田原市立衣笠小学校

ブログ

給食の様子(151号)

 9月4日(月)2学期の給食が始まりました。これまで牛乳は瓶での提供でしたが、今日から市内全小中学校で、紙パックでの提供に変わりました。子どもたちは、慣れない様子でしたが上手に開けて飲んでいました。1年生は、まだ上手に開けられないことが心配されるため、しばらくはストローを使います。他の学年は廃棄物をできるだけ出さないように、ストローを使わないようにしています。また、慣れてきたら、牛乳パックもリサイクルできるように洗って回収していきます。

 

夏休み作品(150号)

 9月4日(月)夏休みの工作や自由研究が2階渡り廊下に展示されています。力作が揃っていますね。その一部を紹介します。

 

 

青少年赤十字加盟式(149号)

 9月1日(金)2学期の始業式の中で、青少年赤十字加盟登録式を行いました。校長先生から、赤十字の創設者アンリ・デュナンや日本赤十字社、青少年赤十字についてお話がありました。その後、企画委員の代表の子たちが、ちかいの言葉を読み上げました。青少年赤十字の提唱する、地域や人のために「気づき、考え、実行」できるように、みんなで頑張っていきましょう。

 

 

2学期始業式(148号)

 9月1日(金)2学期の始業式を行いました。熱中症が心配されるため、オンライン形式で行い、子どもたちは教室で参加しました。代表の児童が立派に2学期の抱負を発表しました。暑い日が続きますが、子どもたちは、元気いっぱいな様子でした。式後の教室では、夏休みの宿題を出したり、お話をしたりして過ごしていました。

 

 

     

 

 

 

避難情報(警戒レベル)を踏まえた学校の対応について(146号)

 田原市教育委員会からのお知らせです。

・大雨がもたらす「洪水(河川氾濫)・土砂災害・高潮」の恐れがある場合の避難情報(警戒レベル)を踏まえた学校の対応について

※9月1日付の文書ですが、2学期早々にも、台風等の発生が心配されますので、8月中にお知らせします。

 

 避難情報(警戒レベル)を踏まえた学校の対応について(お知らせ).pdf

消防学校一日体験(145号)

 8月8日(火)、6年生の希望者18名が「令和5年度消防クラブ員の消防学校一日入校」に参加しました。市役所のバスで、尾張旭市にある愛知県消防学校に行ってきました。地震体験や消防車試乗、放水体験、規律体験など消防に関する様々な体験をしてきました。学校でも、防災の体験学習を行いますが、より専門的で、貴重な体験ができました。

 

 

 

 

コミュニティ・スクール視察(144号)

 8月3日(木)午前、衣笠校区コミュニティ協議会と合同で、他市のコミュニティ・スクールを視察する研修会を行いました。刈谷市立かりがね小学校へお願いして、取り組みについてお話していただきました。刈谷市は、全市でコミュニティ・スクールに取り組んでおり、刈谷市教育委員会からも市の取り組みについてご説明いただきました。市の状況や学校規模、校区の様子は異なりますが、参考になるところがたくさんありました。学校職員、市教委担当者、校区コミュニティ委員で30名近くの方が参加しました。

 

 

図書館の配置換え(143号)

 8月2日(水)午後、先生たちで図書館の本棚などの配置換え作業をしました。狭かった図書館から、主に調べ学習に使う図書を、隣の廊下や学習室に移動させました。学習室は、2学期から「学習センター」として利用していきます。

 

 

 

 

出校日(142号)

 8月2日(水)出校日で、久しぶりに子どもたちのにぎやかな声が聞こえました。宿題を出したり、休み中の様子を話したりしました。あと1ヶ月近く夏休みがありますが、健康に気をつけて、充実した時間にしてください。できれば夏休みだからこそできることに挑戦してください。