇 他】
【音楽部 金管合奏】
学芸会予行を行いました
潮風教室の生徒のみなさんによる清掃ボランティア
生徒のみなさん、ありがとうございました。
4年生の代表による「ありがとうの発表」
菊花大会で2年生がお世話した菊が飾られています
うさぎ小屋を一時的に引っ越ししました
月曜朝会
また、児童会役員の子たちから、本年度の学芸会のテーマの発表がありました。本年度の学芸会のテーマは、「一秒、一秒に思いをこめ全てを出し切る学芸会」です。今、どの学年も思いをこめた発表ができるように練習に励んでいます。
【5年生代表による「ありがとうの発表」】
【学芸会のテーマを発表】
月曜朝会
表彰の後、6年生の「ありがとうの発表」が行われました。修学旅行中に友達に対して感じた「ありがとう」の気持ちを全校のみんなに発表しました。
【表彰の様子】
【「ありがとうの発表」の様子】
2年花組 研究授業(算数科)
子どもたちは、タブレット端末を使いながら作図に取り組んだり、図形の切り方の違いでできる形が違うことに着目して考えたり話し合ったりとしっかり考えることができました。
授業後には、よりよい算数科の授業について、講師の方をお迎えして全教員で研究協議会を行いました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
5年生 海苔の杭打ち体験
修学旅行 part2
【朝いちばんに清水寺を見学。朝早い時間なので空いていました。】
【奈良公園に到着】
【東大寺大仏殿 「大きいなあ!」】
【奈良公園での班行動で買い物】
【最後の見学地の法隆寺】
6年生 修学旅行 part1
《1日目》
【出発の会】
【京都に到着し、1日目の昼食です。】
【金閣寺 混雑が予想されていました、時間がよかったので落ち着いて見学することができました。】
【二条城で集合写真】
【銀閣寺 「金閣より趣があるなあ」という声も聞かれました。】
【何を買おうか迷いながらの買い物タイム】
【旅館での入館式】
【旅館での夕食です。】
【夜の京都の町を見学しました。】
【部屋での自由時間を楽しく過ごしました。】
4年生 学年集会
2年生 学年集会
3年生 校外学習(フードオアシスあつみ福江店)
3年生 福祉実践教室(点字)
1,2年生 福祉実践教室(手話)
相手の気持ちを考えて、上手に手話でお話できるようになりたいです。
【1年生】
【2年生】
避難訓練を行いました
4年生が版画の下描きのポイントを教えていただきました
3年生が菜の花の種まきに出かけました
市小学校バスケットボール大会
福江小は、伊良湖岬小の体育館で伊良湖岬小と清田小との対戦で、午前に男子の部、午後に女子の部が行われました。どちらも練習の成果を発揮し、試合後には力を出し切ったという晴れやかな表情でした。結果は、男子優勝、女子2位でした。
市内一斉授業研究会
子どもたちは、たくさんの先生方の見ている中でも学習に集中し、自分たちで考え工夫しながら「アルティメット」のゲームに取り組んでいました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
バスケットボール部激励会が行われました
限られた時間の中でがんばって練習してきました。当日は体調をしっかり整え、チームみんなで力を発揮してほしいと思います。
【選手入場】
【試合実演の様子】
【音楽部部長による激励の言葉】
【選手代表による意気込み発表】
【「優勝するぞ〜!」】
児童会役員認証式・前期後期役員引継ぎ
体育館で芸術鑑賞会を行いました
わんぱくな小学4年生のエイジくんが、事件に巻き込まれながらも成長していくというお話で、エイジくんの明るくて愉快な行動に、子どもたちは笑いながら楽しく鑑賞していました。鑑賞の後には、廊下でエイジくんの特徴ある歩き方を真似する子もいました。低学年も高学年もみんなで楽しめた鑑賞会になりました。
後期児童会役員選挙が行われました
はじめに、会議室からオンラインで、選挙管理委員の進行で立会演説会が行われました。どの立候補者も選挙管理委員も引き締まった表情で自分が考えた内容、進行のことばをしっかり話すことができました。その後、教室・理科室で投票が行われました。
【選挙管理委員の進行、立会演説の様子】
【立会演説、選挙の方法をしっかり聞いています】
【投票の様子】
運営委員会主催の全校ドッジボール大会
運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
【今回の優勝学年は5年生でした】
6年花組で体育の研究授業を行いました
授業後、講師の先生をお迎えし、全職員で研究協議を行い、よりよい授業について話し合いました。講師の先生からも、体育科の授業の進め方や今日の授業から学ぶことなどについて教えていただきました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
仮設校舎に引っ越し
給食配膳室も今日から仮設校舎へ移動です。初日だったので、早めに給食の準備に入りました。
【6年生に手伝ってもらいながらの1年生の引っ越し】
【今日から仮設校舎の給食配膳室の始動】
・給食センターの配送も少し早めに来てもらいました。
・いつもとは違った配置に戸惑いながらもスムーズに運べました。
・初めての仮設校舎での給食
今日から教育実習生が来ています
【月曜朝会で自己紹介】
仮設校舎への引っ越しも間近となりました
【引っ越し前の仮設校舎の様子】
・運動場側に防球ネットが張られています。
・1〜3年生の昇降口
・1階廊下
・2階の手洗い場
・階段
・教室
今日の朝は「ふくしょうタイム」でした
【4年生の活動の様子】
ソーシャルスキルトレーニング「ふくしょうタイム」
学級内の多くの友達と関わり合う機会をつくり、人と関わり合う力を高めることがねらいです。短い時間ですが、楽しく取り組みながら、よい関係づくりにつなげていきたいです。
【1,2年生の「ふくしょうタイム」の様子】
今回のテーマは、「どっちをえらぶ」でした。ジャンケンをして勝った人がお題を選んで、勝った人から順番に選んだ理由などを話していきます。
高学年への読み聞かせ
縦割り班清掃を行っています
6年花組 算数「立体の体積」の授業の様子
図にかきこまれた子どもたちのいろいろな考え方を見て、なるほど〜と感心させられました。
【この方法なら求められそうだな。】
【自分が考えた求め方をみんなに説明】
【工夫して体積を求めることができました】
第5回代表委員会が行われました。
5年生 算数「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」
【たくさんの求め方を考えたよ。】
【考えた方法をすすんで発表しました。】
【自分が考えた求め方と比べながら聞いています。】
【5年花組教室のベランダから見た現在の仮設校舎と渡りの建設の様子】
2学期も読み聞かせをしていただいています
2学期初めてのクラブ活動
【生け花クラブ】
【レクリエーションクラブ】
【カードゲームクラブ】
【手芸クラブ】
【メッセージカードクラブ】
【ベースボールクラブ】
【クラフトクラブ】
2年生がポップコーンの収穫をしました
【仮設校舎への渡り通路の建設も進んでいます】
2学期最初の月曜朝会
【「2学期も交通安全に気をつけましょう。」】
【失敗してしまったとき、みんなはどうする?】
2学期始業式・台風時避難訓練
始業式の中で、2年生の代表2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を全校の前で発表しました。「2学期は算数の計算が速くできるようにがんばりたいです。」「学芸会でしっかりセリフが言えるようにがんばりたいです。」など、自分の目標を立派に発表することができました。
また、下校時は、台風時避難訓練を行い、教員引率で危険箇所を確認しながら下校しました。
【2年生代表2名の発表】
【2学期は学習、生活場面で「考える」を大切にしましょう。】
【台風時避難訓練の様子】
明日は2学期始業式
明日、ひとまわり成長した子どもたちの顔を見られるのが楽しみです。
仮設校舎の外壁工事が進んでいます
児童会役員が地域懇談会に参加しました
児童会役員の子たちは、「テーマパークをつくりたい」「商業施設や大きな公園がほしい」など、子どもたちなりの意見を言うことができました。市長さんや市役所の方々が聞いている中で意見を伝える経験を通して、よりいっそう福江地区に対する思いを高めることができました。
仮設校舎建設も進んでいます
全校出校日でした
夏休みも残り2週間です。2学期に向け、楽しく充実した生活を送ってほしいです。
【オンライによる全校朝会】
【学級活動の様子】
トヨタ自動車の方々によるボランティア活動
5名のみなさん、ありがとうございました。
学習相談最終日でした
これからも、自分で計画を立てて夏休みの課題に取り組み、全校出校日には子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
【運動場では、仮設校舎の基礎工事を行っています】
たくさんの子がプール開放に参加しています
着替えのときや入水時のときには、新型コロナウィルス感染症予防対策を続けながら、あと数回のプール開放を楽しく行えるようにしていきます。
【暑い中、PTA役員委員の方々、ありがとうございます】
仮設校舎建設工事が始まっています
昨年度は体育館改修工事で、安全確保のため夏休みの途中から校地内立入禁止とさせていただきましたが、本年度も8月6日から校地内立入禁止とさせていただきます。
夏休みだけでなく、2学期も仮設校舎建設、北校舎改修工事が続きます。子どもたちの安全確保に努めていきます。
夏休み中の部活動
【音楽部 個人練習の様子】
【音楽部 パート練習の様子】
【バスケットボール部の活動の様子】
学習相談日1日目でした
1学期終業式・盆踊りの練習を行いました
「1学期にがんばったことの発表」では、4年生の代表2名が、はっきりした声で堂々と発表してくれました。「私の1学期は、新しいことばかりでした。それでもあきらめないでがんばったので、前の自分よりも成長できたと思います。」「25m泳げるようになったので、いっぱい練習したな、がんばったんだなと思ってうれしくなりました。」ということばから、二人のがんばった様子がよく伝わってきました。
終業式後には、地域の方々に来ていただき、盆踊りの練習を行いました。地域のの方々の踊りを見ながら2曲を練習しました。地域とのつながりを感じられる時間となりました。
子どもたちが、健康安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています。
【「1学期にがんばったこと」の発表】
【全校で楽しく盆踊りの練習をしました】
【がんばったこと、成長したことを伝えながら通知表を渡しました】
6年生が渡辺崋山について学習しました
授業後、渡辺崋山がかいた絵を見せていただきました。「すごい上手!」「細かくて丁寧。」と言いながら夢中になって見ている子もいました。
地元について、新しい発見や気づきがあった貴重な機会となりました。
今回は高学年の子たちに読み聞かせをしていただきました
クラブの時間に「たはら鬼ごっこ」を教えていただきました
スポーツ普及員・スポーツ推進委員のみなさん、ありがとうございました。
今日のなかよしタイムは縦割り班遊びでした
学年の枠をこえて、みんなで楽しく遊ぶことができる雰囲気はとても素敵です。
【はじめに6年生が遊びの説明をしました】
【6年生が遊びの運営・進行をがんばりました】
【どの班もみんなで楽しむことができました】
あいさつ運動を行っています
「いつでも どこでも だれにでも 心のこもったあいさつを」をキャッチフレーズに、これからも挨拶の励行に取り組んでいきたいです。
4年花組で研究授業を行いました
子どもたちが学びたいと思うような授業、わかりやすい授業をめざし、授業改善を進めていきたいと考えています。
【授業のはじめに百マス計算で計算力を高めています】
【今日の課題を理解します】
【自分で調べ、タブレットで仲間分けをまとめました】
【タブレットでまとめたものを大型モニターで写しながらみんなに説明】
第2回通学団会を行いました
夏休み、2学期も、みんなが安全に過ごせることを願っています。
七夕イベントで短冊に願いごとを書きました
みんなの願いが叶うといいです。
新しい「ありがとうの木」が掲示されています。
「〇〇さんへ。いつもいっしょにあそべてうれしいよ。」「〇〇くんへ。毎日話しかけてくれたり、遊んでくれてありがとう。」「〇〇くんへ。算数の授業でわからないところがあった時、図や言葉でわかりやすく説明してくれてありがとう。」など、みんなの「ありがとう」の気持ちがいっぱいです。読んでいると心が温かくなります。
田原市教育委員会 教育活動視察訪問
【3時間目の授業の様子】
運営委員会主催「クイズ大会」
今回は、縦割り班にわかれ、各教室で大型モニターやタブレットを使い、オンラインで行いました。クイズは、いろいろな学年の教科書からの問題や身近なものからの出題でした。各教室では、6年生が中心となって各班の解答をまとめていました。ペアレクとは違った笑顔がたくさん見られました。
【運営委員会の活躍の様子 「シンキングタイム!」】
【縦割り班で楽しく考えました】
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp