田原市立清田小学校
ブログ
0520 楽しい給食
低学年もグループで向き合って給食を食べることにしました。にこにこして、ちょっぴりお話をしながらの給食です。やっと、元通りの給食の風景になりました。
5020 1年図書館で本を借りました
1年生は、初めて図書館で本を借りました。司書さんから借り方の説明を聞き、本を選びました。今年から、電子カードによる貸出になったので、簡単に借りられるようになりました。今日は、司書の仕事を学びに来た職場体験の中学生も1年生に色々教えてくれました。
5019 清田校区運動会
今年の運動会は、19日(月)平日開催となりましたが、多くの保護者の方にご参観いただけました。自治会種目の綱引きはできませんでしたが、PTA役員と教員の「綱引き」や、保護者の皆さんによる「多種目リレー」が行われて盛り上がりました。子どもたちは、自分の出場種目に真剣に取り組み、力いっぱい応援をしました。みんなで力を合わせてがんばりました。笑顔いっぱいの運動会でした。
保護者の皆さん、先生たちもがんばりました。
0516 図書貸出方法が新しくなりました
学校図書館の本の貸出方法が新しくなりました。田原市の図書館と同様に図書カードとバーコード読み込み装置を使って貸出ができるようになりました。2年生が早速、新システムで本を借りました。
0515 運動会予行
運動会の予行を行いました。4年生以上の子どもたちは朝の準備から係の仕事をてきぱきと進めていました。競技や係の仕事に真剣に取り組みま
した。赤白どの競技も大接戦でした。一生懸命に頑張る清田小学校の子どもたち、素晴らしいです。予行の様子を紹介します。写真の順番がランダムになっていますが、お許しください。
0512 運動会練習1,2年生
1,2年生は、運動会種目「それゆけデカパンマン」の練習を体育館で行いました。大きなデカパンを履いて2人組で力を合わせて走ります。デカパンを脱いで次の組に渡すこと、デカパンを素早く履くこと、なかなか難しいようです。赤組・白組に分かれて作戦を考える場面もありました。繰り返し練習するうちに上手になってきました。
0512 「清田んぼ」の田植え
5年生が、学校の田んぼの名前を「清田んぼ」と命名しました。今日は、「清田んぼ」の田植えをしました。保護者の方から苗を分けてもらい、植え方を教えていただきました。最初は、戸惑っていた子どもたちでしたが、だんだん慣れてきました。苗が植わると、とても田んぼらしくなりました。これからの生育が楽しみです。
0508 親子環境整備作業
運動会の前に学校環境をきれいにする目的で、親子で作業を行いました。草を取ったり、花壇の花を片付けたり、側溝の土を取り除いたり、切った木を運んだりとみんなで力を合わせて作業に取り組みました。おかげで、とてもきれいになりました。みなさんありがとうございました。
PTA役員のお父さんたちが、コンクリートの重い側溝の蓋をとって、側溝いっぱいに詰まった土を取り除いてくれました。もう何年も手をつけられずにいた箇所です。これで運動場の水はけが、改善されると思います。
0507 運動会の練習が始まりました
連休明けの7日から、運動会の練習が始まりました。初めて練習する1年生も、がんばっています。6年生を中心に、1年生に優しく声をかけ教えている姿がたくさん見られました。開会式・ラジオ体操・綱引き・大玉転がし・全校わくわく班リレー・学年種目と様々な種目の練習をがんばっています。
清田保育園のみなさんもお散歩を兼ねて、練習を見に来ました。
0502 春のなかよし遠足(雨バージョン)
今年で3回目の「春のなかよし遠足」は、雨天のため校舎内でレクリエーションを行いました。雨の日バージョンもとっても楽しく笑顔いっぱいでした。
わくわく班で、校舎をまわり、①輪投げ ②校長先生とじゃんけん ③真如寺クイズ ④大声大会 ⑤ボーリング大会 ⑥先生の名前クイズ を楽しみました。
開会式
ボーリング大会
真如寺クイズ
大声大会
校長先生とじゃんけん(参加賞:市民館からアメのプレゼント)
みんなで弁当
閉会式(レクリエーションの優勝は1班でした。きよたんトロフィーが児童会から渡されました)
わくわく班ごとに写真を撮りました
0430 1年生を迎える会
昼休みに1年生を迎える会がありました。まず、1年生が「名前」と「好きなもの」を紹介しました。その後、わくわく班ごとに集まって、自己紹介をしました。短い時間でしたが、ちょっぴり仲良くなりました。春の遠足は、わくわく班の仲間と一緒に歩きます。
0430 読み聞かせ
今年度1回目の「手のひらの会」と「保護者ボランティア」の皆さんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、目を輝かせて聞き入っていました。
0424 遠足の下見
6年生は、「春の仲良し遠足」の下見に出かけました。遠足のコースを歩きながら、危険箇所を確かめ低学年にどんな声をかけたらよいか考えていました。お弁当を食べるところでは、日陰や地面の座り心地を確かめたり、遊び場所の確認をしていました。頼もしい6年生です。
0424 全校遊び
昼休みは、全校遊びを行いました。内容は「こおり鬼あそび」全校児童が運動場を力いっぱい走り回りました。1年生も元気いっぱいお兄さんお姉さんと一緒に走りました。
0426 PTA総会
本日のPTA総会は、出席率100%でした。ご協力ありがとうございます。子どもたちが「わくわく登校 るんるん下校」できるように職員一同力を合わせていきます。
0426 校区潮干狩り
校区の潮干狩りが弁財が浜でありました。とても良い天気で素晴らしい景色です。たくさんの子どもたちが参加していました。アサリは、あまり取れてないようでしたが、カニや魚を見つけて楽しそうにしている子どもたちの姿がありました。
0426 授業参観
授業参観・PTA総会・学年学級懇談会を行いました。昼に校区の潮干狩りがあり、午前中の1時間目からの授業参観になりました。早い時間から出大変だったと思いますが、保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
0422 交通安全教室
交通安全教室を行いました。毎年、連休前のこの時期に、安全な自転車の乗り方や道路の歩き方を学んでいます。1,2年生は、道路の歩き方を学校周辺の道路を保護者の皆さんと一緒に歩きながら確認しました。3年生以上は、自転車の乗り方です。校内の駐車場に自転車コースを設けて練習をしました。2年生が、1年生に道路の歩き方を教えてあげる姿に感心しました。
0421 真如寺さんへ
清田小学校の始まりの場所は、学校の目の前にある真如寺さんです。今から152年前(明治6年)に、清田に学校が設置されました。今日は、真如寺さんで弘法様参りがありました。全校児童でお参りに行き、本堂でご住職からお話を聞きました。「仏法僧」の教え「明るく」「正しく」「仲良く」を教えてくださいました。帰りにお菓子もいただきました。にこにこ笑顔で学校へ帰りました。
0417 初めての給食当番
1年生の給食がスタートしました。初めて給食当番を経験します。おかずをよそったり、牛乳を配ったり、配膳したり、丁寧に上手にできました。「うまくいったね」と満足そうな笑顔でした。今日のメニューはカレーライス、美味しくいただきました。牛乳パックを開けるのも初めてでしたが先生の説明をよく聞いて、工夫して開けることができました。がんばっているなあ一年生。
0415 退任式
今までお世話になった先生方とのお別れの式、退任式を行いました。子どもたちから感謝の手紙と花束を渡しました。先生方から、清田小学校の子どもたちへ心のこもったお話をいただきました。
0411避難訓練
火災時の避難訓練をしました。目的は、避難経路と避難場所の確認です。火元から離れること、一番安全な運動場が避難場所であること、安全避難の合言葉「お・か・し・も」を勉強しました。
0410 通学団会議
通学団ごとに集まって会議をしました。一年生が入り新しい班での登校です。集合場所、出発時刻、危険なところ、心配なところがないか登校班のみんなで確認をしました。確認が早く済み、みんなで仲良くトランプ遊びをしていた通学団もありました。
0409始業式
1年生から6年生、全校児童そろっての始業式です。学年が一つ上がり、成長した様子がありました。「頑張ろう」とやる気に満ちています。
朝は、6年生が1年生の支度を手伝ってくれました。教えてくれる優しいお兄さんお姉さんがいて安心です。
0409桜の花が綺麗です
0408 令和7年度入学式
校庭の桜が満開の中、19名の新入生を迎え、令和7年度の入学式を行いました。入学式では、新入生一人ひとりが名前を呼ばれると、しっかりと「はい」と返事ができました。6年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしたり、本を読んだりして過ごす時間もありました。これから、楽しく学校生活を送りましょうね。
0319 第78回卒業証書授与式
卒業式。6年生とのお別れの時がきました。中学校の制服を着て17名の卒業生が立派に巣立っていきました。
0318 お別れ式
卒業する6年生と1,2年生とのお別れ式を行いました。心のこもった歌とメッセージを贈りました。
式の後は、運動場に出て紙飛行機を6年生と一緒に飛ばしました。楽しい時間になりました。
0311 1年生凧作りを学ぶ
田原凧保存会の皆さんに来ていただいて、1年生が凧作りを学びました。竹ひごでの骨組み作りから、色つけ、揚げるところまで教えてもらいました。運動場で凧揚げを始めたら、雨が降って来てしまったので、廊下や体育館で、糸を引っ張ると凧がふわっと揚がる体験をしました。作成した凧は、田原まつり会館に3月いっぱいまで展示しますので、足をお運びいただけると嬉しいです。凧は4月になったら子どもたちのところに帰ってきます、ぜひお家の人と一緒に凧揚げを楽しんでみてください。その時は清田小学校の運動場を使ってください。
0311 5年生白玉団子づくり
5年生 家庭科の授業は「白玉だんご」を作りました。保護者の方にも授業に参加していただきました。調理実習を何度か経験して、手際がよくなりました。準備も片付けもとても上手です。ガスコンロに火を点けることにも手慣れてきました。とても美味しい、もちもち、つるんとした白玉団子ができました。急須で入れたお茶も、とても美味しかったです。
0311 やしのみ号
今日は、雨でしたが北校舎の玄関軒下を使って、やしのみ号の本の貸出ができました。職員室前の廊下は、本を楽しそうに選ぶ子どもたちでいっぱいになりました。
0310 全校遊び バナナ鬼
昼休みは、6年生が企画した全校遊び「バナナ鬼」をやりました。水曜日を予定していましたが、雨が降りそうなので本日行うことにしました。鬼は6年生と5年生です。昼休みの30分間、全校児童が運動場を走り回っていました。みんな汗びっしょりでした。卒業前に思いっきり6年生と一緒に遊べてよかったなあ。
0307 校長室で給食③
今日の校長室会食では、「好きな行事」を話題にしました。春の遠足・運動会・学芸会・縦割り班遊び・六送会など様々でした。「学校の行事じゃないけれど市民館祭りが好き」という声がありました。
「校長室の歴代校長先生の写真は、白黒写真が多いのはなぜ?」「女性の校長先生って少ないんだね」といった校長室の疑問や感想を呟いていました。
短い時間でしたが、子どもたちは、この6年間で様々なことを経験し学び考えてきたこと、成長してきたことを改めて感じました。
0307 輪飾りづくり 1年
1年生が輪飾りを一生懸命に作っていました。一人一人が作った輪を友達とつなげて、だんだん長くなっていきました。こんなに長くなって、すごい!びっくり!楽しい!感動していた一年生でした。
0306 校長室で給食②
6年生が順番に校長室で給食を食べています。今日も楽しく話をしながら校長先生と会食をしました。「あこがれの人はだれ?」の話題にお互いの名前を出して憧れるところを言い合っている様子が微笑ましかったです。
0305 6年生からのプレゼント
6年生から在校生へのプレゼントです。色紙をちぎって貼って作られています。6年生が力を合わせて制作しました。階段には、カウトダウンカレンダーが貼られています。清田小学校での一日一日を大切に過ごしてください。
0304 六送会
3月4日(火)六年生を送る会を行いました。1年生から5年生からの「六年生大好き」という熱い思いが感じられました。六年生の優しさへの感謝と憧れも込められていました。
0303 通学団会議
4時間目に通学団会議を行いました。来年度の通学班を確認したり、集合場所や集合時刻を決めたり、新入生のための手紙の準備をしたりしました。
0303 校長室で給食
6年生が、卒業の前に校長室で給食を食べました。校長室に入ることは、あまりないので、まず校長室見学をしました。6年間の思い出などを話しながら校長先生と会食をしました。あっと言う間の時間でした。
0228 6年生ワックスがけ
6年生がワックスがけをしました。6年間過ごした学校を心を込めてきれいにしました。ありがとう6年生。
0228 先生方へ感謝の会
昼休みに、6年生が「先生方へ感謝の会」を開きました。「クイズ」と「猛獣狩りに行こうよ」をしました。6年生と先生たちが、楽しい時間を過ごしました。
0228 うさぎの世話引き継ぎ会
3年生から2年生へ「うさぎの世話の日の引き継ぎ会」をしました。3年生が世話の仕方を説明したり、年間世話をしてきた感想を話したりしました。1年間、大切に世話をしてきたのでうさぎのことが詳しくなりました。2年生からの質問に、実演を交えたり具体的な大きさを示したりして、答えていました。3年生が、答えられない質問もありました。調べて教えてくれるそうですが、2年生も、これから世話をしていく中で、うさぎのことを調べて行ってくださいね。
0226 桜の苗木の植樹
6年生は、桜と梅の苗木を植樹しました。清田小学校のシンボルの桜も年数を経て、老木が多くなりました。3年前から少しずつ植樹を始めました。今年は、桜を5本と梅の木を2本植えました。清田コミュニティ会長さん、4地区の自治会長さんも一緒に植樹をしました。子どもたちが植えた苗木は大きくなって花を咲かせ楽しませてくれると思います。
0225 卒業式の歌の練習が始まりました
卒業式に向けて、合同練習が始まりました。今日は、歌の先生に来ていただいて教えてもらいました。きれいな声の発声ができていました。
0221 感謝の会 6年生
6年生は、保護者のみなさんへ感謝の会を開きました。午前中にみんなでプチホットケーキを焼きました。家庭科の授業で作成した巾着袋をプレゼントに渡しました。
0221 授業参観
今年度最後の授業参観がありました。お家の方に授業の様子を見てもらうことを子どもたちはとても楽しみにしていました。どの学級からも子どもたちの張り切っている様子が感じられました。
0219 図書委員による読み聞かせ
図書委員による読み聞かせがありました。事前に絵本を選び読む練習をして今日を迎えました。どの学年も真剣に聞いていました。楽しい絵本を聞かせてくれてありがとう。
0219 豆つかみ2年生
今日の豆つかみ大会は2年生でした。真剣に頑張っていました。最高記録は9個でした。正しい箸の持ち方を優しく教えている給食保健委員会の子の姿が温かくてよかったなあ。
0219 薄っすらと雪がつもりました
今朝方、雪が降ったようで運動場には雪が薄っすらと積もりました。登校すると雪を集めて、雪だるまを作る子たちがいました。芝生がくっついて雪だるまから毛が生えているようでした。
0218 やしの実号の日
今日は、みんなが楽しみにしている移動図書館「やしの実号」の日です。学級に置く本をみんなで選んだり、お気に入りの本を選んで借りていました。みんなにこにこ笑顔です。
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |