田原市立田原南部小学校

ブログ

クラブ活動スタート

6月18日(木)
 今日は、第1回目のクラブ活動でした。
4年生から6年生までの児童が、希望したクラブに参加しています。
初めてだったので、今後の活動について話し合っているクラブが多かったですが、パソコンクラブは、「ジャストスマイル」というソフトを使ってパソコンを操作していました。サイエンスクラブは、スライムづくりを行っていました。
どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。

ハンドメイドクラブ

スポーツクラブ

パソコンクラブ

合唱・音楽クラブ

サイエンスクラブ

聴力検査

6月17日(水)
 今日は、1、2、3年生が聴力検査を行いました。
静かにしていないとできない検査なので、毎年放送室で行っています。
今年は、コロナの関係で、待っている子たちも間隔をあけています。
良い姿勢で静かに待つことができました。

避難訓練

6月10日(水)
 今日は、避難訓練がありました。大きな地震のあとに理科室から火災が発生したという想定の訓練です。「地震発生」の放送のあとに各自机の下に身を隠しました。地震がおさまったあと、「火災発生」の放送で、各教室内にいた児童は、担任の先生の指示で廊下に整列し、速やかに運動場の中央に避難しました。今回は訓練でしたが、みんな真剣な表情で訓練に参加している様子が印象的でした。

ALTによる英語の授業

6月5日(金)
 今日は、5年生と6年生で英語の授業がありました。ALTの先生は、昨年に引き続きマット先生です。5年生の授業は、「I like ~ 」でした。電子黒板に映した会話文を発表したり、プリントに書いたりする活動をしました。マット先生は、口の動きがわかるように、マスクをはずし、フェースシールドをつけていました。とてもわかりやすかったですが、暑そうでした。


外国語活動の授業が始まりました

6月2日(火)
3年生は、はじめての外国語活動の授業がありました。
担当の先生の自己紹介のあと、授業の挨拶の練習を行い、世界の挨拶に挑戦しました。世界には、様々な言語や挨拶があることを知りました。
これからの授業が楽しみです。

久しぶりの給食

6月1日(月)
給食が始まりました。
感染症拡大防止のため、さまざまな取り組みを行います。
給食前は、全員手洗いをしてからアルコール消毒を行います。配膳台や机も、水拭きした後にアルコール消毒をします。当番は2列で間隔を開けて移動します。給食を取りに行く時間や返却する時間を学年でずらしています。配膳する子や教員はフェースシールドをつけます。机は対面せず、黒板の方を向いて食べます。食事中の会話を控えます。等々
静かな給食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。1年生は木曜日から給食が始まります。


発育測定

6月1日(月)
今日から学校再開です。
今日は、2年生、6年生、にじ組が発育測定を行いました。
3密を避けるために体育館で行いました。
みんな静かに、距離を取りながら、整然と行うことができました。


「あわあわゴッシーのうた」

5月28日(木)
 ほけんだより「すこやか」で紹介していますが、本校では、愛知県が推奨している手洗い「あわあわゴッシーのうた」に合わせて、手洗いを行っています。感染症予防には、手洗いがとても有効です。愛知県のホームページには、曲や動画も載っていますので、ご家庭でも参考しにしてください。
 こちらで見られます。→ 
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html

ゴッシー

通学団会②

5月28日(木)
 今日は、門前、鋪地、東久保、浅場、黒河、極楽、原地区の通学団会でした。地区の数が多いため、家庭科室も使って行われました。
 いよいよ明日は、全校での登校になります。通学団会で確認したことを守って登校しましょう。下駄箱のところで混雑しそうになったら、校舎に入るのを少し待ってくださいね。班長さん、よろしくお願いします。




通学団会

5月27日(水)
 今日と明日の分散登校で通学団会を行います。今日は、グリーンタウンの子どもたちの通学団会でした。いつもなら班ごとにグループになって行うのですが、感染症対策のため、座席はみんな前向きです。新しい班長さんを中心にして、集合場所・集合時刻・通学路の確認を行いました。「交通安全のきまり」を守って、けがや事故にあわないように登下校しましょう。




「あしたの日」 2日目

5月22日(金)
 今日は、1週間ぶりの登校日「あしたの日」でした。
今日も分散登校のため、クラス全員がそろうことはありませんでしたが、子どもたちの元気な姿を見ることができました。今日は、宿題の確認をしたり、勉強のやり方を教えてもらったりしました。1年生と3年生は、個人写真を撮りました。感染症対策のため、各学年で座席の配置を工夫したり、換気や消毒に心掛けたりしながら、6月1日の学校再開に向けて準備を進めています。
 来週からは、分散登校ではありますが、通常の登校時刻になります。3時間で、授業が始まります。無理のないように進めて参りますが、ご家庭での様子で気になることがありましたら、ご相談ください。よろしくお願いします。


登校日「あしたの日」

5月15日(金)
 今日は、約40日ぶりの登校でした。前半と後半に分かれての分散登校でしたが、久しぶりに元気な姿を見ることができ、とてもうれしかったです。「あしたの日」には、明日は今日よりいい日になってほしい、という願いが込められています。今日が新たな出発となり、明日からがもっといい日になるようにがんばっていきましょう。次に会えるのは1週間後ですね。少しずつ生活のリズムを整えていきましょう。「早寝・早起き・朝ごはん」そして、「ときどき運動」もよろしくね。


【市教委より】学校再開日の変更に伴う今後の対応について

5月14日(木)
 明日の登校日「あしたの日」で、久しぶりに子どもたちと再会できることを楽しみにしております。
 さて、昨日、愛知県教育委員会から学校再開日の変更の発表がありました。それをうけ、田原市教育委員会より、学校再開日の変更に伴う今後の対応について、連絡がありました。田原南部小学校の対応につきましては、決まり次第、ご連絡させていただきます。
よろしくお願いします。なお、文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020514 (市教委より)保護者あて(学校再開).pdf

児童のみなさんへ(校長より)

5月8日(金)
 児童のみなさん。
 ゴールデンウイークは、家でゆっくりと過ごすことができましたか?からだの調子はどうですか?まだまだ、がまんの時がしばらく続きますが、今できることを確実に行っていきましょう。
 メッセージをのせましたので、ご覧ください。 
文字が見づらい場合はこちら → 020508 児童のみなさんへ.pdf

登校日(あしたの日)の実施について

5月1日(金)
 田原市教育委員会からの通知を受け、学校休業中ではありますが、子どもたちの様子を把握したり、学習課題等に丁寧に対応するため、登校日(あしたの日)を設定します。ただし、感染症に対する予防対策を徹底する必要がありますので、週1日(金曜日)に1時間程度、通学班ごとの分散登校とします。登校日は授業日とはしませんので、登校を見合わせたいご家庭は、登校を控えていただいても構いません。個別に対応させていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
 なお、「あしたの日」とは、「明日は今日よりいい日になってほしい」という願いを込めた、登校日の別称(田原市教育委員会が考案)です。
 詳細は、以下のとおりです。7,8日の課題等の受渡日にも、紙面にてお渡しします。文字が見づらい場合は、ここをクリックしてください。 → 020501(田原南部小より)登校日の実施について.pdf

【市教委より】臨時休校措置の延長に関する対応について

5月1日(金)
 臨時休業措置の延長に関する対応について、田原市教育委員会から以下のような通知がありましたので、お知らせします。
 文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。→ 020501(市教委より)新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について.pdf

課題等の受け渡しについて

4月30日(木)
  臨時休校期間の再延長に伴い、5月7日(木)と8日(金)の2日間、どちらも午後3時から午後5時まで、本校体育館において、課題等の回収と新しい課題の配付を行います。つきましては、時間の都合をつけていただき、保護者の方で学校へ受け取りに来てい ただきますよう、ご協力をお願いします。都合がつかない場合や諸事情により受け取りに来られない場合は、学校へご連絡ください。個別に対応させていただきます。
 詳細は以下に示します。
文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020430(田原南部小より)課題受渡について.pdf

大型連休の過ごし方

4月30日(木)
 新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐとともに、子どもたちの安全を守るため、大型連休の過ごし方について、ご家庭でのご協力をお願いします。
 田原市教育委員会からの通知文は以下の通りです。
文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020430(市教委より)新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について.pdf

「ふじお体操」でからだを動かそう

4月27日(月)
 臨時休校が5月31日まで延長されました。自宅にいる時間が長くなって、運動不足になっていませんか。
 本校では、昨年の学校保健委員会で、体幹を鍛え、姿勢をよくするための「ふじお体操」を考えました。校歌の1番に合わせて、ぜひやってみてください。
 やり方がわからない人は、ここをクリック → ふじお体操.pdf

 学校ホームページをリニューアルしました。よろしければ、ご覧ください。
http://www.city.tahara.aichi.jp/edu/nanbusyou/index.html

臨時休校の対応について

4月8日(水)
 臨時休校措置を踏まえ、今後の対応について、行事等の中止や変更を行いました。今後、臨時休校が延長されると、さらに変更されます。
 文字が見づらい場合は、PDFファイルでごらんください。
 PDFはこちらです。臨時休校への対応について(020408).pdf

令和2年度 入学式・始業式

4月6日(月)

 
 令和2年度の入学式と始業式が行われました。
  本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生・保護者のみで体育館で行われました。新しく36名を迎え、全校児童166名でのスタートになりました。
 引き続き行われた始業式は、2年生から6年生は教室にて、校内放送で行われました。新しい担任の先生も校内放送で発表されました。
 これまでに経験のない形で新年度を迎えましたが、これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。

4月当初の予定

3月23日(月)
 新型コロナウィルス感染症により、4月当初に学校が再開されるか心配されていましたが、先日の専門家会議の発表によると、感染症の発生していな地域では再開できる見込みとなりました。それを踏まえた、4月当初の行事予定は次の通りとなります。まだ、予断を許さぬ状況ですので、今後も変更があるかもしれません。その場合は、学校メールで連絡させていただきます。
 PDFはこちらです。4月分保護者配布下校時刻(020318).pdf

卒業式

3月19日(木)
 令和最初の19人の卒業式が行われました。
 新型コロナウイルスの影響により、児童と保護者と職員だけの卒業式となりました。6年生の子ども達は、久しぶりに学級のみんなと再会し、笑顔があふれていました。授与式では、緊張した様子も見られましたが、保護者の皆様のあたたかなまなざしのもと、それぞれの思いをもって式に臨んだように思います。
 式後は、中学校での活躍を願い、職員一同で見送りをしました。

命の集会

2月20日(木)
 みどり委員会の企画による「命の集会」がありました。本年度の「命の集会」は、不審者から自分の命を守るという内容でした。
 不審者に関するみどり委員会自作の寸劇を見た後、事前に行ったアンケート結果の発表がありました。子どもたちは、劇やアンケート結果に大変興味深く見入っていました。
 会の後半では、警察の方から不審者に出会ったらどうすればよいかというお話を聞いたり、実際に不審者に捕まった場合の対処法の実演を見たりして、不審者対応の理解を深めました。
 保護者の方の参観もあり、とても有意義な時間となりました。みどり委員会のみなさん、準備から発表までありがとうございました。

6年生お別れ試合

2月18日(火)

  6年生お別れ試合が行われました。先生チームとの対戦あり、男女混合チームでの対戦ありと、バスケットボールの試合を通して、部活動で学んだことや思い出に浸ることができたようです。最後に、参観された保護者の方々や下級生に自分の思いを伝え、心温まる時間を過ごすことができました。

3年生手話教室

2月18日(火)

 3年生が国語の時間に手話の授業を行いました。講師の中神さんが、相手に情報・気持ちを伝える手段の一つに手話があると説明していました。児童は学級目標である「たいよう」た:助け合おう。い:いつもわらっていよう。よ:よく考えよう。う:海みたいに広い心をもとう。を手話で発表していました。いろいろな手段で気持ちを伝えることを学び表現の幅が広がったのではないかと感じられました。

令和2年度前期児童会役員選挙

2月13日(木)

 
 令和2年度前期児童会役員選挙の立会演説会、投票が行われました。これまで引っ張ってきてくれていた6年生から5年生へ児童会運営の引き継ぎとなる選挙でした。次に中心的な立場となる5年生だけでなく、初めての演説に臨んだ4年生もそれぞれの考えをしっかりと話しました。来年度の児童会活動もしっかりとやっていけるのではと思わせる立派な演説会でした。

「命の集会」の練習

2月12日(水)
 
 みどり委員会では、2月20日(木)9:35~10:20に開催する「命の集会」の準備をしています。今回のテーマは「身の回りには、危険がいっぱい~不審者から身を守ろう~」です。不審者に遭遇した場面の寸劇、アンケート結果の発表、警察官の講話があります。保護者の皆さんも参観できますので、関心がある方は体育館へお越しください。

親子藤尾山登山

2月8日(土)


 
 穏やかな天候の中、親子藤尾山登山が行われました。
 子どもたちは家族の方と一緒に、藤尾山に登りました。親子で声をかけ合い、笑顔で楽しそうに登山をしている姿が印象的でした。
 下山後には、PTAの方々が作ってくださった豚汁をいただきました。みんな「おいしい!」と何度もお代わりをしていました。
 楽しい思い出が、また一つ増えました。

全校遊び(手つなぎ鬼)

2月5日(水)


 児童会主催の全校遊びで、昼の休み時間に「手つなぎ鬼」を行いました。
 1回目は、児童会役員がはじめの鬼になり、追いかけました。鬼に捕まらないように、必死で逃げていました。鬼の人数が少なかったのか、5分間逃げ切ることができた児童がたくさんいました。2回目は、各学年名簿の2と9の児童がはじめの鬼になり、行われました。今度は、最後まで逃げ切れた児童はいませんでした。
 全校で、楽しい時間を過ごすことができました。児童会の皆さん、ありがとうございました。

ふりこの性質は?

2月4日(火)


 5年生が、ふりこの性質を勉強しています。ふりこの長さやおもりの重さ、ふれはばなどを変えながら、楽しく実験をしていきました。さて、ふりこの1往復の時間は、どうすれば変わるのでしょうか?頭と身体を使いながら、科学的な感覚を伸ばしていくことを願っています。

薬物乱用防止教室

1月24日(金)

 6年生では、田原警察署生活安全課の髙橋さんが来てくださり、薬物乱用防止についての学習が行われました。
 薬局で販売している薬、お酒、たばこ、シンナー、ガスライターのガスなど、身近なところにも薬物があることや、薬物の危険性についてとても分かりやすく説明してくれました。
 薬物が身体や脳に大きなダメージを与えること、一度使えばやめられなくなること、持っているだけで逮捕される薬物があることなど初めて知ることも多く、子どもたちは真剣に聞いていました。

6年租税教室

1月22日(水)

 東三河法人会や豊橋税務署の協力を得て、6年生対象の租税教室を行いました。
 「税金がなぜ集められているのか」「どのような所で税金は使われているのか」「税金の使われ方は、どこで決められているのか」を分かりやすく教えていただきました。さて、もしも税金がなくなったら、この世の中はどうなってしまうのでしょうか。6年生に尋ねると、きっと答えてくれると思いますよ。

藤尾山登山はじまる

1月20日(月)
   
