田原市立衣笠小学校

ブログ

5年生研究授業(237号)

 11月2日(木)午後、5年生の学級で国語の研究授業を行いました。物語「大造じいさんとがん」を読んで、主人公の心情を考えて、意見の交流をしました。本物そっくりの「がん」の模型もあって、大造じいさんがどんな風に手を差し伸べたのかも考えました。どの子もじっくりと物語の世界に入って、考えていました。

 

 

読み聞かせ(236号)

 11月2日(木)授業の前にボランティアの方々による読み聞かせがありました。今回も中央図書館の「くぬぎの会」の方も来てくださいました。3、4年生は、「おにひき島」のお話の朗読劇を見せていただきました。いろいろなスタイルで、本の世界に浸ることで、子どもたちは心豊かに成長していきます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

4年生凧揚げ(235号)

 11月1日(水)秋晴れの空の下、4年生が、運動場で凧揚げをしました。先日は、体育館の中での「カイトダンス」でしたが、今回は屋外です。1組と2組で競い合って揚げました。応援の声もにぎやかで、たいへん盛り上がっていました。

 

 

 

3年図工作品(234 号)

 11月1日(水)、3年生が図工の授業で取り組んだ「光サンドイッチ」の作品を、2階渡り廊下に展示しました。半透明の用紙に色とりどりの紙をサンドしたものです。

 

 

10月31日 今日の給食(233号)

【ミルクロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ 肉だんご フルーツのゼリーあえ】

 

今日は、ハロウィンを意識した献立です。

かぼちゃの甘みがいっぱいの「パンプキンポタージュ」と、ハロウィンカラーの「フルーツのゼリーあえ」です。

子どもたちは、お昼の放送のクイズでかぼちゃの旬が夏であることを知っておどろいていました。

お家でも感想をきいてみてください。

ひまわり、たんぽぽ学級ハロウィン(232号)

 10月31日(火)午前、ひまわり学級とたんぽぽ学級ではハロウィンをテーマにした授業をしました。ひまわり学級では、「ウォーリーを探せ」の仮装をし、たんぽぽ学級では、パンプキンパンケーキ作りをしていました。教室内がとても楽しい雰囲気でした。

 

 

 

中学生職場体験(231号)

 10月31日(火)午前、職場体験学習で衣笠小に来ている田原中学校の2年生の2人が、4年生の図工の授業に参加しました。中学生2人は、30日(月)から11月1日(水)までの3日間、授業を参観したり、補助として参加したりして先生の仕事を体験します。

 

 

1年生いちごの植え付け(230号)

 10月31日(火)午前、1年生の学級が生活科の授業で、いちごの苗の植え付けをしました。夏に朝顔を育てていた鉢に、ひとりひとり植え付けをしました。栽培も2回目になると、みんな上手に作業ができました。おいしいいちごがたくさんできるといいですね。

 

 

4年生凧揚げ(229号)

 10月30日(月)午後、4年生が総合的な学習の「伝統文化」をテーマにした授業で凧揚げをしました。田原凧保存会の皆さんに教えていただきながら、「カイトダンス(体育館内で滞空時間を競うもの)」に取り組みました。学級対抗で競い、中には18秒や17秒も凧を揚げている子もいました。体育館内には歓声が響いていました。

 

 

 

衣笠市民館まつり(228号)

 10月29日(日)、衣笠市民館で、市民館まつりが行われました。小学校の音楽部の子たちが、オープニングイベントで、リコーダー演奏と合唱を披露しました。たくさんの子たちが、市民館を訪れて楽しく過ごしていました。市民館2階のダンボール迷路も子どもたちでにぎわっていました。地域の行事に参加するのは、いろいろな人達と交流することができていいですね。

 

 

江崎巡査授業(227号)

 10月27日(金)午後、6年生が総合的な学習の時間に、郷土の偉人「江崎巡査」について学習をしました。先日は、殉職の地を訪問し、今日は、田原警察署の方にお話していただきました。田原警察署には江崎巡査の絵もあり、署員の方はみんな江崎巡査のお話をよく知っているそうです。江崎巡査夫妻の生き方をまとめた映像を見たり、お話を聞いたりして学びを深めていました。これから先、子どもたちは、学習発表会で披露する「江崎巡査物語」に取り組んでいきます。

 

 

どんぐり拾い(226号)

 10月27日(金)午後、3年生が、総合的な学習の時間に「どんぐり拾い」に藤七原や滝頭方面へ出かけました。地域の環境保護をされている「たらめ会」の方々に教えていただきながら、どんぐりを拾いました。子どもたちは、普段はあまり入らない山道に、ワクワクしている様子でした。また、どんぐりにも樫や椎などいろいろな種類があって形が違うことも教えていただきました。来週は、どんぐりコマを作って、遊ぶ計画をしています。秋らしい校外学習になりました。

 

 

読み聞かせ(225号)

 10月26日(木)授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。全学級に入っていただいて、お話を読んで聞かせてくださいます。読書の秋らしく、落ち着いて本の世界に浸れる豊かな時間になりました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

就学時健康診断(224号)

 10月25日(水)午後、来年度入学予定の園児と保護者の方が、就学時健康診断で来校しました。子どもたちは、体育館から学習室や保健室へ移動して、内科検診や視力検査、聴力検査、知的発達検査を受けました。半年後に、元気な1年生が入学してくるのをとても楽しみにしています。

 

 

市制20周年記念給食(223号)

10月25日(水)本日の給食は、「田原市制20周年記念給食」でした。

 【ごはん 牛乳 青のりのみそ汁 名古屋コーチンのから揚げ キャベゾウサラダ セレクトデザート】

 

7月に行った人気投票で決まった「名古屋コーチンのから揚げ」と新メニューの「キャベゾウサラダ」。

どちらもとても好評でした。

セレクトデザートは、①さつまいもと栗のタルト②豆乳クリーム大福③2つのプチシュークリームの中から、各自好きなものを選びました。

お家でも感想をきいてみてください。

 

20周年記念給食.pdf

 

おもちゃ祭り(222号)

 10月25日(水)午前、2年生の学級が、生活科の授業で「おもちゃ祭り」をしました。生活科「おもちゃを作ってみよう」の学習で、自分たちでどんなおもちゃを作るか考えるところから始めて、材料を用意してお店屋さんを開きました。ゴムでっぽうやモグラたたきなどのおもちゃを工夫して作っていました。お店をする子も回る子もとても楽しそうでした。

 

 

 

江崎巡査殉職地訪問(221号)

 10月23日(月)午後、6年生が総合的な学習の時間に、加治にある江崎巡査殉職地を訪問しました。これまで、授業で、地域の偉人「江崎邦助巡査夫妻」について学習してきています。なぜ、殉職地が大通りから離れた場所なのかも考えました。この先、6年生は学習発表会で「江崎巡査物語」に取り組んでいきます。お話だけではなく、実際に亡くなった場所に行ってみると、感じるものがありますね。

 

 

5年救命講習(220号)

 10月20日(金)午後、5年生が消防署の方を講師として、救命講習を受けました。救急車を呼ぶことや呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの電気ショックなど、倒れている人を見つけたらすべきことを教えてもらいました。自信を持って救命措置を取ることは、大人でもなかなかできませんが、こうして何度も練習をしておくと、いざという場合に役にたちます。しっかりと身につけておきたいですね。

 

 

スポーツフェスティバル(219号)

 10月19日(木)午前、秋晴れの空の下、スポーツフェスティバルを行いました。アフターコロナの大きな行事です。大玉送りやじゃんけん大会、全校deダンスなど、保護者の皆さんにも参加していただきました。先日の予行練習よりも、競技や演技が見違えるほど立派になっていました。また、進行の委員会の子たちも、きびきびした動きで大活躍していました。

 参観していただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。また、準備から運営補助をしていただいたPTA委員の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

パンツでパワー

しっぽ取り

ダンシング玉入れ

台風の目

進撃のムカデ

つなひき

大玉送り(勝った紅組対PTAチーム)

じゃんけん大会(保護者の方も参加)

 

全校deダンス(保護者の方も参加)

PTA挨拶運動(218号)

 10月19日(木)朝、PTA役員の皆さんが、正門、南門前で挨拶運動「おはようと笑顔ではじまる楽しい一日」をしました。スポーツフェスティバル当日で、子どもたちも気持ちが入っている様子でした。PTA委員の皆様、朝早くからありがとうございました。