田原市立清田小学校

ブログ

プール開きがありました

 6月8日(水)にプール開きがありました。
↓ 3,4年生  水泳のめあてを発表

↓ 3年生 バタ足で水の感触を確かめます。

 初泳ぎ ならぬ 初走り

↓ 4年生は大プールです。

初泳ぎを楽しんでいますね。

↓ 1年生 目を開けてできるかな?

恐る恐る歩いています。

↓ 2年生  猛ダッシュ!


↓ 5,6年生 めあて発表。堂々としていますね。

↓ 5年生  嬉しそうですね。足がつくかな?


↓ 6年生

先生に水をかけてもらって、ちょっとビックリ。

 8月5日までの約2ヶ月、授業や部活動で水泳を学習していきます。めあてが達成できるよう、ご家庭でも水泳の様子を聞いて見てください。

6年ストップ温暖化教室

 1時間目から6年生は、講師の大須賀先生による「ストップ温暖化教室」を学習しています。 ↓ 二酸化炭素の濃度を測る機械です。


 1,2時間目は6年生。3,4時間目が5年生が温暖化の授業を受けます。
新聞社の方も取材に見える予定です。
 なのはな1組から、元気な声が聞こえてきました。


 国語「名前をみてちょうだい」を朗読しながら、動作化していました。

清亀交流(5年生)

 午前中、5年生13人が亀山小学校を訪れ、亀山小の5年生10人と交流してきました。
↓ 体育館で挨拶。お互いにちょっと緊張していますね。

↓ 清田・亀山混合の班になり、森下先生のお話を聞きました。

↓ 班での話し合い。 ちょっとずつ打ち解けてきました。

↓ ピアノの周りに集まって、ファイアーで歌う歌を練習。

↓ レクを行っています。リラックスして楽しそうですね。



 今日の半日で、とても仲良くなりました。6/15からの宿泊体験学習が待ち遠しいです。

6年 選挙出前講座がありました

 5時間目に、市役所の総務課の方に来ていただき、「選挙出前講座」を行いました。
 修学旅行に行ったとき、京都で体験するのは
 ①京印章づくり体験  ②絵付け体験  のどちらがいいかを、プレゼンを聞いて投票する授業でした。
↓ 京印章のよさを訴えるゲストティーチャーの藤原先生

↓ 2人の先生のプレゼンを聞いた後、投票上の注意を聞いています。

↓ どちらに入れるか興奮しながら話し合っています。

↓ 投票用紙を受け取り

↓ 隣から見えないように投票。ジュラルミン製の台ですね。


 結果はどうなったでしょうか?6年生に出会ったら、聞いてみてください。

体力テストを行いました

 天気予報がよい方に外れたため、2・3時間目に体力テストを行いました。
 2時間目 高学年
↓ ソフトボール投げ  
 

↓ 立ち幅とび  両手を上げるバランスがいいですね。


↓ 50m走  「ドン。」の合図で一気に駆け出します。

 3時間目 低学年
↓ 50m走

↓ 立ち幅とび


↓ ソフトボール投げ  両足を揃えて投げていました。


 コロナ禍で、子どもたちの運動能力が予想以上に低下しています。ご家庭でも、一緒に走ったり跳んだり、また、キャッチボールをしたりする機会をもっていただけたらありがたいです。

全校群読練習 〜運動場〜

 朝会の時間を使って、全校で群読練習をしました。密を避けるため、場所は運動場です。
 指導して下さるのは、小久保先生。口の形を意識するため、広がってマスクを取って行いました。 ↓
 
↓ 肩幅に足を開いて、「あ・い・う・え・お」の口形を意識して発声しました。


↓ 校舎に届くように声を出そう!



 明日から6月10日まで群読週間です。爽やかで明瞭な発声を目指して、毎朝群読練習を重ねていきます。

清田校区運動会を行いました

 雨天のため、1日遅れの「清田校区運動会」を行いました。
 今年は、3年ぶりに「地区対抗綱引き」と「地区対抗PTA種目」が復活し、子供たちに加えて、保護者・地域の皆さんと盛り上がりました。
↓ 開会式  やる気がみなぎっています。

↓ 優勝旗返還  昨年度優勝 赤組

↓ 選手宣誓   児童会役員3名が行いました。

↓ 第1回 ラジオ体操

 腕がピンと伸びていますね。

↓ 第2回 3,4年生 トロッコリレー

 走者が変わるたびに、ボールが1つずつ増えていきます。


↓ 第3回 赤白対抗リレー  バトンがうまく伝わるかな?

 いい走りをしていますね。

 アンカーとなりました。さあ、追いつけるか?

↓ 第4回 1,2年生 きよタイフーン

 内と外でスピード感や走る速さが違うので、息を合わせるのが難しそう。

 アンカー勝負。大接戦でしたが、タッチの差で白組勝利となりました。

↓ 第5回 地区対抗綱引き


 決勝で古田地区を下した折立地区が優勝し、木村校区会長より優勝カップを受けました。 

↓ 第6回 清田の輪

 3年ぶりに校区の皆さんと旧校歌「もんのさくら」を歌い、清田の輪を行いました。

↓応援合戦  赤組・白組とも、大きな声で味方を鼓舞することができました。

↓ 後半戦。 第7回 全校女子による「追いかけ玉入れ」
 はじめは1〜3年生



 うわっ、囲まれた!

 1〜3年生は赤組、4〜6年生は白組が勝ちました。

↓ 第8回 おとこ道  気合いの入った今奈良先生のアナウンスで勝負開始。

ペアでどんどん板を置き、道をつくっていきます。

 この勝負も大接戦でした。

 またしても、白組の勝利。

↓ 第9回 大玉転がし 最後の赤白対抗種目です。赤組は一矢報いたい。

 赤がんばれ!

 それでも白組が優勢。



 2回戦とも白組の勝利。今年は、白組が1引き分けを挟み、怒涛の5連勝でした。

↓ 第10回 PTA地区対抗わくわくリレー  第2走者は縄跳び。

第3走者から第4走者へ


 やりだすと真剣になっていますね。


↓ 第11回 5,6年生による最後の種目「清田ソーラン」 始まるぞ〜



しっかり股関節を開いています。

 堂々とした演技でした。成長の跡がはっきり見えます。

↓ 閉会式  総合優勝は、白組。 バンザイ!

 キャプテンが優勝旗を受け取りました。

 まだまだコロナ禍が続く中、PTA、保護者、校区の方々に参加していただき、盛大な運動会となりました。ご協力ありがとうございました。

運動会練習が始まりました

 GWが終わり、今朝から運動会の練習が始まりました。
↓ グラウンドに全校児童が集まります。基準のポイントが分かるかな?


↓ 集合体形ができました。なかなかいい姿勢です。

↓ 体育主任の藤原から、注意事項を聞きました。

↓ 「回れ 右」の練習。かかと体重で回るのは難しいようです。

↓ ラジオ体操 久しぶりの体操ですが、お疲れモード。

1年生大歓迎集会がありました

 昼放課に、「1年生大歓迎集会」がありました。
↓ 1年生入場 6年生と一緒です。


↓ 司会役の6年生  やる気満々です。

↓ はじめのことば

↓ 1年生自己紹介 どの子も堂々と名前と好きなものを言えました。


↓ 縦割り班に分かれて、自己紹介しました。


 1年生へプレゼント  6年生が制作したメダルとランドセルです。
 優しくかけてあげていました。↓


↓ ゲーム 「学校生活に関するクイズ」と「猛獣狩り」をして楽しみました。


↓ 清田の輪


 短い時間でしたが、1年生と在校生がまた一歩仲良くなれました。
 6年生が、各係で相談し合い、一生懸命取り組む姿がとてもいいなと感じました。

今年度最初の読み聞かせ

 「てのひらの会」の皆さんによる、令和4年度初めての読み聞かせがありました。
↓ 1年生 静かに集中していますね。

↓ 2年生

↓ 3年生


↓ 4年生

↓ 5年生 今奈良先生が読み聞かせをしています。

↓ 6年生 敦子先生の「100万回生きたねこ」のお話でした。考えさせられます。

 ヴァーチャル技術が進み、お話を聞いたり活字を読んだりする機会が減っています。
子どもたちには、自分で本を読む習慣を身につけたいです。