田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
5,6年生が総合的な学習で校外学習に出かけました(2)
【6年生の学習の様子】



5,6年生が総合的な学習で校外学習に出かけました(1)
総合的な学習の一環として、23日に5年生が福江の海へ、24日には6年生が福江の歴史の学習で校外学習に出かけました。5年生は、高橋さんと小田島さんに来ていただき、ツメタガイの卵を教えてもらったり海苔作りについて話を聞きました。6年生は、文化財課の天野さんと木村さんに教えてもらいながら福江の歴史について学びました。
どちらの学年も、今後さらに学習を深めていきます。
【5年生の学習の様子】


どちらの学年も、今後さらに学習を深めていきます。
【5年生の学習の様子】
縦割り班の顔合わせ会を行いました
本年度の全校縦割り班が決まり、昼の休み時間を使い顔合わせ会を行いました。6年生が各班の顔合わせ会で行うことを考え、会の進行を担当しました。各班で自己紹介をした後、宝探しゲームやフルーツバスケット、ジェスチャーゲームなどでふれ合いました。6年生が、最高学年として活躍する場にもなりました。



2年生が菊の苗の植え付けをしました
今年も菊友会の方々に教えていただきながら、2年生がそれぞれの鉢に菊の苗を植えました。あいにくの雨が降ってきてしまったので、屋根のある渡り廊下で活動しました。暑さ、台風等を乗り越え、きれいな花を咲かせてくれることを願っています。




学校農園に芋の苗を植えました
梅雨の合間の晴れが続き、16日には3年生と4年生、17日には1年生と6年生、2年生と5年生がいっしょに学校農園に芋の苗を植えました。上の学年の子たちが下の学年の子たちに教えながら楽しく植えることができました。今年もたくさんの芋が収穫でき、焼き芋会でおいしく食べることができることを楽しみにしています。
芋の苗を学校に届けてくださったみなさん、本当にありがとうございました。





芋の苗を学校に届けてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
部活動が始まりました
新型コロナウィルス感染症予防対策、熱中症予防対策に配慮しながらの部活動再開となりました。運動部は、準備運動をしっかり行い、適度に休憩を入れながら徐々に体を慣らしていきます。音楽部は、分散練習を中心に、適切にエアコンを使用しながら活動します。4年生は、23日から体験入部を行います。
体調管理に気をつけながら、体力向上や技術向上を図っていきます。





体調管理に気をつけながら、体力向上や技術向上を図っていきます。
本年度1回目のクラブ
1回目のクラブが行われました。本年度は、レク、ベースボール、手芸、工作、メッセージカード作り、コンピュータ、生け花の7つのクラブに分かれて活動します。本年度も講師として、生け花クラブには川口さん、工作クラブには小久保さんに来ていただいています。
今日は、雨のためレククラブとベースボールクラブは合同で活動しました。
【生け花クラブ】

【レククラブとベースボールクラブ(今日は合同)】

【メッセージカードクラブ】

【工作クラブ】

【手芸クラブ】

【コンピュータクラブ】
今日は、雨のためレククラブとベースボールクラブは合同で活動しました。
【生け花クラブ】
【レククラブとベースボールクラブ(今日は合同)】
【メッセージカードクラブ】
【工作クラブ】
【手芸クラブ】
【コンピュータクラブ】
なかよしタイムで学級づくり
火曜日の給食後の30分間を「なかよしタイム」とし、学級づくりの時間としました。学級で決めた遊びをいっしょにしたり、学級で話し合いに使ったりする時間です。
今日は、1年生と6年生がいっしょに「しっぽ取り」、2年生、3年生は学級で決めた遊び、4年生と5年生はにわとり当番の引継ぎを行っていました。学級内での交流、学年間の交流で、たくさんの笑顔が見られました。今後も有意義な時間としていきたいです。





今日は、1年生と6年生がいっしょに「しっぽ取り」、2年生、3年生は学級で決めた遊び、4年生と5年生はにわとり当番の引継ぎを行っていました。学級内での交流、学年間の交流で、たくさんの笑顔が見られました。今後も有意義な時間としていきたいです。
1年生も給食が始まっています
4日(木)から1年生も給食が始まりました。あいさつの仕方や消毒、配膳室への入り方、運び方など、一つ一つ覚えながら活動します。
まだみんな前を向いて食べるので、楽しく会食しながらの給食とはなりませんが、みんなで食べる楽しいひとときとなっていくことを願っています。



