田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
北校舎1階の工事が終わりました
北校舎危険箇所除去工事始まり、今週は1階が行われました。1,2年生は、2階の生活科室、活動室に移動し生活をしていましたが、来週からはもとの自分たちの教室に戻ります。来週は、2階の工事が始まるので、今度は3,4年生が本館の特別教室へ一時的に移動します。
工事が終わったところは、落下の危険性が高くなった部分の除去が行われ、しっかりとネットで安全が確保されています。



工事が終わったところは、落下の危険性が高くなった部分の除去が行われ、しっかりとネットで安全が確保されています。
プール開きを行いました
雨天のため延期になっていたプール開きを本日行うことができました。朝は、曇っていましたが、そのうち太陽が出て、とてもよい天気となりました。昨年度は水泳学習が中止となり、久々の入水ということで、たくさんの笑顔が見られました。1,2年生は、小学校のプールは初めてです。6年生は、血液検査と重なってしまい、残念ながら入水はせず、めあて発表、諸注意を聞いてプール開きとしました。
新型コロナウィルス感染症対策、熱中症対策をしっかり行いながら、まずは水慣れから水泳学習に取り組んでいきたいと考えています。
【5年生代表によるめあて発表】

【準備体操をしっかり行います】

【水温に慣らしてから入水】



【1年生 初めての福江小のプール】

【3年生も久しぶりのプールです】
新型コロナウィルス感染症対策、熱中症対策をしっかり行いながら、まずは水慣れから水泳学習に取り組んでいきたいと考えています。
【5年生代表によるめあて発表】
【準備体操をしっかり行います】
【水温に慣らしてから入水】
【1年生 初めての福江小のプール】
【3年生も久しぶりのプールです】
第1回学校保健委員会
毎回全校児童が集まり、保護者の方々も参加していただき、学校保健委員会を行っていますが、今回は、緊急事態宣言が延長されたこともあり、4,5,6年生のみで行いました。講師に保健師の阿部有里先生、健康運動指導士の河合佳子先生をお迎えし、「目の健康について考えよう!〜よい姿勢と目の健康〜」というテーマで行いました。
最初に、健康委員会の子たちによる視力検査・アンケート結果発表があり、その後、安倍先生から目の役割や働きなどについてのお話をしていただきました。そして、河合先生による、正しい姿勢の大切さの講話と簡単エクササイズの紹介をしていただきました。体を動かしながら楽しくお話を聞くことができました。




最初に、健康委員会の子たちによる視力検査・アンケート結果発表があり、その後、安倍先生から目の役割や働きなどについてのお話をしていただきました。そして、河合先生による、正しい姿勢の大切さの講話と簡単エクササイズの紹介をしていただきました。体を動かしながら楽しくお話を聞くことができました。
航空写真を撮影しました
何年かごとに航空写真を撮影していますが、今年、体育館の改修工事が始まる前に撮影を行いました。最初に、全校児童の集合写真をとり、その後、「ふくえ」という人文字をみんなで作り、セスナ機から撮影を行いました。
みんなが、自分の場所にすばやく並べたので、飛行機の到着をだいぶ待つことになってしまいましたが、無事撮影することができました。記念の写真になりそうです。
【最初に全校児童の集合写真を校舎3階から撮影】

【色分けされたエプロンを持ち、飛行機から撮影】



みんなが、自分の場所にすばやく並べたので、飛行機の到着をだいぶ待つことになってしまいましたが、無事撮影することができました。記念の写真になりそうです。
【最初に全校児童の集合写真を校舎3階から撮影】
【色分けされたエプロンを持ち、飛行機から撮影】
朝会で教育実習生の紹介がありました
今日から4週間、教育実習生が教員になるための勉強をするために福江小学校で児童といっしょに過ごします。配属は2年花組です。月曜朝会で、全校児童の前で自己紹介をしました。充実した4週間になるといいです。
今週の月曜朝会では、2年生の「ありがとうの発表」や児童会役員からの「緑の羽根募金への協力のお礼」もありあした。
【教育実習生の紹介】


【2年生代表による「ありがとうの発表」】

【緑の羽根募金への協力、ありがとうございました。】
今週の月曜朝会では、2年生の「ありがとうの発表」や児童会役員からの「緑の羽根募金への協力のお礼」もありあした。
【教育実習生の紹介】
【2年生代表による「ありがとうの発表」】
【緑の羽根募金への協力、ありがとうございました。】
プール掃除を行いました
4,5,6年生が、プールの掃除をしました。昨年度、新型コロナウィルスの影響で、プール使用ができなかったため、2年分の汚れや落ち葉などの堆積でしたが、4,5,6年みんなでがんばってくれました。見違えるようにきれいになりました。



【とてもきれいになりました】
【とてもきれいになりました】
雨に左右されながらの体力テスト
体力テストの外で行う種目を、雨のため予定通りに行えませんでしたが、今日、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。高学年が1時間目、低学年は2時間目に行いました。高学年は、雨も小康状態で3つの種目を終えることができましたが、低学年は、途中で雨が少し強くなってきてしまい、残念ながら中断となってしまいました。明日も雨予報なので、また、天気がよい日に低学年は続きを行う予定です。



1年生「自己紹介 大作戦!」
1年生が、生活科の授業の一環で「自己紹介 大作戦!」に取り組んでいます。休み時間に、教員のところへ行き、自己紹介と好きな動物や好きな運動、好きな食べ物などを話しています。教員からも自己紹介をしてもらい、それぞれの顔写真のシールをシートに貼ってもらっています。
入学して1ヶ月半が経ち、小学校生活にも慣れてきました。教員の前で元気に自己紹介をしている姿がたくさん見られます。




入学して1ヶ月半が経ち、小学校生活にも慣れてきました。教員の前で元気に自己紹介をしている姿がたくさん見られます。
月曜日は朝会を行っています
毎週月曜日は、全校児童が体育館へ入り、月曜朝会を行っています。窓をしっかり開けて十分な換気をし、できるだけ間隔をあけて並んで行っています。
月曜朝会では、隔週で校長と他の教員が交互に話をしています。それぞれの教員が、子どもたちが興味・関心をもって聞くことができるような話題を考え、フリップを使いながら話をしています。
また、各学年ごとに代表者が前へ出て、「ありがとうの発表」を行っています。友達のよいところや友達にしてもらってうれしかったことなどを発表しています。
【新型コロナウィルス感染症対策のお話(校長)】

【5年生代表による「ありがとうの発表」】

【太田養護教諭のイライラの抑え方のお話】

【4年生代表による「ありがとうの発表」】

月曜朝会では、隔週で校長と他の教員が交互に話をしています。それぞれの教員が、子どもたちが興味・関心をもって聞くことができるような話題を考え、フリップを使いながら話をしています。
また、各学年ごとに代表者が前へ出て、「ありがとうの発表」を行っています。友達のよいところや友達にしてもらってうれしかったことなどを発表しています。
【新型コロナウィルス感染症対策のお話(校長)】
【5年生代表による「ありがとうの発表」】
【太田養護教諭のイライラの抑え方のお話】
【4年生代表による「ありがとうの発表」】
6年生 総合的な学習「ミス・フクエ・アツミ物語」
新聞社各社で記事となっていた、紙芝居「ミス・フクエ・アツミ」について、6年生が総合的な学習の時間の一環として誕生の由来や歴史などを学習しました。
天野学芸員さんに来ていただき、パワーポイントを使いながら、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、約100年前に福江小学校の子どもたちが独自でアメリカのフラトン市へ、絵や習字とともに人形を贈っていたことを知り、とても驚いた様子でした。
紙芝居も読んで見せていただき、さらに興味をもつことができました。




天野学芸員さんに来ていただき、パワーポイントを使いながら、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、約100年前に福江小学校の子どもたちが独自でアメリカのフラトン市へ、絵や習字とともに人形を贈っていたことを知り、とても驚いた様子でした。
紙芝居も読んで見せていただき、さらに興味をもつことができました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス