ブログ
授業だよりなど*5年・4年・企画委員会*
昨日紹介できなかった5年生と4年生の今日の様子をお伝えする前に…。
◆作品展見学の続報
本日は作品展の最終日です。体育館をのぞくと、1年生が見学の真っ最中でした。
その中に混じって、ご家族の方も見学されていました。興味を引かれる作品があったようです。メッセージカードにも、子どもへの温かな言葉をたくさん寄せていただきました。ありがとうございます。
◆5年生 国語
今日の5年生は、国語の時間をねらって5時間目にお邪魔することにしました。
私 「5時間目は国語だよね」
担任 「はい。あ、でも、今日は漢字をやるのでつまらないかもしれません」
*何かを察知したようです。
私 「そうなの。じゃあ、楽しい漢字の指導を期待してる」
担任 「はぁ・・・・・はい・・・」
*とてつもなく、ハードルが上がってしまいました。
確認プリントに真剣に取り組んでいました。なかなか順調そうです。でも、失礼ながら、担任の予言は当たっていました。折角なので、気づいたことを一つ…。右の子どもの右手に注目してください。
とても力が入っていますよね。このままだと、書くたびに疲れてしまいます。持ち方を改めると楽に書けるようになりますよ。
◆4年算数
最初に言っておきます。この授業にはドラマがありました。
配られたプリントを切り抜いています。何が始まるのでしょうか。担任は、同じ図を板書しています。
切り取った図をノートに貼り付けたあと、一人調べが始まりました。
課題は 『それぞれの図に合う式を考えて、比べてみよう』です。同じ数でも、いろいろな計算方法があることを知って、その違いを説明することが目標のようです。さあ、子どもたちはどうでしょうか。いよいよ発表です。
こういうときに、自分の考えを発表できる子どもは、それだけで一つ先を行っています。その中でも特に価値が高いのは、自信が無い発言です。今日は、それがありました。最初の図について、子どもたちから出たのは、次の三つの式でした。
算数ですので、正解も不正解もあります。しかし、今日の授業は考え方の違いを説明できるようにするのがねらいです。正解が決まってから、本当の学びが始まります。その手がかりとなる多様な考え(一般には不正解と呼ばれる回答)を生かし、光を当てられるかどうかが授業者の腕の見せ所です。さて、今日の授業の後半の子どもたちから、三者三様の表情をご覧ください。
↓ こちらの児童は、いち早く正解にたどり着き、自信にあふれています。
↓ (5✕2)✕6にこだわっていた児童です。この強い気持ちが貴重なのです。
↓ (2✕6)+(6✕5)を発表してくれました。何を思っていますか?
子ども一人一人の表情から、機をとらえて支え、励ましていくのも教師の大切な役割です。
4年生は、学びの表情が豊かです。これから、もっともっと力を付けていくでしょうね。
◆児童会企画委員会
児童会の企画を提案する会です。本ブログではあまり紹介してなかったと思います。ということで、覗いて見ました。今日の提案は、児童会長からでした。内容は、まだ言えません。でも、わくわくします。どんな展開になるか楽しみです。
ただ、会長、副会長の表情がやけに固く見えるのですが…。何かプレッシャーでも?思い切りチャレンジしてみてください。そういえば、彼らの任期は9月いっぱいです。最後の大仕事になるかも。期待してます。あ!これがプレッシャーか。
今週もお付き合いありがとうございました。
◆作品展見学の続報
本日は作品展の最終日です。体育館をのぞくと、1年生が見学の真っ最中でした。
その中に混じって、ご家族の方も見学されていました。興味を引かれる作品があったようです。メッセージカードにも、子どもへの温かな言葉をたくさん寄せていただきました。ありがとうございます。
◆5年生 国語
今日の5年生は、国語の時間をねらって5時間目にお邪魔することにしました。
私 「5時間目は国語だよね」
担任 「はい。あ、でも、今日は漢字をやるのでつまらないかもしれません」
*何かを察知したようです。
私 「そうなの。じゃあ、楽しい漢字の指導を期待してる」
担任 「はぁ・・・・・はい・・・」
*とてつもなく、ハードルが上がってしまいました。
確認プリントに真剣に取り組んでいました。なかなか順調そうです。でも、失礼ながら、担任の予言は当たっていました。折角なので、気づいたことを一つ…。右の子どもの右手に注目してください。
とても力が入っていますよね。このままだと、書くたびに疲れてしまいます。持ち方を改めると楽に書けるようになりますよ。
◆4年算数
最初に言っておきます。この授業にはドラマがありました。
配られたプリントを切り抜いています。何が始まるのでしょうか。担任は、同じ図を板書しています。
切り取った図をノートに貼り付けたあと、一人調べが始まりました。
課題は 『それぞれの図に合う式を考えて、比べてみよう』です。同じ数でも、いろいろな計算方法があることを知って、その違いを説明することが目標のようです。さあ、子どもたちはどうでしょうか。いよいよ発表です。
こういうときに、自分の考えを発表できる子どもは、それだけで一つ先を行っています。その中でも特に価値が高いのは、自信が無い発言です。今日は、それがありました。最初の図について、子どもたちから出たのは、次の三つの式でした。
算数ですので、正解も不正解もあります。しかし、今日の授業は考え方の違いを説明できるようにするのがねらいです。正解が決まってから、本当の学びが始まります。その手がかりとなる多様な考え(一般には不正解と呼ばれる回答)を生かし、光を当てられるかどうかが授業者の腕の見せ所です。さて、今日の授業の後半の子どもたちから、三者三様の表情をご覧ください。
↓ こちらの児童は、いち早く正解にたどり着き、自信にあふれています。
↓ (5✕2)✕6にこだわっていた児童です。この強い気持ちが貴重なのです。
↓ (2✕6)+(6✕5)を発表してくれました。何を思っていますか?
子ども一人一人の表情から、機をとらえて支え、励ましていくのも教師の大切な役割です。
4年生は、学びの表情が豊かです。これから、もっともっと力を付けていくでしょうね。
◆児童会企画委員会
児童会の企画を提案する会です。本ブログではあまり紹介してなかったと思います。ということで、覗いて見ました。今日の提案は、児童会長からでした。内容は、まだ言えません。でも、わくわくします。どんな展開になるか楽しみです。
ただ、会長、副会長の表情がやけに固く見えるのですが…。何かプレッシャーでも?思い切りチャレンジしてみてください。そういえば、彼らの任期は9月いっぱいです。最後の大仕事になるかも。期待してます。あ!これがプレッシャーか。
今週もお付き合いありがとうございました。
授業だより*なのはな・6年・2年・3年・1年*
今朝の地震、心配ですね。学級でも、防災について話してもらうよう先生方にお願いしたところです。何事もタイミングが大切です。
閑話休題
2学期がスタートとして、子どもたちがどんな表情で授業を受けているか見に行きました。
◆なのはな 国語
いつも元気ななのはな学級の子どもたちはどうかな。
↑〇付けを真剣に見ています。 →こちらは1年生。もう名前をすらすら書いています。
↑〇をうれしそうに見せてくれました。 →姿勢良く、文字の練習をしていますね。
◆6年生 社会科
歴史の勉強をしていました。先生の質問に、あちらこちらから声が返ってきます。
先生 「宣教師は何をしに日本に来たの?」
子ども 「伝えに来た」
先生 「何を?」
子ども 「ぶっきょう!?」
宗教観の希薄な現代、宗教に命を賭けた人々の存在や、キリスト教の布教が禁止された背景を実感を伴いながら学ばせることは簡単ではありません。でも、知識を与えるだけでは、今求められる学力は身につきません。どこに時間をかけるか、担任も悩むところです。
がんばって、最高学年!
◆2年生 算数
何か楽しそうに並べています。
紙を色々動かして、線路をつなげているようです。そういえば、こういう玩具がありましたね。
一つ目、二つ目、三つ目と、子どもの学びのスピードはさまざまです。でも、速さを競うのではありません。
「できたー!!!」
そうそう、いい顔です。自分の力でやりきった経験を積み重ねることで、自信がつきますね。
仲間と関わり合って、一つの回答を追究できるのも、今、求められる力です。
2年生、これからが楽しみです。
◆3年生 理科
種の発芽について勉強していました。
教科書にシールを貼っています。恥ずかしながら、こういうシールがあるのを今日知りました。手先を使いながら学ぶことで記憶の定着を助けます。と聞いたことがあります。
◆1年生 体育
何か起きないかな。期待しちゃいます。
↓えいやぁ! →失敗しちゃった
みんな楽しそうですよ。
↑ 「う~、緊張するなあ。」
↑ 「この次だよお」
↑ 「もう、わたし。あ~、どうしよう」
↑ 「やったあ、とべた!!」 今日の日記は、『楽しかったなわとび』でしょうか。
おやおや、壁際に女の子を発見しました。聞くと、体育館シューズを忘れたので見学しているとのこと。いかにもつまらなそうです。1年生は本当にわかりやすい。
先生に呼ばれました。今日は、縄回しのお手伝いで活躍しました。でも、次は忘れないようにね。
1年生にもサービス精神豊富な子どもが出てきましたよ。
追伸
例のなぞかけの宿題が少しずつ集まってきました。いつか、また紹介します。乞うご期待!
