田原市立清田小学校

ブログ

0918 5年脱穀

5年生は、稲刈りをした稲から籾を取る「脱穀」を行いました。学校にある「足踏み式脱穀機」と「唐箕(とうみ)」を使って行いました。子どもたちは、上手に機械を使いこなしていて感心しました。作業をしながら、効率の良い方法を考え出す子どもたちの様子に感心しました。

0925 4年生魚道の生き物探検

4年生は、高木町の水路(魚道)に生き物探検に行きました。春に引き続き2回目の探検です。春との違いがあったでしょうか。子どもたちがどんな気づきをしたのか気になります。また、地域の方が水路周りや道の草刈りや除草を行ってくれました。当日は、保護者のみなさんが子どもたちの安全を見守ってくれました。ありがとうございます。

1001福祉実践教室

1,2年生は「手話」、3,4年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」、5,6年生は「車椅子」を体験しました。それぞれ、講師の先生から相手の立場に立って考え、行動することの大切さを教えていただきました。


0925修学旅行5

旅館では、布団を自分たちで敷きました。今日を振り返り、心に残ったことを友達と互いに話しました。清亀合同で布団の上で人間ピラミッドを作って楽しんでいます。

0925修学旅行3

夕食の様子

感謝して、美味しくいただきました。

0924東門の夕顔

清田小学校の東門、旧国道沿いのフェンスに、地域の方が、夕顔を植えてくださいました。今が、見頃です。夕方になると白い花が咲き、とてもいい香りがします。

0912 ティーズが取材に来ました

親子環境整備作業のときに、ティーズの取材がありました。子どもたちが清田校区や清田小学校の良いところを紹介しました。受け答えがしっかりできていて感心しました。どんな番組になっているか楽しみです。

0912 親子環境整備作業

親子で協力して学校の環境整備作業を行いました。剪定した樹木をトラックに乗せたり、草をとったり、落ち葉を集めたり、側溝の土を取り除いたりしました。45分間の短い時間でしたが、きれいになりました。みなさんありがとうございました。

 

0910 草取り集会

夏休みの間に運動場が草だらけになりました。今日は、全校で草取りをしました。15分で、軽トラック一杯の草が取れましたが、まだまだ、草は生えています。今週行われる、親子環境整備作業できれいになるとうれしいです。

0909 田んぼ復活大作戦 稲刈り

5年生が稲刈りを行いました。今年数年ぶりに運動場での田んぼ(稲作)を復活しました。初めて稲刈りをする子がほとんどです。やり方を地域の方に教えていただきました。わらで縄を作る方法も教えてもらいました。使ったシートを進んで片付けるなど、考えて動ける5年生です。一週間ほど乾燥させて、次は脱穀を行います。

0907 避難訓練・引き渡し訓練

南海トラフ地震のあと大津波警報の発令を想定して避難訓練を行いました。高台の渥美文化ホールへ避難をしました。今年は、清田保育園も一緒に訓練を行いました。暑い中でしたが素早い避難ができました。

 

0906 トヨタ自動車見学

5年生は、トヨタ自動車に見学に行きました。工場内を見学したり、自動車に試乗させてもらったりしました。


 

0903 2学期の給食開始

給食が始まりました。今日は、メロンアイスがつきました。

向かい合って、楽しく会話しながらの給食が復活しました。

0722 プール開放・学習相談日

プール開放には、多くの子が来ました。5,6年生が低学年の子に泳ぎを教えてくれました。真剣に泳ぎを練習したり、水中で遊びながら水と仲良くなっていました。

学習相談では、友達同士で教え合いながら勉強する様子がありました。

0719 1学期終業式 

1学期終業式 体育館は暑いので、冷房の効く音楽室で終業式を行いました。 代表の2名の子が1学期にがんばったこと、2学期への決意を発表しました。校長先生の話では、それぞれの学年のよかった所をスライドで振り返りました。夏休みは、いろいろやることがあるけれど、自分から「やるぞうー」と取り組めるといいです。また、今年の夏休みは、オリンピックがあります。先生たちが楽しみにしている競技を紹介しました。

 

0718お掃除上手 1年生

明日は、一学期の終業式

1年生もお掃除が上手になりました。1年生の掃除には、6年生が上手に寄り添って教えてくれます。ありがとう6年生。

0718 1年生と5,6年生でプール

高学年が1年生と一緒にプールに入って 遊んだり、浮いたり、潜ったりする練習をしました。大プールにも入りました。1年生は、高学年のおかげで、大プールにだんだん慣れていきました。


 

0717 学校にサルあらわれる

清田小学校の敷地沿いの電線にサルが現れました。田原市内をあちこち移動をしているサルのようです。

0711 防災減災学習「AED講習会」

5,6年生と清田校区自治会と保護者で、「AED講習会」を受けました。消防署の皆さんから、使い方や心構えを教わりました。児童も真剣に取り組みました。「人が倒れていたら助けられる人になりたい」「AEDの使い方や心臓マッサージのやり方が分かりました」という児童の感想がありました。

0716 2年生活科「おいしい梅を食べよう大作戦」②

2年生は、梅ジャムを作りました。そして、今日は、ホットケーキを焼き梅ジャムをつけて食べる「梅ジャムパーティー」を開きました。今まで手伝ってくれた二人のサポーターの方と校長先生をパーティーに招いてくれました。美味しいジャムでした。


 

0710 2年 生活科「おいしい梅を食べよう大作戦」

2年生は、学校の梅を収穫しおいしく食べようと様々なことに挑戦しています。梅シロップを作り、梅ジュースと梅アイスにして、全校の児童に振る舞いました。地域のスクールサポータの方に助けて頂いたり、保護者のアイスクリーム屋さんにアドバイスをいただいたりしました。

0708クラブ活動②

カードゲームクラブは、二種類のカードゲームをやっていました。ルールを確認し合って、仲良くやっていました。楽しそうです。

 


0708クラブ活動

クラブ活動の様子を紹介します。

イベントクラブとレクリエーションクラブはプールに入る予定でしたが、暑すぎて外での活動も体育館での活動もできず、涼しい図書室でタブレットを使いプログラミング学習やドリル学習、折り紙づくりなどをして過ごしました。

家庭科クラブは、調理実習でパフェを作っていました。グループで協力して、準備・調理・試食・片付けを上手にやっていました。

 

0704 七夕飾り

 七夕の短冊に願いや思いを書き、笹の葉に結びました。七夕の飾り物も心を込めて作りました。笹竹は、今年も真如寺さんからいただきました。

0704 6年租税教室

 東三河県税事務所の方に来てもらい、6年生が租税教室を行いました。

税金によって、安心して暮らせる社会がつくられることを学びました。

0703暑くなりました

 今日は、愛知県に熱中症警戒アラートが発令されました。清田は海が近いので、都市部よりも気温が低かったですが、それでも気温は30℃を超えました。WBGT(暑さ指数)も32℃を超えたので、昼休みの外遊びは中止にしました。子ども達は体育館や教室、図書室で休み時間を過ごしました。

0619読み聞かせ

保護者の皆さんによる読み聞かせを行いました。先生たちも読み聞かせをしました。いろんなお話を聞くのは楽しいです。

0620草とり大会

生活環境委員会が草取り集会を開きました。全校児童が力を合わせて運動場の草を取りました。みんながんばりました。

0618スマホ安全教室

3,4,5,6年生は、スマホ安全教室に参加しました。田原警察署の方からスマホを使うときに気をつけることを教わりました。保護者の方も大勢参加してくださいました。

①人を傷つけない ②自分の情報を教えない ③インターネットで知り合った人と会わない ④他の人のパスワードを使わない ⑤困ったことが起きたら大人の人に相談する この5つの約束を覚えておきましょう。

 

0617群読発表会

どの学年も気持ちよくのびのびとした声で群読ができました。

1年生は「あひるのあくび」2年生は「小川の春・にじ」3年生は「夕日が背中をおしてくる」4年生は「なまけ忍者」5年生は「枕草子」6年生は「漢文」を発表しました。

 

清亀キャンプ4

退村式、新城運動公園でお弁当の昼食をとり 帰路につきます

清亀キャンプ3

ニジマス釣り 一人一匹釣れたようです

自分の釣った魚は、自分でさばきます 塩をふって串にさして炭火で焼いています。

清亀キャンプ3

朝の津具高原の天候は晴れ。布団をたたみ、朝の体操、朝食。このあとは、荷物の整理をして、ニジマス釣りに行きます。

清亀キャンプ2

昼食後、山の自然を散策しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食はハンバーグにエビフライ。ご飯やスープのおかわりをする子もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食のあとは、キャンプファイヤーです。時々、雨が降ったようですが、ファイヤーが始まる頃には止んだそうです。

清亀キャンプ1

お昼ご飯は、五平餅を作って、美味しい豚汁と一緒に食べました。みんな元気です。

0610プール開き

今年もプール開きを行うことができました。まだ、水は少し冷たいですが子どもたちの元気な歓声がプールに響きました。朝会では、学年の代表者によるプールのめあての発表、校長先生の話、体育主任の先生からプールの決まりについての話がありました。2ヶ月ほどのプールの期間、水に親しみ体力の向上を目指します。


0605魚道で生き物探し

高木町の水路(魚道)で、生き物探しをしました。4年生は、学校から自転車に乗って出発しました。清田保育園の青組さんも一緒に活動しました。渥美半島環境活動協議会の川口さんや市役所の環境政策課の方から生き物の探し方や生き物の名前などを教えていただきました。多くの保護者のみなさんも参加し、子どもたちの安全を見守ってくださいました。アユ・ハゼ・エビ・カエル・カニ・ザリガニ・ウナギなどが見つかりました。清田校区の皆さんには、魚道周りの草刈りなど、ご協力いただきありがとうございました。

0603先生ありがとうの会

お世話になった先生に「ありがとうの会」をしました。一緒にクイズやすごろくをして楽しい時間を過ごしました。

0604耐震出前講座5年生

5年生が耐震出前講座を受けました。市役所の建築課の方と地元の工務店さんが教えてくださいました。建物は、筋交いをつけると丈夫になるのを模型を作って実感していました。

 

0603さつまいもの苗を植えました

前日に、さつまいも畑の畝作りとマルチ張り防草シート張りを、PTA役員さんにもお手伝いいただき職員作業で行いました。

今日は、全校でさつまいもの苗を一人一本植えました。秋の収穫が楽しみです。

0603梅の実収穫2年生

南運動場で2年生が、梅の実の収穫をしました。木に登ったり、脚立に乗ったりして頑張ってとりました。今年は梅の実の数が少ないと思いましたが、計ってみたら6キログラムありました。学校の近くに住む梅の先生に梅のことを教えていただきました。

 

 

0531お掃除を頑張る1,2年生

清田小学校の児童は、みんなお掃除をしっかりやることができます。1年生も2年生も丁寧に心を込めて、ほうきで落ち葉やほこりを集めたりしています。掃除のあとは、とてもきれいになります。気持ちよく「掃除終わりのあいさつ」もしています。

0531 2年生ALTと英語

2年生は、ALTのザック先生と英語の学習をしました。とても楽しく学習しました。自分の名前の紹介、動物の名前ビンゴ。英語に興味をもって活動していました。