まだみんな前を向いて食べるので、楽しく会食しながらの給食とはなりませんが、みんなで食べる楽しいひとときとなっていくことを願っています。
トヨタ自動車の方々に環境整備をしていただきました
トヨタ自動車ボランティア派遣で、田原工場に勤務されている8名の方々に環境整備をしていただきました。正門側の道路沿いやうさぎ小屋の周りの剪定した後の枝木、落ち葉などを片付けていただきました。暑い中でしたが、午前の時間を使って、とてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。



今年度1回目の避難訓練を行いました
本年度、さらに安全な避難経路を考えて、北館の子たちの避難のしかたを変更しました。一次避難でプール付近の安全な場所に避難し、人数確認を終えた後、二次避難で運動場へ移動します。避難経路も変わったこともあり、教室でしっかり事前指導を行ってから訓練に入りました。みんな真剣な表情で取り組むことができました。



今日から学校通常再開
やっと通常再開となりました。1年生は、3日間は3時間授業で下校となりますが、2~6年生は、給食も始まり通常の学校生活が始まります。通常とは言っても、新型コロナウィルス感染予防対策に気をつかいながらの生活が続き、今までとは違った学校生活となります。生活リズムを早く取り戻し、元気に学校生活を送っていきたいです。
【1年生 学年下校。交通安全に気をつけて帰ります。】


【配膳室前でもしっかり消毒】

【配膳に支障はないか6年星組でフェイスシールドをつけて給食準備】

【少しさみしいけど、みんな前を向いての給食】

【下校後は机や椅子、ドアノブなどを教員で消毒】
【1年生 学年下校。交通安全に気をつけて帰ります。】
【配膳室前でもしっかり消毒】
【配膳に支障はないか6年星組でフェイスシールドをつけて給食準備】
【少しさみしいけど、みんな前を向いての給食】
【下校後は机や椅子、ドアノブなどを教員で消毒】
学校再開試行期間が始まりました
6月からの学校通常再開に向け、3時間授業ですが段階的に学習が始まりました。1年生はロッカーや下駄箱の使い方を学習したり、6年生は課題の確かめをしたりと、それぞれ限られた時間の中活動しました。休み時間には、外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿を見ることもできました。
これからさらに暑い季節になります。マスクの着用でより暑さを感じやすくなるので、暑さ対策も講じながら元気に登校できるように学校でも支援していきます。
【学習の様子】


】
【教室へ戻るときにはしっかり手洗い】


【令和2年度厄年の方々から寄贈していただいた校地案内板です】
これからさらに暑い季節になります。マスクの着用でより暑さを感じやすくなるので、暑さ対策も講じながら元気に登校できるように学校でも支援していきます。
【学習の様子】
【教室へ戻るときにはしっかり手洗い】
【令和2年度厄年の方々から寄贈していただいた校地案内板です】
「福小ダンス体操」の動画です。
田原市教育委員会より
5月12,13日は臨時登校日でした
地区に分けて、2日間の臨時登校を行いました。学級全員がそろうということはできませんでしたが、久しぶりに学校に明るい顔と元気な声が広がりました。
子どもたちは、手洗い、アルコール消毒などすすんで感染予防を行いながら、短い時間でしたが、学校生活を送りました。
早く、全校みんながそろって登校できる日が来ることを願っています。




子どもたちは、手洗い、アルコール消毒などすすんで感染予防を行いながら、短い時間でしたが、学校生活を送りました。
早く、全校みんながそろって登校できる日が来ることを願っています。
福江小の児童のみなさんへ(5月11日)
田原市教育委員会より
みんなで楽しくおどろう「福小ダンス体操」
【6年生担任より】
先日、配付物を取りに来ていただいた時に、子どもたちは、家で宿題に一生懸命取り組んでいると聞きました。自粛中で外に出られず、運動不足も心配されています。そこで、福江っこ体操に引き続き、「福小ダンス体操」を考えました。一つ一つの動きを覚えるとダンスが踊れるようになります。ぜひ、運動不足解消にご家族で取り組んでみてください!
福小ダンス体操.pdf
先日、配付物を取りに来ていただいた時に、子どもたちは、家で宿題に一生懸命取り組んでいると聞きました。自粛中で外に出られず、運動不足も心配されています。そこで、福江っこ体操に引き続き、「福小ダンス体操」を考えました。一つ一つの動きを覚えるとダンスが踊れるようになります。ぜひ、運動不足解消にご家族で取り組んでみてください!
福小ダンス体操.pdf
田原市教育委員会より
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス