田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
本年度最後の全校縦割り班活動
6年生が、計画、準備、運営を行い、縦割り班で遊びました。形おにごっこやコートを変形したドッジボール、ゾーンおにごっこなど、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。全校の縦割り班活動も本年度はこれで終わりです。6年生にとっても、よい思い出となったことと思います。




お祭り広場で学習の発表をしました
お祭り広場に、保護者や家族の方々にたくさん来ていただきました。ありがとうございました。各学年、今まで学習してきたことを工夫、協力しながら発表しました。おうちの方といっしょに遊んだり、作る体験があったり、発表を見たりと学校中がたいへん盛り上がりました。
【たくさんの方々に来ていただきました】

【1年生「むかしのあそびにちょうせん」】

【2年生「わくわく おもちゃまつり】

【3年生「みんなにやさしい町づくり】

【4年生「福江の風から福江の魅力を再発見】

【5年生「福江の海 探検隊!】

【6年生「歴史から考える福江の未来」】

【雪月「ハッピーアイランド」】
【たくさんの方々に来ていただきました】
【1年生「むかしのあそびにちょうせん」】
【2年生「わくわく おもちゃまつり】
【3年生「みんなにやさしい町づくり】
【4年生「福江の風から福江の魅力を再発見】
【5年生「福江の海 探検隊!】
【6年生「歴史から考える福江の未来」】
【雪月「ハッピーアイランド」】
クラブの時間にお世話になりました
本年度の4,5,6年生のクラブも最終日をむかえました。本年度も、クラブの時間に地域の方々に講師として来ていただきました。生け花クラブやイラストクラブ、ベースボールクラブ、レクリエーションクラブなどで、子どもたちのために準備からご指導と、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
【ベースボールクラブとレクリエーションクラブ合同の「たはらおにごっこ」】
◎スポーツ推進委員の方々にお世話になりました。



【生け花クラブの活動の様子】
◎川口洋子さんにお世話になりました。

【ベースボールクラブとレクリエーションクラブ合同の「たはらおにごっこ」】
◎スポーツ推進委員の方々にお世話になりました。
【生け花クラブの活動の様子】
◎川口洋子さんにお世話になりました。
就学児体験入学を行いました
就学児体験入学が行われ、1年生、5年生が来年度福江小へ入学する子たちとふれあいました。1年生は、こま回しやあやとり、折り紙などの昔の遊びでいっしょに楽しみました。5年生は、色おにやジャンケン列車などをいっしょに行いました。たくさんの笑顔が見られ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
【はじめに体育館で全体会】

【1年生との活動の様子】


【5年生との活動の様子】

【はじめに体育館で全体会】
【1年生との活動の様子】
【5年生との活動の様子】
3年 盲導犬について学習しました
3年生が、総合的な学習「共に生きる~みんなにやさしい町づくり」の一環として、盲導犬について学習しました。中部盲導犬協会の方と盲導犬「ペイジ」(ラブラドールレトリバー)に来ていただきました。視覚障がい者の方々の苦労や盲導犬についてのお話、盲導犬の訓練の様子などについて学習しました。
子どもたちは、実際に盲導犬を見て、「犬もがんばっているんだなあ」「人間の役に立ちたいという気持ちが伝わってきた」などの感想をもちました。
【視覚障がい者の方々の苦労や盲導犬についてのお話】

【盲導犬の訓練の様子】



【ハーネスを外すと盲導犬の仕事終了の合図となります】

子どもたちは、実際に盲導犬を見て、「犬もがんばっているんだなあ」「人間の役に立ちたいという気持ちが伝わってきた」などの感想をもちました。
【視覚障がい者の方々の苦労や盲導犬についてのお話】
【盲導犬の訓練の様子】
【ハーネスを外すと盲導犬の仕事終了の合図となります】
4年生が大根のはざかけをしました
4年生が、総合的な学習の時間の中で、種まき、間引き、草取りをして育ててきた大根を収穫しました。そして、たくあん作りに向け、小久保 理さんに教えていただきながらプールのフェンスにはざかけをしました。大きく育った大根に子どもたちもとても喜んでいました。
【はざかけに向け、同じくらいの大きさに分けて並べました】

【けがをしないように気をつけながら、先っぽの細い部分をカット】


【同じくらいの重さの大根を縄で縛ります】

【みんなで協力しながらはざかけ】

【はざかけに向け、同じくらいの大きさに分けて並べました】
【けがをしないように気をつけながら、先っぽの細い部分をカット】
【同じくらいの重さの大根を縄で縛ります】
【みんなで協力しながらはざかけ】
気持ちを込めて演奏した市音楽会
2月1日(土)に渥美文化会館文化ホールで田原市小学校音楽会が行われました。福江小学校は午後の部の5番目の演奏でした。ユニホームの赤いTシャツでとても華やかに登場し、演奏も響きのある音、気持ちのこもったハーモニーですばらしい演奏でした。
多くの方々の応援ありがとうございました。




多くの方々の応援ありがとうございました。
市音楽会に向け 音楽部激励会が行われました
2月1日(土)に渥美文化会館で行われる田原市小学校音楽会に向け、児童会役員の運営で音楽部激励会が行われました。音楽部員による楽器紹介、音楽会に向けての意気込み発表があり、その後演奏を聴きました。少し緊張した表情も見られましたが、本番に向け気持ちも高まったことと思います。音楽会では、練習の成果を発揮した心のこもった演奏発表となることでしょう。運動部代表による激励のことばにもあったように、みんなで応援しています。
【楽器紹介】




【意気込み発表】

【「美女と野獣」「江~姫たち戦国」の演奏】








【激励のことば】
【楽器紹介】
【意気込み発表】
【「美女と野獣」「江~姫たち戦国」の演奏】
【激励のことば】
長縄大会が行われました
雨のため1月27日(月)に延期になっていた長縄大会。この日も天候不良で運動場は使えず、体育館で行われました。練習してきた環境とは違いましたが、体育館中にみんなで数を数える声や「ハイ!ハイ!」とリズムをとる声が響き、熱気あふれる大会となりました。













盛り上がった F1グランプリ
1月23日の昼放課に、体育館で運営委員会主催の「F1グランプリ」が開催されました。この会は、児童会役員が福江小の子たちに「得意なことを発表して自信をつけてほしい、友達のよさを知ってほしい」という気持ちで計画したものです。
縄跳び・長縄跳び、お絵かき、ピアノ、教員とのバスケ対決などの発表がありました。体育館は、拍手や大歓声で大いに盛り上がりました。福江小学校のパワーを感じた時間となりました。











縄跳び・長縄跳び、お絵かき、ピアノ、教員とのバスケ対決などの発表がありました。体育館は、拍手や大歓声で大いに盛り上がりました。福江小学校のパワーを感じた時間となりました。
図書委員による読み聞かせ
1月23日の朝の読み聞かせは、図書委員の子たちによる読み聞かせでした。図書委員が分担して、全教室で自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを行いました。少し緊張しながらも、上手に読み聞かせをしている姿に頼もしさを感じました。聞いている子たちも真剣に話に聞き入っていました。





市P連研究発表会で福江小PTAが発表
1月18日(土)に赤羽根文化会館で、市PTA連絡協議会研究発表会が行われました。本年度の実践発表校は、福江小と福江中でした。福江小学校は、「育てよう 心豊かでたくましい福江の子」というテーマで役員・委員の方々に発表していただきました。
PTA役員・委員のみなさん、事前の練習・リハーサル・本番と、本当にお疲れさまでした。




PTA役員・委員のみなさん、事前の練習・リハーサル・本番と、本当にお疲れさまでした。
4年学年集会を行いました
1月17日(金)に、スポーツ課、スポーツ推進委員の方々を講師にお迎えし、4年学年集会「親子でスポーツ ディスクドッジ」を行いました。親子で同じチームになり、4チーム総当たりでゲームを行いました。親子で一緒に汗をかき、楽しい学年集会になりました。







新春親子凧揚げ大会
1月12日(日)に、渥美運動公園でPTA生活委員会主催の新春親子凧揚げ大会が行われました。あいにくの曇り空で風もあまりなく凧が揚がるか心配でしたが、たくさんの凧が大空高く揚がりました。PTA役員・委員の方々に温かい飲み物も準備していただきました。



3学期が始まりました
始業式の前に、今年厄年を迎えられる方々からの寄付の目録贈呈式が行われました。福江・保美地区からそれぞれ代表の方に来ていただき、小学校の頃の思い出やがんばってほしいことなどを全校児童にお話をしていただきました。
始業式では、6年生の代表児童が、「3学期の心がまえの発表」で、「みんなのお手本になれるようにがんばっていきたい」と力強い発表を行いました。
3学期、まとめの時期でもありますが、充実した学校生活となることを期待しています。



始業式では、6年生の代表児童が、「3学期の心がまえの発表」で、「みんなのお手本になれるようにがんばっていきたい」と力強い発表を行いました。
3学期、まとめの時期でもありますが、充実した学校生活となることを期待しています。
2学期終業式・あいさつ運動表彰式
9月の暑い中始まった2学期でしたが、本日終業式が行われました。「2学期のめあての反省」では、1年生の代表2名が、2学期にがんばったことや力を発揮できたことなどを立派に発表しました。
また、式の後、7月と12月に行われた「あいさつ運動」で、元気よく挨拶することができていた通学班に、青少年健全育成推進員の天野さんから表彰していただきました。そして、天野さんから、冬休みに向け「交通安全に気をつけよう」「あやしい人を見かけたらすぐに110番に連絡しましょう」というお話をしていただきました。
冬休み、健康にも気をつけながら、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。



また、式の後、7月と12月に行われた「あいさつ運動」で、元気よく挨拶することができていた通学班に、青少年健全育成推進員の天野さんから表彰していただきました。そして、天野さんから、冬休みに向け「交通安全に気をつけよう」「あやしい人を見かけたらすぐに110番に連絡しましょう」というお話をしていただきました。
冬休み、健康にも気をつけながら、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。
福江高校 校長先生による実験教室
福江高校の寺田校長先生に実験教室を行っていただきました。1年生が2限、2年生が3限、3年生が4限に理科室に行き、「風船スライム」を作る実験に楽しく取り組みました。自分で選んだ色のスライムを作り、ストローでふくらませることができたときはみんなとてもうれしそうでした。


6年生 給食センターでバイキング給食
6年生が、給食センターへ行き、バイキング給食を食べました。
市のバスで給食センターへ行き、まず給食センター内を見学させていただきました。職員の方に、給食づくりの工夫や衛生面の徹底などの説明をしていただきながら、2階からガラス越しに見学をしました。初めて見る給食センターの設備にみんな興味津々でした。
その後、バイキング給食を楽しくみんなで食べました。おかわりもでき、準備していただいた料理を完食しました。「おなかいっぱい!」という声も聞かれ、みんな満足した表情で学校へ戻りました。



市のバスで給食センターへ行き、まず給食センター内を見学させていただきました。職員の方に、給食づくりの工夫や衛生面の徹底などの説明をしていただきながら、2階からガラス越しに見学をしました。初めて見る給食センターの設備にみんな興味津々でした。
その後、バイキング給食を楽しくみんなで食べました。おかわりもでき、準備していただいた料理を完食しました。「おなかいっぱい!」という声も聞かれ、みんな満足した表情で学校へ戻りました。
最後まで走り抜いた持久走大会
風もなく、12月とは思えないくらいの暖かな天候のもと、校内持久走大会が行われました。1,2年生は運動場3周、3,4年生は4周、5,6年生は5周です。1年生女子から始まり、6年生男子まで、みんな力いっぱい走る姿に、応援の声や保護者の方々の声援にも力が入りました。11月の終わりから取り組んできた業間マラソンや自主的な練習の成果が発揮され、たいへん盛り上がった大会になりました。
たくさんの保護者のみなさんのご声援、ありがとうございました。



たくさんの保護者のみなさんのご声援、ありがとうございました。
人権についてのお話(月曜朝会)
12月4日~10日は人権週間です。人権の大切さについて考えたり、理解を深めたりする取組をしていこうという週間です。学校でも、朝・帰りの会での教師の話、道徳の授業などで、人権の大切さや身の回りの人権について考える機会をつくっています。
9日の月曜朝会の「校長先生のお話」では、車いすバスケットボールの香西宏昭選手についてのお話から、全校で人権について考えました。「みんなが自分らしく生きる」「その人らしさを大切にしよう」ということを改めて考える機会となりました。

9日の月曜朝会の「校長先生のお話」では、車いすバスケットボールの香西宏昭選手についてのお話から、全校で人権について考えました。「みんなが自分らしく生きる」「その人らしさを大切にしよう」ということを改めて考える機会となりました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス