田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
校内持久走大会
12月1日(木)に校内持久走大会が行われました。
↓ 開会行事

↓ 校長先生の問いかけに反応しています。

↓ 準備運動

↓ 1年生から競技開始 スタートダッシュ!



↓ 続いて2年生のスタート



↓ 3,4年生女子 スピードの上げ下げを考えて走っていました。



↓ 3,4年生男子



長距離が苦手な子も最後まで走り切ることができました。
↓ 5,6年女子



↓ 5,6年男子 駆け引きが各所で見られたレースでした。



チャレンジマラソンで鍛えた成果が十分に出た大会となりました。
他学年を一生懸命応援する姿勢がとてもよかったです。
↓ 開会行事
↓ 校長先生の問いかけに反応しています。
↓ 準備運動
↓ 1年生から競技開始 スタートダッシュ!
↓ 続いて2年生のスタート
↓ 3,4年生女子 スピードの上げ下げを考えて走っていました。
↓ 3,4年生男子
長距離が苦手な子も最後まで走り切ることができました。
↓ 5,6年女子
↓ 5,6年男子 駆け引きが各所で見られたレースでした。
チャレンジマラソンで鍛えた成果が十分に出た大会となりました。
他学年を一生懸命応援する姿勢がとてもよかったです。
つるし飾りづくり
11月18日に続いて、宮川先生のご指導の下、つるし飾りづくりを行いました。今回は、色塗りです。
↓ 3,4時間目 4年生






かぼちゃや人参・鳥など、作りたいものに合う色を選んで、丁寧に色塗りをしていました。
↓ 4年生の作品
↓ 3,4時間目 4年生
かぼちゃや人参・鳥など、作りたいものに合う色を選んで、丁寧に色塗りをしていました。
↓ 4年生の作品
↓ 5,6時間目 5,6年生



↓ 作品が完成


とても上手にできました。
↓ 作品が完成
とても上手にできました。
田原市小学校音楽会
11月26日(火)3年ぶりに、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。
清田小学校は、午後の部の7番目に登場。「オブラディ オブラダ」を演奏しました。
↓ はじめに、曲の紹介

↓ 演奏開始









途中、楽器ごと立って演奏したり、体を左右にゆすりながら演奏したりするシーンもありました。学習発表会から、また1ランク上の演奏ができたと思います。
清田小学校は、午後の部の7番目に登場。「オブラディ オブラダ」を演奏しました。
↓ はじめに、曲の紹介
↓ 演奏開始
途中、楽器ごと立って演奏したり、体を左右にゆすりながら演奏したりするシーンもありました。学習発表会から、また1ランク上の演奏ができたと思います。
チャレンジマラソン(体育館)
今日は、グラウンドコンディションが悪いので、体育館でチャレンジマラソンを行いました。
↓ 2限放課・前半は3,4年生



競い合いながら一生懸命走っています。
↓ 2限放課・後半は1,2年生 1年生のスタートダッシュ!



みんながんばっています。
↓ 昼放課 5,6年生 6年生の準備運動

5年生が、軽快に走っていますね。



ここ3年、コロナ禍で部活動の時間が減り、子どもたちの体力は、思った以上におちています。チャレンジマラソンを機に、学校や家庭で意識的に体を動かす機会をもてるといいなと思っています。
↓ 2限放課・前半は3,4年生
競い合いながら一生懸命走っています。
↓ 2限放課・後半は1,2年生 1年生のスタートダッシュ!
みんながんばっています。
↓ 昼放課 5,6年生 6年生の準備運動
5年生が、軽快に走っていますね。
ここ3年、コロナ禍で部活動の時間が減り、子どもたちの体力は、思った以上におちています。チャレンジマラソンを機に、学校や家庭で意識的に体を動かす機会をもてるといいなと思っています。
つるし飾りづくり
まちづくり推進委員会長の宮川敏彦様に指導を仰ぎ、4,5,6年生がつるし飾りづくり第1回目を行いました。
↓ 5,6年生 宮川先生の説明を聞きました。

↓ 紙粘土をこねています。

↓ さっそく制作開始 担任の先生も一緒につくっています。

↓ 真剣です。



紙粘土で花や野菜、動物などの形を作り、紐に5〜7個くっつけました。
11/30(水)に色をつけて完成です。
↓ 5,6年生 宮川先生の説明を聞きました。
↓ 紙粘土をこねています。
↓ さっそく制作開始 担任の先生も一緒につくっています。
↓ 真剣です。
紙粘土で花や野菜、動物などの形を作り、紐に5〜7個くっつけました。
11/30(水)に色をつけて完成です。
↓ 4年生 宮川先生の説明を聞きながら少しずつ作っています。

↓ 初めてなのに、手際がいいです。

↓ 全集中。生き物の線を入れているようです。

↓ どんどん飾りができてきました。

予定よりも短い時間で形を作ることができました。
30日の色塗りが楽しみです。
↓ 初めてなのに、手際がいいです。
↓ 全集中。生き物の線を入れているようです。
↓ どんどん飾りができてきました。
予定よりも短い時間で形を作ることができました。
30日の色塗りが楽しみです。
チャレンジマラソン
11月15日(火)から2時間目の放課にチャレンジマラソン(駆け足)を行っています。
↓ 1年生 スタートダッシュ

↓ 2年生 先頭はとても速いスピードで走っています。

↓ 3年生 競り合っていますね。

↓ 4年生 外側のトラックを走ります。1周200m

↓ 5年生 自分のペースで5分間走りきります。

↓ 6年生 スタート1周目なので、セーブしているようです。

内側のトラックを走る2年生では、早くも100周突破した子が出ました。
28日(月)までたくさん走って体を鍛えていきます。
↓ 1年生 スタートダッシュ
↓ 2年生 先頭はとても速いスピードで走っています。
↓ 3年生 競り合っていますね。
↓ 4年生 外側のトラックを走ります。1周200m
↓ 5年生 自分のペースで5分間走りきります。
↓ 6年生 スタート1周目なので、セーブしているようです。
内側のトラックを走る2年生では、早くも100周突破した子が出ました。
28日(月)までたくさん走って体を鍛えていきます。
1,2年焼きイモの会
1,2年生が、祖父母の皆様と一緒に焼きイモの会を行いました。
↓ はじめに芋洗いから

↓ 洗ったイモを、アルミホイルと新聞紙で包みます。


↓ お祖父さんが作ってくれたオキにイモを投入しました。


↓ 待っている間に、百人一首で遊びました。




↓ 1時間程して焼き上がったイモをほおばります。



お祖父ちゃん、お祖母ちゃんと食べるお芋は格別美味しかったようです。
↓ はじめに芋洗いから
↓ 洗ったイモを、アルミホイルと新聞紙で包みます。
↓ お祖父さんが作ってくれたオキにイモを投入しました。
↓ 待っている間に、百人一首で遊びました。
↓ 1時間程して焼き上がったイモをほおばります。
お祖父ちゃん、お祖母ちゃんと食べるお芋は格別美味しかったようです。
学習発表会
11月12日(土)に学習発表会が行われました。
↓ 児童会長の挨拶でスタートしました。

第1回 音楽部の金管合奏「オブラディ オブラダ」
↓ 音楽部部長挨拶

↓ 演奏開始






一つ一つの音が揃っていたのが分かりました。どの子も練習の成果が出ています。
↓ 第2回 1年「きらきら星」





いろいろな星が出てきました。演奏と踊りが上手でした。
↓ 1,2年群読 「ちいさい おおきい」


↓ 2年 「動物村の仲間たち」





衣装の綺麗さに圧倒されました。ダンスも演奏もよかったです。
↓ 3年 「おかしの好きなまほう使い」





演技や演奏では、みんなの協力する姿勢がすばらしかったです。
↓ 3,4年群読 「お祭り」


↓ 4年 「サイエンスショー」






空気砲の◯や、斜めの球がその場に留まっているなど、不思議がいっぱいありました。
↓ 5年 「清田のことを学び隊」






防災学習で学んだことを、正確に説明することができました。◎
↓ 5,6年群読 「雨ニモマケズ」



6年 「日本の始まりへタイムスリップ」
↓ 修学旅行前日。

↓ 怪しい人が画面に登場

↓ 縄文時代にタイムスリップ


↓ 次は弥生時代へ

↓ 卑弥呼登場

↓ ようやく現代に戻れたよ。怪しい人の正体は先生でした。

↓ 6年生 終わりの挨拶

どの学年も、先生と子どもたちで知恵を出し合い練習したことがよく分かる、見応えのある発表でした。ご観覧頂いた保護者、地域の皆様ありがとうございました。
↓ 児童会長の挨拶でスタートしました。
第1回 音楽部の金管合奏「オブラディ オブラダ」
↓ 音楽部部長挨拶
↓ 演奏開始
一つ一つの音が揃っていたのが分かりました。どの子も練習の成果が出ています。
↓ 第2回 1年「きらきら星」
いろいろな星が出てきました。演奏と踊りが上手でした。
↓ 1,2年群読 「ちいさい おおきい」
↓ 2年 「動物村の仲間たち」
衣装の綺麗さに圧倒されました。ダンスも演奏もよかったです。
↓ 3年 「おかしの好きなまほう使い」
演技や演奏では、みんなの協力する姿勢がすばらしかったです。
↓ 3,4年群読 「お祭り」
↓ 4年 「サイエンスショー」
空気砲の◯や、斜めの球がその場に留まっているなど、不思議がいっぱいありました。
↓ 5年 「清田のことを学び隊」
防災学習で学んだことを、正確に説明することができました。◎
↓ 5,6年群読 「雨ニモマケズ」
6年 「日本の始まりへタイムスリップ」
↓ 修学旅行前日。
↓ 怪しい人が画面に登場
↓ 縄文時代にタイムスリップ
↓ 次は弥生時代へ
↓ 卑弥呼登場
↓ ようやく現代に戻れたよ。怪しい人の正体は先生でした。
↓ 6年生 終わりの挨拶
どの学年も、先生と子どもたちで知恵を出し合い練習したことがよく分かる、見応えのある発表でした。ご観覧頂いた保護者、地域の皆様ありがとうございました。
学習発表会予行
一昨日の午前に、学習発表会予行を行いました。
↓ 児童会の挨拶でスタート

↓ 音楽部の演奏 「オブラディ オブラダ」


↓ 1年 「きらきら星」


↓ 2年 「動物村の仲間たち」


↓ 3年 「おかしのすきな まほう使い」


↓ 4年 「サイエンスショー」


↓ 5年 「清田のことを学び隊」


↓ 6年生 「日本の始まりへ タイムスリップ」

今奈良先生が、特別に先生役で登場しました。


真ん中にいるのは卑弥呼です。
どの学年も、予行の段階でとても見ごたえのある発表でした。
発表会当日は、低・中・高学年の群読もあります。ご期待ください。
↓ 児童会の挨拶でスタート
↓ 音楽部の演奏 「オブラディ オブラダ」
↓ 1年 「きらきら星」
↓ 2年 「動物村の仲間たち」
↓ 3年 「おかしのすきな まほう使い」
↓ 4年 「サイエンスショー」
↓ 5年 「清田のことを学び隊」
↓ 6年生 「日本の始まりへ タイムスリップ」
今奈良先生が、特別に先生役で登場しました。
真ん中にいるのは卑弥呼です。
どの学年も、予行の段階でとても見ごたえのある発表でした。
発表会当日は、低・中・高学年の群読もあります。ご期待ください。
昼放課
小春日和の穏やかな日です。水曜日の昼は、掃除なしの長放課。
↓ 低学年は、外で元気よく遊んでいる子が多かったです。



高学年は、はじめに臨時の委員会を行いました。
↓ 保健給食委員会の話し合い

↓ 広報委員会は、タブレットで意見をまとめていました。

↓ 運動委員会は、「ギネスに挑戦」の競技種目を考えていたようです。

↓ 生活環境委員会 掃除道具のチェックをしました。

↓ 児童会 2学期の「挨拶運動」の作戦を打合せ

臨時で3週間ぶりの委員会を行い、次の準備を進めています。
↓ 低学年は、外で元気よく遊んでいる子が多かったです。
高学年は、はじめに臨時の委員会を行いました。
↓ 保健給食委員会の話し合い
↓ 広報委員会は、タブレットで意見をまとめていました。
↓ 運動委員会は、「ギネスに挑戦」の競技種目を考えていたようです。
↓ 生活環境委員会 掃除道具のチェックをしました。
↓ 児童会 2学期の「挨拶運動」の作戦を打合せ
臨時で3週間ぶりの委員会を行い、次の準備を進めています。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
1
1
2
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |