田原市立福江小学校
ブログ
福祉実践教室 盲導犬(3年生)
12日(火)に、3年生が福祉実践教室で盲導犬のユーザーの方からお話を聴きました。
盲導犬の仕事は、目的地に連れて行くのではなく、ユーザーに歩道の段差や階段の場所を手前で教えることなどです。盲導犬は、常にユーザーを危険から守っています。
目的地に行きたいときは、ユーザーが盲導犬に指示を出しています。家の近くは盲導犬が覚えているので、連れて行ってくれます。盲導犬を連れている人を見かけたら、「見守ってください。犬に、声をかけたり、さわったりしないでください。」とのことでした。また、盲導犬を連れている人が困っていたら、盲導犬に声をかけるのではなく、ユーザーに声をかけてほしいそうです。
3年生は、今回で4回目の福祉実践教室で、目の不自由な方の生活について学ぶことができました。次回の福祉実践教室では、手話の復習をする予定です。
防災学習(4年生)
11日(月)に、4年生が防災学習の一環で校区市民館に行きました。そこで、市民館の主事さんから、福江校区の防災に対する取り組みについて学びました。
子どもたちが一番驚いたのは、福江公園のベンチがかまどになることでした。実際に組み立て方を教えていただいたり、ダンボールで簡易トイレを組み立てたりしました。それから、防災倉庫の見学をしました。
今回の学習で、子どもたちは、小学生でもできることがあることを知り、学んだことを家の人に伝えたり、災害が起きたとき力になったりできるという思いをもちました。
令和5年度持久走大会
5日(火)、校内持久走大会が行われました。
1・2年生は、600m、2・3年生は、800m、5・6年生は、1000mを走りました。曇天で少し冷えた日でしたが、どの子も業間マラソンでの練習の成果を発揮し、最後まで走り切ることができました。また、他学年の子を大きな声で応援する姿が見られ、温かな雰囲気の中で行われました。
保護者の方には、時間を割いて応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。
市民館花壇の苗植え(2年生)
4日(月)に2年生児童と「はつらつ隊」のみなさんが福江市民館の花壇に花の苗や球根を植えました。
パンジーやチューリップなど春に咲く花を植えました。子どもたちは、「はつらつ隊」のみなさんに「どうやって植えるの?」「いつ咲くの?」など次々と質問し、楽しく会話をしながら植えることができました。
一緒に植えた花々がきれいに咲くのがとても楽しみです。
令和5年度田原市小学校音楽会
25日(土)に田原市渥美文化会館 文化ホールで田原市小学校音楽会が行われました。
福江小学校の演奏曲は、「やってみよう」「Happiness」の2曲です。ホールでの演奏は、小学校の体育館とは違って広く、他校の音楽部員が聴き合う中で、音が響いて緊張していましたが、今までの練習の成果を発揮し、楽しく演奏することができました。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp