ブログ
読み聞かせ(72号)
7月3日(木)授業の前にボランティアの方の読み聞かせがありました。暑い日が続いて、外遊びができない日も増えてきました。そんなときも本に親しむ習慣のある子は、本を開いて楽しく過ごすことができます。朝の涼しい時間帯に物語の世界に浸るのは、とても豊かですね。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
ゴーヤの苗の植えつけ(71号)
7月2日(水)、4年生の学級が総合的な学習の時間にゴーヤの苗を植えました。子どもたちが、牛乳パックで作ったポットに種をまいて育ててきた苗です。ネットの張ってある教材園に植えました。これから、理科の授業で観察しながら育てていきます。収穫した後は、食べ方なども調べていく予定です。楽しみですね。
チラシ情報40
チラシ情報39
チラシ情報38
いずみ号(70号)
7月2日(水)昼休みに、田原市移動図書館「いずみ号」が来ました。読みたい本を探しにきた子や学級文庫の入れ替えをする図書委員の子などでにぎわっていました。暑さ指数が高くて外遊びができない日には、教室や図書館で本を読むのもいいですね。
チラシ情報37
チラシ情報36
環境委員会(69号)
7月1日(火)午後、環境委員会の子たちが、昇降口に花のプランターを並べました。先日、市緑花センターでもらってきた花を用務員さんがプランターへ植えてくれたものです。子どもたちが、登校してくるときにすてきなお花が迎えてくれるといいです。バタフライガーデンの近くに枝などを集めて「バイオネスト」を作り始めました。「バイオネスト」は、草や落ち葉などをためて、土に還るようにしていく自然のコンポストです。どんなものになっていくか楽しみですね。
4年生校外学習(68号)
7月1日(火)午前、4年生が、社会科の「水はどこから」の学習で田原浄化センターへ見学に行ってきました。沈澱池、反応槽と見学して、施設の中でセンターの方のお話を聞きました。下水道を通じて市内から集められた水がきれいになって河や海へ流れていく仕組みを学習しました。暑い中の見学でしたが、子どもたちは、興味深そうに施設・設備を見ていました。