田原市立衣笠小学校

ブログ

5年生家庭科(241号)

 1月29日(水)午前、5年生の学級が、家庭科の授業で「だし」の学習をしました。「A」と「B」を飲んで、その違いを考えました。「B」の方がおいしいと感じる子が多数でした。「A」はお湯にみそを溶いたもの、「B」はそれに「だし」が入っているものでした。事前にお家ではどんなだしを使っているか聞いた結果では、顆粒だし、だしパックが多かったようです。この先は、調理実習で味噌汁を作る予定です。

 

 

 

凧クラブカイトダンス大会(240号)

 1月28日(火)午後、市総合体育館で凧クラブの子たちが、隣の田原中部小の凧クラブの子たちとカイトダンスの対抗戦をしました。カイトダンス競技会は今年で第3回を数えます。第1回は、田原中部小、第2回は衣笠小が勝っています。第3回の本年度は、残念ながら準優勝となりましたが、子どもたちはみんなよくがんばりました。両校とも応援の声が響き、とても盛り上がりました。田原凧は地域の伝統文化です。関心を持つ子が増えていくといいです。

 

 

 

5年生炊き出し体験(239号)

 1月28日(火)午前、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習で、アルファ化米の炊き出し体験をしました。衣笠市民館からいただいたもので、200食分です。今日はその半分100食を作りました。お湯を入れてしばらく待つと、わかめご飯50食とひじきご飯50食が出来上がりました。子どもたちはアルファ化米を見たことのない子が多く、興味津々の様子でした。少し小さめのおにぎりにして、全校へ配りました。地震や大雨等の自然災害の発生が心配されています。防災への意識が高まっていくといいです。

 

 

 

 

1月27日 今日の給食(238号)

★全国学校給食週間 2日目

セレクト給食

【五目ごはん 牛乳 青のりのみそ汁

  Aセット:鶏肉と竜田揚げ&むらさきいも大福 Bセット:ボロニアカツ&もものタルト】

 

衣笠小の結果は、A:B=114:243でBが圧勝でした。しかし、職員室は10:2でAが圧勝でした。

食べた感想はどうでしたか?お家で話題にしてみてください。

3年生シニア交流活動(237号)

 1月24日(金)午後、3年生が総合的な学習の時間に、シニア交流活動として、小刀での鉛筆削りや七輪での焼き餅づくりをしました。日頃は、小刀を使うことも目にすることもない子どもたちは、来ていただいたシニアボランティアや保護者の方に教えてもらいながら削っていました。はじめは危なっかしい手つきでしたが、なれるに従って上手に削れるようになっていきました。その後、近くにある松葉や枝を燃料にして七輪で火を起こして、餅を焼きました。あまり火を起こす経験のない子が多くて、煙に戸惑いながらも火の世話をしていました。焼けた餅は、みんなで美味しく食べました。協力いただいたシニアボランティアや保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

1月24日 今日の給食(236号)

★全国学校給食週間 1日目

【ごはん 牛乳 煮みそ ニギスフライ キャベゾウサラダ】

 

今日から1週間は、特別メニューがたくさん出ます。

今日は郷土料理や地元の食材がたくさん出ました。

月曜日からもお楽しみに!

低学年短縄跳び大会(234号)

 1月24日(金)午前、1、2年生が短縄跳び大会を行いました。前跳びや後ろ跳びなどにそれぞれが挑戦しました。これまで、体育の時間や休み時間に練習してきたことを発揮できるようにどの子も頑張りました。個人で挑戦する時間には、二重跳びをする子もいました。練習を積み重ねて、だんだん難しい技ができるようになっていきますね。

 

 

中学年短縄跳び大会(233号)

 1月23日(木)午前、3,4年生が短縄跳び大会を行いました。種目にチャレンジする個人の部では、二重跳び100回を超える子やはやぶさ(あや二重跳び)50回を超える子もいました。みんなとても頑張っています。学級対抗の部の二重跳びリレーでは、接戦の末、4年2組が勝ちました。二重跳びリレーは大いに盛り上がり、体育館には応援の声が響いていました。

 

 

 

1月22日 今日の給食(232号)

【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ ハンバーグフレッシュトマトソース いちごドーナツ】

 

今日は、田原産の生トマトを使ったハンバーグソースでした。

小さく切ってよく煮込んでいるので、トマトが苦手な子もおいしく食べられます。

24日からの1週間は特別メニューがたくさん出ます。お楽しみに!

不審者対応避難訓練(230号)

 1月23日(木)午前、田原警察署の方の来ていただいて、不審者が学校へ侵入してきたときの避難訓練を行いました。4年生が体育の授業中に不審者が侵入してきた想定です。子どもたちが避難し、110番通報後、警察官が来て確保するまでの訓練です。不審者の侵入を防ぐために正門も南門も門扉を閉めていますが、それでも入ってくる場合を想定しての訓練です。最後に警察署の方から、不審者への対応などについてお話をしていただきました。

 

 

 

赤ちゃんのお世話体験②(229号)

 1月23日(木)昨日に引き続いて、2年生が赤ちゃんのお世話体験をしました。赤ちゃんのお世話と妊婦さんの体験を学級で入れ替わって行いました。子どもたちは、赤ちゃんに産着を着せたり、抱っこをしたりするのもなかなか大変なことだと実感した様子でした。また、妊婦さん体験では、お腹に8.5kgの重しが入ったものをつけて歩きました。これもなかなか大変なことだと感じた様子でした。

 

 

5,6年生短縄跳び大会(228号)

 1月22日(水)午後、5,6年生が体育館で短縄跳び大会を行いました。個人でチャレンジする種目の部と学級対抗二重跳びリレーの部です。二重前跳びでは、100回を超える子もいました。その他にも、二重あや跳びや三重跳びに挑戦した子もいました。二重跳びリレーでは、接戦の結果6年1組が優勝しました。これまで頑張ってきた成果が出ました。短縄跳び大会が終わったら、長縄跳びの練習が始まります。こちらもみんなで頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

2年生赤ちゃんのお世話体験(227号)

 1月22日(水)午前、2年生が生活科の授業で、赤ちゃんのお世話や妊婦さんの体験をしました。成長してきたこれまでのことを振り返ったり、自分がこれまで育ててもらってきたことに感謝の気持ちを抱くことがねらいです。市の親子交流館「すくっと」から赤ちゃんの人形や妊婦さん体験の道具を借りてきました。子どもたちは、自分たちもこんなに小さかったのかと驚いていました。

 

 

 

1年生凧揚げ(226号)

 1月21日(火)午前、1年生の学級が、生活の時間に作った「ぐにゃぐにゃ凧」を揚げました。吹く風もちょうどよくて、上手に凧が揚がっている子が多かったです。干支のヘビの絵を描いた子もいました。1月らしい遊びができていいですね。

 

 

凧クラブ練習(225号)

 1月20日(月)昼休みの時間に、凧クラブの子たちが、カイトダンス(屋内での凧揚げ)の練習をしました。来週に予定されているカイトダンス対抗戦のための練習です。田原中部小学校の凧クラブとの対抗戦です。田原凧保存会のみなさんが子どもたちに特訓してくださいました。当日参加する校長先生も練習に参加しました。昨年は、衣笠小が勝利しました。今年も勝利を目指して頑張りましょう。

 

 

ハンドケア(224号)

 1月17日(金)5年生が、先日教えてもらった避難所でのリラクゼーション方法の実習をしました。2年生の子たちに来てもらって、肩や背中のマッサージ、ハンドケアマッサージなどを行いました。避難所だけでなく、家庭でもリラクゼーションの方法を使えると、生活にも役立ちますね。

 

 

1年生凧揚げ(223号)

 1月17日(金)午前、1年生の学級が、生活の時間に作った「ぐにゃぐにゃ凧」を揚げました。風のある日だったので、凧はよく揚がりましたが、風が強すぎて糸を手繰るのに力がいりました。自分で絵柄も考えた凧が空に映えて、子どもたちは気分良く揚げていました。

 

 

読み聞かせ(222号)

 1月16日(木)授業の前にボランティアの方の読み聞かせがありました。全校の教室でそれぞれ読み聞かせをしてくださいました。4年生は図書館の学習センターで、新年にちなんで、十二支のお話のパネルシアターでした。猫がねずみを追いかけるのはなぜか、お話を聞いているとわかりますね。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

1月10日 今日の給食(221号)

《鏡開き給食》

【ごはん 牛乳 沢煮汁 おから入り揚半 ぜんざい かつおふりかけ】

 

1月11日鏡開きにちなんだ給食です。

鏡もちを食べるときに小さくする方法で、やってはいけないとされていることは何でしょう?

お昼の放送を聞いていた子はわかりますね!

お家でもぜひ話題にしてください。

1月9日 今日の給食(220号)

【クロロールパン 牛乳 サケと白菜のクリーム煮 野菜ソテー みかん】

 

新献立「サケと白菜のクリーム煮」が登場しました。

サケも白菜も、冬においしい食材ですね。

子どもたちからは、「サケの味が濃い!」「サケの出汁が出てておいしい」と好評でした。

お家でも感想をきいてみてください。

田原凧賞状(219号)

 1月9日(木)午前、田原凧保存会の方が、賞状凧を届けてくださいました。2月に予定されている「NAGANAWAチャレンジ」の学年紅白対抗戦の賞状です。勇ましい武者絵等の絵柄のすてきな賞状凧です。短縄大会が終わるといよいよ長縄です。寒さに負けずにがんばっていきましょう。

 

1月8日 今日の給食・春の七草(218号)

《新年お祝い給食》

【なめし 牛乳 煮しめ えびカツ 紅白なます】

 

1月初日の給食は、お正月料理です。「七草がゆ」にちなんだ「なめし」もありました。

2年生と4年生に「昨日、七草がゆをお家で食べましたか?」と聞いてみると、各クラス4〜5人手が挙がりました。

昨日は「あけましておめでとうございます!」と挨拶をしている子も多かったようで、日本の文化が受け継がれている様子が伺える2日間でした。

3学期始業式(217号)

 1月7日(火)体育館で3学期始業式を行いました。2年生と6年生の代表児童が、3学期の抱負を述べました。学校での目標や家での目標などとてもしっかりしていました。新年の始まりに、目標を作るといいですね。校長先生からは、巳年のヘビが「再生」や「新しく生まれ変わる」という意味合いがあるとお話がありました。また、昨年は学校図書館を使いやすくすることが目標でしたが、今年は学校に花や木を増やしていくことが目標ですというお話もありました。寒い日が続きます。健康管理に気をつけていきましょう。

 

 

 

2学期終業式(216号)

 12月23日(月)午前、2学期の終業式を行いました。体育館で、全員集合して行う予定でしたが、今朝になってインフルエンザ等でお休みすると連絡がたくさんあったため、オンラインでの実施に切り替えました。1年生、4年生、ひまわり学級の代表の子が、2学期を振り返って発表しました。どの子も、自分ががんばってきたことを自信を持って発表していました。校長先生からは、今年の漢字「金」にちなんで、衣笠小の今年の漢字を考えましたとお話がありました。開校40周年記念整備した栄巌古墳は、10年前にも木を切ったり看板を立てたり整備をされています。今年は、もう一度整備をしたので「再」整備です。それから、ここ数年、スポーツフェスティバルで紅白対抗や徒競走がなくなっていたのを復活させました。これも「再」開でした。再開、再生の「再」がふさわしいのかなとお話がありました。

 インフルエンザや風邪が流行っています。体調管理に気をつけて、3学期も元気に登校しましょう。

 

 

 

 

生活科年賀状投函(215号)

 12月20日(金)午後、2年生の学級が、生活科の授業「まちにも冬がやってきた」で年賀状を投函しに、田原郵便局へ出かけました。月曜日に予定していましたが、インフルエンザの流行等で、この学級は延期していました。そのため、今日出かけてきました。寒い日でしたが、午後からは多少気温も上がって、子どもたちは元気に行ってきました。

 

 

 

12月20日 今日の給食(214号)

【ミルクロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 揚げ鶏のレモン煮 かぼちゃのコロッケ クリスマスカップデザート】

 

今日は行事食です。

…もちろん「冬至の」ですね。今年の冬至は、明日12月21日(土)です。

子どもたちに「ん」がつく食べ物を食べると、かぜをひきにくくなるんだよ、と伝えると、

「にんじん!」「だいこん!」「きんかん!」とたくさん思いついていました。

そのうち「ベーコン!」「メロン!」「ウォーターメロン!」とカタカナの食べ物も出てきて怪しかったですが、心がけが大事だよねということでよしとしました。

お家でも冬至について話してみてください。

12月19日 今日の給食(213号)

《愛知を食べる学校給食の日》

【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】

 

田原市の郷土料理「大つごもりのごっつおう」が登場しました。

大晦日に食べる料理です。みなさんのお家では、食べますか?

給食で食べた感想や年末年始に食べる料理について、ぜひお家で話題にしてください。

6年生租税教室(212号)

 12月19日(木)午前、6年生が学級ごとに社会の授業で、租税教室を行いました。市役所税務課の方から、税金の種類や仕組み、使われ方などについて教えていただきました。子どもたちは、身近な消費税だけでなく、住民税や所得税などあまり馴染みのない税金についても知っている子がいて驚きました。お話の後で、税金に関するクイズもありました。「小学生ユーチューバーは、所得税を払うか?」「拾ったお金には所得税はかかるのか?」「お年玉には所得税がかかるのか?」など楽しそうに考えていました。

 

 

高齢者疑似体験(211号)

 12月16日(月)午前、6年生が、市社会福祉協議会の方を講師として、高齢者疑似体験をしました。80歳くらいのお年寄りになるとどんな状態なのかを体験するために、手首や足首に重しをつけて、腕や足、胴体にも装具を着け、視界が狭くなるゴーグル、手袋も着けました。子どもたちは、体が重く、曲げにくく、動きづらいことを体験して、お年寄りの方が、不自由を感じていることに気づきました。田原市でも、高齢の方が増えていきます。そうして方々を思いやる気持ちが高まっていくといいですね。

 

 

 

生活科で年賀状(210号)

 12月16日(月)午前、1、2年生が生活科の授業で書いた年賀状の投函をしに、田原郵便局へ出かけました。日差しもあって比較的暖かな日で、子どもたちは元気に出かけていきました。郵便局のキャラクター「ぽすくま」が迎えてくれました。家族やおじいちゃんおばあちゃんなど自分で送る人を決め、年賀状を書きました。これは、年末年始の季節感を感じることがねらいのひとつです。年々、大晦日やお正月の過ごし方も変わってきていますが、伝統的な文化として知っておいてほしいですね。

 

 

いずみ号(209号)

 12月12日(木)昼休み、市中央図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。午前中は、マラソン大会でがんばった子どもたちですが、読書の意欲もいっぱいです。たくさんの子が本を選びに来ていました。体も頭もぐんぐん成長していってください。

 

 

絆マラソン大会(208号)

 12月12日(木)午前、絆マラソン大会を行いました。本年度は、内容を一新して、個人で走る距離を選ぶ「チャレンジラン」と「たてわりレク」に変更しました。低学年400メートルから高学年1000メートルまで11レースを行いました。体育の授業や体力づくり週間で走り込んできた子どもたちは、どの子も自分の力を発揮していました。走った後は、PTA役員・委員さんに協力していただいて、たてわりレク「逃走中」を行って、楽しく体を動かしました。また、自治会で貸していただいた「はそり」で飲み物を温めてもらい、縦割り班ごとに飲みました。天気にも恵まれ、とてもよいマラソン大会になりました。ご協力いただいたPTAの皆様、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みのグランド(207号)

 12月11日(水)昼休みの時間のグランドの様子です。水曜日のお昼は、30分間の長い休みです。小春日和でポカポカの空の下、子どもたちは元気よく体を動かしていました。明日のマラソン大会に備えて走る子や竹馬に乗る子、ドッジボールをする子、サッカーをする子など様々でした。全校の半数以上の子が出ても、窮屈に感じないグランドは、本校の自慢の一つです。

