田原市立衣笠小学校

ブログ

4年生校外学習(68号)

 7月1日(火)午前、4年生が、社会科の「水はどこから」の学習で田原浄化センターへ見学に行ってきました。沈澱池、反応槽と見学して、施設の中でセンターの方のお話を聞きました。下水道を通じて市内から集められた水がきれいになって河や海へ流れていく仕組みを学習しました。暑い中の見学でしたが、子どもたちは、興味深そうに施設・設備を見ていました。

 

 

 

渡辺崋山紙芝居(67号)

 7月1日(火)午前、6年生が、郷土の偉人渡辺崋山の生涯を物語にした紙芝居を見て、学習しました。崋山会(公益財団法人)の方から、崋山先生の生涯や功績について話を聞きました。子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。お隣の田原中部小学校は、郷土・校区の偉人として渡辺崋山先生について学習しているそうです。40年前に田原中部小学校から分かれてできた衣笠小学校にも、それが受け継がれていて、管理棟の玄関には、一掃百態図のレプリカが展示してあります。興味のある人は、見に来てください。

 

 

 

5年生家庭科(66号)

 6月27日(金)午前、5年生の学級が家庭科の授業で、「玉止め」の仕方を学習しました。はじめに玉止めの動画を視聴して、その後、実際に練習用の布に縫って止めるところまでやってみました。ボランティアの皆さんが、ついてくださってコツを教えてくださいました。どの子も上手にできるようになってきました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

バタフライガーデンなどの様子(65号)

 6月27日(金)夏らしい日になりました。午前、休み時間のバタフライガーデンと観察池周辺の様子です。昨日の雨で、ぬかるんでいて運動場には入れません。バタフライガーデンや観察池近くは主に低学年の子たちが、生き物を見つけに来ていました。トカゲや蝶々を見つけたようです。植えて3か月ほどたったバタフライガーデンは、花や木が一回り大きく育って、花もたくさんになってきています(草も元気ですが)。子どもたちは、生き物や植物がたくさんの豊かな環境の中で楽しく過ごしています。

 

 

理科研究授業(64号)

 6月26日(木)午後、4年生の学級で、理科の研究授業を行いました。「クスルトゥーン〜とじこめた空気や水の秘密を調査しよう〜」をテーマに、竹の水鉄砲でうまく水を飛ばすにはどうすればよいのかを考えました。竹の水鉄砲は、3年生のときに地域の方に作ってもらって、遊んだ経験がありましたが、その仕組みを学んでいます。うまく水を押し出せないで「バックウォーター」になってしまう子もいましたが、その原因を体験を通して学んでいました。これからは、水をしっかり飛ばせる水鉄砲を作れそうですね。

 

 

 

全校集会(63号)

 6月25日(水)昼、体育館で広報委員会が企画・運営の全校集会を行いました。広報委員の子たちが、全校のみんなが楽しめるものを考えて、クイズを用意してくれました。最後に、今月の歌「にじ」を元気に歌いました。とても盛り上がって、体育館に声が響いていました。広報委員のみなさん、楽しい集会をありがとう。

 

 

 

図書委員会読み聞かせ(62号)

 6月23日(月)昼休み、図書委員会の子たちが、紙芝居や絵本の読み聞かせを行いました。1、2年生と3年生以上に分けて、それぞれ読み聞かせをしました。聞きたい子たちがたくさん集まって、盛況でした。図書委員の子たちは自分たちで選んだお話を、これまで練習して準備してきました。聞きに来た子たちは、お話を興味深そうに耳を傾けていました。こうしたイベントがあると雨降りも楽しいですね。図書委員会のみなさん、楽しいイベントをありがとう。

 

 

 

江崎巡査夫妻140回忌追悼慰霊法要(61号)

 6月23日(月)午前、田原警察署近くの浄光寺で、江崎邦助巡査とじう夫人の140回忌の法要が営まれ、校長先生が参列してきました。お寺での法要の後、稲場の殉職の地や蔵王霊園の墓所にもお参りしてきました。6月23日は、江崎邦助巡査の命日で、毎年、田原警察署では慰霊法要を行っていますが、5年毎に、市長さんや愛知県警本部の方など多くの方が参列される慰霊法要が行われます。江崎巡査のご遺族の方も参列されました。140年前の出来事が現在まで伝えられ、地域の方が江崎巡査夫妻に大きな感謝を持ち続けてきたことがよくわかりました。これからも末永く、衣笠小学校で「江崎巡査物語」を続けていきたいですね。

 

 

 

6月19日 今日の給食(60号)

《愛知を食べる学校給食の日》

【ごはん 牛乳 かき玉汁 キャベコロ 大葉のおひたし 味付けのり】

 

今日は、年に3回ある「愛知を食べる学校給食の日」の1回めでした。

田原産をはじめ、愛知県産のものがたくさん使われています。

田原の味付けのりは、はしを上手に使って食べる練習にもってこいです。

正しい食べ方を先生に教えてもらい、チャレンジしていました。

読み聞かせ(59号)

 6月19日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。暑い日が続いていますが、朝の涼しいひとときに物語の世界に浸る豊かな時間になっています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

全校集会(58号)

 6月18日(水)昼、環境委員会が環境に関する全校集会を行いました。6月5日は、「世界環境デー」です。身近なことから、環境について考えました。「田原を美しくする推進デー」(今年は6月1日)や校内に整備している「バタフライガーデン」についてのクイズをしながら、理解を深めました。持続可能な社会となっていくように、みんなで取り組んできましょう。

 

 

 

あじさい読書週間(57号)

 6月18日(水)から、「あじさい読書週間」が始まりました。7月1日までの期間中には、「花くじ」や「紙芝居・読み聞かせ」、「図書館キャラクターコンテスト」が行われます。初日からたくさんの子たちが、図書館を訪れました。キャラクターコンテストでは、名前と配色を募集しています。学校キャラクター「クスるん」に続いて、図書館のキャラクターも誕生する予定です。すてきな名前と色を考えてください。

 

 

AED講習(56号)

 6月16日(月)午前、6年生が学級ごとにAED講習を行いました。水の事故や熱中症など意識がなくなったり倒れたりする場面が増えてくるシーズンになってきています。一人でも多くの人が、AEDの使い方を知っていることで、命が救われる可能性が高まります。田原消防署と女性消防団の方に丁寧に教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で取り組んでいました。