ブログ
テストピース色づけ(330号)
2月27日(火)午前、6年生の学級が、テストピースに色づけをしました。コンクリートテストピースは、地域の方からいただいたものです。来年度の開校40周年に向けて、南門横にある栄巌古墳の再整備を予定しています。石室が一部しか残っていないため、石室の大きさがわかるようにテストピースを並べることにしています。本年度の全校児童がそれぞれ色をつけたものを並べます。なお、実際に並べるのは、整備が進んでからになるため、新年度になってからになりますが、6年生の子たちの塗ってくれたものは、新1年生の子たちに並べてもらう予定です。
5年生図工(329号)
2月27日(火)午前、5年生の学級が、以前図工の学習で作った花瓶に花をいけて飾りました。12月に粘土から形作ったものを、地域の方が焼いてくださって、素敵な花瓶になって届きました。用意したガーベラの花から、それぞれ気に入った色のものを選んで生けました。持ち帰った後、ぜひお家でも飾ってください。
第3回開校40周年記念行事実行委員会(328号)
2月22日(木)第3回開校40周年記念行事実行委員会を行いました。主に11月16日当日の日程や会計の面について、意見が出されました。また、10年後の50周年に向けての意見もありました。栄巌古墳公園の整備やマスコットキャラクター募集など、40周年記念行事に向けた準備がだんだんと進んできています。
2月21日 今日の給食(327号)
【田原の牛丼 牛乳 合わせみそ汁 おにまん】
田原のブランド牛「みかわビーフ」 と「赤羽根ロコビーフ」を使った牛丼でした。
甘みを感じるお肉で、うまみたっぷりでした。
6年生の教室では、おかわりの子が食缶を取り囲み、最後の最後の小さい肉まで集めて食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
読み聞かせ(326号)
2月22日(木)朝、授業の前に、学校の読み聞かせボランティアとくぬぎの会の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。1年生と6年生は、くぬぎの会の皆さんのパネルシアターでした。本年度最終となり、子どもたちからお礼の手紙をお渡ししました。一年間、本当にありがとうございました。
たんぽぽバザー(325号)
2月21日(水)昼休み、職員室前でたんぽぽ組がバザーをしました。ティッシュケースやコースター、お菓子などこれまでの学習で作ったものを販売しました。それぞれが、会計も担当していました。たくさんの先生たちが、お客さんになって、お店に並びました。とても楽しい生活単元の学習ができました。
PTA全体委員会(324号)
2月19日(月)第5回PTA全体委員会を行いました。本年度、最後の全体委員会です。本年度の活動報告や各部の反省、会計報告(中間決算)、来年度の組織等が話し合われました。一年間ありがとうございました。
第3回学校運営協議会(323号)
2月19日(月)午前、第3回学校運営協議会を行いました。本年度の活動の経過報告や学校評価の結果、放課後の子どもたちの生活アンケートの結果等について、協議をしました。協議会の後、教室を回り、子どもたちの様子を参観しました。本年度の学校運営について様々な立場からご協力いただき、ありがとうございました。
入学説明会(322号)
2月16日(金)午後、新1年生と保護者を対象に、入学説明会を行いました。1年生が学校を紹介したり、5年生のお兄さんやお姉さんと交流したりする時間を過ごしました。保護者の方向けに、入学に向けて意識しておいてほしいことや様々な準備についてお話しました。入学式が待ち遠しいですね。
2月15日 今日の給食(321号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 かぼちゃコロッケ ツナと大豆の煮つけ】
1年生の教室では、ハート型を見て嬉しそうな顔で準備をしていたり、「豆は苦手だけどぼくの好きなツナが入っているから食べられる!」と減らさずにがんばっていたりする様子がありました。
お家でも感想を聞いてみてください。