田原市立福江小学校

ブログ

1年生 学年集会

 1年生の学年集会で、むしバスターズの方々を講師にお迎えして、親子で歯みがき教室を実施しました。歯の大切さや、むし歯にならないための上手な歯みがきのしかたを親子で学びました。染め出しを行うと、「奥歯が全然みがけてない!」「がたがたのところがみがけてない。」などの声が聞こえました。
 学んだことをいかして、今まで以上に歯みがきをがんばってほしいです。






プール開きを行いました

 計画では、ペア学年で初泳ぎをしながらプール開きを行う予定でしたが、気温、水温が低かったため、プールへは入らず、全校でプール開きを行いました。はじめに、各学年の代表が大きな声で水泳のめあてを発表しました。「クロールで25m泳ぎたいです。そのためには・・・。」など、どんなことをがんばるかをわかりやすく発表することができました。
 これから水泳学習が始まります。プール開きの中で聞いた「プールを使うときのきまり」をしっかり守って、安全に水泳学習に取り組んでいきたいです。




【各学年の代表による水泳のめあての発表】




児童会役員主催のペアレク第2弾

 今週のなかよしタイムは、2,5年生でペアレクを行いました。児童会役員の子たちが、雨の日でもできるように、体育館での玉入れを計画してくれました。みんながより楽しめるように、通常の玉に加え「攻撃ボール」を作り、相手のかごに入れて得点を減らすルールも考えてくれました。いつもと違う玉入れに、2年生も5年生も楽しんでいました。2回戦目は同点になるなど大盛りあがりのペアレクとなりました。






2年生 福江市民館の花壇に花苗植え

 2年生が福江市民館へ出かけ、花壇に花苗を植えました。今年度も、地域の「はつらつ隊」の方々に教えてもらいながら、一つ一つ丁寧に植えることができました。夏にきれいな花がたくさん咲くのを楽しみにしながら、楽しそうにもくもくと植えている姿が印象的でした。







5年生 野外活動2日目



〜2日目もみんな元気です〜
【朝食】

【朝の集い】


【県民の森でみんなで記念写真】

【設楽原歴史資料館で学習】



【福江に到着し、解散式】

5年生 野外活動1日目

 5年生の野外活動。天候にもめぐまれ、楽しく充実した2日間となりました。天候がよかったこともあり、飯ごう炊さん、キャンプファイヤー、ウォークラリーなど、予定どおりに進みました。
 子どもたちは、2日間疲れを感じさせず、元気に思いきり楽しんでいました。

【県民の森に到着し昼食】

【レクリエーションで風穴へ】

【入村式】

【夕食準備】


【楽しく夕食】

【キャンプファイヤー】



3年生 社会科の学習で校区探検

 3年生が、社会科の学習の一環として、校区の土地の特徴を調べるために、地図を持って校区探検に出かけました。先週は、小学校の南側、今日は北側を調べました。地図を見ながらの探検は、なかなか難しかったようです。でも、校区の南側と北側を実際に見て、土地利用の違いを理解することができました。



5年生が野外活動へ出発

 5年生が、2日間の愛知県民の森での野外活動に全員元気に出かけました。1日目は、カレーライス作り・キャンプファイヤー・ホタル見学、2日目はウォークラリー・設楽原歴史資料館見学が計画されています。
 なんとか天候がもち、思い切り楽しく活動できる2日間になるといいです。

【出発式の様子】





【行ってきます!】

プール清掃を行いました

 5,6限に6年生、部活動の時間に運動部の子たちでプール清掃を行いました。2年ぶりのプール清掃となった昨年はかなり大変でしたが、今年は昨年と比べれば汚れや落ち葉の量は少なく感じました。それでも、プールの底、壁、プールサイドをきれいにするのは大変でした。みんなのがんばりできれいなプールとなりました。




運営委員会主催のペアレク(1年と6年)

 運営委員会の子たちが、「他の学年ともっと友情を深めたい」という思いで、学年のペアレクを企画してくれました。3週にわたり、1年と6年、2年と5年、3年と4年が、なかよしタイムの時間を使ってペアレクを行います。晴れのときは運動場でしっぽ取り、雨のときは体育館で玉入れが計画されています。
 今日は、1年と6年がしっぽ取りで楽しみました。





2年生 プールで「生きものはっけん」

 2年生が、生活科「生きものはっけん」の学習で、プールの中にいる生き物見つけをしました。プール清掃前の水が少ないときをねらって行いました。
 子どもたちは、「足がはえたおたまじゃくしがいる!」「元気なヤゴを見つけたよ!」と、たくさんの生き物を見つけることができました。つかまえた生き物は、教室で飼育します。





緊急時児童引き渡し訓練を実施しました

 天候の急変や近隣での不審者の出現・事件発生、校区での野生動物の出現など、児童のみでの集団下校に危険があると判断された場合に備え、引き渡し訓練を実施しました。各地区の時刻や一方通行での車の移動など、保護者の方々のご協力のおかげでスムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。




6月最初の月曜朝会

 6月最初の月曜朝会を行いました。雨風が強い朝となってしまい、雨風の音が体育館の中にも聞こえていましたが、子どもたちは落ち着いた態度で集中して話を聞くことができました。
 今回の朝会は、4年星組担任からの花についての話、2年生代表による「ありがとうの発表」がありました。
 朝会後、5年生は9,10日の野外活動に向けて、しおりを見ながら確認や練習をしました。

【「この花知ってる人〜?」】



【2年生代表による「ありがとうの発表」】



【野外活動に向けて(5年生)】

緑の募金活動で集まった募金を寄付

 児童会役員の子たちが、全校に呼びかけ取り組んだ緑の募金活動。みんなの協力のおかげで、8,902円の募金が集まりました。その集まった募金を街づくり推進課の方に、児童会会長が「田原市のために使ってください。」と言って手渡しました。
 全校のみなさん、ご協力ありがとうございました。



延期が続いていた体力テストを行いました

 雨で二度延期になっていた体力テスト(運動場で行う種目)を行いました。全校児童が運動場へ出て、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの3種目の測定を行いました。みんな力いっぱい取り組むことができました。






5月最後の月曜朝会

 先週は運動会の振替休業日だったため、月曜朝会は行いませんでしたが、今日、5月最後の月曜朝会が行われました。28日(土)に行われた田原市陸上競技大会の表彰もあり、入賞者だけでなく、出場した選手たちのがんばりを全校でたたえました。
 また、3年生の代表者による「ありがとうの発表」もありました。友達に向けての「ありがとう」という気持ちの発表を聞き、週のはじめに温かい気持ちになります。

【陸上大会の入賞者の表彰】




【3年生代表による「ありがとうの発表」】

令和4年度田原市小中学校陸上競技大会

 3年ぶりに田原市陸上競技大会が行われました。多くの選手が自己最高記録を出すなど、練習の成果を発揮することができました。福江小の選手が出場するときには、テントから声援と拍手で送ったり、テントに戻って来た選手をみんなで労ったりと、一丸となって大会にのぞむ姿が見られました。

【大会前のインタビュー】


【開会式です。気持ちを高めています。】


【自己最高記録をめざして!】








【競技に、応援に、力いっぱいがんばりました!】

高学年が体力テストを行いました

 全校で体力テストを行う予定でしたが、雨天のため、高学年のみ体育館で測定できる種目を行いました。4年生は反復横跳びと長座体前屈、5・6年生はさらに握力、上体おこしをを加えた種目を測定しました。
 1〜3年生の測定種目、高学年の屋外で行う種目は31日(火)に実施する予定です。







緑の募金運動を行っています

 児童会役員が中心となって、全校に緑の募金運動を呼びかけました。5月26,27日の2日間行います。「田原市の緑が増えるようにご協力をお願いします。」と児童会役員が各クラス、職員室を回りました。





運営委員会運営による陸上部激励会

 28日(土)の田原市陸上競技大会に向け、陸上部激励会が行われました。運営委員会の子たちが司会を担当し、選手の紹介、各選手の競技の実演、意気込み発表、激励の言葉と進みました。
 競技の実演では、選手たちの力のこもった跳躍や走りなどに、見ていた全校の子たちから「お〜〜!」という歓声や大きな拍手がおこっていました。
 大会では、どの選手も体調を整え、自分の力を十分発揮してくれることを期待しています。

【選手紹介】


【競技の実演】









【キャプテンによる意気込み発表】


【音楽部員より激励の言葉】


【大会でがんばるぞ!】