ブログ
6年生奉仕活動(252号)
2月10日(月)午前、6年生が卒業を前に、これまで生活してきた校舎などの学校施設を「奉仕活動」としてきれいにしてくれました。自分たちで清掃したい所を考えたり、先生たちにきれいにしてほしい所を聞いたりして、活動しました。体育館の二階や体育器具庫、石灰倉庫、汚れが目立つ廊下、傘立て等、普段はなかなか手を付けられない所ばかりでした。いろいろな所が、とてもきれいになりました。6年生のみなさん、気持ちのよく使えるようになりました。ありがとうございました。
読み聞かせ(251号)
2月6日(木)授業の前に読み聞かせがありました。1年生は学習センターで、ダンボール絵本「てぶくろ」の読み聞かせでした。「てぶくろ」は、ウクライナの民話です。ダンボールでできた大きな仕掛けのある絵本です。子どもたちは、お話の展開に声を出しながら楽しんでいました。図書館にもその絵本があります。ぜひ手にとって読んでみてください。1年生の他の全教室でも読み聞かせがありました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
いずみ号(250号)
2月5日(水)昼休み、市図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。たくさんの子が、本を選びにやってきました。本年度は3月にもう一度来ます。寒波がやってきて風が一段と冷たくなってきましたが、本を借りる子や運動場で遊ぶ子など、子どもたちは元気よく外へ出ていきます。体調をくずさないように気をつけていきたいですね。
チラシ情報160
チラシ情報159
炊き出し体験②(249号)
2月4日(火)午前、5年生が非常食(アルファ化米)を使った炊き出し体験をしました。前回は、おにぎりにして、全教室へ配って回りましたが、今回はペア学年の2年生と希望者を対象にして、受け取りに来てもらいました。体育館へ長机を並べて、受取に来た子へ渡しました。実際の避難所でもこうした様子になるのかもしれません。防災意識がより高まっていきますね。
巡回作品鑑賞(248号)
2月3日(月)3年生の学級が、図工の授業で市小学校図画巡回作品の鑑賞をしました。市内の小学生の優れた作品を前にして、子どもたちも感心しながら鑑賞していました。作品展は、2月4日のお昼までとなっています。休み時間などでも、多くの子が鑑賞していました。
長縄チャレンジ(247号)
2月3日(月)午前2時間目の休み時間、子どもたちが元気に長縄跳びをしていました。2月3日(月)から2月5日(水)は、「NAGANAWAチャレンジデイズ」です。この期間内の長縄跳びの記録をとって、競います。今日は立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けずに子どもたちは元気に縄跳びをして体を動かしています。
3年生シニア交流活動(246号)
1月31日(金)午後、3年生が、総合的な学習の時間に、竹笛作りをしました。地域のシニアのボランティアの方や保護者、「衣とも会(地域学校協働本部)」の皆さんに来ていただいて、作り方を教えていただきました。豚の鳴き声のような音の出る「ぶた笛」と手をこすり合わせるようにして作る「まじない笛」の2種類です。地域では、昔は子どもの遊びとして、みんなが知っているものだったそうです。自分で作って音が出ると、子どもたちはとてもうれしそうでした。作り方が先々まで伝わっていくといいです。
読み聞かせ(245号)
1月30日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。5年生の学級では、田原凧保存会の方が、寄贈してくださった絵本「熊金としんちゃん 凧と遊ぶ」の読み聞かせをしてくださいました。祭り会館には熊と金太郎の凧の図柄が展示されています。これが、大正15年に描かれたものだとわかっているそうで、今年で100年となりますとお話がありました。子どもたちは、凧のお話を聞いて、4年生で学習したことを思い出している様子でした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。