2
3
9
0
2
3
5
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
10月3日 3年生2,3時間目美術【10月-5号,通算530号】
本日2,3時間目、3年生は美術の授業でした。
黙々と「木彫フレーム」を制作していました。思い思いの模様を写真フレームの枠に彫り込んでいます。
みんな、シーンとした美術室で集中して取り組んでいました。
9月29日 3年生6時間目音楽【9月-134号、通算520号】
3年生は6時間目、神田先生の音楽の授業でした。写真は「ふるさと」を練習しているところです。大変きれいな歌声で歌えていました。
昨日の赤羽根中学校との交歓会で「よいもの」をいただいたようです。また、一段と本番のコンクールが楽しみとなりました。
9月29日 3年生5時間目社会科【9月-132号】
3年生は5時間目、炭山先生の社会科の授業でした。公民的分野で、「日米安全保障条約」の勉強をしていました。小グループに分かれて「日本として、挑発行為を繰り返す北朝鮮に対する、どんな対処をすればよいか」という課題を話し合っていました。まさにアクティブラーニングだな、と思いました。
9月28日 赤泉交歓会3年生【9月-127号】
本日午後からは赤泉交歓会でした。10月19日赤羽根文化ホールでの本番前の練習試合的なものとなりました。泉中会場には、赤羽根中3年生が来てくれました。写真は合唱曲を歌う前にまず、お互いに校歌を歌い合った場面です。
これは3Aが「信じる」を歌っているところです。
最後に音楽の先生にご高評をいただきました。
これから、練習して、どれだけ上手になるのか、すごく楽しみになる交歓会となりました。
9月28日 3年生「数学」授業【9月-124号、通算510号】
3年生は、3時間目数学の授業でした。
二次関数のグラフを「放物線」と呼び、その特徴をみんなで、考えていました。
よく手が挙がっていました。
9月27日 3年生保体「剣道」【9月-118号】
5時間目、校舎を回っていると、「メーン」という元気な声。
体育館で3年生が剣道をしていました。男女共修でやっています。
面打ちを練習しているのを見て、格好いいなあ、と思いました。
9月26日 3年生合唱練習【9月-116号】
授業後のイズミタイム、3年生が合唱の練習をしていると聞き、行ってみました。神田先生が「信じる」の歌い方を教えてくれているところでした。生徒たちは楽譜に大切だな、と思われるところをメモしていました。
どんな「信じる」ができるか、とても楽しみです。
9月26日 3年生数学「二次関数のグラフ」【9月-112号】
本日4時間目、3年生は伊藤先生の数学の授業でした。授業公開週間ということで、坂上先生も授業を見に来てくれました。
学習内容は「二次関数のグラフ」のところを勉強していました。まず、表に数字を計算して書き入れ、その後グラフに点を落とし、なめらかな線で結んでいきました。みんな、集中していました。
9月25日 3年生理科「単元テスト」【9月-104号、通算490号】
本日5時間目、3年生は理科の授業でした。単元テストを実施しました。みんな集中して問題用紙に向かっています。この土、日曜日のテスト勉強の成果はでましたか。中間テストまで、あと2週間、ファイトです。
9月22日 3年生授業参観「社会科」【9月-97号】
本日5時間目は授業参観でした。3年生は炭山先生の社会科です。内容は「立憲主義と日本国憲法」。とても堅そうで、難しそうですが、炭山先生が一工夫してくれた、授業は面白かったようです。クイズや映像も準備してありました。
9月21日 3年生女子保体「跳び箱」【9月-94号、通算480号】
3年生女子は、6時間目体育の授業でした。跳び箱の学習でした。開脚跳びで、7段と5段に挑戦していました。ロイター板を使っているので、とても高く跳ね上がります。小学校のものより高く幅のある台を次々に越えていました。
9月21日 3年生6時間目保体男子「アルティメット」【9月-93号】
3年生男子は、6時間目体育の授業でした。「アルティメット」の学習をしていました。野球場とテニスコートの間にあるネットに的をつけ、それに命中させる練習をしていました。
9月20日 3年生数学「問題練習」【9月-88号】
3年生は6時間目、数学の授業でした。数学の単元のまとめ問題のところを個人個人で取り組んでいました。わからないところを教え合って勉強を進めていました。
9月19日 3年生6時間目学活【9月-84号、通算470号】
19日、3年生6時間目は学級活動の時間でした。
本時は、新人戦の激励会でのパフォーマンスを考えていました。「どんなふうに応援すれば、後輩たちに気合いが入るのか。」
一生懸命考えていました。本番が楽しみです。
9月19日 3年美術【9月-80号】
3年美術授業の様子です。
木彫フレームづくりの学習をしています。
自分のデザインも決まり、彫刻刀で丁寧に彫り込んでいます。
仕上がりが楽しみですね。
9月15日 3年生卒業アルバム写真撮影【9月-73号】
3年生が卒業アルバムの写真撮影を計画にしたがって進めています。
遠くに見えるは、ソフトテニス部女子です。すでに体育館、室内部活の生徒は火曜日に取り終えています。
どのような仕上がりになっているか楽しみですね。
9月15日 3年女子体育【9月-70号】
3年女子体育授業の様子です。
本日は、台上前転の学習です。
何段まで演技できるか。六段や七段は、前に壁があるようですね。
9月15日 3年男子体育【9月-69号】
3年男子体育授業の様子です。
本日は、アルテミットの学習です。技を習得してきたので、本日は遠投に挑戦していました。
9月14日 3年社会授業研究会【9月-66号】
3年社会授業研究会の様子です。
話し合い(意見)の対立から合意へ導くための考え方について学習しました。
効率と公正について、見方や考え方を学びました。
9月13日 英語スピーチ練習【9月-63号】
放課後に英語スピーチコンテストに出場する生徒の練習です。
特別講師のアリエル先生に発音をよく指導していただきました。
基本が大切です。二人ともがんばってください。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス