カテゴリ:食育
3月13日 今日の給食(274号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 大学芋 りっちゃんの元気サラダ】
3月は卒業シーズン、1年の締めくくりのシーズンなので、給食は子どもたちの喜びそうなメニューを少し多めにしています。
今日はどのメニューも子どもたちに大人気!
りっちゃんの元気サラダにはミニトマトが付きますが、今日は隠れて入っています。
それにしても、ソフトめんの食べ方は人それぞれです。
3月3日 今日の給食(267号)
《ひなまつり給食》
【さけちらし 牛乳 三つ葉のすまし汁 なばなのごまあえ ひなあられ】
今日は行事食です。
彩りのよい「ちらしずし」や花型のかまぼこが入った「すまし汁」など、見た目にも華やかな献立です。
「ごまあえ」には、田原産の菜花が入っていました。
お家でもぜひ感想をきいてみてください。
1月29日 今日の給食(242号)
★全国学校給食週間 4日目
【ゆかりごはん 牛乳 はちはい豆腐 じゃこサラダ おにまん】
郷土料理の「はちはい豆腐」や「おにまん」が出ました。
「はちはい」は、「おいし過ぎて8杯も食べられる」という由来があるそうです。
1年生や3年生は「ぼくは2杯!」「1/2杯の人が多かったよね!」と言っていました。
1月27日 今日の給食(238号)
★全国学校給食週間 2日目
セレクト給食
【五目ごはん 牛乳 青のりのみそ汁
Aセット:鶏肉と竜田揚げ&むらさきいも大福 Bセット:ボロニアカツ&もものタルト】
衣笠小の結果は、A:B=114:243でBが圧勝でした。しかし、職員室は10:2でAが圧勝でした。
食べた感想はどうでしたか?お家で話題にしてみてください。
1月24日 今日の給食(236号)
★全国学校給食週間 1日目
【ごはん 牛乳 煮みそ ニギスフライ キャベゾウサラダ】
今日から1週間は、特別メニューがたくさん出ます。
今日は郷土料理や地元の食材がたくさん出ました。
月曜日からもお楽しみに!
1月22日 今日の給食(232号)
【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ ハンバーグフレッシュトマトソース いちごドーナツ】
今日は、田原産の生トマトを使ったハンバーグソースでした。
小さく切ってよく煮込んでいるので、トマトが苦手な子もおいしく食べられます。
24日からの1週間は特別メニューがたくさん出ます。お楽しみに!
1月9日 今日の給食(220号)
【クロロールパン 牛乳 サケと白菜のクリーム煮 野菜ソテー みかん】
新献立「サケと白菜のクリーム煮」が登場しました。
サケも白菜も、冬においしい食材ですね。
子どもたちからは、「サケの味が濃い!」「サケの出汁が出てておいしい」と好評でした。
お家でも感想をきいてみてください。
1月8日 今日の給食・春の七草(218号)
《新年お祝い給食》
【なめし 牛乳 煮しめ えびカツ 紅白なます】
1月初日の給食は、お正月料理です。「七草がゆ」にちなんだ「なめし」もありました。
2年生と4年生に「昨日、七草がゆをお家で食べましたか?」と聞いてみると、各クラス4〜5人手が挙がりました。
昨日は「あけましておめでとうございます!」と挨拶をしている子も多かったようで、日本の文化が受け継がれている様子が伺える2日間でした。
12月20日 今日の給食(214号)
【ミルクロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 揚げ鶏のレモン煮 かぼちゃのコロッケ クリスマスカップデザート】
今日は行事食です。
…もちろん「冬至の」ですね。今年の冬至は、明日12月21日(土)です。
子どもたちに「ん」がつく食べ物を食べると、かぜをひきにくくなるんだよ、と伝えると、
「にんじん!」「だいこん!」「きんかん!」とたくさん思いついていました。
そのうち「ベーコン!」「メロン!」「ウォーターメロン!」とカタカナの食べ物も出てきて怪しかったですが、心がけが大事だよねということでよしとしました。
お家でも冬至について話してみてください。
12月19日 今日の給食(213号)
《愛知を食べる学校給食の日》
【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】
田原市の郷土料理「大つごもりのごっつおう」が登場しました。
大晦日に食べる料理です。みなさんのお家では、食べますか?
給食で食べた感想や年末年始に食べる料理について、ぜひお家で話題にしてください。
11月12日 今日の給食(177号)
【カレーライス 牛乳 野菜ソテー みかん】
今年初登場の「みかん」。今回は、三ヶ日産でした。
とてもあまくて、子どもたちにも先生にも大好評でした。
また、ごはんが先週金曜日から新米に切り替わりました。
子どもたちは気づいたかな?
11月7日 今日の給食(175号)
【ごはん 牛乳 豚汁 さつまいもコロッケ 納豆】
2日連続で、年1度のメニュー。今日は「納豆」です。
今年の衣笠小の様子を見ていると、好きな子、食べ慣れている子がほとんどで、どのクラスもよく食べていました。
1年生は、糸の切り方がわからず、席を立って「先生〜糸が切れない〜!」と何メートルも糸を伸ばしている子もいました。何事も経験ですね。
11月6日 今日の給食(172号)
【レーズンロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 野菜マリネ】
年に1度の「レーズンロールパン」。
苦手な子もいるパンですが、好きな子は「甘くておいしい!」「よくお家でも食べるよ」と大喜びでした。
ミネラルや鉄分など、実は栄養豊富なレーズン。
お家でも、ぜひ感想を聞いてみてください。
10月29日 今日の給食(160号)
【ごはん 牛乳 野菜のうま煮 ポテトチーズ揚半 大根サラダ 味付けのり】
今日は、ちょっと珍しい「味付けのり」がつきました。
ごはんの上に乗せて箸で巻いて食べる方法にチャレンジしながら味わいました。
1年生も、担任の先生にレクチャーを受け、上手に食べていました。
お家でもぜひご家族でチャレンジしてみてください!
5年生では…なんと「のりアート」のゾウさんができていました。
(この前に、正しいおはしチャレンジもやっていました!)
10月17日 今日の給食(145号)
【ごはん さつま汁 子持ちししゃもフライ ごまあえ】
秋の食べ物といえば「さつまいも」。今日は「さつま汁」で登場しました。
少しめずらしい白みそ仕立てなので、甘めが好きな子には大好評でした。
5年生では「先生!これマジでおいしい!」「みそ汁はあんまり好きじゃないけど、これは甘いから好き」などとおかわりしてくれていました。
ししゃもは好みが分かれていましたが、減らす子は少なかったです。
10月16日 今日の給食(143号)
【ソフトめんミートソースかけ 牛乳 オムレツ クランチサラダ】
大人気のソフトめんの日。
クランチサラダには、クラッシュした炒り大豆が入っていました。
お昼の放送をよく聞いていた子は、大豆と知って食べていましたが、気づかず食べていた子も多かったようです。
9月27日 今日の給食(124号)
【ごはん 牛乳 けんちん汁 揚げなすの肉みそかけ ツナと海藻のサラダ】
広報たはらにも紹介していた「揚げなすの肉みそかけ」。
夏にだけ登場する少しめずらしい献立です。
油っこくなってしまうのを改良し、去年よりもおいしく食べられたかなと思います。
9月25日 今日の給食(120号)
【プルドポーク風サンド 牛乳 じゃがいものポタージュ 小魚】
2年ぶりのプルドポークでした。
給食センターで1時間じっくり煮詰めた手作りバーベキューソースが好評でした。
コールスローサラダも一緒に挟む献立ですが、サラダとして食べた人が多かったです。
9月24日 今日の給食(119号)
【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 あじの磯辺フライ くきわかめのきんぴら】
今日は初めて登場したフライでした。
魚が苦手な子でも「魚の味があんまりしないから食べやすい」という子がいたり、「この匂いが苦手…」という子がいたりしました。しかし、教員も含めて概ね好評でした。
お家でも感想を聞いてみてください。
9月18日 今日の給食(116号)
【タコライス 牛乳 コンソメスープ かぼちゃサラダ】
新献立でした。豚肉だけでなく、大豆も入っているのが給食っぽいです。
ケチャップの他にカレー粉やソース、しょうゆなども入っています。
暑い日でも、ごはんが進む味でした。