田原市立田原南部小学校

ブログ

ナツメの収穫

9月26日(水)
 校庭のナツメの木に、実がたくさんできました。食べてみると、リンゴに似た甘酸っぱい味がしました。
 熟してきたので、高い所は脚立に乗り、40個ほど収穫しました。天日干しをしてから「乾燥ナツメの甘露煮」を作ってみようと思います。どんな味になるか楽しみにしています。
 
 

薬物乱用防止啓発教室

9月26日(水)
 5・6年生を対象に、薬物乱用防止啓発教室が行われました。
 お招きした講師の山口先生によると、最近の都市部では、違法薬物と言われる危険な薬物の広がりが心配されているそうです。さらに、インターネット上では、違法な販売もあり、地域や年齢を問わずに、薬物の乱用が心配されます。
 子どもの健やかや成長を育むために、子どもも大人も気を付けていく必要があることを学びました。

児童会役員認証式

9月25日(火)
 平成30年度の後期児童会役員認証式が行われました。21日(金)の児童会役員選挙で当選した児童4名が役員として認証されました。
 当選した後期児童会役員を代表して、新会長ががんばっていきたい活動を発表し、校長先生から認証状を受け取りました。後期の児童会活動も楽しみになってきました。

防災学習

9月19日(水)
 5・6年生を対象に防災学習を行いました。6年生は、今までの総合的な学習の時間に学んできたことを、5年生は夏の避難所宿泊体験学習を踏まえての防災学習でした。また、今回の防災学習では、講師に関西大学の奥村与志弘 准教授をお迎えし、田原市における地震とその災害についてのアドバイスもいただきました。
 実際にその日がくることは誰も望んでいませんが、命を守るための防災学習は大切な学びとなっています。

俳句教室

9月19日(水)
 俳句教室が開かれました。講師の山田先生から、はじめに俳句のつくりや決まりを教えていただきました。そのあとには、子どもたちの作った作品への具体的なアドバイスがありました。最後に、山田先生に選んでいただいた4人の子どもに、優秀賞が渡されました。今回のアドバイスを生かして、また心豊かな作品が増えることと思います。

南部小オリンピック

9月12日(水)・19日(水)
  
 「がんばって!」
 9月12日(水)、19日(水)と2日間にわたり、児童会企画の「南部小オリンピック」が開催されました。縦割り班に分かれてのチーム戦で、種目は、靴飛ばし、空き缶積み、リレーの3つでした。班員全員の力を合わせて、1位を目指してがんばりました。
 この「南部小オリンピック」で、学年を越えた絆を強めることができました。

5年生宿泊体験学習

9月13日(木)~14日(金)
 5年生の宿泊体験学習が、新城市にある愛知県民の森で、野田小学校と合同で行われました。
 1日目は、飯ごう炊飯でカレーライスを作り、おいしいカレーライスを食べることができました。また、夜にはキャンプファイヤーを行い、みんなで歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。2日目は、県民の森でのウォークラリーを楽しみ、野田小学校の子との交流を深めました。
 どの子も、よい思い出を作ることができたようです。
  

夏休み自由研究作品展

9月6日(木)
 夏休みに子どもたちが取り組んできた自由工作や自由研究の作品展が体育館で開催されました。どの作品も一生懸命工夫を凝らして作られた力作ばかりです。様々な作品に出会えて、楽しむことができますし、来年度以降の参考にもなると思います。ご家族お誘いあわせの上、ふるってご来場ください。

 開催日は次の通りです。
 9月6日(木)9:00~18:00
 9月7日(金)9:00~18:00
 9月9日(日)13:00~16:30

2学期始業式

 9月3日(月)
 今日から2学期のスタートです。3年生に転入生1名を迎え、全校児童は121名、全員出席で今日の始業式を迎えることができました。
 残念ながら、明日は台風21号の接近により、市内小中学校一斉の臨時休校となってしまいましたが、今日は、2学期の子どもたちの成長を応援しているかのように晴れやかな青空が、子どもたちを迎えてくれました。た。

避難所宿泊体験

 7月23日(月)~24日(火)
 南部市民館で、5・6年生25名が参加し避難所宿泊体験を行いました。これは、災害時の避難所生活を想定した宿泊体験です。

 一日目は、消火器体験、救急法、防災グッズづくり、避難所スペース発表と設営、夕食づくり、ワールドカフェの6つの体験・活動を行いました。消火器体験では、予防課と南部校区の消防団員の皆さんに消火器の使い方を教わりました。

 救急法では、予防課の方から急病人やけが人が出た場合の搬送の仕方、サランラップを利用した止血法、骨折した腕をレジ袋で固定し痛みを和らげる方法などを学びました。

 防災グッズづくりでは、防災対策課の方から新聞紙を使ったスリッパづくり、紙皿づくりを教わりました。子どもたちは、自分の足には大きすぎるスリッパを履きやすいサイズに改良したり、中敷きを入れて履き心地をよくしたりするなどの工夫をしていました。

 避難所スペースづくりでは、事前学習で自分たちが考えた避難所のスペースづくりの提案を班ごとに発表し合い、最後に予防課の方からアドバイスをもらいました。

 そして、自分たちのアイディアを生かしたスペースづくりを行った後は、スマイルの会の皆さんに教わりながら、パッククッキングによる夕食づくりを体験しました。一人分の野菜とカレー粉を切ってビニール袋に入れ、はそりで煮ました。あわせて、校区・自治会の皆さんからは、はそりでご飯を炊く方法を学びました。
 
 夕食後は、防災について討論するワールドカフェを行いました。防災への備えについて自由に意見交換しながら、楽しく学ぶことができました。夜は、自分たちで工夫した避難所スペースに段ボールを敷いて眠りました。      

    

 二日目は、朝の集いに続いて乾パンとスープの朝食、避難所生活を健康に送るための学習、リラクゼーションを体験しました。
 朝食は、班ごとに配付された少しの乾パンを、自分たちで相談し分け合って食べました。

 その後、健康課の方から避難所生活を健康に過ごすための注意点についてうかがいました。感染症を予防するために気をつけることを聞いたり、水を使わない歯磨きを体験したりしました。

 リラクゼーションでは、避難所生活が長期化した時の対処法を赤十字奉仕団の皆さんから教わりました。体や腕、手のひらのマッサージ、足湯などを体験することができました。お年寄りに優しく声をかけたり、マッサージをしたりすることで、自分たちにも避難所でできることがあることを子どもたちは学びました。最後に、心を込めて南部市民館の掃除をし、二日間の避難所宿泊体験を終えました。

 子どもたちは、この体験を通して、災害時には地域の方や周りの人と助け合いながら生活すること、思いやりの心をもって生活することの大切さに気づくことができました。

田原市小学校水泳大会

 7月21日(土)
 衣笠小学校で田原市小学校水泳大会が行われました。熱中症対策を行いながらの大会でしたが、選手たちはその暑さにも負けず、一生懸命競技に取り組むことができました。

入賞は次の通りです。
5年男子25M背泳ぎ  6位 5年男子50M自由形  5位
5年男子50M平泳ぎ  5位 6年男子50M平泳ぎ  4位
5年女子25M背泳ぎ  3位 5年女子50M自由形  優勝・4位
5年女子50M平泳ぎ  3位 5年女子200Mリレー 2位

 この大会で水泳競技には、一度区切りをつけ、次はバスケットボールに取り組みます。今後も一生懸命努力し、活躍する南部っ子の活躍にご期待ください。

救急法講習会


7月11日(水)
 いよいよ夏休みが近付いてきました。今年の夏は、大変な酷暑となり、プール開放へ参加する児童も多いと思われます。楽しいプールですが、その開放を支えているのが、保護者の皆さんのプール当番です。その当番のとき、万が一のことが起こっても、子どもの命を救えるように救急法講習会を行いました。児童のみなさんは、救急法のお世話にならないように、体調管理と準備運動をしっかりして、プールに入るようにしてくださいね。
 

危険箇所に注意

7月11日(水)

 PTA役員の皆さんが、校区の危険箇所を点検しました。本年度は、池の近くの排水溝で危険を感じる場所があったので、生活安全委員の皆さんが中心となって、注意喚起をうながす看板を設置しました。今後も、危険な場所があったら、PTAとして対策を講じていきます。

祖父母ふれあい集会

7月6日(金)
 祖父母ふれあい集会を行いました。梅雨時のあいにくの天気にもかかわらず、多くのおじいさん、おばあさんに来ていただけました。子どもたちは、おじいさん、おばあさんへメッセージつきのうちわをプレゼントしたり、各学年の学習発表をしたりしました。そして、坊主めくりを楽しみました。会の終わりには、今年も芳寿会から差し入れていただいたスイカを、みんなでおいしく食べました。

歯と口の健康週間ポスターコンクール表彰

6月25日(月)

 6月4日は何の日でしょうか。虫歯予防デーです。現在、虫歯予防を働きかけるために、6月4日から6月10日が「歯と口の健康週間」となっています。
 本年度の4月、歯と口の健康週間ポスターコンクールに応募したところ、立派な作品を描き、3名の児童が表彰されました。この表彰をきっかけに、子どもたちが虫歯予防の意識を高め、健康な生活を送ってほしいと願っています。

英語活動

6月21日(木)

 本年度から、3・4年生も外国語活動を行うことになりました。大型テレビに映る映像を見たり、流れてくる英語を聴いたりしながら、英語に親しんでいます。子どもたちが大人になる頃には、さらに国際化が進んでいることが予想されます。そんなとき、外国語活動で学んだ英語を生かして、積極的にコミュニケーションをとる子どもたちの姿が見られたら、うれしいです。

授業参観・学校保健委員会

6月13日(水) 
 2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
 本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
 学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデアと生活習慣の関係を知り、メデアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
  

文化庁巡回公演ワークショップ


6月12日(火)
 梅雨の合間のさわやかな午前中に、新日本フィルハーモニー交響楽団の奏者2名とピアニスト1名によるワークショップが行われました。前半は、バイオリンやコントラバスという弦楽器の紹介をしていただき、ミニコンサートを聴くことができました。後半は体でリズムをとったり、曲に合わせて校歌をうたったりして、音楽に親しむことができました。1年生から6年生みんなで、すばらしい演奏を満喫しました。
 楽団(50名ほど)による本公演は、11月1日(木)です。お時間があれば、保護者の皆さんも是非聴きにきてください。

3・4年生 アグリ体験

6月11日(月)
 あいにくの天気でしたが、渥美農業高校へ2回目のアグリ体験に行きました。高校生に教えてもらいながら、サツマイモの苗を植えていきました。泥んこになっていく服から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。秋の焼き芋集会に向けて、今年もまた豊作になることを願っています。

プールが始まりました


6月6日(水)・7日(木)
 6日(水)にプール開きを行いました。あいにくの雨だったため、体育館にて代表児童3名が「私のめあて」を発表した後、使用上の注意を全校で確認しました。
 7日(木)は天気も落ち着き、1・5年生が初泳ぎをしました。どの子も、今年初めてのプールを楽しんでいました。


プール清掃

5月30日(水)
 今年の夏は暑くなるという長期予報がでていますが、その暑い夏の水泳指導に向けて、プール清掃をしました。1年間の汚れは大変なものでした。デッキブラシやたわしを使って壁や床を磨き、バケツで落ち葉やごみを拾って、どんどん片付けていきました。みんなで磨いたプールを大切に使って、泳力を伸ばしていきます。

サツマイモの芽挿し

5月30日(水)
 観察池横の空き地に小さな畑を作り、サツマイモの苗を植えました。にじ組で水掛けや草取りの世話をします。「おイモが食べたいなあ。」という子どもたちの願いがかなって、秋にサツマイモが収穫できたらいいなあと思います。

運動会


 5月26日(土)
 初夏を感じさせるさわやかな空の下、運動会が行われました。全校児童120名が「やる気 爆発 勝利を この手に つかみとれ」のスローガンを掲げ、力いっぱい競い合いました。赤白どちらの組も、学年を越えた南部っ子の団結力を発揮しました。

田原市小学校陸上競技大会

 5/19(土)
 早朝の雨が心配されましたが、天候も回復して、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。強風にも負けず、ほとんどの選手が自己ベストを更新する記録を出すことができました。

入賞は次の通りです。
 5年女子100m 2位
 5年女子4×100mR 4位

 陸上競技には一度区切りをつけ、次は水泳に取り組みます。今後も南部っ子の活躍にご期待ください。

陸上大会・選手激励会

5月18日(金)
 明日行われる、小学校陸上大会に向け、選手激励会が行われました。出場する5.6年生のために、1~4年生が「アンパンマンマーチ」を替え歌で歌い、踊って盛り上げました。
 今日の応援を胸に、明日の大会本番で十二分に力を発揮してきてもらえたらと思います。



親子環境整備作業

5月12日(土)
 汗ばむほどの日差しの中で、親子環境整備作業が行われました。PTA役員さんが立てた整備計画に従い、参加していただいた保護者の皆様と全校児童で、学校をきれいにしました。運動場の草とりや周辺にある大量の落葉を片付けたり、刈り払い機で雑草を刈ってトラックまで運搬したりと大変な作業ばかりでした。また、樹木の剪定や伐採もしていただき、校地内が見違えるほどきれいになりました。



4年生 黒河湿地見学

 5月2日(水)、総合的な学習の時間に、県指定天然記念物の黒河湿地へ校外学習に行ってきました。地域にある自然を学ぶことで、自然環境について考えたり、郷土愛を感じたりできるようになってほしいと考えています。4年生の子どもたちは、身近にある特別な自然を目の当たりにして、「こういうものがあったのか。」「また来たいな。」と驚きや関心を抱いていました。

手つなぎ遠足


4月27日(金)
 全校児童120名で滝頭公園まで仲良く手を繋いで歩く、手つなぎ遠足を行いました。学校を出発した子どもたちは、わくわくした表情で歩いていきました。高学年が低学年と手をつなぎ、歩く速さに気をつけたり、山道で励ましたりして仲良く歩きました。目的地の滝頭公園に着くと、縦割り班でウォークラリーをしたり、みんなでお昼ご飯を食べたりして、楽しく充実した時間を送ることができました。
 学年を越えて子どもたちの仲が深まり、笑顔いっぱいの良い一日となりました。

樹木消毒

4月22日(日)
 PTA環境整備委員を中心に樹木消毒を行っていただきました。樹木の多い本校では、大切なPTA活動の一つとなっています。また同時に、5月に行われるPTA環境整備作業に向けての準備もしていただきました。4月とはいえ、暑い中での活動となりました。ありがとうございました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月21日(土)
 PTA総会が開催されました。本年度の活動方針の提案と承認がなされました。本校の教育活動並びにPTA活動への御理解、御協力をよろしくお願いします。
 また、総会に先立ち行われた授業参観でも、多くの保護者の方がお見えになり、子どもたちも、真剣に授業を受けていました。
 

1年生の給食が始まりました

 4月16日(月)
1年生の給食が始まりました。この日の献立は、「カレーライス・牛乳・大豆サラダ・福神漬」36人分の食器や食缶を運ぶのは重くて大変。でも、にこにこの笑顔があふれていました。子どもたちは、学校の給食をとても楽しみにしていたようでした。会食中は、「おいし~い。」「全部食べたよ。」と会話も弾みました。

平成30年度退任式


 4月12日(木)
 
 この春、本校を去られた先生方の退任式が、体育館で行われました。この日、最後のあいさつにみえた3人の先生のお話をじっくりと聞き、別れを惜しみました。そして、児童代表の子からは作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐しんでいました。

平成30年度入学式・始業式

4月6日(金)
体育館横のヤマモモの花が咲き誇るなか、平成30年度の入学式と始業式が行われました。本年度は、36名の1年生を迎えて、全校児童120名でスタートしました。どの子も希望に胸を膨らませているようでした。保護者・地域の皆様、本年度も本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

「なわとび集会」がありました

3学期に入って、取り組んできたふじお班による8の字とびです。今日は、班対抗の「なわとび集会」でした。練習では、1年生が、上手にとべるように、回し手と背中を押す子、そして1年生の息がぴったりと合ってとべる子がどんどん増えていきました。本番では、みんなが引っかからずに、続けるられた班が回数を伸ばしていました。お家の方の応援も、子どもたちのがんばりを後おして、とてもいい集会になりました。

増築工事が始まりました

 来年度の37名の新入学児童が見込まれるため、教室が足りなくなります。そこで、教室を増やすための工事が始まりました。
 安全のための工事柵の設置や工事車両の進入路確保のために樹木伐採が行われました。プール南側の桜も伐採の対象となり、太い幹だけになってしまいました。寂しい気持ちもありますが、プールから運動場がよく見えるようになりました。
 

田原市水泳大会

 夏休み最初の土曜日、「田原市小学校水泳大会」がありました。朝から、太陽がギラギラと照りつけ、とても暑い日になりました。レース前とても緊張している選手の人もいました。でも、自己ベストが出ると、「ホッ」とする人がいたり、「ヤッター」と喜ぶ人がいたりしました。
 南部の控えテントから、大きな声援が聞こえてきました。南部の団結を感じるいい大会でした。

祖父母ふれあい集会

 七夕の日は、天気にも恵まれ「祖父母ふれあい集会」ができました。
 学年発表は、授業で学習した内容を発表しました。1年生は、「はりねずみ」の身の守り方です。可愛いハリネズミさんがいっぱいならんで、とてもよかったです。最後に、おじいさんおばあさんといっしょに、坊主めくりをしました。めくった坊主や姫に、歓声もいっぱいあがっていました。

「町たんけん」に行きました。

 2年生が「町たんけん」に行「ってきました。子どもたちは、ボランティアのお母さんたちと一緒に、「たかみや」、「中神種苗」、「ばら園」、「公園」などをたんけんしました。「町たんけん」は、お店の中を見学したり、お店の人にインタビューしたりしたようです。中には、試食までさせていただいたチームもありました。いつも歩いているところでも、新しい発見がたくさんありました。

避難所宿泊体験に向けて

 6年生が、7月に計画している避難所宿泊体験に向けて、学校から避難所(市民館)までの避難経路の点検をしました。 実際に歩いて、避難経路が、地震が発生したときに安全に歩けるのか点検しました。ブロック塀が倒れるかもしれないところ、液状化しているかもしれないところなどが見つかり、避難経路は一に決めないで、いろんなことを想定して、安全な道を探しました。

菊の苗を植えました。

 第28回渥美半島菊花大会に参加するために、今年も菊の苗を植えました。
 3年生以上の47名が、ひとり一鉢植えました。苗からは、何色の花が咲くか分かりませんが、昨年は、菊花大会が終わってからも学校の玄関で、きれいな花を咲かせていました。今年も、夏休み中に大きく育てた菊を、学校に持ってこられるように頑張りたいと思います。

第1回学校保健委員会

 今年のテーマは「見つけよう!目のためのはなまるアイディア」です。
 保健給食委員のメンバーが、『目を守るための生活はできているかな?』と、全校児童に考えてもらおうと、恒例となった劇の発表をしました。1年生にも分かりやすくて、目にいい生活をしなくては、と考えさせるよい劇だったです。保護者の方からも、笑い声が聞こえるほどでした。
 

4月に芽出ししたサツマイモを植えました

 4月にアグリ体験で、芽だしのためにサツマイモをケースに並べて、土をかぶせました。そここら出たイモのツルを畑に植えました。高校生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら植えました。4年生は、2回目なのでやり方を覚えている子もいて、上手に植えることができました。

2年生がお兄さん、お姉さんに

 今年も学校探検がありました。2年生のお兄さん、お姉さんが1年生の手を取り、学校を探検しました。一人一役それぞれ役割を決めての学校探検は、この1年でずいぶん成長したなと感じる良い機会になりました。1年生と手をつなぎ探検する子や学校クイズを出す子もいて、学校について学びながら探検できたようです。
4月下校時刻.pdf
 

「いただきま~す。」

 今年は、給食のスタートが曜日の関係で少し遅く感じました。子どもたちにとっては、待ちに待った給食となりました。子どもたちの好きなメニュートップ3に入る定番のカレーライスがメインです。服を汚さないように、上手に食べることができたでしょうか。口の周りには、カレーを食べましたのサインがついている子もいましたよ。

アグリ体験スタート

 今年もアグリ体験が始まりました。3年生と4年生が、渥美農業高校に出かけ、農高生のお兄さん、お姉さんにサツマイモについて、教えてもらいました。はじめに、いもの観察をして、次に芽を出すために、コンテナに土を入れ、いもを置き、その上に土をかぶせました。芋が芽を出し、植える大きさまでのお世話を、よろしくお願いします。

花のアーチをくぐって

 南部小学校の入学式では、1年生はステージから、花のアーチをくぐって登場します。校長先生と握手をして、6年生のお姉さんと手をつなぎ、自分の席につきます。このアーチは、「仲間入りのアーチ」と言われ、今年は、20名の新しい仲間がくぐりました。このあと入学式・始業式ありました。新しい先生も、6名加わり、平成29年度のスタートです。

命の集会

 毎年「ふじおの日」に行われる「命の集会が22日ありました。今年のテーマは、「友だちとの絆と友情を深めよう」です。全校児童による「ありがとう」コールから始まり、「ええところ」の読み聞かせ、そして「質問じゃんけん」をしました。勝った人は、負けた人に質問をします。相手をかえながら、じゃんけんをして、質問をしました。質問することで、今まで知らなかったことが分かり、友だちとの絆も深まったようです。

親子藤尾山登山

  今年の「親子藤尾山登山」は,登山道の落ち葉をきれいに取り除き,さらに出ている小枝切り,しっかり整備しました。おかげで安心して登山できました。前日,雨で心配しましたが,当日の朝は職員が登って,安全確認をした上での実施となりました。1年生親子も,頂上まで登り記念写真を撮ることができました。元気に下山後は,おいしい豚汁をおなかいっぱい食べることができ,大満足の一日になったことと思います。
 

「あいさつ運動」PRがすごい!

 児童会役員から,「連絡があります。」と役員さんが,ランドセルを背負い,会長さんはつえをついて,全校児童の前に登場しました。何が始まるのか?と低学年の子たちは興味津々,そして,はじまったのが「あいさつ運動」のPR劇。音楽会が終わったばかりで,いつ練習したんだろうと思うほど,とても上手でした。これで,明日からのあいさつの声は,パワーアップ間違いなし!

雪遊び

 3年ぶりの大雪で、昨日校庭にも雪が積もりました。昨日のうちにほとんどの雪がとけ、雪がなくなっていた運動場に、子どもたちの登校に合わせたように降り出した雪が、再び積もりました。放課が待ちきれない子どもたちでしたが、とけてなくなる前の少しの時間雪遊びができました。
 

学芸会予行でさらにパワーアップを

 今年度は,学芸会を5日遅くし,19日が本番です。さらに,数の少ない4年生と5年生がそろぞれ独立して,劇を行うことになりました。昨年までは,13人の中から適役を選べたのですが,今年はそれぞれ半分からとキャスティングに工夫が必要になりました。でも,学年のカラーが出しやすくなり期待も膨らみます。お互い刺激し合って,いい仕上がりになっています。もちろん他の学年も本番が楽しみです。開演時間が,昨年までと違い,15分早くなっています。間違えないように,よろしくお願いします。
 

学校公開日

 俳句教室が今年も開かれました。昨年度きらりと光る作品が少なくなったという感想も聞かれ,先生方も俳句の勉強をし,今年はいい作品がたくさんありました。

俳句大賞に輝いたのは,次の3作品です。

 ゆめさめる 朝のマイマイ あくびする 5年 鈴木孝太郎

 水あそび ぺちゃぺちゃとんで らんらんらん 2年 今田來杏

 天の風 仔馬のたてがみ なびかせる 6年 大場慈仁

菊花展に向けて!

 サンテパルクの菊花展に向けて、クッションマムを植えました。渥美観光ビューローの鈴木さんから、植え方を教えていただきました。昨年は、水やりが十分にできなくて、きれいに花を咲かせられず、残念でした。今年は、同じ失敗を繰り返さないようにしたいです。特に、9月に入ってからも暑い日が続くので、せっかく大きく育った菊を、世話していきたいと思います。


すずしく練習ができました。

 練習が始まる頃には,暑くなるだろうと予想していました。ところが,午前中太陽が顔を出しませんでした。おかげで涼しく開閉会式とラジオ体操の練習ができました。1回体育館で練習しただけでしたが,2度目の行進練習だったので,立派にできました。校歌の練習も,しっかりと口を開けて元気に歌えました。あと1週間,水・木曜日,雨の予報ですが,当日は,しっかりできそうです。

今年の帽子取りのゆくえは?

 全校練習2日目,鈴割りと玉入れの練習が始まる頃になると,晴れてとても暑くなりました。高学年が少ないので,鈴割りに行く人と守る人の人数配分が,勝負の行方を左右するはずです。子どもたちもよく分かっていて,敵に手の内を見せないように?動いているようです。玉入れは,ミラクルの金銀の玉を上手に入れる練習を,本番までにできた方が,勝つと考えられます。

運動会の練習がはじまりました。

 運動会の練習初日ですが,あいにく外は雨が降っています。今日は,体育館で開閉会式とラジオ体操の練習をすることになりました。今年は大きな変更をしました。それは式の時の隊形が,1年生を中心となりました。入場から変更になったので少し心配でしたが,全く問題なかったです。1年生もラジオ体操をいっしょにしました。とても上手にできる子がいて驚きました。

学校をきれいにしました。

 校区運動会に向けて,お家の方といっしょに学校をきれいにしました。天気がよくて,とても暑い日になりました。子どもたちは,花壇の草を取りました。雑草にまけそうでしたが,花のきれいにさいた花壇になりました。お父さんやお母さんたちは,取った草や枯れ葉を運んだり,枝を切ったりしてくださいました。学校が,とてもきれいになりました。運動会が楽しみです。

王様の耳はロバの耳

 子どもたちが楽しみにしていた「親子読み聞かせの会」がありました。今日は,河合恵子先生も参加して,手作りの大型絵本「王様の耳はロバの耳」を聞かせてくれました。外国の絵本には,動物の毛や木を手で触りながら,読むものがあります。日本でも買うことができますが,工夫いっぱいの本がたくさんあります。きっといろんな読み聞かせの形があるんだなと思いました。

2年生が野菜を育てます.

生活科の学習で育てる自分の野菜苗を,2年生が中神種苗さんに買いに行きました。オクラやミニトマト,ナスの苗をお店の人から受け取り,お家から大事に持ってきた代金を支払いました。
 学校にもどると,さっそく苗を植えました。しっかりと水をやり,りっぱに育ててたくさん収穫し,学校で収穫祭をしたり,お家にも持って帰ることができるといいですね。

ふじお登山初日!

 朝から平野部でも雪が降る予報通りの天気になりました。心配していた藤尾登山初日でしたが,登ることができました。もちろん,雪のため下山道が滑りやすく,頂上こそ登れませんでしたが,はじめの会のあと6年生を先頭に,一斉に登り始めました。1年生も,6年生と1度登っていたのでので,遅れる子もなく全員が初日を終えることができました。2月13日の親子登山が楽しみです。

みんなで跳んだ長なわ!

 なわとび集会に向けて,ふじお班(縦割り)で練習してきた長なわです。1年生も上手にとべるようになって,本番は引っかからずにとべるようになりました。練習で苦労していた班が,上位入賞したのを見て,担任の先生も驚いていました。やっぱり,子ども同士で取り組むことはいいなと思いました。また,たくさんの保護者の方も集会に来て,子どものがんばりを見てくれました。

東日本大震災のゆれを体験!

 避難訓練のあと,起震車体験(なまず号)をしました。東日本大震災のゆれを再現したものでした。1分以上もの長いゆれと何度も大きなゆれがあり,机が固定してなかったら,机ごと転がってしまいそうでした。子どもたちは,立っていられないゆれに驚いていました。写真では,机の上の電灯が大きくゆれていることが分かります。

大きな声,元気な声,そして笑顔で

 児童会役員による「あいさつ運動」が始まりました。役員は,みんなよりも早く登校して,校門の前で通学班を待ちます。登校してくる子どもたちは,役員を見つけると競争するかのように「おはようございます。」のあいさつをしてくれます。役員も負けてはいられません。元気に,大きな声であいさつを返します。ついお互い笑顔になります。

長なわの練習が始まりました。

 1月21日(木)の「なわとび集会」に向けて,縦割り班での長なわ練習が始まりました。1年生は,上級生に背中を押してもらいながら,跳ぶタイミングを学んでいます。縄を回す子も上手に入れてあげるように,大きくゆっくり回しています。縄には入れずに,止まってしまう子がいますが,間をあけないで跳べるようにがんばっています。

ネットワークの状態が不安定なため画像は後日アップします。
270118 下校時刻.pdf

新記録ラッシュの大会に

 今年の持久走大会は,天候に恵まれ,ベストコンディションといえるものでした。3つの新記録にもつながったと思います。大会に参加した子どもたちも,自己ベストが出せた子がたくさんいました。応援の声も,がんばりにつながったようで,最後まであきらめずに走ることができました。保護者の方にも,たくさん参加していただきありがとうございました。

 

ランチバイキング(6年生)

 今年も,6年生を対象にしたランチバイキングが行われました。給食センターの見学ができたり,好きな物がいっぱい食べたりできると評判です。本校の場合たった12名+2名でしたが,献立も工夫していただき,とてもおいしくて用意されたメニューを完食したようです。センターの方も,おいしそうに食べる子どもたちを見て,喜んでくれたようでした。
271207 下校時刻.pdf

耐寒訓練が始まりました!

 耐寒訓練の季節になりましたが,今年は,11月とは思えない暖かい日が続いています。初日から,汗だくになりながら子どもたちは走りました。今年も大会新記録を目指してがんばっている子もいますが,ひとりひとりが自分の目標を決めてがんばっています。暖かいからと油断せずに,走った後は手洗いとうがいをしっかりして,教室に入るように声かけをしています。
 

届けみんなの声(青空群読集会)

 天候に恵まれ3年ぶりに,ふじおランドで,青空群読集会が行われました。ふじおランドは,校区全体が見渡せる場所にあり,自分の家が見える子も,たくさんいます。今回もたくさんの保護者の方が参加し,子どもたちの発表に耳を傾けていました。音読練習から始まり,全校群読,学年発表と行いました。体育館と違い声が遠くまで届くので,思いっきり大きな声が出たと思います。
271109 下校時刻.pdf
 

ドッジボール集会

 全校児童が赤白に別れて,ドッジボールをしました。群読集会に引き続きだったので,応援にも保護者の方がたくさん参加していただけました。練習は,あまりできませんでしたが,低学年も積極的にボールを取ってがんばっていました。高学年はボールにスピードがあり,なかなかの迫力でした。最後は,全校児童が1つのコートに入り,楽しみました。高学年の優しさ感じました。
 

青空群読集会に向けて

 本校の大事な行事の1つ「青空群読集会」を1週間後にひかえ,毎朝の練習にも,熱が入ってきました。1階は低学年,2階は高学年,大きな声が校舎いっぱい響いています。ひょっとしたら大久保中に,届いているのではないでしょうか。特に,3年生と4年生の男子は,合わせて4人です。そんなこと感じさせない大きな声が出ています。このしっかり開いた口が証拠です。
 

気合い十分!(選手激励会)

 4年生を中心とした選手激励会が行われました。出場する選手が,練習の成果を思いっきり出せるようにと,4年生が意見を出し合って,作り上げた応援です。1年生,2年生,そして3年生に応援を教えたり,もっといい応援にしようと,また話し合ったりして,できた応援です。また,4年生にとっては,最後の激励会,素晴らしいものになりました。
271012 下校時刻.pdf
 

2年生のクイズは分かったかな?

 芳寿会会長の長神さんから,「祖父母ふれあい集会」が,平成3年から始まったこと,すいかのプレゼントも10年以上続いていることなど,長い歴史についてお話がありました。子どもたちも,集会に向けて練習してきた学年の出し物,全校の歌,そして「メッセージ入りのうちわ」のプレゼントとと,おじいさん,おばあさんに喜んでいただくために準備してきました。
270928 下校時刻.pdf
 

 

ブリアナ先生こんにちは

 1年生の教室に,新しいALTブリアナ先生が来ました。とても大きなブリアナ先生なので,子どもたちは見上げるようにお話を聞いていました。2学期は,話す人の顔を見て聞くことになっているので,ちゃんと守っているようです。最後は,ブリアナ先生を真ん中にして集合写真を撮りました。英語にも興味津々,楽しい1時間になりました。
 

あさごはんに やさいをたべよう

 今年の学校保健委員会のテーマは,「栄養たっぷり朝ごはんをたべよう」です。そこで,「あさごはんにやさいをたべよう」という1年生の取り組みを紹介します。1年生の朝食は,やさいが少ないことが分かったので,バランス良く食べるために,やさいをどのくらい食べたらいいのか,それをおいしく食べるにはどうしたらいいのか考えました。教室には,野菜を選ぶ真剣な顔が,いっぱいでした。
 

むしバスターズ来校

 今年も,むしバスターズのお姉さんたちが来ました。大切な歯を虫歯から守るために,正しい歯みがきの仕方を3・4年生に教えてくれました。本校では,歯みがき指導に力を入れており,虫歯を作らないために,オリジナルの歯みがき音楽に合わせて,全校で給食後の歯みがきをしています。
 また,学校歯科医の平野先生にも,お話していただきました。  
 

避難訓練(地震・台風)

 今日は,9月1日「防災の日」です。学校では,地震に対する避難訓練を行いました。全校児童は,地震発生の合図とともに,一斉に机の下にもぐることができました。次に土砂災害の心配される学校からの下校訓練を行いました。体育館に集合するとき,低学年が雨具を持って移動するので,時間が伸びるのを心配しました。でも,6分で全員が体育館に集まることができました。
270902 下校時刻.pdf
 

1年生に新しい仲間が

 今日から,アメリカ在住のれい君とじゅんさんが1年生に体験入学に来ました。体験期間は3週間です。日本語は,お母さんが日本人なので,日常会話は問題ありません。英語は,とても上手で,びっくりしました。短い間ですが,日本の小学校生活を体験していってほしいと思います。朝会では,とても恥ずかしがっていたじゅんさんも,いっしょに遊べるといいと思います。
2706025 下校時刻.pdf

親子給食

 はじめに,近藤先生から食事のマナーについて,教えていただきました。ひじをついて食べたり,くちゃくちゃ食べながら,しゃべるのも気をつけたいことです。ご家庭でも,子どもたちの食事のマナーに気をつけていただけると,いいなと思います。お話のあと,お家の方の給食も,子どもたちが用意しました。上手に盛りつけや配膳ができるのを見て,感心されたことと思います。
2706015 下校時刻.pdf
 

プール掃除

 夏のような日が続いて続き,子どもたちは,プールに入れる日を楽しみにしています。そのためのプール掃除を全校児童で行いました。低学年は,プールの周りの掃除で,4・5・6年生は,プールの中の掃除をしました。今年は,思った以上に水がきれいだったのか,カモがつがいで優雅に泳いでいました。さすがに,掃除のためプールの水が少なくなったので,プールに入れず,掃除する子どもたちの様子を見ていました。
270601 下校時刻.pdf
 

市小学校陸上競技大会

 雨の降る中の開会式になりました。体が冷えてコンディション作りが難しかったです。そんな中でも,子どもたちは自己ベストを目指して頑張りました。記録をどの子も伸ばすことができたようです。期待された6年男子のリレーは,自己ベストを更新しましたが、今一歩及びませんでした。
270518 下校時刻.pdf
 

たくさん草を取ったよ!

 雨を心配する天気でしたが,子どもたちはお母さんと一緒になって,たくさん草を取ることができました。一輪車に草を山のようにつんで,何回も運んでいました。毎年,南部小学校では校区運動会に向けて,親子で運動場の草や周りの樹木の剪定をしています。今年は,運動場の草と樹木の剪定に特に力を入れて行いました。取れたたくさんの草の量に驚きました。
 

ねこのおいしゃさん

 親子読み聞かせの会がありました。今年も,豊橋中央図書館の読み聞かせボランティアの方々に,来ていただきました。読み聞かせの中で,ねこのお医者さんは,ウクレレと歌にあわせて,上手に踊っていて,とても面白かったです。最後の鳴き声も決まって,すっかり,子どもたちは,ねこのお医者さんになることができました。中には,身を乗り出して,聞き入っていました。
 

2年生が自分の苗を買いました。

 2年生が,校区にある種苗店に出かけ自分の苗を買ってきました。自分のお財布に苗を買うお金を入れてきた子もたくさんいました。かわいいお財布がいっぱいありました。種苗店には初めて来る子もいてたくさんの苗に驚いていました。選んだ苗を大事に持ち帰り,さっそく自分の鉢に植えました。
270504 下校時刻.pdf
 

大きな声で「おはようございます」

 今年も「あいさつ運動」がんばります。 公約通りに,朝の登校に合わせて児童会の役員が,登校してくる通学班のみなさんに「おはようございます。」のあいさつをしています。そしてあいさつは,元気なあいさつとなって返ってきます。今年の目標の一つで,「あいさつ」がしっかりできる「なんぶのよい子」を目指しています。いつでも,どこでも元気に「あいさつ」がんばります。

準備も片付けも自分で

 おたふくかぜの流行で,自分の席で前向き給食になりました。でも,楽しそうに食べている1年生のみなさんでした。
 今までは準備も片付けも手伝ってもらっていたので,自分たちでやりますと聞いて驚いていました。でも,とても手際がよくて,先生たちが驚いていました。お家で,お手伝いをしっかりとしているからかなと思います。ちょっと早めの準備はいらないかも・・・?

今年度最後の授業参観

 3学期の授業参加は,参加型の授業があったり,1/2成人式のような発表会の授業があったりしました。たとえば,6年生は,親への感謝を込めた謝恩会。1年生は,1年の成長をまとめた発表会でした。参加された保護者の方も,この1年の成長を感じることができたのではないでしょうか。懇談会では,各クラス1年のまとめと,来年度に向けて話す機会となりました。
下校時刻36.pdf
 

6年生と楽しく過ごした時間

 今日は,「6年生を送る会」がありました。6年生を花のアーチで迎え,学年ごとに作ったプレゼントを6年生のお兄さん,お姉さんにわたしました。わたされる子はもちろんですが,わたす子の表情がとてもよかったです。ゲームに入ると,さらに笑顔いっぱいあふれる会になりました。最後は,6年生がこの会のために練習した曲を演奏してくれました。指揮の伴先生は,ノリノリ?でした。
 

お別れ試合をしました!

市の音楽会が終わった後は,音楽部と運動部を1週間交代で行ってきました。そして,毎年恒例となっているお別れ試合をしました。4・5年生との対戦だけでなく指導した先生たちも参加して,試合を行いました。結果は???でしたが,大会と違ってプレッシャーがない分伸び伸びとしたプレーができていました。大会で,あんなプレーができていたらと思うほどでした。
 

わくわくランドに,新しい遊具ができた!

 今年わくわくランドに新しい遊具が増えました。夏休みにジャングルジムが,この2月には滑り台とうんていができました。昨年の丸太橋に続き,子どもたちも大喜びです。遊具の取り合いも,少しは減ると思います。もちろん,うんていからジャングルジム,そして,滑り台が一緒になった新しい遊具が,一番人気です。しばらく放課が,待ち遠しいことと思います。
下校時刻35.pdf
 

図書委員による読み聞かせの会

 冬の読書週間を行いました。本を1冊借りると1ポイント,読み聞かせを聞くと2ポイントもらえます。10ポイントで,図書委員会よりプレゼントがもらえます。委員会の子たちが,手作りのプレゼントを用意しました。読み聞かせに,欠かさず行くとプレゼントがもらえます。本好きな子はもちろんですが,プレゼント目当ての子たくさんいて,読み聞かせはとても盛況でした。
 

木の音を聞いたよ!

 毎年2月20日は,ふじおの日です。そして,南部小学校では,命についてじっくりと考える機会として,「命の集会」が行われます。今年のテーマは「自然の恵みへの感謝」です。植物の命のつながりについて考える「すみれとアリ」という絵本の読み聞かせがありました。すみれとアリは,仲良しでアリにすみれは,種を運んでもらっていました。ハチも登場して,命の関わりについて考えるきっかけができたと思います。
 

緊張した~中学校説明会

 4月から通学する田原中学校に6年生が行きました。説明会の後,校内を見てまわりました。田原中学校は,インフルエンザで休んでいる生徒が38名いるので,子どもたちは全員マスクをしての見学です。授業中の教室を見てまわったり,特別教室(理科室や音楽室など)を見てまわりました。緊張したのか12名の6年生が,しっかりとまとまって行動できました。
下校時刻34.pdf
 

みんなでこおり鬼したよ

 3学期に入り,毎週水曜の昼放課は,児童会の計画による鬼ごっこです。今日は,「こおり鬼」です。きのうの節分で,豆をぶつけられ,逃げまどっていた鬼たちが,運動場に集まって,子どもたちを追いかけました。足の速い鬼も多くて,すぐにこおらされてしまった子もいました。でも,すぐに助けがきて,氷をとかしてもらいました。そうそう,足の速い近並鬼も出て,鬼を助けていました。
 

富士山がみえた!!

 今年の藤尾山登山では,2回目となる富士山です。ティーズの方が取材に来たときは,かろうじて富士山が確認できました。今回は,山頂に登ったどの子も見ることができました。また,1~3年生は,藤尾山登山の時間の他に,体育で登りました。全員が山頂に立ち,きれいな富士山を見てきました。せっかく登ったので,山頂で富士山に向かって叫んだり,記念写真を撮ったりしてきました。
 

きれいな音を響かせて

 3年生を中心に,音楽部激励会が行われました。今まで4年生が中心となって,激励会をしてきました。今回4年生から3年生に中心が移りました。3年生は,7名と少ない人数でしたが,大きな声で声援をおくることができました。先生たちも,そのがんばりに感動しました。音楽部のみなさんも,この3年生のがんばる姿を見て,がんばる気持ちをいっぱいもらったことでしょう。
 

1億円って重いな

 6年生が租税教室を行いました。「税金って何?」と考えるきっかけを作ってくれました。そして,大切な税金の使われ方についても,勉強しました。また,学校を造るのにいくらかかるとか,1億円ってどのくらいか分かるように,ニセ1億円の束を持たせてもらいました。中には,お小遣いがこんなにあったら,何を買おうかなと考えた子もいたようです。
 

藤尾山登山初日

 今日から,藤尾山登山が始まりました。サンサンタイムに+10分した30分間で登ります。はじめの式の後,高学年から登り始めます。今日は,山頂を目指すAコースに行けなかった子が,たくさんいました。次からは,山頂に2回登る子も,高学年には出てきます。昨年は,1度も姿を見ることができなかった富士山ですが,今年は姿が見られることを楽しみにしています。
下校時刻33.pdf