 

 

 

 

5年生陶芸教室(206号)

 12月11日(水)午前、5年生の学級が陶芸教室を行いました。先日とは違う学級です。この日もたくさんの陶芸クラブの方に来ていただいて、ていねいに作り方を教えていただきました。子どもたちは、自分の考えてきた飾りを作って花瓶に貼り付けていました。これから、しばらくは乾燥させるそうです。時間のかかる作業ですが、その分思いも込もっていきますね。ボランティアで来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

2年生手話教室(205号)

 12月10日(火)午前、2年生が学級ごとに手話教室を行いました。「おはよう」「こんにちは」や「拍手」など1年生のときに習った手話をおさらいしながら、「おかあさん、ありがとう」など、もう少し難しい内容のものも教えてもらいました。子どもたちは、声を出さずに「拍手(手をひらひら)」するなど教室はいつもよりも静かでした。手話通訳のあるニュースも珍しくなくなりました。普段から、使ったり目にしたりすると身についてきますね。

 

 

 

陶芸教室(204号)

 12月9日(月)午前、5年生の学級が、図工の授業で陶芸教室を行いました。地域の陶芸クラブ方を講師として、花瓶(一輪挿し)を作ります。これまでに、東大寺の瓦を焼いた渥美窯のことや田原は全国でも有数の花の産地であることなどを学習してきました。今日は、実際に作り方を教えていただきながら、粘土をこねて花瓶の形を作りました。子どもたちは、慣れない作業で苦戦しながらも真剣な表情で取り組んでいました。1月には、素焼きをして釉薬をかけて、本焼きをする予定です。どんな花瓶ができるか楽しみですね。

 

 

 

読み聞かせ(203号)

 12月5日(木)授業の前に、読み聞かせがありました。暦の上では、とうに立冬を過ぎ、「大雪」が近づいていますが、暖かくよい天気です。読書をしたくなる気候がまだまだ続いています。たくさんのお話にふれて、心を豊かにしていってください。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

 

 

秋の花苗植え付け(202号)

 12月3日(火)午前、たんぽぽ学級の子どもたちが、花壇に花の苗を植えてくれました。子どもたちは、一つ一つ丁寧に植え付けていました。市の緑花センターで配布される花苗です。今回は、スイートアリッサム、シレネ、キンセンカ、葉牡丹の4種類です。12月とは思えないほど暖かくて、花の苗も元気に育ってくれそうです。

 

 

衣レンジャー登場(201号)

 12月2日(月)長放課、グランドにスペシャルゲストが登場しました。スポフェスでも活躍した衣レンジャーの3人です。一緒にランニングをして、体力づくり週間を盛り上げてくれました。小春日和のよい空の下、子どもたちは元気に体を動かしていました。

 

 

 

トヨタ自動車工場見学(200号)

 11月29日(金)午前、5年生が社会科の見学で、トヨタ自動車田原工場へ行ってきました。担当の方から、工場内でどんな作業がされているのか説明を受けてから、見学コースを回りました。作業の体験コーナーでは、溶接などの道具を触ったり、保護具を着けたりしました。見学の終わりに、田原工場で作られている自動車に乗ったり写真を撮ったりしました。実際に見たり触れたりするのは、とても印象に残りますね。

 

 

 

 

縦割り班遊び(199号)

 11月28日(木)昼休み、それぞれの縦割り班で計画していた「縦割り班遊び」を行いました。異学年交流の機会で、高学年の子たちが低学年の子たちと上手に遊んでいました。下校後に異年齢で遊ぶ機会が減ってきています。こうした場面で交流することが増えるとよいです。

 

 

読み聞かせ(198号)

 11月28日(木)授業の前にボランティアの方による読み聞かせがありました。3,4年生は、中央図書館などで活動されている読み聞かせ「くぬぎの会」の皆さんの読み聞かせでした。絵本の他にもくるくるシアターやお話もありました。いろいろな形の読み聞かせがあって、子どもたちもワクワクしながら物語を楽しんでいました。各教室で読み聞かせをしてくださった方やくぬぎの会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

