ブログ
ナツメの収穫
校庭のナツメの木に、実がたくさんできました。食べてみると、リンゴに似た甘酸っぱい味がしました。
熟してきたので、高い所は脚立に乗り、40個ほど収穫しました。天日干しをしてから「乾燥ナツメの甘露煮」を作ってみようと思います。どんな味になるか楽しみにしています。
薬物乱用防止啓発教室
5・6年生を対象に、薬物乱用防止啓発教室が行われました。
お招きした講師の山口先生によると、最近の都市部では、違法薬物と言われる危険な薬物の広がりが心配されているそうです。さらに、インターネット上では、違法な販売もあり、地域や年齢を問わずに、薬物の乱用が心配されます。
子どもの健やかや成長を育むために、子どもも大人も気を付けていく必要があることを学びました。
児童会役員認証式
平成30年度の後期児童会役員認証式が行われました。21日(金)の児童会役員選挙で当選した児童4名が役員として認証されました。
当選した後期児童会役員を代表して、新会長ががんばっていきたい活動を発表し、校長先生から認証状を受け取りました。後期の児童会活動も楽しみになってきました。
防災学習
5・6年生を対象に防災学習を行いました。6年生は、今までの総合的な学習の時間に学んできたことを、5年生は夏の避難所宿泊体験学習を踏まえての防災学習でした。また、今回の防災学習では、講師に関西大学の奥村与志弘 准教授をお迎えし、田原市における地震とその災害についてのアドバイスもいただきました。
実際にその日がくることは誰も望んでいませんが、命を守るための防災学習は大切な学びとなっています。
俳句教室
俳句教室が開かれました。講師の山田先生から、はじめに俳句のつくりや決まりを教えていただきました。そのあとには、子どもたちの作った作品への具体的なアドバイスがありました。最後に、山田先生に選んでいただいた4人の子どもに、優秀賞が渡されました。今回のアドバイスを生かして、また心豊かな作品が増えることと思います。
南部小オリンピック
9月12日(水)・19日(水)
「がんばって!」
9月12日(水)、19日(水)と2日間にわたり、児童会企画の「南部小オリンピック」が開催されました。縦割り班に分かれてのチーム戦で、種目は、靴飛ばし、空き缶積み、リレーの3つでした。班員全員の力を合わせて、1位を目指してがんばりました。
この「南部小オリンピック」で、学年を越えた絆を強めることができました。
5年生宿泊体験学習
5年生の宿泊体験学習が、新城市にある愛知県民の森で、野田小学校と合同で行われました。
1日目は、飯ごう炊飯でカレーライスを作り、おいしいカレーライスを食べることができました。また、夜にはキャンプファイヤーを行い、みんなで歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。2日目は、県民の森でのウォークラリーを楽しみ、野田小学校の子との交流を深めました。
どの子も、よい思い出を作ることができたようです。
夏休み自由研究作品展
9月6日(木)
夏休みに子どもたちが取り組んできた自由工作や自由研究の作品展が体育館で開催されました。どの作品も一生懸命工夫を凝らして作られた力作ばかりです。様々な作品に出会えて、楽しむことができますし、来年度以降の参考にもなると思います。ご家族お誘いあわせの上、ふるってご来場ください。
開催日は次の通りです。
9月6日(木)9:00~18:00
9月7日(金)9:00~18:00
9月9日(日)13:00~16:30
2学期始業式
今日から2学期のスタートです。3年生に転入生1名を迎え、全校児童は121名、全員出席で今日の始業式を迎えることができました。
残念ながら、明日は台風21号の接近により、市内小中学校一斉の臨時休校となってしまいましたが、今日は、2学期の子どもたちの成長を応援しているかのように晴れやかな青空が、子どもたちを迎えてくれました。
避難所宿泊体験
南部市民館で、5・6年生25名が参加し避難所宿泊体験を行いました。これは、災害時の避難所生活を想定した宿泊体験です。
一日目は、消火器体験、救急法、防災グッズづくり、避難所スペース発表と設営、夕食づくり、ワールドカフェの6つの体験・活動を行いました。消火器体験では、予防課と南部校区の消防団員の皆さんに消火器の使い方を教わりました。
救急法では、予防課の方から急病人やけが人が出た場合の搬送の仕方、サランラップを利用した止血法、骨折した腕をレジ袋で固定し痛みを和らげる方法などを学びました。
