田原市立衣笠小学校

カテゴリ:食育

7月7日 今日の給食(75号)

☆七夕給食

【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 星形ミンチカツ 七夕ゼリー】

 

行事食でした。

天の川に見立てたもずくが入ったすまし汁やちらしずしで、華やかな給食でした。

「今年のゼリーは星入っていないね」と少し残念そうな子もいましたが、「ぶどうゼリーがおいしい」と喜んで食べていました。

2年生の子が「今日はおじいちゃんの誕生日!令和7年7月7日に77歳になるんだよ!」と指をおって7を数えながら教えてくれ、聞いたみんなをハッピーな気持ちにしてくれました。

7月4日 今日の給食・給食のお米を考える(75号)

【ビビンバ 牛乳 春雨スープ 杏仁豆腐】

 

7月に入り、お米について各クラスで考える時間を持ちました。

昨年度と比べて急激に値上がりしていること、1日の残食量について、自分たちにできることは何か、等々。

「お米は貴重なんだ」「残るのはもったいない」と思った子が多かったようで、協力して完食するクラスが増えました。

衣笠の素直な子どもたちのパワーには驚かされます!

↓4年1組

↓1年2組

6月19日 今日の給食(60号)

《愛知を食べる学校給食の日》

【ごはん 牛乳 かき玉汁 キャベコロ 大葉のおひたし 味付けのり】

 

今日は、年に3回ある「愛知を食べる学校給食の日」の1回めでした。

田原産をはじめ、愛知県産のものがたくさん使われています。

田原の味付けのりは、はしを上手に使って食べる練習にもってこいです。

正しい食べ方を先生に教えてもらい、チャレンジしていました。

6月9日 今日の給食(49号)

【ごはん 牛乳 五目汁 コロッケ わかめといかの酢みそあえ】

 

今日のかみかみ献立は「わかめといかのすみそあえ」。

田原市の郷土料理でもある、赤みそタイプのレシピです。「ぬた」ともいいますね。

あまり登場しないメニューなので、食べ馴染みがないのか、減らす子が少し多かったです。

しかし、好きな子はたくさんおかわりをしてくれていました。

6月6日 今日の給食(48号)

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 小松菜まんじゅう ボイルもやし さつまいもスティック】

 

今日のかみかみ献立は「さつまいもスティック」です。

子どもたちは、「おいしい!」「これどこで売っているの?」「芋けんぴみたい」と喜んで食べていました。

おうちでも、「かみかみおやつ」はいかがですか?

お子さんと一緒に選んでみてもいいですね!

6月5日 今日の給食(47号)

【チキンとごぼうのサラダサンド 牛乳 パンプキンポタージュ 一口りんごゼリー】

 

新献立の「チキンとごぼうのサラダサンド」。

ごぼうの歯ごたえがよかったです。

子どもたちも上手に具を挟み、おいしそうなサンドイッチができました。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月4日 今日の給食(46号)

歯と口の健康週間スタート!

【ごはん 牛乳 沢煮汁 たことポテトののり塩揚げ もずくサラダ】

 

今日からの1週間は、かみかみ献立が毎日出ます。今日は「たこ」「ごぼう」。

たこのから揚げは、毎年大好評です!

お家でもよくかんで食べましょう。

5月9日 今日の給食(26号)

【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 わかさぎのなんばん漬け 煮びたし】

 

わかさぎのなんばん漬け、子どもたちに人気?不人気?どちらだと思いますか。

正解は「大人気」です。

丸ごとの魚料理ですが、「頭はちょっと苦いけどおいしい」「このタレがおいしい?しょうゆ?」「ごはんにめっちゃ合う」

と、おかわりの行列ができていました。

給食センターで長年受け継がれている南蛮のタレがおいしいようです。

5月8日 今日の給食(24号)

【ロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 アスパラサラダ】

 

旬の野菜「アスパラ」です。1年生にアスパラの写真を見せてお話をしたら、「つくし?」「たけのこ?」と。

でも中には「ホワイトアスパラガスもあるよね!」と、詳しい子もいました。

お話の後は、たくさんの子がおかわりをしてくれました。

4月17日 今日の給食 1年生スタート(10号)

【カレーライス 牛乳 オムレツ フレンチサラダ】

 

1年生の給食が始まりました。

初めての給食当番に、わくわくと少しの緊張感。

2クラスとも落ち着いて配膳でき、もりもり食べて完食していました!

ご家庭でも給食のお話を聞いてあげてください。