3年生ガイドヘルプ・点字教室(197号)

 11月27日(水)午後、3年生が視覚障害者団体「さくらんぼ」の皆さんを講師として、学級ごとに点字教室とガイドヘルプ体験を行いました。点字教室では、点字についての説明と簡単な言葉の打ち込みなどを体験しました。ガイドヘルプ体験では、「さくらんぼ」で活動している柳田さんから、実際に白杖を使う様子を見せてもらってから、自分たちも白杖を使う体験をしました。後半では柳田さんからすてきな歌のプレゼントがありました。白杖を使っている人は、周囲の状況がわからずに心配していることが多いので、そういう人がいたら、声かけをしてあげてくださいとお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で柳田さんのお話を聞いていました。

 

 

表彰集会(196号)

 11月27日(水)昼休み、体育館で表彰集会を行いました。夏休み以降に表彰されたものを披露しました。こうして、全校で集まっての表彰集会は、久しぶりでした。全校で集まる機会は、コロナ禍を過ぎても、熱中症やインフルエンザの流行などで控えてきましたが、実施していけたらいいなと思います。

 

 

衣とも会(195号)

 11月27日(水)午前、地域学校協働本部「衣とも会」が開かれました。コーディネーターの方や地域、市民館の方、学校の担当者が集まって、これまでの反省や今後の活動について、話し合いました。開校40周年記念行事として行った学習発表会の様子を振り返ったり、地域の方に学校に来ていただく機会についてアイデアを考えたりしていました。こうした話し合いが、学校の活動にうまくつながって子どもたちの学校生活が充実していきます。どうもありがとうございます。

 

1年生手話教室(194号)

 11月27日(水)午前、1年生が手話教室を行いました。手話の団体「めだかのがっこう」の方を講師に、挨拶など簡単な手話を教えていただきました。子どもたちは、初めての手話で戸惑いながらも真似しながら手話をしていました。こうした福祉の学習を通して、相手のことを考えて接することを学んでいきます。

 

 

5年生車いす体験(193号)

 11月26日(火)午前、5年生が介護福祉士の方を講師に、車いす体験をしました。総合的な学習の時間に福祉について取り組んでいます。車いすの仕組みや使い方を教えていただきました。特に車いすを押すときに気をつけることを、乗る人と押す人の立場になって体験しました。子どもたちは、押すときには、声をかけることや段差を越えるときの注意などを体験しながら学びました。今後、高齢者の方が多くなっていきます。いろいろな場面で、気遣いができるといいですね。

 

 

 

3年生消防署見学(192号)

 11月26日(火)午前、3年生が社会科の授業で、田原消防署見学に行きました。消防署が校区内にあるので、徒歩で出かけました。消防署の建物の見学をした後、救急車や消防車などの緊急車両も中まで見せていただきました。はしご車で高いところまで上げてもらったり、放水体験もさせてもらいました。普段は見ることができないところばかりで、子どもたちは興味津々で見入っていました。保護者の方に付き添いボランティアをしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

体力づくり週間(191号)

 11月25日(月)から全校で体力づくり週間が始まりました。絆マラソン大会に向けてのランニングが中心となりますが、その他にも、竹馬や「ゴールをねらえ(サッカー)」、バスケ、的あて、鉄棒、タイヤゾーンの運動など、体力づくりに取り組んでいきます。初日の今日から、たくさんの子たちがグランドに出ていました。12月20日(金)までが期間です。みんなで頑張っていきましょう。

 

 

 

4年生点字教室(190号)

 11月25日(月)午前、4年生が、学級ごと総合的な学習の時間に、点字教室を行いました。視覚障害者支援団体「さくらんぼ」の方を講師として、点字の歴史や読み方、打ち方について教えていただきました。子どもたちは、慣れない作業に手間取りながらも、ていねいに教えてもらって点字で文字を打っていました。こうして、視覚障害のある方への理解が深まっていき、暮らしやすい社会でできていくといいです。

 

 

読み聞かせ(189号)

 11月21日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。それぞれの方が、工夫して読み聞かせてくださるので、子どもたちもとても楽しみにしています。読み聞かせボランティアの方は、グループを立ち上げた初期からの方、新しく加わった保護者の方などいろいろな年代の方がみえます。長い間続けて活動をしていただいてたいへんありがたく思っています。

 

 

山登り(188号)

 11月20日(水)朝から、5、6年生が滝頭山へ登ってきました。朝から小雨が降ってやや心配されたので、予定よりも少し遅らせて登りました。滝頭山頂へ登ってから、中西山、西の覗き、三ツ俣、迷子尾根の頭、赤松山と回ってきました。お昼すぎには、小雨には降られましたが、センターハウスの方のご厚意で室内で食べることができました。地域にこうして気軽に登れる山があることは、とてもありがたいことです。疲れましたが、楽しく帰ってこられました。案内してくださった地域のボランティアや付き添ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

リラクゼーション教室(187号)

 11月19日(火)午前、5年生が、体育館でリラクゼーション教室を行いました。地震等で避難所生活になってしまった際に、心と体をリラックスさせるための方法を学びました。講師は、1学期の防災スクールキャンプでお世話になった、田原市赤十字奉仕団の皆さんです。内容は、肩をマッサージしてほぐすことやハンドクリームをつけて行うハンドマッサージ、目にへのホットタオルなどです。子どもたちは、防災について、さらに学びを深めていきました。避難所生活でなくても、普段の生活でも役立ちそうですね。赤十字奉仕団の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

開校40周年記念式典(186号)

 11月16日(土)午後から体育館で全校児童、実行委員会、職員、ご来賓、保護者が出席して、開校40周年記念式典を挙行しました。5年生による「衣笠ころりん(衣笠小40年のあゆみ)」、6年生による「江崎巡査物語」を上演し、参観された多くの方から拍手をいただきました。行事では久しぶりとなる全校での校歌斉唱は、先日の練習とは比べのものにならないくらい大きな声でとても迫力がありました。朝から一日楽しく、そして思い出に残る一日になりました。ご列席いただいた皆様、お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開校40周年行事(学習発表会・185号)

 11月16日(土)午前、開校40周年行事として学習発表会を行いました。各学年で学習した内容を基にブースを出して、保護者の方に来ていただきました。衣和会(歴代PTA会長会)では、ポップコーン、市民館ではフライングディスクなど、PTAでは、ゲーム、田原警察署では、パトカーや白バイで記念撮影等のブースを出していただきました。大盛況で、ポップコーンの匂いが漂い、子どもたちの呼び込み声が響き、廊下に人があふれて、学校全体がお祭りのようでした。子どもたちの楽しそうな声があふれて、とてもにぎやかな日になりました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

記念式典会場準備(184号)

 11月15日(金)午後、1年生から4年生が下校した後、5,6年生と先生たちで、明日の記念式典や学習発表会の前日準備をしました。式典会場となる体育館には、椅子が並び、昇降口や渡り廊下、トイレなどがきれいに整いました。さすが高学年、どの子もてきぱきと働き、見る見るうちに仕上がっていきました。これで明日の学習発表会や記念式典が、気持ちよく迎えられますね。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会前日の様子(183号)

 11月15日(金)午後、各学年の教室で、明日の学習発表会に向けて準備をしました。教室の飾り付け、掲示などにどの教室も忙しそうでした。子どもたちも、明日に向けてわくわくしながら準備をしています。開校40周年記念の行事でもありますが、お祭りの前日のような賑やかな雰囲気があちらこちらから伝わってきました。

 

 

 

 

全校校歌練習(182号)

 11月14日(木)授業の前に、体育館で校歌の全校練習を行いました。火曜日に続いて第2回目です。記念式典の流れの説明があり、動き方の確認をしてから歌いました。さすがに練習2回目、1回歌っただけで元気いっぱいの歌声でした。学習発表会と記念式典当日は少し、天気が心配されますが、元気いっぱいでいきたいですね。

 

 

5,6年生発表リハーサル(181号)

 11月13日(水)午後、開校40周年式典で披露する5年生「衣笠ころりん」と6年生「江崎巡査物語」のリハーサルを行いました。土曜日の式典では、全校児童にご来賓、保護者と大勢の方が体育館に入るため、人数制限をすることになっています。そのため、このリハーサルも保護者の方に参観していただきました。式典当日に向けて、出し物がより仕上がってきました。参観いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

彦坂和夫氏作品設置(180号)

 11月13日(水)、開校40周年を記念して、校区出身の画家 彦坂和夫さんの絵画作品を寄贈していただきました。東京に在住でご活躍された方です。彦坂さんはすでに亡くなっていて、ご遺族の方からご寄付いただきました。芸術作品を直に見ることができるのは、子どもたちにとってもよい影響を与えると思います。なお、額装の費用を、衣和会(歴代PTA会長会)からいただいています。2階渡り廊下に設置しました。ありがとうございました。

来校の折には、ぜひご覧ください。

 

 

 

設置作業

6年生栄巌古墳発表練習(179号)

 11月13日(水)午前、6年生が、栄巌古墳の整備について学んだことを発表をする練習をしました。当日は、午前の部で古墳について発表し、午後からの式典で「江崎巡査物語」を上演します。準備が忙しいですが、さすがに最高学年だけあって、順調に進んでいます。栄巌古墳も江崎巡査物語も、衣笠小校区の誇るものですね。当日に向けて気持ちも高まってきていますね。

 

 

1年生昔の遊び発表練習(178号)

 11月12日(火)午後、1年生が学習発表会で行う「昔の遊び」のブース運営の練習をしました。これまでも授業に関わってくださっている「衣とも会(地域学校共同本部)」の方にも来ていただきました。昼休み中から始めたので、通りかかった中高学年のお兄さんお姉さんにも来てもらいました。土曜日の発表に向けて、どの子も楽しく準備を進めています。

 

 

 

11月12日 今日の給食(177号)

【カレーライス 牛乳 野菜ソテー みかん】

 

今年初登場の「みかん」。今回は、三ヶ日産でした。

とてもあまくて、子どもたちにも先生にも大好評でした。

また、ごはんが先週金曜日から新米に切り替わりました。

子どもたちは気づいたかな?

校歌全校練習(176号)

 11月12日(火)授業前に全校で校歌の練習をしました。16日(土)に迫っている開校40周年記念式典で、全校での校歌斉唱があります。コロナ禍から、オンライン集会が増え、全校で集まる機会が減ったため、全校での校歌斉唱の機会も減っていました。朝一番の歌練習で心配がありましたが、とても大きく元気な声が出て感心しました。木曜日の朝にももう一度練習をします。記念式典でも来校した皆さんに元気な校歌を皆さんに聞かせてあげましょう。

 

 

11月7日 今日の給食(175号)

【ごはん 牛乳 豚汁 さつまいもコロッケ 納豆】

 

2日連続で、年1度のメニュー。今日は「納豆」です。

今年の衣笠小の様子を見ていると、好きな子、食べ慣れている子がほとんどで、どのクラスもよく食べていました。

1年生は、糸の切り方がわからず、席を立って「先生〜糸が切れない〜!」と何メートルも糸を伸ばしている子もいました。何事も経験ですね。

栄巌古墳説明看板のリニューアル(174号)

 11月6日(水)午後、業者の方に説明看板を刷新する作業をお願いしました。栄巌古墳の周辺には、2つの説明看板が設置されています。これは、約10年前の古墳整備の際に設置されたものです。今回は、40周年を記念して再整備を進めていますが、その様子も加えてリニューアルしました。栄巌古墳をご覧いただく際には、ぜひ、お読みください。

 

 

学習発表会に向けて3年生(173号)

 11月6日(水)午後、3年生の学級が、学習発表会で発表する「竹水鉄砲」の作り方や遊び方を説明する練習をしました。これまで、シニアボランティアの方に教えていただいたことを、今度はわかりやすく人に説明できるようにがんばっています。こうして、人と関わって協力して取り組むことで、生活に生きる力がついていきます。当日、よい天気で活動できるよう願っています。