閑話休題
2学期がスタートとして、子どもたちがどんな表情で授業を受けているか見に行きました。
◆なのはな 国語
いつも元気ななのはな学級の子どもたちはどうかな。
↑〇付けを真剣に見ています。 →こちらは1年生。もう名前をすらすら書いています。
↑〇をうれしそうに見せてくれました。 →姿勢良く、文字の練習をしていますね。
◆6年生 社会科
歴史の勉強をしていました。先生の質問に、あちらこちらから声が返ってきます。
先生 「宣教師は何をしに日本に来たの?」
子ども 「伝えに来た」
先生 「何を?」
子ども 「ぶっきょう!?」
宗教観の希薄な現代、宗教に命を賭けた人々の存在や、キリスト教の布教が禁止された背景を実感を伴いながら学ばせることは簡単ではありません。でも、知識を与えるだけでは、今求められる学力は身につきません。どこに時間をかけるか、担任も悩むところです。
がんばって、最高学年!
◆2年生 算数
何か楽しそうに並べています。
紙を色々動かして、線路をつなげているようです。そういえば、こういう玩具がありましたね。
一つ目、二つ目、三つ目と、子どもの学びのスピードはさまざまです。でも、速さを競うのではありません。
「できたー!!!」
そうそう、いい顔です。自分の力でやりきった経験を積み重ねることで、自信がつきますね。
仲間と関わり合って、一つの回答を追究できるのも、今、求められる力です。
2年生、これからが楽しみです。
◆3年生 理科
種の発芽について勉強していました。
教科書にシールを貼っています。恥ずかしながら、こういうシールがあるのを今日知りました。手先を使いながら学ぶことで記憶の定着を助けます。と聞いたことがあります。
◆1年生 体育
何か起きないかな。期待しちゃいます。
↓えいやぁ! →失敗しちゃった
みんな楽しそうですよ。
↑ 「う~、緊張するなあ。」
↑ 「この次だよお」
↑ 「もう、わたし。あ~、どうしよう」
↑ 「やったあ、とべた!!」 今日の日記は、『楽しかったなわとび』でしょうか。
おやおや、壁際に女の子を発見しました。聞くと、体育館シューズを忘れたので見学しているとのこと。いかにもつまらなそうです。1年生は本当にわかりやすい。
先生に呼ばれました。今日は、縄回しのお手伝いで活躍しました。でも、次は忘れないようにね。
1年生にもサービス精神豊富な子どもが出てきましたよ。
追伸
例のなぞかけの宿題が少しずつ集まってきました。いつか、また紹介します。乞うご期待!
生活だより*夏休みの作品展開催*
台風21号は、関西で猛威をふるいましたね。学校近くの海岸が波音で騒がしかったので、帰り際にちょっと覗いてみました。いつもなじみ深い海岸でしたが…。
一面真っ白の世界です。
いつもとは全く違う世界でした。荒天のときは、決して近づいてはいけない場所ですね。
今日の本題です。本日午後から開催予定の、夏休みの作品展の準備の様子です。この夏の努力の成果を子どもたちが持ち寄ってきました。一番乗りは5年生です。
一足先に、友達の作品を見入っています。
それでは、作品の一部を紹介します。
高学年は、自由研究に取り組んだ子どもが多かったようです。
すごいですね。苦労の跡がしのばれます。しかも、その種類がすごいんです。ここでは言えませんが。
ハーバリウム?恥ずかしながら知りませんでした。正解は会場でご覧ください。
このレポートはすごいです。多肉植物への愛が伝わってきます。
どうでしょう!?肉じゃがで実験です。
黒板や下駄を作ろうという発想はどこからくるのでしょうか。ユニークです。「もりのおうち」は、あけてびっっくり。そこは夢の世界でした。
高学年以外でも、実験や体験レポートがありましたよ。
会場でじっくり見てほしいです。
1年生が創作した、子猫の物語です。
会場では、子どもの夢や工夫がたくさん見られます。ぜひ一度はお越しください。
なお、田原発明クラブの子どもたちが作製した作品も同時に展示しています。こちらは、動く作品です。どんな風に動くのか、どこかで披露できないか検討中です。
夏休みの作品展
開催期間 9月5日(水)~9月7日(金)
時 間 午前8:00~午後7:00
会 場 伊良湖岬小学校 体育館
そ の 他 どなたでも自由にご参観いただけます。会場に直接お越しいただき、案内にしたがってご覧ください。子どもへのメッセージカードのご協力をお願いしています。よろしければぜひ!
一面真っ白の世界です。
いつもとは全く違う世界でした。荒天のときは、決して近づいてはいけない場所ですね。
今日の本題です。本日午後から開催予定の、夏休みの作品展の準備の様子です。この夏の努力の成果を子どもたちが持ち寄ってきました。一番乗りは5年生です。
一足先に、友達の作品を見入っています。
それでは、作品の一部を紹介します。
高学年は、自由研究に取り組んだ子どもが多かったようです。
すごいですね。苦労の跡がしのばれます。しかも、その種類がすごいんです。ここでは言えませんが。
ハーバリウム?恥ずかしながら知りませんでした。正解は会場でご覧ください。
このレポートはすごいです。多肉植物への愛が伝わってきます。
どうでしょう!?肉じゃがで実験です。
黒板や下駄を作ろうという発想はどこからくるのでしょうか。ユニークです。「もりのおうち」は、あけてびっっくり。そこは夢の世界でした。
高学年以外でも、実験や体験レポートがありましたよ。
会場でじっくり見てほしいです。
1年生が創作した、子猫の物語です。
会場では、子どもの夢や工夫がたくさん見られます。ぜひ一度はお越しください。
なお、田原発明クラブの子どもたちが作製した作品も同時に展示しています。こちらは、動く作品です。どんな風に動くのか、どこかで披露できないか検討中です。
夏休みの作品展
開催期間 9月5日(水)~9月7日(金)
時 間 午前8:00~午後7:00
会 場 伊良湖岬小学校 体育館
そ の 他 どなたでも自由にご参観いただけます。会場に直接お越しいただき、案内にしたがってご覧ください。子どもへのメッセージカードのご協力をお願いしています。よろしければぜひ!
校長室だより*ひまわりキャンペーンの追加報告*
暴風雨の下での更新です。
2学期になり、「ブログ再開!」と意気込んでいた矢先、台風に出鼻をくじかれました。子どもがいませんので、その他の話題を紹介します。こんな時にブログに立ち寄られる方がいるかどうか不明ですが…。
「交通安全ひまわりキャンペーン」から50日程が経ちました。それ以降、ひまわりの苗を受け取っていただいた方から、うれしいお便りが続々と届いています。その中には、立派に育ててくださったひまわりの花の様子を写真で送ってくださった方もみえます。
こちらは、岐阜県の方です。ご夫婦で2鉢もらっていただきました。あの暑さの中、子どもも随分感謝したことと思います。
こちらは、磐田市の方です。
おや?何かお気づきですか。同じひまわりなのに、随分様子が違いますね。その理由をご存じの方は、本ブログのお得意様です。*詳細は7/9参照
お手紙をいただいた方には、学校からもお礼の返信をさせていただいています。これまで、お送りしたのは、以下のとおりです。
◎岡崎の方2名、東京の方1名、奈良の方1名(配達不能で戻ってきました)、岐阜の方1名、静岡の方1名
明日は、平常授業です。台風の被害がないことを祈るばかりです。
2学期になり、「ブログ再開!」と意気込んでいた矢先、台風に出鼻をくじかれました。子どもがいませんので、その他の話題を紹介します。こんな時にブログに立ち寄られる方がいるかどうか不明ですが…。
「交通安全ひまわりキャンペーン」から50日程が経ちました。それ以降、ひまわりの苗を受け取っていただいた方から、うれしいお便りが続々と届いています。その中には、立派に育ててくださったひまわりの花の様子を写真で送ってくださった方もみえます。
こちらは、岐阜県の方です。ご夫婦で2鉢もらっていただきました。あの暑さの中、子どもも随分感謝したことと思います。
こちらは、磐田市の方です。
おや?何かお気づきですか。同じひまわりなのに、随分様子が違いますね。その理由をご存じの方は、本ブログのお得意様です。*詳細は7/9参照
お手紙をいただいた方には、学校からもお礼の返信をさせていただいています。これまで、お送りしたのは、以下のとおりです。
◎岡崎の方2名、東京の方1名、奈良の方1名(配達不能で戻ってきました)、岐阜の方1名、静岡の方1名
明日は、平常授業です。台風の被害がないことを祈るばかりです。
行事だより*始業式・表彰式*
12日ぶりの更新です。
2学期の始業式前に、表彰式を行いました。今年もこれまで、たくさんの子どもたちが活躍しました。こちらは、「おいじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」の活動に参加し、佳作に入賞した3年生です。
この後は、小学校の水泳大会の表彰です。本当に多くの子どもたちが躍動しました。どのくらい多かったか、写真でご確認ください。*賞の内容は7/23ブログをご覧ください。
こちらはリレーです。6女→5男→5女の皆さんです。
次は、夏休みのプール開放にがんばって参加した人の表彰です。表彰されたのは、12日あったプール開放のうち、11日以上参加した人です。各学年の代表者が、運動委員からかわいい賞状をもらいました。
こちらは、2学期のめあてをスピーチした1,3,5年生です。
2学期も、教室の中や外から旬な話題と出来事を紹介していきます。
さっそく、2年生の教室がざわついています。ゴキブリ?蜘蛛?正解はトンボの死骸でした。
重大発表!!
1学期の始業式に校長が出した、「”やってもやらなくてもいい” 宿題」(なぞかけ)の結果発表です。参加者1名。作品はこちらです。
水泳大会でおうえんする人たちとかけまして
3年生のたん人の先生とときます。
<そのこころは>
いけー!おー! (3年女子)
始業式で紹介したら大うけでした。
かすかな期待をこめ、提出期間を延長中です。
2学期の始業式前に、表彰式を行いました。今年もこれまで、たくさんの子どもたちが活躍しました。こちらは、「おいじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」の活動に参加し、佳作に入賞した3年生です。
この後は、小学校の水泳大会の表彰です。本当に多くの子どもたちが躍動しました。どのくらい多かったか、写真でご確認ください。*賞の内容は7/23ブログをご覧ください。
こちらはリレーです。6女→5男→5女の皆さんです。
次は、夏休みのプール開放にがんばって参加した人の表彰です。表彰されたのは、12日あったプール開放のうち、11日以上参加した人です。各学年の代表者が、運動委員からかわいい賞状をもらいました。
こちらは、2学期のめあてをスピーチした1,3,5年生です。
2学期も、教室の中や外から旬な話題と出来事を紹介していきます。
さっそく、2年生の教室がざわついています。ゴキブリ?蜘蛛?正解はトンボの死骸でした。
重大発表!!
1学期の始業式に校長が出した、「”やってもやらなくてもいい” 宿題」(なぞかけ)の結果発表です。参加者1名。作品はこちらです。
水泳大会でおうえんする人たちとかけまして
3年生のたん人の先生とときます。
<そのこころは>
いけー!おー! (3年女子)
始業式で紹介したら大うけでした。
かすかな期待をこめ、提出期間を延長中です。
部活動だより*活動風景*
5日ぶりの更新です。蒸し暑いですね。台風の影響でしょうか。夏休みの部活動の最終日です。せっかくなので、様子を覗いてみました。
運動部の男子が、プールの片付けをしていました。この夏も、大変お世話になりましたね。それを片付ける皆さんも立派です。
台風20号が気がかりですが、プールはこれで一安心です。
体育館では、6年女子と5年生がバスケットの練習中でした。この時間帯は、音楽部とかけもちしている子どもたちも加わっています。
今日は、いつもの監督が不在です。ふだん、事務の仕事をこなしている職員がコーチを引き受けてくれました。そういえば、子どもの中にも、教員が紛れてませんか?
音楽部です。いつもながら、張り詰めた空気を感じます。
今取り組んでいるのは、学芸会で披露する曲です。「知覚と快楽の螺旋」と書いてあります。ただならぬ題名です。どんな演奏になるのでしょうか。
よく見ると、さっきまで体育館でバスケットの練習をしていた子どもたちも顔を見せています。
3階から眺める今日の海です。写真ではわかりにくいのですが、少し緑がかった帯が広がり、いつもとは違う様子です。
台風の影響でしょうか。被害無く通り過ぎることを願うばかりです。
明日から11日間、子どもたちは学校を離れての生活となります。できなかったこと、やりたかったことにじゃんじゃん挑戦してね。
★補足
子どもたちに出したなぞかけの自由課題ですが、集まりが悪いみたいです。9月3日を期待してよいでしょうか?すっかり、忘れられそうです…。
運動部の男子が、プールの片付けをしていました。この夏も、大変お世話になりましたね。それを片付ける皆さんも立派です。
台風20号が気がかりですが、プールはこれで一安心です。
体育館では、6年女子と5年生がバスケットの練習中でした。この時間帯は、音楽部とかけもちしている子どもたちも加わっています。
今日は、いつもの監督が不在です。ふだん、事務の仕事をこなしている職員がコーチを引き受けてくれました。そういえば、子どもの中にも、教員が紛れてませんか?
音楽部です。いつもながら、張り詰めた空気を感じます。
今取り組んでいるのは、学芸会で披露する曲です。「知覚と快楽の螺旋」と書いてあります。ただならぬ題名です。どんな演奏になるのでしょうか。
よく見ると、さっきまで体育館でバスケットの練習をしていた子どもたちも顔を見せています。
3階から眺める今日の海です。写真ではわかりにくいのですが、少し緑がかった帯が広がり、いつもとは違う様子です。
台風の影響でしょうか。被害無く通り過ぎることを願うばかりです。
明日から11日間、子どもたちは学校を離れての生活となります。できなかったこと、やりたかったことにじゃんじゃん挑戦してね。
★補足
子どもたちに出したなぞかけの自由課題ですが、集まりが悪いみたいです。9月3日を期待してよいでしょうか?すっかり、忘れられそうです…。
生活だより*全校出校日*
9日ぶりの更新です。ちょくちょくお立ち寄りいただいた方、ありがとうございます。
久しぶりに子どもたちが登校しました。満を持して、2階の教室へ向かうと、ちょっと拍子抜けです。あちらこちらに空席があります。図書館へ本を返却に行ったそうです。
残った子どもたちも、夏休みの課題の〇付けに一生懸命です。
とても私の相手をしてくれそうな雰囲気ではありません。
そうはいっても、中にはこういう子どももいたりします。
新しい本を借りてきたんだね。こうなったら、6年生に行くしかありません。
輪をかけて近寄りがたい雰囲気が…。
図書館では、5年生の図書委員が仕事をしていました。
なのはな教室を覗いてみました。いつもの笑顔でほっとしました。
◆下校時避難訓練
今日は、もう一つ紹介したいことがあります。本年度2回目の下校時避難訓練です。
下校時の大地震と津波を想定した訓練です。以下の写真は、伊良湖地区の子どもたちの様子です。日研農園の駐車場をお借りし、寅之神社まで走って避難します。様子を眺めていたら、あっという間に置き去りにされました。
ようやく参道入り口までたどり着きました。前方に見えるのが、スクールバス(伊良湖号)の運転手さんです。もちろん一緒に避難します。ここでは、まだ危険です。
ようやく到着です。こちらが、一次避難所になります。20mを超える津波が来たときには、さらに裏山の階段を上がることになります。
今日の避難の様子について、みんなで振り返りをしました。
先生 「6年生、何か気づいたことはありますか?」
子ども① 「倒れそうな木があり、危ないと思います。」
*うんうん、いいところに気づいたね。
先生 「ほかには、ありますか。感想でもいいですよ。」
子ども② 「はい、楽しかったです。」
先生 「・・・・・」
子ども③ 「はい、・・・忘れました。」
先生 「・・・・・・・・」
*微妙な空気が流れ始めました
子ども③ 「はい、思い出しました。本当に津波が来たらとても怖いだろうなと思いました。」
*彼の気づきは大切ですね。大津波が本当にくると想像できることで、訓練の真剣味が増します。ナイスな発言でした。
◆片付いたと思っていた台風12号の新たな被害です
渡りの手洗い場に大量の鳩の糞を発見しました。
見上げれば、鳩よけに施した防御カバーが、一部はがれ落ちています。それにしても、抜け目がないのは鳩です。よほど居心地のよい場所のようです。
しかし、甘い顔はできませんし…。また、大工にされるのでしょうか。*5月11日の記事参照
久しぶりに子どもたちが登校しました。満を持して、2階の教室へ向かうと、ちょっと拍子抜けです。あちらこちらに空席があります。図書館へ本を返却に行ったそうです。
残った子どもたちも、夏休みの課題の〇付けに一生懸命です。
とても私の相手をしてくれそうな雰囲気ではありません。
そうはいっても、中にはこういう子どももいたりします。
新しい本を借りてきたんだね。こうなったら、6年生に行くしかありません。
輪をかけて近寄りがたい雰囲気が…。
図書館では、5年生の図書委員が仕事をしていました。
なのはな教室を覗いてみました。いつもの笑顔でほっとしました。
◆下校時避難訓練
今日は、もう一つ紹介したいことがあります。本年度2回目の下校時避難訓練です。
下校時の大地震と津波を想定した訓練です。以下の写真は、伊良湖地区の子どもたちの様子です。日研農園の駐車場をお借りし、寅之神社まで走って避難します。様子を眺めていたら、あっという間に置き去りにされました。
ようやく参道入り口までたどり着きました。前方に見えるのが、スクールバス(伊良湖号)の運転手さんです。もちろん一緒に避難します。ここでは、まだ危険です。
ようやく到着です。こちらが、一次避難所になります。20mを超える津波が来たときには、さらに裏山の階段を上がることになります。
今日の避難の様子について、みんなで振り返りをしました。
先生 「6年生、何か気づいたことはありますか?」
子ども① 「倒れそうな木があり、危ないと思います。」
*うんうん、いいところに気づいたね。
先生 「ほかには、ありますか。感想でもいいですよ。」
子ども② 「はい、楽しかったです。」
先生 「・・・・・」
子ども③ 「はい、・・・忘れました。」
先生 「・・・・・・・・」
*微妙な空気が流れ始めました
子ども③ 「はい、思い出しました。本当に津波が来たらとても怖いだろうなと思いました。」
*彼の気づきは大切ですね。大津波が本当にくると想像できることで、訓練の真剣味が増します。ナイスな発言でした。
◆片付いたと思っていた台風12号の新たな被害です
渡りの手洗い場に大量の鳩の糞を発見しました。
見上げれば、鳩よけに施した防御カバーが、一部はがれ落ちています。それにしても、抜け目がないのは鳩です。よほど居心地のよい場所のようです。
しかし、甘い顔はできませんし…。また、大工にされるのでしょうか。*5月11日の記事参照
校長室だより*自慢です*
5日ぶりの更新です。いよいよ、更新が心細くなってきました。プール開放は明日が最終日、部活動は、明後日からしばらくのお休みになります。無理矢理感が漂うものの、今日は水槽の話題です。
子どもに人気の魚ですが、水槽が一つ空いた関係から、少し大きな魚を入れて子どもを喜ばせたいという下心で、先週末に釣りに行きました。
釣れてきたのは、38㎝のチヌ(黒鯛です)でした。水槽に入れたら、ちょっと窮屈そうです。そこで、翌朝もう一度出かけると、47㎝と32㎝が釣れました。
早速、小さい方を昨日の魚と入れ替えました。
日を追うごとに、人相(魚相?)が悪くなるようです。迫力はありますが、人気は出るでしょうか。もうしばらく、様子を見ることにします。
子どもに人気の魚ですが、水槽が一つ空いた関係から、少し大きな魚を入れて子どもを喜ばせたいという下心で、先週末に釣りに行きました。
釣れてきたのは、38㎝のチヌ(黒鯛です)でした。水槽に入れたら、ちょっと窮屈そうです。そこで、翌朝もう一度出かけると、47㎝と32㎝が釣れました。
早速、小さい方を昨日の魚と入れ替えました。
日を追うごとに、人相(魚相?)が悪くなるようです。迫力はありますが、人気は出るでしょうか。もうしばらく、様子を見ることにします。
生活だより*プール開放*
そういえば、プール開放についてあまり紹介していませんでした。写真たっぷりでどうぞ!
低学年の子どもたちが集まってきました。体育館前で涼んでいます。
↓プールカードには、お家の方からプール許可の印をもらってきます。→これは!?
着替えが終わりました。部活動が終わった高学年もこの頃には合流します。
本日のプール当番の皆さんです。暑い中、ありがとうございます。
教務主任が、汗を垂らしながら、大きなスイカを切り分けています。実は、昨年度のPTA会長さん(すいか名人)が、子どもたちにと差し入れてくれました。さすが理系です。「八分の一を10個に分けて・・・」ぶつぶつ言いながら作業しています。となりの用務員さんから拍手をもらっています。俄然やる気が出ます。
そんなこととは関係なく、プールでは子どもたちがそれぞれの目標にむけてがんばっていますよ。
↓何とか切り終えました。計算は多分大丈夫でしょう。→一足先に…。役得です。
休憩時間です。
先生 「去年のPTA会長さんから、スイカをいただきました。感謝していただきましょう。」
子ども 「スイカ、スイカ・・・」
*ちゃんと感謝してね!
1年生からどうぞ。
ここからは、子どもたちの”おいしい顔”をたっぷりどうぞ。
「おいしい~」と言っているんですけれど、ちょっと力が入りすぎました。
↓どれがいいかな →3年生もやってきました。
↓獲物を狙うようです。 →こちらも品定め中!
6年生は、食べ方にも落ち着きがありますね。
こちらは5年生
ここからは、番外編です。
↓ どこまで食べるの? → ここまで!
↓ ぼくだってここまで! → ぼくのも見て!*もはや、何だったのかわかりません。
ぼくも負けとれん…。
とりあえず、写真をつなげてみました。これだけきれいに食べれば、前のPTA会長さんもきっと喜んでくれますよ。
ムムム!何かが始まる予感がします…。
ここから先は、とても紹介できません。
来週もよろしくお願いします。
低学年の子どもたちが集まってきました。体育館前で涼んでいます。
↓プールカードには、お家の方からプール許可の印をもらってきます。→これは!?
着替えが終わりました。部活動が終わった高学年もこの頃には合流します。
本日のプール当番の皆さんです。暑い中、ありがとうございます。
教務主任が、汗を垂らしながら、大きなスイカを切り分けています。実は、昨年度のPTA会長さん(すいか名人)が、子どもたちにと差し入れてくれました。さすが理系です。「八分の一を10個に分けて・・・」ぶつぶつ言いながら作業しています。となりの用務員さんから拍手をもらっています。俄然やる気が出ます。
そんなこととは関係なく、プールでは子どもたちがそれぞれの目標にむけてがんばっていますよ。
↓何とか切り終えました。計算は多分大丈夫でしょう。→一足先に…。役得です。
休憩時間です。
先生 「去年のPTA会長さんから、スイカをいただきました。感謝していただきましょう。」
子ども 「スイカ、スイカ・・・」
*ちゃんと感謝してね!
1年生からどうぞ。
ここからは、子どもたちの”おいしい顔”をたっぷりどうぞ。
「おいしい~」と言っているんですけれど、ちょっと力が入りすぎました。
↓どれがいいかな →3年生もやってきました。
↓獲物を狙うようです。 →こちらも品定め中!
6年生は、食べ方にも落ち着きがありますね。
こちらは5年生
ここからは、番外編です。
↓ どこまで食べるの? → ここまで!
↓ ぼくだってここまで! → ぼくのも見て!*もはや、何だったのかわかりません。
ぼくも負けとれん…。
とりあえず、写真をつなげてみました。これだけきれいに食べれば、前のPTA会長さんもきっと喜んでくれますよ。
ムムム!何かが始まる予感がします…。
ここから先は、とても紹介できません。
来週もよろしくお願いします。
生活だより*全校出校日*
二日ぶりの更新です。久しぶりに、全校児童が登校しました。更新にも力が入ります。
今日は、これまでの課題を確認したり、畑の草を取ったりと色々な予定があるのですが、外せないのがプールでの活動です。早く復活して本当に良かった!
こちらは4年生です。
ビート板を使った、本格的な練習に取り組んでいました。
こちらはなのはな学級です。
彼女は、プール開きの日にプールの中で女性教員にしがみついていました。
それがこの通り!一人で25mを歩ききることができました。
こちらは、2年生。「早くプールに入りたい」などというそぶりも見せず、計算ドリルの答え合わせに取り組んでいます。
↓調子がいいようです。→やっぱり暑い?。
↓終わったのかな?余裕の表情です。→こちらは悠々と読書中です。
こちらは5年生です。課題の見直しでしょうか。
今度は、1年生がプールに入る番でした。
これは?ずいぶんと立派な竹です。またまた、4年生が近づいてきました。
子ども 「先生、この竹は何ですか」
私 「さあ・・・、流しそうめんができそうだねえ」
子ども 「エーッ、流しそうめんをやるんですかぁ!ずるい」
*ちょっといい気分です
私 「あなたたちも、家でやったら?」
子ども 「家じゃやらないもん。いいなあ。校長先生が命令したんですか?」
*話が変な風になってきました。
私 「今の”いいなあ”っていう顔を一枚撮らせて」
子ども 「キャー」
*逃げていきました。
それにしても、竹の節もきれいに削ってあります。さて、真偽の程は…。
今日は一斉下校です。体育館で行うのは雨降りの時だけだったのですが、暑さ対策から、この夏は体育館で行っています。
おやおや、お客さんが紛れ込んできましたよ。分かりますか?
これです!
なぜか、彼女はうれしそうにしていましたよ。後で聞いたら、ちくちくして痛かったそうです。
交通のきまりをみんなで言ったらさようならです
今日は、これまでの課題を確認したり、畑の草を取ったりと色々な予定があるのですが、外せないのがプールでの活動です。早く復活して本当に良かった!
こちらは4年生です。
ビート板を使った、本格的な練習に取り組んでいました。
こちらはなのはな学級です。
彼女は、プール開きの日にプールの中で女性教員にしがみついていました。
それがこの通り!一人で25mを歩ききることができました。
こちらは、2年生。「早くプールに入りたい」などというそぶりも見せず、計算ドリルの答え合わせに取り組んでいます。
↓調子がいいようです。→やっぱり暑い?。
↓終わったのかな?余裕の表情です。→こちらは悠々と読書中です。
こちらは5年生です。課題の見直しでしょうか。
今度は、1年生がプールに入る番でした。
これは?ずいぶんと立派な竹です。またまた、4年生が近づいてきました。
子ども 「先生、この竹は何ですか」
私 「さあ・・・、流しそうめんができそうだねえ」
子ども 「エーッ、流しそうめんをやるんですかぁ!ずるい」
*ちょっといい気分です
私 「あなたたちも、家でやったら?」
子ども 「家じゃやらないもん。いいなあ。校長先生が命令したんですか?」
*話が変な風になってきました。
私 「今の”いいなあ”っていう顔を一枚撮らせて」
子ども 「キャー」
*逃げていきました。
それにしても、竹の節もきれいに削ってあります。さて、真偽の程は…。
今日は一斉下校です。体育館で行うのは雨降りの時だけだったのですが、暑さ対策から、この夏は体育館で行っています。
おやおや、お客さんが紛れ込んできましたよ。分かりますか?
これです!
なぜか、彼女はうれしそうにしていましたよ。後で聞いたら、ちくちくして痛かったそうです。
交通のきまりをみんなで言ったらさようならです