田原市立衣笠小学校

カテゴリ:食育

7月7日 今日の給食(75号)

☆七夕給食

【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 星形ミンチカツ 七夕ゼリー】

 

行事食でした。

天の川に見立てたもずくが入ったすまし汁やちらしずしで、華やかな給食でした。

「今年のゼリーは星入っていないね」と少し残念そうな子もいましたが、「ぶどうゼリーがおいしい」と喜んで食べていました。

2年生の子が「今日はおじいちゃんの誕生日!令和7年7月7日に77歳になるんだよ!」と指をおって7を数えながら教えてくれ、聞いたみんなをハッピーな気持ちにしてくれました。

7月4日 今日の給食・給食のお米を考える(75号)

【ビビンバ 牛乳 春雨スープ 杏仁豆腐】

 

7月に入り、お米について各クラスで考える時間を持ちました。

昨年度と比べて急激に値上がりしていること、1日の残食量について、自分たちにできることは何か、等々。

「お米は貴重なんだ」「残るのはもったいない」と思った子が多かったようで、協力して完食するクラスが増えました。

衣笠の素直な子どもたちのパワーには驚かされます!

↓4年1組

↓1年2組

6月19日 今日の給食(60号)

《愛知を食べる学校給食の日》

【ごはん 牛乳 かき玉汁 キャベコロ 大葉のおひたし 味付けのり】

 

今日は、年に3回ある「愛知を食べる学校給食の日」の1回めでした。

田原産をはじめ、愛知県産のものがたくさん使われています。

田原の味付けのりは、はしを上手に使って食べる練習にもってこいです。

正しい食べ方を先生に教えてもらい、チャレンジしていました。

6月9日 今日の給食(49号)

【ごはん 牛乳 五目汁 コロッケ わかめといかの酢みそあえ】

 

今日のかみかみ献立は「わかめといかのすみそあえ」。

田原市の郷土料理でもある、赤みそタイプのレシピです。「ぬた」ともいいますね。

あまり登場しないメニューなので、食べ馴染みがないのか、減らす子が少し多かったです。

しかし、好きな子はたくさんおかわりをしてくれていました。

6月6日 今日の給食(48号)

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 小松菜まんじゅう ボイルもやし さつまいもスティック】

 

今日のかみかみ献立は「さつまいもスティック」です。

子どもたちは、「おいしい!」「これどこで売っているの?」「芋けんぴみたい」と喜んで食べていました。

おうちでも、「かみかみおやつ」はいかがですか?

お子さんと一緒に選んでみてもいいですね!

6月5日 今日の給食(47号)

【チキンとごぼうのサラダサンド 牛乳 パンプキンポタージュ 一口りんごゼリー】

 

新献立の「チキンとごぼうのサラダサンド」。

ごぼうの歯ごたえがよかったです。

子どもたちも上手に具を挟み、おいしそうなサンドイッチができました。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月4日 今日の給食(46号)

歯と口の健康週間スタート!

【ごはん 牛乳 沢煮汁 たことポテトののり塩揚げ もずくサラダ】

 

今日からの1週間は、かみかみ献立が毎日出ます。今日は「たこ」「ごぼう」。

たこのから揚げは、毎年大好評です!

お家でもよくかんで食べましょう。

5月9日 今日の給食(26号)

【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 わかさぎのなんばん漬け 煮びたし】

 

わかさぎのなんばん漬け、子どもたちに人気?不人気?どちらだと思いますか。

正解は「大人気」です。

丸ごとの魚料理ですが、「頭はちょっと苦いけどおいしい」「このタレがおいしい?しょうゆ?」「ごはんにめっちゃ合う」

と、おかわりの行列ができていました。

給食センターで長年受け継がれている南蛮のタレがおいしいようです。

5月8日 今日の給食(24号)

【ロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 アスパラサラダ】

 

旬の野菜「アスパラ」です。1年生にアスパラの写真を見せてお話をしたら、「つくし?」「たけのこ?」と。

でも中には「ホワイトアスパラガスもあるよね!」と、詳しい子もいました。

お話の後は、たくさんの子がおかわりをしてくれました。

4月17日 今日の給食 1年生スタート(10号)

【カレーライス 牛乳 オムレツ フレンチサラダ】

 

1年生の給食が始まりました。

初めての給食当番に、わくわくと少しの緊張感。

2クラスとも落ち着いて配膳でき、もりもり食べて完食していました!

ご家庭でも給食のお話を聞いてあげてください。

4月11日 今日の給食(7号)

【赤飯 牛乳 かき玉汁 チキンカツ おひたし】

 

今日から給食がスタートしました。

進級をお祝いして「赤飯」がつきました。

「ぼくはカレーより赤飯の方がすきだよ!」「たまにおじいちゃんが作ってくれるよ」と、にこにこ話してくれました。

久しぶりの給食を喜ぶ子も多く、「昨日も給食食べた過ぎてヤバかった!」と言っている子もいました。

 

3月13日 今日の給食(274号)

【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 大学芋 りっちゃんの元気サラダ】

 

3月は卒業シーズン、1年の締めくくりのシーズンなので、給食は子どもたちの喜びそうなメニューを少し多めにしています。

今日はどのメニューも子どもたちに大人気!

りっちゃんの元気サラダにはミニトマトが付きますが、今日は隠れて入っています。

それにしても、ソフトめんの食べ方は人それぞれです。

3月3日 今日の給食(267号)

《ひなまつり給食》

【さけちらし 牛乳 三つ葉のすまし汁 なばなのごまあえ ひなあられ】

 

今日は行事食です。

彩りのよい「ちらしずし」や花型のかまぼこが入った「すまし汁」など、見た目にも華やかな献立です。

「ごまあえ」には、田原産の菜花が入っていました。

お家でもぜひ感想をきいてみてください。

1月29日 今日の給食(242号)

★全国学校給食週間 4日目

【ゆかりごはん 牛乳 はちはい豆腐 じゃこサラダ おにまん】

 

郷土料理の「はちはい豆腐」や「おにまん」が出ました。

「はちはい」は、「おいし過ぎて8杯も食べられる」という由来があるそうです。

1年生や3年生は「ぼくは2杯!」「1/2杯の人が多かったよね!」と言っていました。

1月27日 今日の給食(238号)

★全国学校給食週間 2日目

セレクト給食

【五目ごはん 牛乳 青のりのみそ汁

  Aセット:鶏肉と竜田揚げ&むらさきいも大福 Bセット:ボロニアカツ&もものタルト】

 

衣笠小の結果は、A:B=114:243でBが圧勝でした。しかし、職員室は10:2でAが圧勝でした。

食べた感想はどうでしたか?お家で話題にしてみてください。

1月24日 今日の給食(236号)

★全国学校給食週間 1日目

【ごはん 牛乳 煮みそ ニギスフライ キャベゾウサラダ】

 

今日から1週間は、特別メニューがたくさん出ます。

今日は郷土料理や地元の食材がたくさん出ました。

月曜日からもお楽しみに!

1月22日 今日の給食(232号)

【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ ハンバーグフレッシュトマトソース いちごドーナツ】

 

今日は、田原産の生トマトを使ったハンバーグソースでした。

小さく切ってよく煮込んでいるので、トマトが苦手な子もおいしく食べられます。

24日からの1週間は特別メニューがたくさん出ます。お楽しみに!

1月9日 今日の給食(220号)

【クロロールパン 牛乳 サケと白菜のクリーム煮 野菜ソテー みかん】

 

新献立「サケと白菜のクリーム煮」が登場しました。

サケも白菜も、冬においしい食材ですね。

子どもたちからは、「サケの味が濃い!」「サケの出汁が出てておいしい」と好評でした。

お家でも感想をきいてみてください。

1月8日 今日の給食・春の七草(218号)

《新年お祝い給食》

【なめし 牛乳 煮しめ えびカツ 紅白なます】

 

1月初日の給食は、お正月料理です。「七草がゆ」にちなんだ「なめし」もありました。

2年生と4年生に「昨日、七草がゆをお家で食べましたか?」と聞いてみると、各クラス4〜5人手が挙がりました。

昨日は「あけましておめでとうございます!」と挨拶をしている子も多かったようで、日本の文化が受け継がれている様子が伺える2日間でした。

12月20日 今日の給食(214号)

【ミルクロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 揚げ鶏のレモン煮 かぼちゃのコロッケ クリスマスカップデザート】

 

今日は行事食です。

…もちろん「冬至の」ですね。今年の冬至は、明日12月21日(土)です。

子どもたちに「ん」がつく食べ物を食べると、かぜをひきにくくなるんだよ、と伝えると、

「にんじん!」「だいこん!」「きんかん!」とたくさん思いついていました。

そのうち「ベーコン!」「メロン!」「ウォーターメロン!」とカタカナの食べ物も出てきて怪しかったですが、心がけが大事だよねということでよしとしました。

お家でも冬至について話してみてください。