 田原南部小学校の恒例行事、藤尾山登山が始まりました。頂上まで登るAコース、8合目付近までのBコース、4合目付近までのCコースがあります。児童数が増加したことにより、本年度は、1、3、6年生が月曜日と水曜日に、2、4、5年生が火曜日と木曜日に登ります。
 今日は、初めて登る1年生のために6年生が一緒についてCコースで登ってくれました。3年生の中には、初日から頂上まで登ることができた子もいました。2月8日(土)まで約3週間続き、最終日は親子で登ります。
 登山を通して、ふるさとの山『藤尾山』に慣れ親しみ、みんなで大切にしていこうという気持ちになれるといいですね。

なわとび集会

 1月16日(木)
 
 2時間目になわとび集会が行われました。今年は体育館の工事があり、ながなわの部のみとなりましたが、この日のために、縦割り班ごとに一生懸命練習してきました。特に、低学年の子は、高学年の子に優しく教えてもらうことで、日に日に上手に跳べるようになりました。競技の結果は、合計253回を跳び10班が優勝しました。

なわとび集会に向けて

1月9日(木)


 16日に行われる「なわとび集会」に向けて、昼の休み時間に長なわとびの練習が始まりました。6分間で何回とべるかをふじお班で競います。今日は練習初日でしたので、どの班も低学年の子たちが苦戦していましたが、高学年の子たちに教えてもらいながら、だんだんと上手にとべるようになっていくことでしょう。
 冬休み、体育の授業、休み時間などを使って、短なわの練習にも一生懸命に取り組んでいます。あとわずかの期間しかありませんが、寒さに負けず、自分の目標に向かってがんばりましょう。

3学期始業式

1月7日(火)

 冬休みがあけ、今日から3学期がスタートしました。笑顔で冬休みの出来事を話す子どもたちの様子から、充実した冬休みになっていたことが伺えました。

 3学期は、まとめの学期となります。次年度に向けて成長する、子どもたちの姿が見られることを願っています。

2学期終業式

12月23日(月)



   

 2学期の終業式が行われました。体育館工事のため校庭での式が予定されていましたが、前日の雨により運動場が使えず、各教室で校内放送を利用して行うことになりました。

 漢字・計算博士テストの表彰、代表児童による2学期の振り返り作文の朗読、校長先生のお話などをとても静かに落ち着いて聞くことができました。

 いよいよ明日から楽しい冬休みが始まります。充実した休みになることを願っています。

 どうぞよいお年をお迎えください。

大久保調査隊

12月19日(木)
 4年生は、総合的な学習の時間において、「ふるさと大久保」について調べたことを発表しました。

 自分たちでテーマを決めて、聞き取り調査やインターネットや本での調査をしました。調べたことを新聞にまとめ、知らない人にもわかるように発表を行いました。

 活動を通して、知らなかったふるさとの一面を知り、もっと大久保のことを知りたいと思う児童や、大久保のことがさらに好きになった児童が増えてきたようです。

消しピン集会

12月18日(水)

 児童会運営委員会の企画による「全校遊び」が行われました。今回は、それぞれの体力に関係なく楽しめる『消しピン』で遊ぶことになりました。どの教室からも、楽しい笑い声がたくさん聞こえてきました。年齢に関係なく仲良く机を囲み、消しゴムを指ではじきとばす遊びですが、心がほっこりする時間を過ごすことができました。

バイキング給食

 12月17日(火)

 田原市給食センターにおいて、バイキング給食が行われました。6年生にならないと経験できない、お楽しみのイベントです。
 まず、栄養教諭の方の説明を受けながら、施設見学をしました。ここでは、田原市内の保育園、小中学校7700人分の給食を毎日作っているそうです。作業内容によって細かく部屋が分かれており、衛生面に気を配っていることがわかりました。かき玉汁を作る日は4500個の卵を5人で割る、除去食はアレルギー反応する食物の違いで多くのパターンを作るなど、調理してくださる人たちの苦労を知ることができました。
 バイキング給食では、おにぎり、パン、からあげ、ポテトフライ、ウインナー、ごまあえ、ブロッコリー、ミニトマト、野菜スープ、ゼリー、ケーキなどを好みに合わせて食べることができました。おかわりもできるので、人気のメニューはじゃんけんで食べる人を決めていました。用意されたものは、残さずに食べることができ、大満足でした。

持久走大会

12月12日(木)

 肌寒さを感じる日でしたが、子どもたちは精一杯の力で持久走大会に臨みました。苦しさを乗り越え、一生懸命に走る姿から、子どもたちの心も成長も感じられました。
 お忙しい中、参観に来ていただいた保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

英語活動


12月11日(水)


 今日は、新しいALTのアラン先生が5年生と6年生の授業を行いました。すべて英語でのやりとりですが、子どもたちは恥ずかしがることなく、積極的に授業に参加していました。6年生の授業では、アラン先生が話すアルファベットを黒板に書き、組み合わせてできた単語を発表するというゲームをチーム対抗で行い、大変盛り上がっていました。これからも、英語の授業が楽しくなりそうです。
 

5年 調理実習

12月6日(金)

 5年生が調理実習を行いました。メニューは、ご飯と味噌汁です。
 味噌汁は、煮干しで出汁をとり、具材は大根、ネギ、油揚げです。慣れない包丁さばきでしたが、班で協力しておいしい味噌汁を作ることができました。ご飯は、透明な鍋でガスで炊きましたので、お米が炊きあがる様子をじっくりと観察することができました。ご飯も焦がすことなく上手に炊きあがりました。家から持ってきたおかずともに、残さず食べることができました。

家庭教育講演会

11月28日(木)

 オリンピックに陸上で出場した中野弘幸さんを講師に迎え、家庭教育講演会を開きました。「夢」を追い求めていく心や、「挫折」に負けないための秘訣など、子どもを育むために大切なことを、トップアスリートの視点から話していただきました。
 講演会後には、陸上教室もしていただき、子ども達と速く走るためのこつを学びました。地域の方や保護者、子どももよい笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。

第2回学校保健委員会

11月28日(木)

 5時間目に学校保健委員会が行われました。
 学校保健委員会では、「大樹になろう!!体と心の幹を強くして」をテーマに、豊橋パフォーマンスリハセンターのトレーナーの方からお話を聞きました。体の体幹を鍛えることが、普段の姿勢のよさにつながることを教えていただきました。今回教えていただいたことを日頃の活動として取り入れ、授業中によい姿勢を保ってほしいと願っています。

保健の授業


11月27日(水)


 3年生以上は、保健の授業があります。
 今日は、4年生の保健の授業でした。養護教諭(保健室の先生)から、体は年齢によって変化すること、思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。また体の発育や発達には、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であることがわかりました。

耐寒訓練がはじまりました

11月25日(月)
 耐寒訓練が始まりました。
 今日は穏やかな日差しの中で、元気いっぱい走る姿が見られました。
 これから本格的な寒さがやってきますが、一人一人が立てた心と体の目標に向かって、仲間とともにがんばろう。

4年ペットボトルロケット

11月20日(水)


 4年生は、水や空気の大きさについて学習しています。そんな中で、水は力を加えられても体積の変化がほとんどないけれど、空気は押し縮められることを学習しました。また、その手応えはとても大きいことを学びました。
 その発展学習として、この日ペットボトルロケットを飛ばしました。勢いよく飛んでいくロケットに喜ぶ4年生の姿が印象的でした。

パソコン機器更新中

11月20日(水)

 
 プログラミング教育の充実に向けて、児童用パソコン機器の更新が1115日~1122日にかけて行われています。今回の更新で、タブレットが導入されます。児童一人一人がタブレットを持ち運び、教室での使用も可能になっていく予定です。様々な情報を適切に処理できるようになっていければよいと思います。

学芸会

11月16日(土)
 
 
 
 

 学芸会が行われました。笑いあり、涙あり、各学年の良さが出た楽しい学芸会になりました。どの学年も予行練習後に、より一層努力して、振り付けや声の出し方などを改善し、心を一つにして全力演技をすることができました。

学芸会予行練習

11月12日(火)


 16日の学芸会に向けて、予行練習が行われました。
 どの学年も、一生懸命に演技する姿が見られました。本番でも、自分たちの想いが伝えられるよう、全力演技でがんばってくれることでしょう。楽しみです。

職場体験学習

11月11日(月)

 田原中学校の2年生の生徒2名が、職場体験として、1週間、一緒に学習を行っています。先生たちからいろいろと教えてもらったリ、子どもたちとふれあったりすることで、きっと自分の生き方や進路について考えるきっかけになったことでしょう。

アグリ体験でサツマイモ掘り

10月21日(月)
  

 今回のアグリ体験では、収穫作業をしました。高校生のお姉さんに蔓切りをしてもらい、「うわー、でっかい。」と歓声を上げながら、サツマイモを収穫しました。

 その後、焼き芋をご馳走になりました。優しくお世話してくれたお姉さんたちの優しさと、焼き芋のおいしさに満足して、楽しく活動できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふじおランドの桜

10月30日(水)


 校舎北側にあるふじおランドの桜の木に、数輪の花が咲いているのを見つけました。台風や大雨に続いて気温が高い日があり、桜の木が「春が来た。」と勘違いして咲かせたようです。
 さっそく、昼の放送でみどり委員会の子が「学校植物クイズ」で出題して全校に知らせました。朝夕の冷え込みを感じるようになり、桜の花も驚いているかもしれません。

親子観劇会・親子環境整備作業

10月26日(土)
   
  

 「劇団うりんこ」による劇、「学校ウサギをつかまえろ」の公演が行われました。一緒にウサギを捕まえている気持ちになりながら夢中になって観ました。
 午後には、学習環境をより良くしようと、親子、教職員で協力して環境整備作業を行いました。皆さんの協力で、学校と藤尾山がきれいになりました。3学期に行う親子登山が楽しみです。

修学旅行


10月16日(水)~17日(木)

 10月16日から17日にかけて、6年生は奈良・京都への修学旅行に行ってきました。
 1日目は京都の金閣寺、二条城、三十三間堂、清水寺を見学し、絵付け体験を行いました。2日目は奈良公園、法隆寺を見学しました。清水寺や奈良公園では、家族などへのお土産を真剣に買う姿が見られました。
 この2日間、社会科の授業で学んだことを、実際に見て触れることができ、よい経験となりました。

社会見学

10月17日(木)
 
1年生 豊橋動植物園  

 
2年生 エアパーク


 
3~5年生 名古屋港水族館

 子ども達が楽しみにしていた社会見学に行ってきました。1年生は豊橋動植物園、2年生はうなぎパイファクトリーと航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク、3~5年生は名古屋港水族館へ出かけました。学年によって目的は異なりますが、動植物への関心を高めたり、働く人たちに興味をもったりとそれぞれに充実した1日を過ごすことができました。

田原市バスケットボール大会

10月13日(日)

 台風で延期された田原市バスケットボール大会が、田原中学校体育館で行われました。男子も女子も予選から白熱したゲームとなり、参観していた人たちからの応援の声も大きく響いていました。『なんぶのよい子』として、プレーも応援も輝いていました。
 試合の結果は、男子が予選リーグで惜敗。女子は、決勝戦にも勝って見事に優勝しました。

オペラシアターこんにゃく座 本公演

10月8日(火)


 6月にワークショップをしていただいた「オペラシアターこんにゃく座」の皆さんによる本公演が行われました。『ロはロボットのロ』という歌劇を鑑賞しました。子ども達は、本物のすばらしさに触れて、表現することへの意欲を高めているようでした。また、50名以上の保護者も一緒に鑑賞し、歌劇への感動を共に分かち合うことができました。

バスケットボール大会選手激励会

10月11日()

 田原市小学校バスケットボール大会に向けて、選手激励会を開きました。大会に参加する選手に向けて、1~4年生がエールを送りました。エールをもらった選手たちは、やる気に満ち溢れている様子でした。大会では、悔いの残らないように、全力でプレーしてくれることを願っています。

あんどん作り

10月7日(月)
 
 5・6年生の児童が、4名の大久保消防団員の指導を受けながら、思い思いの絵や文字を和紙に描き、マジックで色をつけていきました。
 描いた絵は、あんどんになり、お祭りで飾られます。どんな作品ができあがるのか、楽しみですね。

俳句教室


9月18日(水)


 2年生~6年生を対象とした、俳句教室が開かれました。教えてくださったのは、田原市内在住の山田哲夫先生です。
 一人1点ずつみてもらった作品の中から、各学年3点ずつを選出して、よいところやもっとよくなる方法を教えていただきました。
 最後に俳句大賞4点が選ばれ表彰されました。
 教室を終え、来年こそは選ばれるようにがんばろうと思った子がたくさんいました。

 今年の俳句大賞
       1位   風で飛ぶ むぎわらぼうし どこへ行く   
       2位   かわぎしに 星がいっぱい ホタルかな
       3位   五月晴れ 令和がスタート がんばるぞ  
       3位   桜舞い その花びらを 追いかける

5年生 宿泊体験学習

9月11日(水)~12日(木)

 5年生の宿泊体験学習が、野田小学校と合同で、新城市にある愛知県民の森で、行われました。
 1日目の夕飯は、飯ごう炊爨をしカレーライスをみんなで協力して作りました。おいしく食べることができました。夜には、キャンプファイヤーを行い、歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 2日目は県民の森でウォークラリーをし、新城総合公園で遊び、野田小学校の子と交流を深めました。みんなよい思い出を作ることができました。

むしバスターズによる歯科指導

9月5日(木)

 むしバスターズから3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についての指導をしていただきました。
 授業の目的は、歯肉炎が増える高学年を迎える前に、正しい歯磨きの方法を知り、歯肉炎を予防できるようにすることです。
 紙芝居や模型を使って丁寧に説明をしていただきました。
 また、実際に染め出しを行いました。児童は鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
 授業を終えて、子どもたちは「上の歯が磨けていないことがわかったから、次から磨くときは気をつけて磨きたいです。」、「歯肉炎という言葉をはじめて知りました。順番を決めずに歯を磨いていたからこれからは順番を決めてみがきたいです。」という感想をもちました。

2学期始業式

9月2日(月)
 長い夏休みがあけ、今日から2学期のスタートです。1年生と4年生に転入生を迎え、全校児童は149名になりました。
 笑顔で夏休みの思い出を話す子どもの様子から、充実した時間を過ごすことができたのだと感じました。
 2学期も、学芸会や持久走大会など、様々な行事を通して、子どもたちの成長する姿が見られるとうれしいです。
  

プール納め

8月1日(木)

 プール納めを行いました。
 1・3・5年生の「私のがんばり」発表の後、各学年で今年最後の水泳、水遊びを楽しみました。1年生は5,6年生とペアを組んで、初めて大プールに入りました。1年生の子どもたちは、高学年の子がそばにいてくれることで安心でき、笑顔いっぱいの活動になりました。

避難所宿泊体験

7月22日(月)~23日(火)
   
  

 夏休みに入ってすぐに、避難所宿泊体験が行われました。
 初日は、地震や津波についての講話を聞いたあと、スマイルの会によるパッククッキングやワールドカフェという話し合いをしました。パッククッキングの際には、コミュニティの協力も得て、はそりによる炊き出しもしました。夜には、段ボールで就寝スペースを作り、避難所での生活を経験しました。
 2日目は、起床後に非常食による朝食を食べたあと、消防署と消防団の指導のもと、消火器訓練をし、救急法を学びました。
 地域とともに防災について考える校区の行事となりました。

田原市小学校水泳大会

7月20日(土)



 田原市小学校水泳大会が衣笠小学校で行われました。
 昨日までの、長雨にも負けず、選手は最後まで泳ぎきることができました。結果として、男子2名・女子4名が、個人種目で入賞を果たしました。また、6年女子のリレーでは、最後まで優勝を争い、2位となりました。
 全力で努力する姿が感動的で、大久保健児の活躍が光っていました。

1学期終業式

7月19日(金)




 令和元年度第1学期終業式が行われました。
 代表の2名の児童からは、1学期の反省や夏休みに向けての目標が発表されました。特に、勉強でがんばったことや、最高学年として手本となるように努力してきた様子が伝わってきました。
 明日から、長い休みになります。安全に健康的な生活を送って、2学期の始業式で全員に会えることが、校長先生からのお願いでした。

 なお、大村愛知県知事から、熱中症予防のため、添付ファイルのようなメッセージをいただいています。ご覧ください。
02 【別添】 知事からのメッセージ.pdf

水泳大会選手激励会

7月19日(金)



 1学期終業式に先立ち、水泳大会選手激励会が行われました。4年生を中心にして、選手に向けてのエールを送りました。選手たちは、一人ずつ目標を述べ、代表2名が、チームとしての意気込みを話してくれました。
 全選手が、大会で持てる力を発揮してくれることを期待します。

豊川用水見学

7月16日(火)
 4年生の社会科の授業で、豊川用水について学習しています。赤羽根地区で建設中の豊川用水バイパストンネルの見学をしました。完成時には、全長約3kmのトンネルになります。入り口から1kmぐらいのところまで、トロッコ電車に乗ってトンネル内を見学しました。建設中のトンネル内を見学する機会はそうそうないと思いますので、貴重な体験になりました。

スマホ教室

7月12日(金)


 5・6年生を対象に、スマホ教室を行いました。講師は、昨年度も来ていただいた河村さんです。子どもたちが、将来的にもつであろうスマホの安全な使い方を聞くことができました。
 特に、安易に個人情報が分かる内容を公開してしまうことや、SNS上でのトラブルを防止するための言葉のマナーについては、これからの人生で役に立つのではないでしょうか。

課題図書の紹介


7月12日(金)

 司書さんから、課題図書の紹介をしていただきました。夏休みに読む本を選ぶための参考になりました。
 夏休みを利用して、たくさんの本を読んで、これまで知らなかったことを知ったり、驚いたり、感動したりできるといいですね。

PTA危険箇所点検

7月10日(水)


 PTAの生活安全委員の皆さんを中心に、校区の危険箇所点検を行いました。過去に挙げられてきた危険箇所を再点検すると共に、本年度新たに加わった危険箇所についても吟味しました。
 PTA役員さんによる手作りの安全マップが、本校玄関に掲示されますので、またご覧下さい。

救急法講習会

7月10日(水)


 救急法講習会を開きました。夏休み中のプール開放を安全に行うために、高学年の保護者には、毎年プール監視を協力していただいております。
 万が一の時には、AEDを使って、心肺蘇生を行います。本年度も、ご協力をお願いします。

夏休み中のよい生活とは?

7月8日(月)

 夏休み中のよい生活を考えるために、保健給食委員会が寸劇を披露しました。のび太君は、ゲームをしたりお菓子を食べたり、怠惰な生活を繰り返していました。静香ちゃんは、規則正しい生活をしていました。
 この劇を見た「なんぶのよい子」は、この夏休みにどんな生活をするのでしょうか?

祖父母ふれあい集会

7月5日(金)

 祖父母の皆様をお招きして、「祖父母ふれあい集会」を行いました。今年は102名の祖父母の方がお越しになりました。
 児童の発表では、日頃お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに成長した姿を見せようと児童は張り切っていました。
 最後は、百人一首を楽しみ、芳寿会よりいただいたスイカを食べて、たのしいひと時を過ごすことができました。

防災学習


6月27日(木)


関西大学の奥村先生を招いて、6年生対象の防災学習が行われました。
地震に備え、家で家具の固定をしている子が多くいることが分かりました。
普段聞けない地震についての詳しい話に、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

全校遊び

6月26日(水)
 
運営委員会主催の全校遊びがありました。
ふじお班(縦割り班)対抗でドッジボールをしました。
低学年の子を気遣って優しく投げてあげる高学年の子たち、
ボールをもらって一生懸命投げる低学年の子。
全校のみんなでわいわいと楽しく遊べました。

茶摘みからお茶を飲むまで

6月26日(水)

 3年生が、磯田園さんのお茶畑で茶摘みの体験をしました。学校に戻ってから、実際に摘んだお茶の葉をホットプレートで煎ってから、急須でお茶を淹れました。
 茶摘みからお茶を淹れて飲むまでを体験し、苦労して淹れたお茶のおいしさだけでなく、お茶づくりの大変さにも気付いたようです。

菊の栽培指導

6月25日(火)
 
 本年度も、秋に行われる渥美半島菊花展への参加を目指して、菊の栽培が始まりました。今年は、菊友会の方6名が指導のために来校してくれました。
 菊の鉢をどのような場所に置いたらよいのかという基本的なことから、きれいな花を咲かせるために菊の鉢の向きを少しずつ変えるようにすることなどを教えていただきました。
 秋の菊花展が楽しみです。 

3年ふれあい教室

6月18日(火)

 動物病院の横田先生と河合先生を招いての「ふれあい教室」が開かれました。
 先生から、正しいウサギの飼育法を教えていただきました。与えるとよいエサや、1日にエサを与える回数などを聞き、改めてウサギの飼い方を見つめることができました。
 また、実際にウサギを抱いてみたり、ウサギの心音を聴いたりすることで、ウサギへの愛着を深めていきました。

こんにゃく座によるワークショップ

6月13日(木)

 本年度も文化庁による芸術巡回公演事業が、本校で行われることになりました。今年は、10月8日(火)にオペラシアター『こんにゃく座』によるオペラ(歌劇)を観ることになっています。
 その本公演にむけて3名の団員が来校し、子どもたちにワークショップを開いてくれました。『こんにゃく体操』をしたり、一緒に歌を歌ったりしてくれました。ストーリーの簡単な紹介もしていただき、楽しいひと時を過ごしました。
 10月の本公演が楽しみになってきました。

アグリ体験サツマイモの芽挿し

6月10日(月)

 4月のアグリ体験では、サツマイモをケースに並べて、土をかぶせました。今回のアグリ体験では、サツマイモから伸びた芽を畑に植える作業をしました。高校生のお姉さんに優しく手順を教えてもらいながら植えました。3・4年生がたくさん植えたので、次回10月の収穫作業がとても楽しみです。

第1回学校保健委員会・授業参観


6月12日(水)
  
 2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
 学校保健委員会では、「歯っ!歯っ!歯っ!でめざぜ8020~はみがき上手な南部っ子~」をテーマに、田原市役所健康課の歯科衛生士さんと保健師さんからお話を聞きました。歯の磨き方だけではなく、メディアと生活習慣が歯の健康につながること教えていただきました。
 今回教えていただいたことを続けて、8020を目指してほしいと思います。

ギンヤンマの羽化

6月10日(月)

 プール掃除で救出したギンヤンマのヤゴが羽化しました。
 朝8時頃から羽化が始まりましたので、興味のある子どもたちは、実際の羽化の様子をじっくりと観察することができました。
 午後には、大空へ羽ばたいていきました。

雨のプール開き

6月7日(金)
 

 プール開きを行いました。
 昨年に引き続き、本年度もあいにくの雨だったため、体育館にて代表児童3名(2年・4年・6年)が「私のめあて」を発表した後、使用上の注意を全校で確認しました。
 来週から、本格的に水泳の授業が始まります。

全国植樹祭

6月2日(日)
  
 天皇皇后両陛下を愛知県に迎えての『全国植樹祭』に、児童4名が参加しました。
植樹をしたあとに、尾張旭市のメイン会場へ行き、天皇皇后両陛下によるお手植えを見学したり、お言葉を聴いたりしました。
 植樹に向けて、学校ではどんぐりの苗を2年ほど育てていましたが、今は森に植えられています。植樹された苗も、南部のよい子も大きく成長してほしいですね。

黒河湿地へ行きました

5月31日(金)
 

 4年生は総合的な学習の時間に、黒河湿地へ校外学習に行きました。地域にある自然を学ぶことで、自然環境について考えたり、郷土愛を感じたりできるようになってほしいと考えています。パンフレットを見ながら、実際にハッチョウトンボやモウセンゴケなどを発見し、あちらこちらで歓声があがっていました。

運動会

5月25日(土)

 さわやかな青空のもと、令和元年度田原市小学校区合同運動会が行われました。全児童が「令和初! 勝利をめざせ 南部っ子!」のスローガンを掲げ、全力で競い合いました。
 児童だけでなく、保護者や地域の方々の心に残るすて
きな運動会となりました。

ふじお班対抗草取り大会

5月15日(水)

運動会に向けて、運動場の草取りや石拾いをしました。
みどり委員会による開会式の後、10分間で、とった草と拾った石の重さで、
1,2,3位を競いました。
  
3~6年生はトラック内の草取りを、1,2年生はコース上の石拾いをしました。
全員で一生懸命に取り組み、運動会に向けて頑張ろうという気持ちにつながりました。

親子環境整備作業

5月11日(土)


 運動会に向けて、毎年恒例の親子環境整備作業が行われました。
 大変暑いなかの作業でしたが、子どもたちはもちろん協力していただいた保護者の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。
 これからも安全で快適な田原南部小学校を守っていきたいです。また、整備された環境で行われる運動会も楽しみとなりました。

手つなぎ遠足

4月26日(金)

 高学年児童と低学年児童が、滝頭公園まで仲良く手をつないで歩く、手つなぎ遠足を行いました。
 朝は雨が降っており、天気の心配をしていましたが、お昼には晴れ、子どもたちはウォークラリーや班ごとでのお弁当で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

PTA総会 授業参観


4月20日(土)
 
 PTA総会が開催されました。本校の教育活動並びにPTA活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
 授業参観では、多くの保護者の方に参観していただきました。全校の子どもたちが明るく生き生きとした表情で学んでいました。

平成31年度 退任式

4月11日(木)



 今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
 2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。

平成31年度 入学式・始業式

4月5日(金)

 平成31年度の入学式と始業式が行われました。
  校長先生と握手をしてからの入学式でした。校長先生から、「毎日、一つ楽しい思い出をつくってください。」と励まされて、立派に式を終えました。
 始業式では、新しい担任の先生が発表され、2年生以上の子どもたちも希望に胸を膨らませていました。これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。