田原市立衣笠小学校

ブログ

【4年生】消防署へ行ってきました。

いもさしに続いて、6月11日(水)には、4年2組の子が2年2組の子と、6月13日(金)には、4年1組の子が2年1組の子と、ペアはみがきをしました。

2年生の教室に行き、まず2年生の歯ブラシの毛先チェックをしました。続いて、歯ブラシの持ち方(えんぴつ持ち)や歯のみがき方(こちょこちょみがき)を教えながら、一緒にはみがきをしました。2年生の子たちの歯垢の染め出しをした後は、みがき残しの判定をしました。最後に、染め出しの結果を見て、2年生にアドバイスや励ましの言葉を書きました。

1年生や2年生の子たちに接する姿を見ていると、相手の気持ちを考えたり、相手のために行動したりできるようになってきたことを感じました。

これからも、ペア活動を通して「大きくジャンプ!!」してほしいと思います。
 

 

【4年生】1・2年生とペア活動

6月11日(水)に、1年生の子たちと一緒に、学校南側の農園にサツマイモの苗を植えました。4年生の分の苗を植えたあと、同じ縦割り班の1年生の子の分を、一緒に植えました。

初めての1年生との活動ということもあり、最初は恥ずかしそうにしている様子もありましたが、少しずつ話をする姿も見られるようになりました。作業に入ると、スコップや草かきを使って穴を開け、1本1本ていねいに穴に入れ、1年生の子たちと「大きくなあれ」「おいしくなってね」などと言いながら土をかけました。

どの子も、おにいさん・おねえさんとして、1年生に優しく声をかけたり、進んで準備や片付けをしたりすることができました。
 


いもさしに続いて、6月11日(水)には、4年2組の子が2年2組の子と、6月13日(金)には、4年1組の子が2年1組の子と、ペアはみがきをしました。

2年生の教室に行き、まず2年生の歯ブラシの毛先チェックをしました。続いて、歯ブラシの持ち方(えんぴつ持ち)や歯のみがき方(こちょこちょみがき)を教えながら、一緒にはみがきをしました。2年生の子たちの歯垢の染め出しをした後は、みがき残しの判定をしました。最後に、染め出しの結果を見て、2年生にアドバイスや励ましの言葉を書きました。

1年生や2年生の子たちに接する姿を見ていると、相手の気持ちを考えたり、相手のために行動したりできるようになってきたことを感じました。

これからも、ペア活動を通して「大きくジャンプ!!」してほしいと思います。
 

【5年生】楽しかった野外活動

子どもたちが楽しみにしていた野外活動。2日間とも晴天に恵まれ、最高の時間を過ごすことができました。キャンプファイヤーでは、子どもたちはパワー全開で歌やダンスをしていました。お家の方と離れて、友達同士で過ごした2日間は、とても楽しく、思い出に残ったようです。今回の野外活動を通して、テーマとしていた協力すること、責任をもって行動すること、自然のすばらしさを見つけることができました。これからの生活にも生かしていきたいと思います。
 

 

 

本の世界へ

陸上大会、運動会、体力テストなど、たくさん体を動かした後、子どもたちは、ちょっと心を落ち着かせ、お気に入りの本を一人でじっくり読んだり、親子やペア学年で読んだりして、「本の世界」を楽しんでいます。

第1回の読み聞かせが、5月29日にありました。また、あじさい読書が、5月27日から今日まで行われています。この機会に、本に親しみ、本を読む習慣作りにつながればと思います。
 

【1年生】はじめてのうんどうかい

24日()、天候に恵まれ、1年生にとって、衣笠小学校での初運動会が行われました。まだ学校に慣れない中での練習に体がついていかなかったり、集中できずに注意されたりと、本番を迎えるまでの日々は、子どもたちにとって大変だったと思います。しかし、できないからと言って妥協せず、最後の最後まで精一杯練習したおかげで、本番はとてもすばらしい運動会となりました。他の学年を「あーか、あーか」「しーろ、しーろ」と歌いながら応援する姿、「キセキを起こせ」と言いながら玉入れの玉を何度も投げる姿に大きな成長を感じることができました。この運動会までの練習や運動会当日を通して身に付けたものを今後に生かしていきたいと思います。


【5年生】頑張った運動会

24日(土)の運動会には、子どもたちに対して温かい拍手を送っていただき、ありがとうございました。初めて取り組んだ組立体操や係の仕事などで、がんばっている姿を見ていただくことができたと思います。子どもたちは来年、6年生として見本を見せられるようにがんばりたいと新たな目標をもっています。来年はいよいよ小学校最後の運動会です。子どもたちが、学校の代表として引っ張っていける存在になれるように、今後とも担任一同努力していきたいと思います。

1組女子の作文より

 一番印象に残ったのは、綱引きです。本番ではじめて白組に勝ったからです。みんなで力を合わせたから勝てたのだと思います。すごくうれしかったです。

2組男子の作文より

 組立体操は運動会の練習が一番多かったから他の競技よりも成功させたいと思って頑張りました。拍手がとてもうれしかったです。

 

 

 

【4年生】力いっぱいがんばった!運動会!

23日(土)の運動会では、清々しい青空の下、子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮することができました。選手入場から閉会式まで、竹取合戦や大玉送りなどの赤白対抗種目や短距離走、音楽部とカラーガード部、そして係の仕事や応援など、すべての場面において、目を輝かせて自分の力を出し切りました。その真剣な眼差しと凛々しい表情を見て、とてもうれしくなりました。この運動会で見せた姿こそ、4年生として日々成長している証だと思います。

また、保護者の皆さんには、子どもたちが力を発揮できるよう、体調管理や必要なものの準備など、ご協力いただきありがとうございました。

 運動会が終わり、早いもので4年生になって2カ月が過ぎました。運動会のような行事だけでなく、これからも毎日の学習や部活動など、成長できる場面が多くあります。運動会でがんばれたことを自信にして、自分なりの目標をもって取り組み、ますます成長してほしいと思います。
 

 

第30回運動会


 本日は、晴天の下、第30回運動会を行うことができました。児童の中には朝から自主練習するなど児童は意気込んでいました。
 赤組と白組の戦いは、一進一退の攻防を繰り返していました。攻防の結果は7対8で白組が勝利しました。悔しがる赤組でしたが、PTA会長のお話にあったように「みんなが楽しかったと思える運動会になった」と赤組も白組も全員が感じることができました。
 参加した来賓・保護者の皆さま、ご臨席・ご参加いただき、ありがとうございました。


 以下は、地区別対抗リレー決勝の結果です。

女子
 1位 鎌田・藤七原A(1'52'4)
 2位 加治A(1'53'3)
 3位 赤石A(1'54'1)
 4位 八軒家A(1'54'3)
 5位 鎌田・藤七原B(1'57'1)
 6位 衣笠(1'57'4)
男子
 1位 衣笠(1'48'8)
 2位 八軒家A(1'48'9)
 3位 鎌田・藤七原A(1'50'1)
 4位 加治A(1'50'9)
 5位 八軒家B(1'51'6)
 6位 赤石A(1'51'9) 

明日は運動会

 5月23日(金)の5,6時間目を使って運動会の前日準備を5,6年生とPTAの方々で行いました。子どもたちはテントを建てたり、万国旗を飾るなど真剣に準備していました。PTAの方々の協力のおかげで、準備も早くできました。ありがとうございました。
 明日は第30回運動会です。今年のスローガンは「仲間と協力 キセキを起こせ」です。子どもたちは時間をかけて準備してきました。赤組は4連覇に向けて、白組は今年こそは、と燃えています。子どもたちの真剣な演技をご期待ください。