防災グッズづくりでは、防災対策課の方から新聞紙を使ったスリッパづくり、紙皿づくりを教わりました。子どもたちは、自分の足には大きすぎるスリッパを履きやすいサイズに改良したり、中敷きを入れて履き心地をよくしたりするなどの工夫をしていました。
避難所スペースづくりでは、事前学習で自分たちが考えた避難所のスペースづくりの提案を班ごとに発表し合い、最後に予防課の方からアドバイスをもらいました。
そして、自分たちのアイディアを生かしたスペースづくりを行った後は、スマイルの会の皆さんに教わりながら、パッククッキングによる夕食づくりを体験しました。一人分の野菜とカレー粉を切ってビニール袋に入れ、はそりで煮ました。あわせて、校区・自治会の皆さんからは、はそりでご飯を炊く方法を学びました。
夕食後は、防災について討論するワールドカフェを行いました。防災への備えについて自由に意見交換しながら、楽しく学ぶことができました。夜は、自分たちで工夫した避難所スペースに段ボールを敷いて眠りました。
二日目は、朝の集いに続いて乾パンとスープの朝食、避難所生活を健康に送るための学習、リラクゼーションを体験しました。
朝食は、班ごとに配付された少しの乾パンを、自分たちで相談し分け合って食べました。
その後、健康課の方から避難所生活を健康に過ごすための注意点についてうかがいました。感染症を予防するために気をつけることを聞いたり、水を使わない歯磨きを体験したりしました。
リラクゼーションでは、避難所生活が長期化した時の対処法を赤十字奉仕団の皆さんから教わりました。体や腕、手のひらのマッサージ、足湯などを体験することができました。お年寄りに優しく声をかけたり、マッサージをしたりすることで、自分たちにも避難所でできることがあることを子どもたちは学びました。最後に、心を込めて南部市民館の掃除をし、二日間の避難所宿泊体験を終えました。
子どもたちは、この体験を通して、災害時には地域の方や周りの人と助け合いながら生活すること、思いやりの心をもって生活することの大切さに気づくことができました。
田原市小学校水泳大会
衣笠小学校で田原市小学校水泳大会が行われました。熱中症対策を行いながらの大会でしたが、選手たちはその暑さにも負けず、一生懸命競技に取り組むことができました。
入賞は次の通りです。
5年男子25M背泳ぎ 6位 5年男子50M自由形 5位
5年男子50M平泳ぎ 5位 6年男子50M平泳ぎ 4位
5年女子25M背泳ぎ 3位 5年女子50M自由形 優勝・4位
5年女子50M平泳ぎ 3位 5年女子200Mリレー 2位
この大会で水泳競技には、一度区切りをつけ、次はバスケットボールに取り組みます。今後も一生懸命努力し、活躍する南部っ子の活躍にご期待ください。
救急法講習会
7月11日(水)
いよいよ夏休みが近付いてきました。今年の夏は、大変な酷暑となり、プール開放へ参加する児童も多いと思われます。楽しいプールですが、その開放を支えているのが、保護者の皆さんのプール当番です。その当番のとき、万が一のことが起こっても、子どもの命を救えるように救急法講習会を行いました。児童のみなさんは、救急法のお世話にならないように、体調管理と準備運動をしっかりして、プールに入るようにしてくださいね。
危険箇所に注意
PTA役員の皆さんが、校区の危険箇所を点検しました。本年度は、池の近くの排水溝で危険を感じる場所があったので、生活安全委員の皆さんが中心となって、注意喚起をうながす看板を設置しました。今後も、危険な場所があったら、PTAとして対策を講じていきます。
祖父母ふれあい集会
祖父母ふれあい集会を行いました。梅雨時のあいにくの天気にもかかわらず、多くのおじいさん、おばあさんに来ていただけました。子どもたちは、おじいさん、おばあさんへメッセージつきのうちわをプレゼントしたり、各学年の学習発表をしたりしました。そして、坊主めくりを楽しみました。会の終わりには、今年も芳寿会から差し入れていただいたスイカを、みんなでおいしく食べました。
歯と口の健康週間ポスターコンクール表彰
6月4日は何の日でしょうか。虫歯予防デーです。現在、虫歯予防を働きかけるために、6月4日から6月10日が「歯と口の健康週間」となっています。
本年度の4月、歯と口の健康週間ポスターコンクールに応募したところ、立派な作品を描き、3名の児童が表彰されました。この表彰をきっかけに、子どもたちが虫歯予防の意識を高め、健康な生活を送ってほしいと願っています。
英語活動
本年度から、3・4年生も外国語活動を行うことになりました。大型テレビに映る映像を見たり、流れてくる英語を聴いたりしながら、英語に親しんでいます。子どもたちが大人になる頃には、さらに国際化が進んでいることが予想されます。そんなとき、外国語活動で学んだ英語を生かして、積極的にコミュニケーションをとる子どもたちの姿が見られたら、うれしいです。
授業参観・学校保健委員会
2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデイア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデイアと生活習慣の関係を知り、メデイアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
文化庁巡回公演ワークショップ
6月12日(火)
梅雨の合間のさわやかな午前中に、新日本フィルハーモニー交響楽団の奏者2名とピアニスト1名によるワークショップが行われました。前半は、バイオリンやコントラバスという弦楽器の紹介をしていただき、ミニコンサートを聴くことができました。後半は体でリズムをとったり、曲に合わせて校歌をうたったりして、音楽に親しむことができました。1年生から6年生みんなで、すばらしい演奏を満喫しました。
楽団(50名ほど)による本公演は、11月1日(木)です。お時間があれば、保護者の皆さんも是非聴きにきてください。
3・4年生 アグリ体験
あいにくの天気でしたが、渥美農業高校へ2回目のアグリ体験に行きました。高校生に教えてもらいながら、サツマイモの苗を植えていきました。泥んこになっていく服から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。秋の焼き芋集会に向けて、今年もまた豊作になることを願っています。
プールが始まりました
6月6日(水)・7日(木)
6日(水)にプール開きを行いました。あいにくの雨だったため、体育館にて代表児童3名が「私のめあて」を発表した後、使用上の注意を全校で確認しました。
7日(木)は天気も落ち着き、1・5年生が初泳ぎをしました。どの子も、今年初めてのプールを楽しんでいました。
プール清掃
今年の夏は暑くなるという長期予報がでていますが、その暑い夏の水泳指導に向けて、プール清掃をしました。1年間の汚れは大変なものでした。デッキブラシやたわしを使って壁や床を磨き、バケツで落ち葉やごみを拾って、どんどん片付けていきました。みんなで磨いたプールを大切に使って、泳力を伸ばしていきます。
サツマイモの芽挿し
観察池横の空き地に小さな畑を作り、サツマイモの苗を植えました。にじ組で水掛けや草取りの世話をします。「おイモが食べたいなあ。」という子どもたちの願いがかなって、秋にサツマイモが収穫できたらいいなあと思います。
運動会
5月26日(土)
初夏を感じさせるさわやかな空の下、運動会が行われました。全校児童120名が「やる気 爆発 勝利を この手に つかみとれ」のスローガンを掲げ、力いっぱい競い合いました。赤白どちらの組も、学年を越えた南部っ子の団結力を発揮しました。
田原市小学校陸上競技大会
早朝の雨が心配されましたが、天候も回復して、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。強風にも負けず、ほとんどの選手が自己ベストを更新する記録を出すことができました。
入賞は次の通りです。
5年女子100m 2位
5年女子4×100mR 4位
陸上競技には一度区切りをつけ、次は水泳に取り組みます。今後も南部っ子の活躍にご期待ください。
陸上大会・選手激励会
明日行われる、小学校陸上大会に向け、選手激励会が行われました。出場する5.6年生のために、1~4年生が「アンパンマンマーチ」を替え歌で歌い、踊って盛り上げました。
今日の応援を胸に、明日の大会本番で十二分に力を発揮してきてもらえたらと思います。
親子環境整備作業
汗ばむほどの日差しの中で、親子環境整備作業が行われました。PTA役員さんが立てた整備計画に従い、参加していただいた保護者の皆様と全校児童で、学校をきれいにしました。運動場の草とりや周辺にある大量の落葉を片付けたり、刈り払い機で雑草を刈ってトラックまで運搬したりと大変な作業ばかりでした。また、樹木の剪定や伐採もしていただき、校地内が見違えるほどきれいになりました。
4年生 黒河湿地見学
手つなぎ遠足
4月27日(金)
全校児童120名で滝頭公園まで仲良く手を繋いで歩く、手つなぎ遠足を行いました。学校を出発した子どもたちは、わくわくした表情で歩いていきました。高学年が低学年と手をつなぎ、歩く速さに気をつけたり、山道で励ましたりして仲良く歩きました。目的地の滝頭公園に着くと、縦割り班でウォークラリーをしたり、みんなでお昼ご飯を食べたりして、楽しく充実した時間を送ることができました。
学年を越えて子どもたちの仲が深まり、笑顔いっぱいの良い一日となりました。
樹木消毒
PTA環境整備委員を中心に樹木消毒を行っていただきました。樹木の多い本校では、大切なPTA活動の一つとなっています。また同時に、5月に行われるPTA環境整備作業に向けての準備もしていただきました。4月とはいえ、暑い中での活動となりました。ありがとうございました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
PTA総会が開催されました。本年度の活動方針の提案と承認がなされました。本校の教育活動並びにPTA活動への御理解、御協力をよろしくお願いします。
また、総会に先立ち行われた授業参観でも、多くの保護者の方がお見えになり、子どもたちも、真剣に授業を受けていました。
1年生の給食が始まりました
1年生の給食が始まりました。この日の献立は、「カレーライス・牛乳・大豆サラダ・福神漬」36人分の食器や食缶を運ぶのは重くて大変。でも、にこにこの笑顔があふれていました。子どもたちは、学校の給食をとても楽しみにしていたようでした。会食中は、「おいし~い。」「全部食べたよ。」と会話も弾みました。
平成30年度退任式
4月12日(木)
この春、本校を去られた先生方の退任式が、体育館で行われました。この日、最後のあいさつにみえた3人の先生のお話をじっくりと聞き、別れを惜しみました。そして、児童代表の子からは作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐しんでいました。
平成30年度入学式・始業式
体育館横のヤマモモの花が咲き誇るなか、平成30年度の入学式と始業式が行われました。本年度は、36名の1年生を迎えて、全校児童120名でスタートしました。どの子も希望に胸を膨らませているようでした。保護者・地域の皆様、本年度も本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
1月の下校時刻について
201801 下校時刻.pdf
「なわとび集会」がありました
増築工事が始まりました
安全のための工事柵の設置や工事車両の進入路確保のために樹木伐採が行われました。プール南側の桜も伐採の対象となり、太い幹だけになってしまいました。寂しい気持ちもありますが、プールから運動場がよく見えるようになりました。
田原市水泳大会
南部の控えテントから、大きな声援が聞こえてきました。南部の団結を感じるいい大会でした。
祖父母ふれあい集会
学年発表は、授業で学習した内容を発表しました。1年生は、「はりねずみ」の身の守り方です。可愛いハリネズミさんがいっぱいならんで、とてもよかったです。最後に、おじいさんおばあさんといっしょに、坊主めくりをしました。めくった坊主や姫に、歓声もいっぱいあがっていました。
7月の下校時刻について
7月下校時刻.pdf
「町たんけん」に行きました。
避難所宿泊体験に向けて
菊の苗を植えました。
3年生以上の47名が、ひとり一鉢植えました。苗からは、何色の花が咲くか分かりませんが、昨年は、菊花大会が終わってからも学校の玄関で、きれいな花を咲かせていました。今年も、夏休み中に大きく育てた菊を、学校に持ってこられるように頑張りたいと思います。
第1回学校保健委員会
保健給食委員のメンバーが、『目を守るための生活はできているかな?』と、全校児童に考えてもらおうと、恒例となった劇の発表をしました。1年生にも分かりやすくて、目にいい生活をしなくては、と考えさせるよい劇だったです。保護者の方からも、笑い声が聞こえるほどでした。
4月に芽出ししたサツマイモを植えました
2年生がお兄さん、お姉さんに
4月下校時刻.pdf
「いただきま~す。」
アグリ体験スタート
花のアーチをくぐって
命の集会
親子藤尾山登山
「あいさつ運動」PRがすごい!
雪遊び
学芸会予行でさらにパワーアップを
学校公開日
俳句教室が今年も開かれました。昨年度きらりと光る作品が少なくなったという感想も聞かれ,先生方も俳句の勉強をし,今年はいい作品がたくさんありました。
俳句大賞に輝いたのは,次の3作品です。
ゆめさめる 朝のマイマイ あくびする 5年 鈴木孝太郎
水あそび ぺちゃぺちゃとんで らんらんらん 2年 今田來杏
天の風 仔馬のたてがみ なびかせる 6年 大場慈仁
菊花展に向けて!
サンテパルクの菊花展に向けて、クッションマムを植えました。渥美観光ビューローの鈴木さんから、植え方を教えていただきました。昨年は、水やりが十分にできなくて、きれいに花を咲かせられず、残念でした。今年は、同じ失敗を繰り返さないようにしたいです。特に、9月に入ってからも暑い日が続くので、せっかく大きく育った菊を、世話していきたいと思います。
すずしく練習ができました。
今年の帽子取りのゆくえは?
運動会の練習がはじまりました。
学校をきれいにしました。
王様の耳はロバの耳
2年生が野菜を育てます.
学校にもどると,さっそく苗を植えました。しっかりと水をやり,りっぱに育ててたくさん収穫し,学校で収穫祭をしたり,お家にも持って帰ることができるといいですね。
ふじお登山初日!
みんなで跳んだ長なわ!
東日本大震災のゆれを体験!
大きな声,元気な声,そして笑顔で
長なわの練習が始まりました。
1月21日(木)の「なわとび集会」に向けて,縦割り班での長なわ練習が始まりました。1年生は,上級生に背中を押してもらいながら,跳ぶタイミングを学んでいます。縄を回す子も上手に入れてあげるように,大きくゆっくり回しています。縄には入れずに,止まってしまう子がいますが,間をあけないで跳べるようにがんばっています。
ネットワークの状態が不安定なため画像は後日アップします。
270118 下校時刻.pdf
新記録ラッシュの大会に
今年の持久走大会は,天候に恵まれ,ベストコンディションといえるものでした。3つの新記録にもつながったと思います。大会に参加した子どもたちも,自己ベストが出せた子がたくさんいました。応援の声も,がんばりにつながったようで,最後まであきらめずに走ることができました。保護者の方にも,たくさん参加していただきありがとうございました。
ランチバイキング(6年生)
271207 下校時刻.pdf
耐寒訓練が始まりました!
届けみんなの声(青空群読集会)
271109 下校時刻.pdf
ドッジボール集会
青空群読集会に向けて
気合い十分!(選手激励会)
271012 下校時刻.pdf
2年生のクイズは分かったかな?
270928 下校時刻.pdf
ブリアナ先生こんにちは
あさごはんに やさいをたべよう
むしバスターズ来校
また,学校歯科医の平野先生にも,お話していただきました。
避難訓練(地震・台風)
270902 下校時刻.pdf
1年生に新しい仲間が
2706025 下校時刻.pdf
親子給食
2706015 下校時刻.pdf
プール掃除
270601 下校時刻.pdf
市小学校陸上競技大会
270518 下校時刻.pdf
たくさん草を取ったよ!
ねこのおいしゃさん
2年生が自分の苗を買いました。
270504 下校時刻.pdf
大きな声で「おはようございます」
準備も片付けも自分で
今までは準備も片付けも手伝ってもらっていたので,自分たちでやりますと聞いて驚いていました。でも,とても手際がよくて,先生たちが驚いていました。お家で,お手伝いをしっかりとしているからかなと思います。ちょっと早めの準備はいらないかも・・・?
桜が満開に
今年度最後の授業参観
下校時刻36.pdf
6年生と楽しく過ごした時間
お別れ試合をしました!
わくわくランドに,新しい遊具ができた!
下校時刻35.pdf
図書委員による読み聞かせの会
木の音を聞いたよ!
緊張した~中学校説明会
下校時刻34.pdf
みんなでこおり鬼したよ
富士山がみえた!!
きれいな音を響かせて
1億円って重いな
藤尾山登山初日
下校時刻33.pdf
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp