田原市立清田小学校
ブログ
1111学芸会
渥美文化会館で学芸会を行いました。今年は、どの学年も劇を行いました。役になりきり、学年のみんなで力を合わせて劇を作り上げることができました。全校合唱、全校群読は、全校児童が心を合わせて取り組みました。音楽部の合奏は、部活動が今年で終了となるため学芸会での演奏は最後となります。
1109 炭生館見学4年
4年生が炭生館の見学に行ってきました。見学できるのも今年度が最後です。田原市のごみ収集の仕組みが変わるそうです。子供たちは真剣に見学をして、質問をしていました。
1107 学芸会予行を行いました
お弁当持参で、朝から一日、渥美文化ホールで過ごしました。清田小学校は久しぶりの学芸会です。劇や全校群読・全校合唱も久しぶりです。全校の児童が互いの演技をすべて見るのも久しぶりです。大きなホールで堂々と演じる子供たちは立派でした。どんな様子だったか、ちょっとずつ紹介します。11日(土)の学芸会をお楽しみに。
1101 元気に外遊び
良い天気が続いています。青空の下、子供たちは元気いっぱい外で遊んでいます。外で遊び、太陽の光を浴びることは、視力の低下を抑える効果があるそうです。
1101 学芸会の練習
10月31日(火)は、渥美文化ホールで劇の練習をしました。元気に学校を出発し文化ホールへ歩いて向かいます。学校での練習は、音楽室や会議室を使って行っています。
1027学芸会の練習が始まりました
10月23日(月)から学芸会の練習が始まりました。月曜朝会では、児童会役員から学芸会のスローガンの発表がありました。その後、運動場で全校合唱と群読の練習をしました。
25日(水)は、渥美文化ホールで全校合唱と全校群読の練習を行いました。文化ホールまで20分位歩きますが、よい運動になります。
1018図書委員会読み聞かせ
「どんぐり読書週間」中の図書委員会の活動として、図書委員の児童が昼休みに絵本の読み聞かせを行いました。練習をしっかりして読み聞かせの会に臨みました。聞きに来た子たちは、笑顔いっぱいでした。
1017フジバカマとアサギマダラ
校区のフジバカマを栽培しているところに「アサギマダラが来ていますよ。」と情報をいただきました。4年生が観察に出かけました。何十匹も飛んでいました。アサギマダラは、羽ばたき方が他のチョウと違う気がしました。中には、羽に番号が書いてある個体もいました。理科を担当している教頭先生と一緒に事前学習をしている子供たちは、アサギマダラが何百キロも旅をすること、個体調査をしている人がいることなどを知っていました。フジバカマはとても良い香りがしました。隣にはコスモス畑もあり、幸せな気分になりました。
1013 全校でいもほり
昼休みに全校でいも掘りをしました。いも掘りをする前に、4年生と教頭先生がいものつるを切って片付けてくれました。
いもの掘り方を、教頭先生が説明してくれました。先生たちをいもに見立てての説明です。子供たちは大喜びです。
一生懸命にいもを掘りました。大きないもが出来ていました。掘った日に、家庭に持ち帰りました。お家で味わってください。掘りたてよりも少し置いたほうが甘くなるそうです。学校では、11月になってから、1,2年生が生活科の時間に焼き芋をする予定です。
1014バスケットボール大会2
午後は、女子の試合が行われました。清田小は、3位でした。少ない人数で、力いっぱい頑張りました。
1014バスケットボール大会
清田小、伊良湖岬小、泉小の3校でバスケットボール大会が行われました。午前中は、男子の試合が行われ、清田小は、2位になりました。
どんぐり読書週間が始まりました
今週から「どんぐり読書週間」が始まりました。どの学級も朝のさくらタイムの時間、読書に集中していました。読書は、子供の語彙力・想像力・集中力・情緒面での成長に大きな効果をもたらします。ご家庭でも読書の時間をぜひお楽しみください。
1011青組さん来校
清田保育園の青組さんが視力検査と聴力検査に来校しました。先生の話をよく聞き、上手に検査をすることができました。待つときもとても静かで感心しました。
0505落花生の収穫1年
1年生が学年の畑で育てた落花生を収穫しました。一株でもたくさんとれました。塩ゆでにして食べてみました。初めて食べる子も多く、「美味しい」「ちょっと苦手な味」など味の感想は様々でした。
1004福祉実践教室
福祉実践教室を行いました。1,2年生は手話、3,4年生は点字、5,6年生は認知症の対応方法を講師の先生から学びました。
1003観劇会
劇団風の子九州による劇「なるほ堂ものがたり」を観ました。今年は、学校の体育館が改修工事中なので渥美文化ホールで行いました。広い会場なので、保護者の皆さん、清田保育園の青組さん、清田校区の地域の方にも参加していただきました。わくわくどきどきしながら劇を鑑賞しました。会場は、笑顔でいっぱいでした。
1002サトウキビ食べてみました
サトウキビを学校の近所に住んでいる方からいただきました。朝会で校長先生がサトウキビを見せると「竹かな」「笹かな」「すすきかな」と子供たちから反応がありました。「似ているけれど違います。」と言うと「さとうきびだ」と正解を知っている子がいました。皮を向いて細かく切ったものを味わってみました。保健室の掲示板に砂糖のことが紹介されていたので、隣に砂糖の原料「サトウキビ」を並べてみました。
0928清亀交流5年
5年生の清亀交流は、亀山小学校のみなさんが清田小学校へバスに乗って来てくれました。一緒にレクを楽しみました。笑顔いっぱいです。
0927清亀交流遠足3,4年生
3,4年生は、竹島水族館と生命の海科学館に行きました。亀山小学校の子と仲良くなりました。
0927清亀交流遠足1,2年
亀山小学校と一緒に、1,2年生は、豊橋のんほいパークに行きました。2年生が中心になって行き先を決め動物園内を回りました。みんなとても楽しそうでした。
0928修学旅行9
宇治平等院を見学、昼食を食べ、帰路につきました。昼食は、モリモリ食べ元気いっぱいの6年生です。
0928修学旅行8
金閣寺
0928修学旅行7
2日目の様子です。
0927修学旅行6
旅館で美味しい夕食を食べて、夜の散策に出かけました。八坂の塔、八坂神社にいきました。夜の京都素敵です。旅館の部屋からも八坂の塔と京都タワーが見えます。
0927修学旅行5
伏見稲荷です
0927修学旅行4
奈良公園では、昼食後、お土産を買い公園の中を散策し、大仏殿を見たり、鹿と触れあったりしました。
0927修学旅行3
混雑を避け、第2東名にコース変更しました。岡崎PAでトイレ休憩をし、おやつタイムです。みんな幸せそうです。
0927修学旅行2
バスレク楽しんでます。
0927修学旅行出発しました
修学旅行出発しました。添乗員さんのお話を聞きながらバスは進んでいます。
0921合唱指導
市内在住の声楽を中心に音楽活動をされている、響さざなみさんに合唱指導をお願いしました。低・中・高学年に分かれて指導をしていただきました。子供たちは、さざなみさんの美しい声とピアノに引き込まれ真剣に歌を歌いました。喉の開け方、姿勢、心構えなど丁寧に教えていただきました。学芸会で、全校合唱「この地球のどこかで」を披露しますので、お楽しみに。
※響さざなみさんは、オフィシャルブログサイトも開設されています。どんな活動をされているか興味のある方は、ぜひご覧ください。
0920清亀交流(1,2年)
9月27日に清田小学校と亀山小学校と合同でバス遠足に出かけます。今日は、亀山小の1,2年生がバスに乗って清田小まで来て、バス遠足の目的地「豊橋動物公園」での班別行動の計画を相談しました。リモートでの自己紹介はしていましたが、実際に会うのは初めてです。すぐに仲良くなって、計画が立てられました。
0920全校遊び
久しぶりの全校遊びです。縦割り班で折返しリレーをしました。芝生の上を気持ちよく全力で走っていました。児童会の役員が中心となって企画しました。
0919後期児童会役員選挙
6時間目に後期児童会役員選挙がありました。立候補者は、清田小学校の児童会の活動で何をやりたいのか考えしっかり伝えることができました。4年〜6年生は、立候補者の演説を真剣に聞いていました。今回は、タブレットを使っての投票でした。投票の後は、選挙管理委員が公正に開票作業を行いました。
0915 正門の工事の様子
体育館と駐車場の改修工事が進んでいます。随分景色が変わってきました。体育館の器具庫を外側に作っています。車の出入り口を新しく作ります。築山を一回り小さくして、植栽を移動したり整えたりしていきます。
0915 2年梅ゼリー
2年生は、梅ジュースを作ったあとのシロップに漬かっている梅で梅ゼリーを作りました。①包丁を使って梅の実を切る ②湯を沸かしてゼリーを溶かす ③器に入れて冷やす 協力して手際よくやっていました。片付けも進んで行う姿に感心!
0914 親子環境整備作業
親子環境整備作業を行いました。9月半ばになっても暑い日が続く中でしたが、1時間ほど保護者の方と子供たちで力を合わせて作業を行いました。運動場や中庭、動物広場がとてもきれいになりました。みなさんありがとうございました。
0913 1年シャボン玉遊び
1年生は、生活科の学習で「シャボン玉遊び」をしました。様々な道具で小さいシャボン玉や大きいシャボン玉を作っていました。一人ひとりが遊び方を工夫していました。風の力を利用したり、走ったり、息を強く吹いたり・弱く吹いたり、シャボン液からそっとすくうなど夢中になっていました。
0912 1,2年食育学習
1,2年生は、「食」の学習をしました。ベジエール渥美の皆さんから、「田原のみりょく・野菜のパワー」について教わりました。実物や写真、模型を使ってわかりやすく説明してくださいました。最後にカレーにどんな野菜を入れたいか子供たちそれぞれが考えました。考えたものを家に持ち帰るので、野菜入りカレーぜひ作ってあげてください。
0912 3年社会見学(菊の温室)
3年生は、学校の近くの菊農家、鈴木さんの温室へ見学に出かけました。子供たちは真剣に見学をしていました。質問の場面になると熱心に質問をし時間が足りなくなるほどでした。
0908 雨の日の部活
雨で運動場が使えないので運動部とバスケ部は、室内で工夫して練習をしました。音楽部も頑張って練習をしています。
0907 避難訓練・引き渡し訓練
地震発生時の避難訓練に続いて、巨大地震発生の予報情報が出された場合を想定して引き渡し訓練を行いました。全校児童が大変落ち着いて避難をすることができました。高学年は、避難時に頭を守る工夫をしていました。命を守るために大事なことです。
避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。こちらも落ち着いて通学団ごとに集まることができました。迎えの車も混乱なくスムーズに引き渡しができました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
0905 1年生授業の様子
1年生が、カタカナを習っています。先生の話を真剣に聞いて筆順を真似ていました。
0905 授業の様子
5年生は、電子黒板を使って算数の学習をしています。問題を解いたあとは、グループで解き方を話し合って確認しています。
0905 身体測定
2学期の身体測定が行われています。身長・体重・視力を測ります。夏休みの間に大きくなっています。
0904
2学期の給食開始 牛乳びんから牛乳パックになりました。うまく飲めるかな?飲んだ後の紙パックの片付けはうまくいくかな?心配をしていましたが、1年生もとても上手にできました。
紙パックの牛乳の味は、「なんか違う気がする」「中身は一緒だね」子供によって感想が違っていました。
飲み終わった後は、紙パックを洗って開いて乾かします。慣れれば、もっとスムーズに行きそうです。
0901始業式
今日は2学期の始業式。久しぶりに元気な子どもたちの声が学校に響きました。体育館が改修工事中なので、各教室をリモートでつなぎ校長室から始業式を行いました。代表の6年生と4年生児童の「2学期のめあて」の発表、校長先生のお話がありました。代表の児童は、2学期に頑張りたいことを具体的に話していました。しっかり考えているなあと感心しました。
始業式の後の学級活動では、新しい教科書に名前を書いたり、夏休みの出来事を紹介しあったり、夏休み後の成長した顔を写真に撮ったり、9月の行事を確認したりしていました。
4年生のドジョウも元気に泳いでいました。水槽を洗って水を入れ替えたそうです。
0817メロンの収穫(2年生)
2年生は、メロン農家(2年生の保護者)の方からマスクメロンの苗を分けていただき、学校のハウスで栽培に挑戦しました。この日が、収穫日でした。苗を植えた日から毎日のようにハウスに行って苗の成長を見守る子どもたちの様子がありました。メロン農家の方も、何度もハウスに足を運んで、栽培のアドバイスをしてくださいました。おかげで、立派なメロンができました。
収穫したメロンを食べるのは、もうしばらく熟してからということですが、子どもたちのためにメロン農家の方が栽培したメロンをプレゼントしてくれました。プロが作った美味しいメロンに、子どもたちのほっぺたは落ちそうです。
宇連ダム・大島ダム見学
見学から帰った子どもたちに感想を聞きました。
「宇連ダムは、大きかった」「宇連ダムの水は、工業用・農業用・生活用の3つの使われ方がある」「宇連ダムの水は、農業用に一番使われている」「宇連ダムの水が足りなくなったときのために大島ダムが建設された」子どもたちはいっぱい勉強をしてきたようで次々と話してくれました。百聞は一見にしかずです!!今日の見学は、子どもたちの心に残ることと思います。
バスの中も楽しく仲良く過ごせたそうです。見学のことをお家の方にもお話してほしいと思います。
豊川用水施設見学
4,5,6年生が、豊川用水施設見学にでかけました。宇連ダムや大島ダムを見学します。普段公開されていない場所も見学させてもらえるそうです。見学の様子は、後日、お伝えします。
1,2,3年プール学習
プール学習の様子です。水に随分慣れてきました。楽しんで取り組んでいます。
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |