田原市立衣笠小学校

ブログ

10月8日 3年1組 社会科研究授業(413号)



2時間目、3年1組は社会の研究授業でした。「スーパーマーケットの人気のひみつをさぐろう」という勉強をしていました。お家の方々に質問して調べてきた「買い物調べ」を使って進めていました。参観の先生たちがたくさん来ていて、みんな張り切って授業をしていました。

10月7日 今日の給食(412号)



今日の給食は、キャベツのゆかりあえ、鳥の照り焼き、生揚げの五目煮、ご飯、牛乳でした。生揚げの五目煮には、こんにゃく、竹の子、にんじんなどたくさんの具材が入っています。給食では、よく噛んで食べるメニューが度々登場します。

10月7日 いずみ号(408号)



本日は移動図書館「いずみ号」の日でした。毎月ほぼ第1水曜日に昼の長い休み時間に来校しています。たくさんの子が訪れ、学級用と自分用に分けて、好きな本を借りています。本好きな子がたくさんになりますように、という願いをこめて、田原市図書館の方々も活動してくれています。感謝!!!!

10月7日 2年生生活科(407号)



「ただ今」2年生のが「藤七原探検」から帰ってきました。
探検ガイドの金田さん3人と土屋さん、お世話になりました。大変勉強になり、ありがとうございました。「ビオトープ」「メダカ池」「松尾神社」「蛍」・・・他にもお土産を持って帰ってきました。ぜひ、土産話をいっぱい訊いてあげてください。

10月7日 6年1組 国語(406号)



「背筋ピーン、両足裏をつけて、椅子の前に座って・・・」「師いわく・・・」、『にほんごであそぼ』でおなじみ「論語」の一節。教科書と先生が用意してくれたプリントを使って「暗唱」(文を見ずに覚えて唱えること)にチャレンジしていました。脳力アップに挑戦です。お家でもぜひ、訊いたあげてください。

10月7日 6年2組 図工(405号)



3時間目、6年2組は図工の授業でした。「版画」の勉強です。「どこをほるのか」「どの彫刻刀を使うのか」「どの部分を残すのか」考えて掘っていました。何をほっているのか、ぜひ訊いてみてください。

10月7日 揃えられた教室2年生(403号)



だれもいない、2の1と2の2の教室です。机といすの整頓がきちんとしてありました。今、両クラスは校外学習中です。きちん揃えられた教室をみて、きっと2年生は今頃心を揃えて学習を進めているだろうな、と思いました。さすが、2年生です。

10月7日 5年1組 理科(401号)



2時間目、5年1組は理科の授業でした。「水にとかした後の水よう液の重さはどなるか」を勉強していました。予想ー実験ー結果確認ーわかったこと、気づいたこと の流れで学習していました。さて、結果としてどうなったのでしょう。ぜひ、お子さんに訊いてみてください。

10月7日 5年2組 体育(400号)



2時間目、5年2組は体育の授業でした。「マット運動」の勉強でした。今日はテスト。
テストの前に先生に見てもらう技を練習していました。みんな、真剣な目で取り組んでいましたよ。どんな技をみてもらったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月7日 2年生 生活科校外学習(399号)



朝9時過ぎ、職員室の外から「行ってきまーす」の元気な声。外に出てみると、2年生が藤七原探検の準備をしていました。生活科の勉強として、地域の「宝物」をみつける探検に出発するところでした。案内してくださるのは、金田さんたち4人の方々です。どんなものをみつけられるか、楽しみです。今日はぜひ、どんなものを藤七原でみつけられたのか、子どもさんに訊いてみてください。

10月6日 球技クラブ(398号)



球技クラブ。
本日は晴天に恵まれ、クラブが決まっている場所で全部実施することができました。地域のクラブボランティアのおかげで、楽しく活動できているクラブも多いです。今後もよろしくお願いいたします。

10月6日 3年1組 算数(384号)



5時間目、3年1組は算数の授業でした。今日から「まるい形のいろいろなかき方を考えよう」という勉強がスタートしました。どんなことをやったのか、ぜひお子さんに説明してもらいましょう。

10月6日 4年1組 道徳(383号)



3時間目、4年1組は道徳の授業でした。教育実習の先生の研究授業でした。教材「より遠くへ」(パラリンピック陸上・走り幅跳び選手 谷真海選手の話)を使って、がんばることについて考えました。どんなことがあっても、がんばりぬくには「何が」大切か、を勉強しました。ぜひ、何が大切か、お家でも話し合ってみてください。

10月6日 4年2組 道徳(382号)



2時間目、4年2組は道徳の授業でした。教育実習の先生の研究授業でした。教材は金子みすずさんの「みんなちがって みんないい」を使って「自分を輝かせるには・・・」というテーマで学習を進めました。自分らしさって・・・ぜひ、お家でも話し合ってみてください。

10月6日 3年2組 理科(381号)



1時間目、3年2組は理科の授業でした。「音のふしぎ」という学習をしていました。「もののふるえ方は、音の大きさがかわるとどうなるか」という質問に対して、予想→実験→結果のまとめ→わかったこと の流れで学習していました。ぜひ、質問に対してどんなことがわかったのか、お子さんに訊いてみてください。

10月5日 2年1組 生活科(378号)



3時間目、2年2組は生活の授業でした。「なつのいきもの」のまとめと「秋のいきもの」について何を調べるのか、決めていました。どんなものを調べているのか、ぜひ、訊いてみてください。

10月5日 2年2組 生活科(377号)



3時間目、2年2組は生活の授業でした。今度の学習「きぬがさ たんけんたい」について説明を聞いて、質問をしていました。どこに行くのか、ぜひ訊いてみてください。

10月5日 1年1組 算数(376号)



3時間目、1年1組は算数の授業でした。「3つのかずのけいさん」のところを勉強していました。「さんすうのとも」を使って問題の練習をしていました。できた人は担任の先生にまるをつけてもらいました。わからない人はもう一人の先生に教えてもらっていました。

10月5日 1年2組 算数(375号)

3時間目、1年2組は算数の授業でした。「3つのかずのけいさん」のところを勉強していました。教科書の練習問題を進め、できた人は担任の先生にまるをつけてもらっていました。わからない人は、もう一人の先生に質問をしていました。終わった子は、遊ばずに読書や色塗りをしていました。みんな、やることを考えて進めていました。

10月2日 今日の給食(374号)



今日の給食です。メニューは、豆腐の中華風煮、ボイルもやし、小籠包、角チーズ、ご飯、牛乳。いつもはビンの牛乳が今日はパックだったので、配膳室にパックを返すときの返し方の指導がありました。さて、どのように返却したのでしょうか?お子さんに訊いてみてくださいね。

10月2日 5年1組 保健(学級活動)学習(373号)



5時間目、5年1組で保健の研究授業がありました。「どれくらい知ってる?すいみんのひみつ」というテーマで学習しました。睡眠の大切さを3つ、教えていただきました。最後は自分の目標布団に入る時刻を決めていました。さて、どのくらい目標を達成できるかな・・・みんな、ファイトです。

10月2日 3年1組 国語(371号)

1時間目、3年1組は国語の授業でした。物語「〇〇〇スのライオン」の勉強をしていました。「チョコレートを受け取った」ときの気持ちを発表していました。とてもたくさんの子がてをあげています。みんな、がんばってますね。

10月2日 3年2組 音楽(370号)



1時間目、3年2組は音楽の授業でした。リコーダーで「笛のポルカ」を練習していました。はじめは「ゆっくり」からだんだん「ターボスピード」に合わせて練習していました。〇〇〇〇グに気を付けて練習していました。練習あるのみです。

10月2日 5年2組 算数(369号)



1時間目、5年2組は算数の授業でした。「分数のたしざん・ひきざん」の練習をしていました。やはり難しそうです。〇分のところのひっかかりが多いようです。何回も練習をして会得していきましょう。

10月2日 5年1組 算数



1時間目、5年1組は算数の授業でした。「分数のひきざん」の練習をしていました。難しそうでした。どこのところが難しくて、どのようにやるといいのか考えて、自分で問題を練習していました。

10月1日 本日の給食(367号)


本日の給食は行事食がつきました。なんだかわかりますか?
そうです。「月見だんご」です。今夜の月は「中秋の名月」です。

10月1日 6年1組 理科(366号)



3時間目、6年1組は理科の授業でした。「酸性・中性・アルカリ性の水溶液」について勉強していました。実験をして〇〇紙の色の変化を確かめていました。写真は最後のノートのまとめをしているところです。何という紙で色がどう変わると、何性なのか、訊いてあげてください。

学校保健委員会10・19(月)


先日、大雨で延期としました「第1回学校保健委員会」を10月19日(月)午後1時45分~体育館にて開催します。今年は、対象を5,6年の児童と保護者に限定し行います。本日「案内のお便り」を5,6年生の児童を通して配付しました。再度、出欠票を提出していただくことになりますので、ご協力をよろしくお願いします。案内のおたよりを、添付します。020925 令和2第1回学校保健委員会案内.doc

10月1日 6年2組 外国語科(365号)



3時間目、6年2組は外国語(英語)の授業でした。みんなで列に並んで順番に黒板に書いています。果たして何の勉強をしていたのでしょう。ぜひ、お子さんに訊いてみてください。

10月1日 4年2組 図工(364号)


2時間目、4年2組は図工の授業でした。版画の勉強です。集中しています。机の上には顔の写真。果たして何をしているのでしょう。ぜひ、お子さんに訊いてみてください。

10月1日 4年1組 ことばのきまり(363号)


2時間目、4年1組は国語の授業でした。ことばのきまりを勉強していました。「主語と述語」の勉強でした。家でもぜひ、「主語と述語」を入れて、会話してみましょう。これをするだけでお子さんの伝える力とかんがえる力が伸びていきますよ。よろしくお願いいたします。

10月1日 2年1組自習学習(362号)

2時間目、2年1組は2組が研究授業のため、自習をしていました。誰一人しゃべる人もいなくて、自分が勉強することに集中していました。感心しました。すばらしい子たちです。

10月1日 2年2組国語研究授業(361号)



見てください。挙手した手がピンピンです。本日は2時間目、2年2組で研究授業が行われました。国語「お手紙」という物語で勉強しました。先生たちも研究のため、参観に来ています。子どもたちのやる気が手のあげ方に出ていました。どんなことを勉強したのか、ぜひお家で訊いてあげてください。

10月1日 読み聞かせ 6年(くぬぎの会)(357号)





くぬぎの会の皆さんによるストーリーテイリングです。ストーリーテイリングとは、物語を話して聞かせることで、語り手は物語を暗記して語ります。子ども達への朝のあいさつから、いつの間にか物語にすっと入っていく導入も魅力でした。

9月30日 2年2組算数(355号)



5時間目、算数の授業でした。「3桁-2桁のひっさん」の勉強をしていました。先生が黒板に書いた範囲を自分で進めていました。できた人は、前で待ち構える先生にまるつけをしてもらいました。

9月30日 2年1組 生活科



5時間目、2年1組は生活科の授業でした。芋畑の草取りをしました。みんなで芋の葉の上にビヨンビヨン出ている葉をとりました。きれいになりました。

9月30日 3年生合同体育(353号)



すごい、逆さになって鉄棒にぶら下がっている・・・「こうもり」という技です。3年生は1時間目合同体育でした。「鉄棒」の勉強でした。「てつぼうチャレンジカード」の技を練習しているところです。どんな技ができたのか。ぜひ訊いてみてください。、

9月30日 給食のおばさんの仕事1



1時間目、校舎を回っていると給食室では給食のおばさんが、給食のパンを数えて、各クラスのパン箱に分けてくれていました。330人ぐらいのものを数える、大変な仕事です。いつも、ありがとうございます。

9月30日 1年1組 書写(351号)

1時間目は書写の授業でした。カタカナの「エ」「ボ」「ド」と「ロ」「ユ」「ト」をならっていました。「字の形に気をつけて書くこと」がめあてです。それぞれの文字はどこに気をつけて書いていたでしょう。

9月30日 1年2組 国語(350号)




1時間目は国語の授業でした。「サラダでげんき」を音読していました。みんなでいっしょに声を出して読んでいました。注意したのは、「なぞり読み」です。さて、なぞり読み・・・?ぜひ、どうやるのか尋ねてみてください。

9月29日 衣笠スポーツフェスティバル⑦番(347号)





プログラム⑦番、校長先生による全校くつとばしです。各学年のトップ賞には、校長先生からあるものが賞品として授与されました。さて、それはいったい何でしょう。お子さんに訊いてみてください(^^♪

9月28日 PTAの方々のお手伝い(340号)





明日のスポーツフェスティバルのために、PTAの方々が準備を手伝ってくださいました。日差しが強く暑い中でしたが、テント張りや机いす運びなどをしてくださいました。ありがとうございました。

9月28日 花卉農家応援(338号)





田原市の花卉農家さんを応援するため、田原市が花を買い取り、花屋さんがアレンジしてくださったものです。これから2月まで毎月学校に届けてくださるそうです。どんなアレンジフラワーが届くのか楽しみです。

9月25日 PTA全体委員会(336号)



本日は、16時より学習室でPTA全体委員会が実施されました。今後の学校行事とPTA活動について協議や連絡・依頼が行われました。今回の大きな議題は令和3年度PTAの常任と地区委員の選出についてでした。
来週実施される「スポーツフェスティバル」の準備についても確認がありました。
PTA委員さんの力で学校の子どもたちを盛り上げていくんだという気持ちが伝わってくる会となりました。感謝!!!!!!

9月25日 園芸委員主催・草抜き大会(335号)



 今週水・木・金曜日の2時間目の休み時間に、園芸委員会主催の「草抜き大会」が行われました。「ボランティア草抜きなので、スポーツフェスティバルの前に運動場をきれいにするために、自由草抜きをお願いします。」という園芸委員の呼びかけにこれだけの子どもたちが答えた形です。だれもが強制されることなく、自分の意志で抜いていました。先生たちも一緒に参加しながら、すごい子どもたちだね、とうれしそうに教えてくれました。気持ちのいい子どもたち、衣笠自慢です。

9月25日 4年生合同体育(334号)



1時間目、4年生は学年合同体育の授業でした。「マット運動」のテストをしていました。「前転」「ブリッジ」「頭倒立」「倒立ブリッジ」「ロンダード」など、練習でできるようになった技を先生に見てもらっていました。どんな技ができるようになったでしょう。

9月24日 3年2組 社会(333号)



5時間目は社会の授業でした。「キャベツはどこに」という勉強をしていました。日本の白地図に田原キャベツの出荷先の県の位置を探し、着色していましたよ。どの県に出荷していたでしょう。ぜひ、訊いてみてくださいね。

9月24日 2年1組 音楽(332号)



5時間目は音楽の授業でした。リズムをつくり、手拍子で打つ勉強をしていました。自分のつくったリズムをみんなに紹介したり、全員で打ってみたりしていました。

9月24日 2年2組 算数(331号)



5時間目は算数の授業でした。テストをしていました。テストで気をつけることが黒板に書かれています。先生からは「テストの問題を読むとき、何を訊かれているのか」かんがえてね。と言われていました。よく読んでできましたか。

9月24日 3年1組 理科(330号)


5時間目は理科の授業でした。写真はテストの前のテスト勉強をしているところです。みんな、教科書を開いて、「出そうな所」を勉強し直していました。さあ、予想はあたったでしょうか。ぜひ、訊いてみてください。

9月24日 1年1組 算数(329号)



3時間目は、算数の授業をしていました。「おおきさくらべ」の勉強をしていました。「どちらが長いですか」という質問に対して、どうやって比べるのか、方法を話し合っていましたよ。たくさんの意見が出ていました。「どんなもの」を「どのように」比べたのか、ぜひお子さんに訊いてみてください。

9月24日 1年2組 国語



3時間目は国語の授業でした。「サラダでげんき」の勉強をしていました。写真はシーンとしてノートに向かって集中しているところでした。さて、何をしているのでしょう。ぜひ、お子さんに訊いてみてください。

9月24日 たんぽぽ組 算数



3時間目、たんぽぽ組は算数の授業でした。「数の大きさをつかむ」学習と「コンパスを使って模様を描く」学習を進めていましたよ。どんなことができたのか、訊いてみてください。

9月24日 読み聞かせ・図書館ボランティア



 本日は、朝8:15~8:30に読み聞かせがありました。
 本校の読み聞かせは平成12年にスタートし、その後今年まで欠かすことなく続いています。今年度は25年目になりました。子どもたちに豊かな本の世界を紹介し、子どもたちの豊かな心の涵養に役立つように活動を続けています。「ストーリーの世界に入り込み、一喜一憂する子どもたちの顔を見ていると、自分も生きる力をいただきます。」ーあるボランティアの方の一言です。
 人前での読み聞かせは照れくさいけど、子どもや学校のために何か役に立ちたいな、という方には「図書館ボランティア」というのもあります。図書館の仕事のお手伝いです。「読みボラ」「図書ボラ」の内容は次のようです。興味のある方はぜひ、一度見に来てください。
〇読みボラ・・・木曜日の朝8:15-8:30 各学級の教室 絵本や紙芝居などを2,3冊読みます。
〇図書ボラ・・・毎月第2木曜日9:30-12:00の可能な時間帯 学校図書館 図書館の飾り付けや本の修理・点検、プレゼント用しおり作りなど
※毎回参加しなければ・・・という縛りはありませんので、気楽にご参加をしてみてください。
※教室でのお子さんたちの様子を見ながら、活動できるメリットもあります。
※お母さんだけでなく、お父さんや、おじいちゃん、おばあちゃんもぜひ、来てみてください。お子さんが小学校にいらっしゃらなくても参加してくださる方もいます。
※気になる方は、上の活動時間にぜひ、一度来てみてください。入口は学校玄関にどうぞ。

9月23日 運動部(318号)



運動部の練習風景です。今はバスケ部に6年生が抜けて、4,5年生で活動しています。「サーキットトレーニング+ランニング」と「バスケシュート」「ジグザグドリブル」チームなどに分かれて練習をしています。10分交代で種目がローテーションしていきます。そのタイミングで給水を行っています。

9月23日 音楽部(317号)




音楽部の練習の様子です。パート別に分かれての練習をしていました。どんな曲をやってい.るのか?ぜひ、訊いてみてください。