ブログ
江崎巡査夫妻140回忌追悼慰霊法要(61号)
6月23日(月)午前、田原警察署近くの浄光寺で、江崎邦助巡査とじう夫人の140回忌の法要が営まれ、校長先生が参列してきました。お寺での法要の後、稲場の殉職の地や蔵王霊園の墓所にもお参りしてきました。6月23日は、江崎邦助巡査の命日で、毎年、田原警察署では慰霊法要を行っていますが、5年毎に、市長さんや愛知県警本部の方など多くの方が参列される慰霊法要が行われます。江崎巡査のご遺族の方も参列されました。140年前の出来事が現在まで伝えられ、地域の方が江崎巡査夫妻に大きな感謝を持ち続けてきたことがよくわかりました。これからも末永く、衣笠小学校で「江崎巡査物語」を続けていきたいですね。
6月19日 今日の給食(60号)
《愛知を食べる学校給食の日》
【ごはん 牛乳 かき玉汁 キャベコロ 大葉のおひたし 味付けのり】
今日は、年に3回ある「愛知を食べる学校給食の日」の1回めでした。
田原産をはじめ、愛知県産のものがたくさん使われています。
田原の味付けのりは、はしを上手に使って食べる練習にもってこいです。
正しい食べ方を先生に教えてもらい、チャレンジしていました。
読み聞かせ(59号)
6月19日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。暑い日が続いていますが、朝の涼しいひとときに物語の世界に浸る豊かな時間になっています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
全校集会(58号)
6月18日(水)昼、環境委員会が環境に関する全校集会を行いました。6月5日は、「世界環境デー」です。身近なことから、環境について考えました。「田原を美しくする推進デー」(今年は6月1日)や校内に整備している「バタフライガーデン」についてのクイズをしながら、理解を深めました。持続可能な社会となっていくように、みんなで取り組んできましょう。
あじさい読書週間(57号)
6月18日(水)から、「あじさい読書週間」が始まりました。7月1日までの期間中には、「花くじ」や「紙芝居・読み聞かせ」、「図書館キャラクターコンテスト」が行われます。初日からたくさんの子たちが、図書館を訪れました。キャラクターコンテストでは、名前と配色を募集しています。学校キャラクター「クスるん」に続いて、図書館のキャラクターも誕生する予定です。すてきな名前と色を考えてください。
衣とも通信
AED講習(56号)
6月16日(月)午前、6年生が学級ごとにAED講習を行いました。水の事故や熱中症など意識がなくなったり倒れたりする場面が増えてくるシーズンになってきています。一人でも多くの人が、AEDの使い方を知っていることで、命が救われる可能性が高まります。田原消防署と女性消防団の方に丁寧に教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で取り組んでいました。
熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」
チラシ情報30
防災スクールキャンプ2日目(55号)
6月14日(土)5年生の防災スクールキャンプ2日目です。6時に起床し、朝の集いを行いました。昨夜は、キャンプファイヤーにナイトスクールなどで騒いでなかなか寝つけなかった子もいたようですが、ラジオ体操で目を覚ましていました。朝食は、ホットドッグです。これまでに調理実習で練習したように牛乳パックを使う方法で温めます。食後は、レクリエーションとして、休日の学校でないとできない「学校かくれんぼ」をしました。防災学習のプログラムとして、赤十字奉仕団の方から「防災すごろく」を教えていただきました。昼前に、少し雨に降られましたが、予定していた活動は、とても楽しく実施できました。なお、1日目の様子が、ティーズチャンネル「街角ネットたはら」で放送される予定です。6月19日(木)18:20〜です。