2
3
9
0
1
9
6
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
10月18日 3年生6時間目数学【10月-82号】
3年生は、6時間目数学の授業でした。「いろいろな関数」という学習をしていました。グラフを使って変化をとらえることを学習していました。
10月18日 3年理科【10月-79号】
3年理科授業の様子です。
10円玉や1円玉が並んでいます。これらを使って電流を取り出すことができるか調べています。
10月17日 3年英語【10月-74号】
3年英語授業の様子です。
本日は、「〇〇は簡単ですか?」という英文を使って生徒同士で会話をしていました。
10月16日 3年生5時間目合唱【10月-70号】
5時間目、だれもいない3年生の黒板に、こんな寄せ書きが・・・・5時間目の前半、自分たちだけで話し合っていた彼らの仕掛です。
そのとき、彼らは体育館で担任の先生たちといました。
体を揺らしながら、口を顔いっぱいに広げ一心不乱に歌う彼ら。その前に二人の担任の先生。
あと、3日で本番、とても楽しみです。
10月13日 イズミタイム合唱練習3年【10月-63号】
本日授業後のイズミタイムの合唱のステージ練習の様子です。生徒の口、表情を見ているととその純真な真剣さが心にひしひしと伝わってきました。
いつ、本番が来てもいけるような顔ですね。
すばらしい!!
10月13日 3年生6時間目音楽【10月-61号】
3年生は6時間目、音楽の授業でした。来週木曜日に合唱コンが迫っているということで、仕上げをしていました。みんなでより上のレペルの合唱を目指すための意見を出し合い、実際に出てきた考えを生かしてうたっているところです。
聴いていて、なんだか心が熱くなってきました。
本番が待ち遠しいです。
10月13日 田原市英語スピーチコンテスト【10月-60号】
本日は、田原市英語スピーチコンテストが田原文化会館でありました。
本校では3年生の希望者で代表を決めて、毎年参加しています。
自分で英語のスピーチ用の作文をつくり、それを暗唱して、身振りや手振りを工夫して、より内容が伝わるように練習して発表します。本校では夏休み以後、大木先生の指導のもと、練習をしっかり積んできました。
本番はそれぞれの部で堂々と練習の成果を発表できました。
10月12日 3年生6時間目保体【10月-52号】
本日6時間目、3年生は保体の授業でした。今日から、女子は「アルティメット」男子は「跳び箱」の学習になりました。運動場で、女子は「アルティメット」の学習の1時間目を行っていました。久し振りにやる「アルティメット」、とても楽しそうでした。
10月12日 3年生5時間目家庭科【10月-50号】
3年生は5時間目、家庭科の授業でした。11月の泉保育園での実習で使う、おもちゃをつくっていました。みんな、心をこめて、小さな子と遊ぶ姿をイメージしながら、心をこめて作っていました。
10月11日 3年生6時間目保体【10月-43号】
本日、3年生6時間目は保体の授業でした。
テスト明けということで、体調のことも気にかかっていたのですが、そんな心配もふきとばすような声が体育館から響いていました。
かえってテスト勉強で溜まっていた鬱憤を晴らしているかのようでした。男子も女子も気合い十分で、試合を行っていました。
10月11日 素敵な下駄箱をありがとう【10月-42号】
校舎を回っていたら、こんな素敵な下駄箱を見つけることができました。3年生の下駄箱です。
履物の「かかと」がそろって、靴箱の端に揃えて入れてあります。みんな、中間テストの問題用紙に向かっている中、つい、3年生を心から応援したくなりました。
すばらしい下駄箱を、ありがとうございます。
感謝!!!!!
10月11日 3年生中間テスト2日目【10月-41号】
3年生は、本日中間テスト2日目でした。写真は、1時間目、理科のテストを受けている様子です。大変集中してやれていました。
10月10日 中間テスト1日目3年生【10月-34号】
本日は中間テスト1日目でした。
写真は3年生、3時間目社会のテストの様子です。みんな一生懸命、集中して取り組んでいました。
教室の黒板前には、山積みとなった提出物が置かれています。これがテスト勉強の成果ですね。
10月6日 そうじができる3年生【10月-33号】
10月6日の6時間目終了後の職員室前の廊下そうじの様子です。一言もしゃべらずにてきぱきと仕事を進めていました。
市内一番のそうじができる3年生ですね。
みなさんに感謝!!!
10月6日 3年生5時間目社会科【10月-32号】
3年生は5時間目、社会の授業でした。中間テストの範囲まで到達しているので、テスト勉強の時間を炭山先生がくれたようです。みんな、熱心に勉強できていました。
10月6日 3年英語【10月-25号、通算550号】
3年英語授業の様子です。
今週は、アリエル先生が来てくれています。
英語の歌から授業がはじまりました。
10月5日 3年生保体「剣道」【10月-24号】
3年生は、6時間目保体の授業でした。
「剣道」の学習に入り、4回目の胴と面をつけての練習をしました。身に付けるだけでも、なかなか難しいようでした。
10月5日 3A国語研究授業【10月-19号】
本日は研究授業の日でした。研究授業とは、先生がお互いの授業を見合って、意見を言い合い、よりよい授業に自分の授業を改善していくためのものです。本校では、1年で最低1回は実施することとなっています。
4時間目、3年生で坂上先生の国語の研究授業が行われました。物語教材「海のいのち」を使って主題を読み取る授業でした。クライマックスはどの段落か、ピナクルはどの文か。生徒たちは真剣に自分の考えを練り上げていきました。
10月4日 合唱交流会を終えての感想【10月-16号】
校舎を回っていたら、写真のような掲示が3年生の廊下にありました。
先日の合唱の交流会の際、赤羽根中の子たちからいただいた「感想」です。泉中の発表を温かく聴いてくれたことが、よく分かります。
コンクールで勝つことも目指したいですが、こういった心の暖まる交流にしていきたいと思っています。
10月4日 3年生3時間目「理科」【10月-15号,通算540号】
本日3時間目、3年生は理科の授業でした。写真の通り、単元テストを実施していました。「水溶液とイオン」という学習のまとめです。
3年生の教室の背面黒板を見ましたら、2時間目社会、3時間目理科、6時間目英語とテストの予定です。大変ですが、この単元テストの勉強をすることで、中間テストの勉強にもなります。それを考えて、先生たちもこのテスト週間に実施しているのです。しっかりテスト勉強をして、臨むように心がけましょう。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス