2
3
8
4
6
3
7
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
9月13日 3年生国語「百人一首」【9月-61号】
3年生は2時間目、坂上先生の国語の授業でした。写真は授業最終盤の五色百人一首の場面です。
こうやって百人一首に常時ふれることで、生徒は「日本語独特の語感」や「古典への慣れ」を知らず知らずのうちに体感していきます。中には、1年で全首覚えてしまう生徒もいます。1月にある「百人一首大会」も楽しみです。
9月12日 3年進路掲示【9月-54号、通算440号】
3年教室前にある進路掲示板の様子です。
夏休みに行われた体験入学の感想が貼り出されていました。
学校説明がわかりやすかった。部活動はどの部も力が入っている。など
様々な感想があります。
3年生のみなさんは、一人一人が感じたことを自分の体験したことと比べながら今後の参考としてほしいと思います。
9月12日 3年女子体育【9月-53号】
3年女子体育授業の様子です。
本日も台上前転を学習していました。前回よりもさらに跳び箱の段が上がっています。
がんばってください。
9月12日 3年男子保健【9月-52号】
3年男子保健授業の様子です。
本日は、喫煙と健康など喫煙がもたらす健康被害、飲酒、薬物がもたらす被害について学習しました。
9月8日 3年合唱練習【9月-45号】
3年生合唱練習のようです。パートの確認と音取りをしていました。
本年度は、赤羽根中学校との合同合唱祭ということもあり、どの学年も気持ちの入り方が昨年とひと味違います。よい思い出となるよう、一校一体でがんばりましょう。
9月8日 3年男子体育【9月-42号】
3年男子体育授業の様子です。
本日は、アルテミットミニゲームを行っていました。風が強いので、風をよむことも大事なようです。作戦を考え、大量得点をねらって活動していました。
9月8日 3年女子体育【9月-41号】
3年女子体育授業の様子です。
本日は、跳び箱運動(台上前転)に挑戦していました。跳び箱の前でしっかり踏み切り、腰を素早く上げて前転姿勢になることがポイントです。自分で高さを選んで挑戦していました。
9月7日 3年数学【9月-35号】
3年数学授業の様子です。
本日は、二次方程式と解の公式について数友の復習からです。
やり方をしっかり押さえておきましょう。
9月6日 3年社会【9月-27号】
3年社会授業の様子です。本日は、時事関係の話題から入っていました。
社会、経済、芸能など幅広く話題が出ました。夏休み関係なので、テレビでよく出た話題かと思います。テレビの見過ぎではないと思いますが。
9月5日 3年国語【9月-19号】
3年国語授業の様子です。
本日は、俳句の学習をしていました。5/7/5のしらべに季語そして時間、場所、五感をいかにこめるか。
まずは、作品を読み味わっていました。
9月4日 通常日課開始①【9月-13号】
通常日課開始3年生の朝の会の様子です。
3年生は、学力テストを実施します。がんばってください。
7月19日 河合先生保健研究授業「すごいぞ!唾液パワー」【7月ー86号】
7月19日水曜日4時間目、3年生は河合先生の保健の研究授業でした。
内容は「歯ピカプロジェクトー唾液のパワー」について学ぶというものでした。
保健の授業としては珍しく実験の内容がありました。卵の殻のカルシウム成分を酢で溶かす内容でした。
オレンジ色の卵の殻が酢の酸によって溶かされ、白色になりました。ミュータンス菌のおしっこやウンコは酸なので、この実験と同じ事が起こるとその歯が虫歯になるということでした。だからミュータンス菌の大好物・COをしっかり磨くことが大切なんですね。
最後は、みんなでCOを取ること、それから歯を守る方法をしっかり考えていました。
7月18日 3年生教室にて【7月-83号】
3年生教室のロッカー上に、容器に入った葉を見つけました。
セイロンベンケイです。
栄養生殖について、実際に確認しているところです。
早いものは、もう葉の上に新しい芽が出てきています。
7月18日 3年英語【7月-80号】
3年生英語授業の様子です。本日もhave been過去分詞を使った英文の学習です。
全員で長文の読解をしています。
7月13日 3年英語【7月-75号】
3年英語授業の様子です。
過去分詞をつかった英文。会話の学習でした。
友達と英文を読み合っていました。
7月13日 3年生朝の会【7月ー73号】
3年生の教室の様子です。炭山先生が答えを発表、みんなは◯付けをしていました。朝の学習が行った「社会科の小テストプリント」を◯付けをしていました。
7月12日 3年生教室廊下掲示物【7月ー63号】
写真は、今現在の3年生の教室廊下の掲示物です。
3年生は修学旅行後、総合的な学習の時間を活用してまとめてきた、「修学旅行新聞」が完成し始めています。それを飾ってくれています。旅行での学習が上手にまとめられています。
面白いですよ。保護者会でご来校の折りには、ぜひご覧ください。
7月12日 3年生1時間目社会【7月ー62号 通算330号】
本日1時間目、3年生は炭山先生の社会の授業でした。
今は戦後の歴史学習に入っています。写真は朝鮮戦争後の韓国(大韓民国)と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)について炭山先生の説明を聞いているところです。みんな、先生の顔をよく見て聞いています。
7月11日 3年生2時間目美術【7月ー55号】
本日2時間目、3年生は田畑先生の美術の授業でした。
木彫フレームづくりの続きの作業学習を続けていました。シーンとした中で、黙々と彫刻刀を使い続ける生徒たち。写真からもその集中度がうかがえると思います。どんな写真立ての素敵なフレームができるのか、まだまだ作業は続きます。
7月10日 3年生5時間目国語【7月ー52号 通算320号】
本日5時間目、3年生は坂上先生の国語の授業でした。写真は読解スキルというワークの問題文を音読しているところです。この後、生徒は長文読解の練習問題に取り組んでいくことになります。
読解スキルの後、教科書の勉強になります。本日から新しい単元になったので、漢字の練習をしています。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス