田原市立福江小学校

ブログ

2年生がポップコーンの収穫をしました

 生活科「おいしそうな野菜ができたよ」の学習の一環で、ポップコーンの収穫をしました。1学期に自分で種をまいて育てたポップコーンを、うれしそうに収穫していました。収穫したポップコーンは、乾燥させて学校か家で調理して食べる予定です。





【仮設校舎への渡り通路の建設も進んでいます】

2学期最初の月曜朝会

 2学期が始まり週が明け、2学期最初の月曜朝会が行われました。始業式が木曜日だったため、今日が2学期の始まりのような気持ちで朝会に臨みました。

【「2学期も交通安全に気をつけましょう。」】


【失敗してしまったとき、みんなはどうする?】

2学期始業式・台風時避難訓練

 2学期始業式を体育館で行いました。夏休み明けでしたが、子どもたちはとてもよい姿勢、真剣な表情で始業式に臨むことができました。
 始業式の中で、2年生の代表2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を全校の前で発表しました。「2学期は算数の計算が速くできるようにがんばりたいです。」「学芸会でしっかりセリフが言えるようにがんばりたいです。」など、自分の目標を立派に発表することができました。
 また、下校時は、台風時避難訓練を行い、教員引率で危険箇所を確認しながら下校しました。

【2年生代表2名の発表】



【2学期は学習、生活場面で「考える」を大切にしましょう。】


【台風時避難訓練の様子】


明日は2学期始業式

 夏休みも最終日となりました。明日は、2学期始業式です。夏休み中に仮設校舎建設工事も進み、現在は内装や本館からの渡り通路の工事が始まっています。
 明日、ひとまわり成長した子どもたちの顔を見られるのが楽しみです。



仮設校舎の外壁工事が進んでいます

 外壁、屋根の工事が進み、だいぶ校舎らしい建物になってきました。8月末から9月はじめにかけ、本館との渡り通路の建設が行われる予定です、



児童会役員が地域懇談会に参加しました

 福江校区地域懇談会が福江市民館で行われ、福江小学校の代表として児童会役員の5名が参加しました。地域懇談会には、田原市長さん、校区会長さん、校区自治会役員の方々、各関係機関の方々、福江小学校・福江中学校・福江高校のそれぞれの代表などが集まり、グループに分かれて福江校区の未来について話し合いました。
 児童会役員の子たちは、「テーマパークをつくりたい」「商業施設や大きな公園がほしい」など、子どもたちなりの意見を言うことができました。市長さんや市役所の方々が聞いている中で意見を伝える経験を通して、よりいっそう福江地区に対する思いを高めることができました。



仮設校舎建設も進んでいます

 基礎工事が終わり、仮設校舎もいよいよ建物の建設に入りました。日に日に校舎らしい建物となってきています。



全校出校日でした

 全校出校日で、子どもたちが登校しました。久しぶりに学校が子どもたちの明るい元気な声でいっぱいになりました。友達との会話もはずみ、笑顔もたくさん見られました。
 夏休みも残り2週間です。2学期に向け、楽しく充実した生活を送ってほしいです。

【オンライによる全校朝会】





【学級活動の様子】

トヨタ自動車の方々によるボランティア活動

 トヨタ自動車の5名の方々に来ていただき、運動場と道路の間のフェンスのところの草刈り、枝の選定をしていただきました。とても暑い中、汗びっしょりになりながら、フェンス際をとてもきれいにしていただきました。教職員だけでは、なかなか手が回らないところですので、本当に助かりました。
 5名のみなさん、ありがとうございました。



学習相談最終日でした

 夏休み中4回の学習相談日を行い、今日が最終日でした。今回も、夏休みの日誌や漢字練習、算数の教科書の問題などに多くの子が取り組んでいました。
 これからも、自分で計画を立てて夏休みの課題に取り組み、全校出校日には子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。





【運動場では、仮設校舎の基礎工事を行っています】

たくさんの子がプール開放に参加しています

 先週の火、水、金曜日にプール開放を行っています。なるべく密を避けるため、本年度も全校を地区別に2グループに分けて、それぞれ3回ずつになるようにしています。残念ながら、天候不順で中止となってしまった日もありますが、行える日には、プールで子どもたちのたくさんの笑顔が見られています。
 着替えのときや入水時のときには、新型コロナウィルス感染症予防対策を続けながら、あと数回のプール開放を楽しく行えるようにしていきます。






【暑い中、PTA役員委員の方々、ありがとうございます】

仮設校舎建設工事が始まっています

 北校舎長寿命化改修工事に向け、運動場の校舎側のところに仮設校舎を建設します。その工事が始まり、工事区域に囲いや鉄板が設置されました。
 昨年度は体育館改修工事で、安全確保のため夏休みの途中から校地内立入禁止とさせていただきましたが、本年度も8月6日から校地内立入禁止とさせていただきます。
 夏休みだけでなく、2学期も仮設校舎建設、北校舎改修工事が続きます。子どもたちの安全確保に努めていきます。



夏休み中の部活動

 今週と来週の火、水、金曜日に音楽部、バスケットボール部の活動を計画しています。今日は1日目でした。バスケットボール部は、汗びっしょりになりながら力いっぱい取り組んでいました。熱中症に気をつけて、適度に休憩を入れながら行っています。また、音楽部は、感染症に気をつけ、距離を保ったり演奏する向きを考えたりしながら練習に取り組んでいます。

【音楽部 個人練習の様子】



【音楽部 パート練習の様子】


【バスケットボール部の活動の様子】



学習相談日1日目でした

 夏休みに入り、1回目の学習相談日でした。たくさんの子たちが、学年で分かれた教室に入り、夏休み日誌、テストの間違え直し、ポスターの色塗りなど、自分で決めた課題に取り組んでいました。





1学期終業式・盆踊りの練習を行いました

 1学期終業式が行われました。子どもたちは、よい姿勢、真剣な表情で臨むことができました。
 「1学期にがんばったことの発表」では、4年生の代表2名が、はっきりした声で堂々と発表してくれました。「私の1学期は、新しいことばかりでした。それでもあきらめないでがんばったので、前の自分よりも成長できたと思います。」「25m泳げるようになったので、いっぱい練習したな、がんばったんだなと思ってうれしくなりました。」ということばから、二人のがんばった様子がよく伝わってきました。
 終業式後には、地域の方々に来ていただき、盆踊りの練習を行いました。地域のの方々の踊りを見ながら2曲を練習しました。地域とのつながりを感じられる時間となりました。
 子どもたちが、健康安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています。

【「1学期にがんばったこと」の発表】



【全校で楽しく盆踊りの練習をしました】




【がんばったこと、成長したことを伝えながら通知表を渡しました】

6年生が渡辺崋山について学習しました

 6年生が、総合的な学習の時間の一環として、地域の歴史を学ぶために渡辺崋山について学習しました。崋山会の大根さんを講師にお招きし、渡辺崋山の生き方や業績、時代背景等について教えていただきました。DVDや紙芝居でわかりやすく説明していただき、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
 授業後、渡辺崋山がかいた絵を見せていただきました。「すごい上手!」「細かくて丁寧。」と言いながら夢中になって見ている子もいました。
 地元について、新しい発見や気づきがあった貴重な機会となりました。





今回は高学年の子たちに読み聞かせをしていただきました

 手のひらの会の方々に、今回は高学年の教室で読み聞かせをしていただきました。高学年に合わせた絵本を選んでいただき、子どもたちも集中して聞き入っていました。1学期の読み聞かせはこれが最後でした。手のひらの会のみなさん、2学期以降もよろしくお願いします。





クラブの時間に「たはら鬼ごっこ」を教えていただきました

 クラブの時間に、地域のスポーツ普及員・スポーツ推進委員の方々に来ていただき、レクリエーションクラブとベースボールクラブの子たちが合同で「たはら鬼ごっこ」で楽しみました。得点を取られたら取り返す、というような白熱したゲームが多く見られ、子どもたちは大盛りあがりでした。
 スポーツ普及員・スポーツ推進委員のみなさん、ありがとうございました。





今日のなかよしタイムは縦割り班遊びでした

 今回のなかよしタイムは、縦割り班ごとに教室、体育館、運動場に分かれての縦割り班遊びを行いました。各班の6年生が班で楽しめる遊びを考え、準備・運営にと活躍してくれました。「オセロひっくり返し競争」「チームで協力  ボール遊びゲーム」「ジェスチャーゲーム」「ドッジボール」などがあり、どこの班も楽しく遊ぶことができました。
 学年の枠をこえて、みんなで楽しく遊ぶことができる雰囲気はとても素敵です。

【はじめに6年生が遊びの説明をしました】


【6年生が遊びの運営・進行をがんばりました】



【どの班もみんなで楽しむことができました】



あいさつ運動を行っています

 7月11日(月)〜13日(水)に、あいさつ運動を行っています。生活委員会の子どもたちが、正門、西門に立って、登校してきた子たちを元気な挨拶で迎えています。青少年健全育成推進員さん、PTA役員委員さん、市民館の主事さんにも協力していただいています。
 「いつでも どこでも だれにでも 心のこもったあいさつを」をキャッチフレーズに、これからも挨拶の励行に取り組んでいきたいです。