田原市立田原南部小学校

ブログ

はじめての部活動

4月11日(水) 本年度の部活動がスタートしました。前半は音楽部活、後半は運動部活の練習です。あいにくの雨で、運動部活は体育館の中で行いました。これから本格的な練習が始まります。子どもたちの活躍が楽しみです。

青空弁当

4月9日(月) 今日は青空弁当の日です。暖かな春の陽気にも恵まれ、子どもたちは校庭で楽しくお弁当を広げていました。お弁当を食べた後は、友だちと元気よく遊ぶ姿が見られました。楽しい一週間の始まりです。

平成24年度 入学式

4月6日(金) 平成24年度田原市立田原南部小学校の入学式が行われました。先日の春の嵐に耐え抜いた桜の木々が満開の花を咲かせ、5名のかわいらしい1年生の入学を祝福しているかのようでした。来週からは通学班での登校となります。明るく素直で、元気いっぱいの「なんぶのよい子」の1年が始まりました。

木蓮が満開です。

3月30日 金曜日

中庭の木蓮の花が満開です。校庭の桜の蕾もふくらんでピンク色になっています。もうすぐ桜も咲きそうです。満開のころには、新1年生を迎え新たな1年が始まります。本日で、本年度のブログを終了します。4月からは平成24年度の学校の様子をお知らせします。

修了式がありました。

3月23日 金曜日

平成23年度 修了式の日です。校長先生から、各学年の代表に修了証書が渡されました。その後、1年生と5年生の代表が1年間のがんばりや来年度の抱負を発表しました。各教室で担任の先生から、学習のことや春休みの生活について話しがありました。この1年間で心も体も一回り、二回りも大きくなった子どもたちです。4月6日平成24年度入学式、始業式に元気で会いましょう。

14名の旅立ちの日です。

 3月19日 月曜日

多くの校区の方々や保護者に見守られる中、田原市立田原南部小学校第65回卒業証書授与式がありました。14名の卒業生はたくさんの思い出と大きな希望を胸に秘め巣立っていきました。6年前にお母さんに手をひかれて上ったがんばり坂を、今日はお母さんと手をつなぎ、ちょっぴり恥ずかしそうにがんばり坂を下りて行きました。卒業生の未来に幸多かれと祈ります。

輪になって食べました。

3月16日 金曜日

今日は6年生にとって、小学校最後の給食です。14名が輪になって食べました。小学校での思い出や中学校でしたいことなど話しをしながら食べました。今日の献立は、「赤飯、かき玉汁、串カツ、ボイルキャベツ、ケーキ」でした。6年生に「好きな給食は?」と聞いたら、給食三冠王は、カレー、ハヤシライス、ソフト麺でした。笑顔一杯、思い出一杯、おいしい給食を残さずに全部平らげた6年生でした。

最後の全校練習でした。

 3月16日

全校児童による最後の卒業式の練習がありました。全校児童74名が勢揃いです。このように揃うのは、卒業式当日だけになりました。午後から4年生、5年生が卒業式の準備をしました。今までお世話になった6年生への思いを込めて、丁寧に準備をしました。

全校遊びをしました。

 3月14日 水曜日

水曜日は掃除のない日です。給食の後、歯みがき、フッ素洗口をした後、全校児童が運動場に集合しました。今日は、新しい児童会が企画した全校遊びがありました。説明を聞いてから「おにごっこ」が始まりました。鬼から逃げようと一斉に走り出しました。小さい子をかばってあげる高学年、知恵を出し合って捕まえようとする鬼さんたち。教室に戻る頃には、「暑い」「暑い」と言って半袖になる子がたくさんいました。顔を真っ赤にしている子もいました。

河津桜が見ごろになりました。

 3月13日 火曜日

ふじおランドの早咲きの桜、河津桜が見ごろになりました。大場民平氏の碑の両横の木です。3年前の台風でふじおランドは大打撃を受けました。その場所に、大久保区の皆様やPTA役員さんのご支援、ご協力によって桜の苗木を植えました。その時の桜です。翌年も桜の苗木を植樹していただきました。早咲きの河津桜、染井吉野、遅咲きの八重桜と、これからの季節、ふじおランドはピンク色に染まります。もう少ししたら桜の名所になることでしょう。

記念樹を植えました。

  3月13日 火曜日

登校時には雪がチラチラと舞い散る日でした。足下からシンシンと冷えてきます。寒いです。でも、子どもたちは元気。放課には運動場に出てサッカーをしています。今日、6年生は記念樹を植えました。今年の記念樹は、ハナミズキです。ふじおランドの舞台の両サイドに赤と白2本のハナミズキを植えました。8年後の成人式には大きな木になり立派な花を咲かせることでしょう。その時には14人揃って、ハナミズキの前で会いましょう。

ワックス掛けをしました。

3月12日 月曜日

卒業式前の大掃除が始まりました。先週は掃除強化週間でした。いつも以上に隅々まで掃いたり、教室や廊下の水拭きをしました。校舎の1階の教室、廊下は木です。子どもたちが机やいすを廊下に出し、下校しました。子どもたちがいなくなった後、教室のワックス掛けをしました。次の日も子どもたちが下校後、廊下のワック掛けをしました。2階の教室、廊下は業者に頼みます。ピカピカの学校から、6年生は卒業します。

計算博士テストがありました。

3月8日 木曜日

2時間目は、全学年一斉の計算博士テストです。どの教室も隣との机を離し、黙々と問題を解いています。写真を撮るために教室に入っても気がつきません。集中しています。6年生の教室では、「博士になってやる!」という気迫が感じられました。あと卒業式まで登校日は7日。6年間ともに過ごした14名の仲間と過ごす時間はわずかになりました。今日から、在校生の卒業式の練習が始まります。

卒業生と思い出を語る会がありました。

 3月7日 水曜日

卒業式の練習が体育館で始まりました。また、昨日、6年生はふじおランドに記念樹ハナミズキ2本(赤と白)を植えました。卒業制作も完成し、額の中に収まりました。そして、今日は、交通指導員さん、用務員さん、先生を6年生が招いてくれ、「卒業生と思い出を語る会」をしました。家庭科での調理実習で作ったものと飲み物を用意してくれました。1年生からのスライドやこの会を進めている6年生の顔つきをみると成長したなあと感じる会でした。

お別れ試合がありました。

 3月6日 火曜日

とうとう6年生の部活動も今日が最後です。今まで試合が終わっても部活動に参加できる時には、後輩に練習を教えたり、対戦相手になってくれていました。「お別れ試合」では、後輩チーム、先生チーム、そして今年は保護者からの要望があり、保護者チームとの対戦もありました。6年生対保護者チームの試合は、5分間を2回しました。白熱した試合ぶりで、応援をしている人達からは黄色い声援が飛び交っていました。8対8で引き分けでした。

児童会役員認証式がありました。

 3月5日 月曜日

前期児童会役員選挙で当選をした役員4人に、校長先生より認証状をもらいました。新役員は緊張した様子です。校長先生からの激励のことばに、立ち合い演説会で述べたことをもう一度頭に刻み込みました。7日には、6年生を送る会があります。6年生に楽しんでもらえるように、1年から4年生までをうまくリードしながら、この会のために準備をしています。5年生の代表として、また学校の代表として役員さんには頑張ってもらいたいです。

講演会がありました。

  3月2日 金曜日

「命の集会」の講演会がありました。講師は、東日本大震災の直後に救援隊として現地に行ってこられた田原市消防署の方です。映像の中には、田んぼが津波で水浸しであり、あったはずの家々がなくなり、どこからか津波に運ばれた家があったりなど悲惨な様子が映し出されていました。あの日から、もうすぐ1年が経とうとしています。私達もいつ来るかもしれない災害に備えて、家族で話し合ったり、備えをしておかなければならないと思いました。

卒業生を送る会がありました。

 3月1日 木曜日

玄関前の梅の花がちらほら咲き始めました。今日は昨日と違って暖かな日です。南部保育園の年長さんが藤尾山登山に挑戦しました。1月の親子藤尾山登山で一緒に登った子もいます。今日は卒業生を送る会がありました。心のこもった手作りブローチにメダル、ふじお班のメンバーからのメッセージ、ふじお班対抗ゲーム、そして、各学年の感謝を表した演しものがありました。1年生からの懐かしい写真が映し出されると歓声をあげていた6年生です。

なわとび集会がありました。

 2月29日 水曜日

閏年29日の朝は、東京で雪が降り積もりました。田原は久しぶりの雨です。寒い一日です。今日はなわとび集会がありました。集会の頃には雨は止んだけれど、運動場が使えないので、体育館でしました。ふじお班に分かれての長縄とびは、どの班も飛ぶ時には、声をかけ、数を数えながら飛んでいました。短縄は個人種目です。各学年で種目が決まっています。今までの練習の成果がだせるように、一生懸命飛んでいました。

児童会役員選挙がありました。

2月28日 火曜日

児童会役員選挙の立ち合い演説会と3年以上による投票がありました。役員に立候補した児童は、「あいさつ運動をしっかりやる。」「全校で遊べる時間を多くつくる。」「ペットボトルキャップ運動をもっと広めたくさん集める。」など、一人一人前を向いて自分の意見を堂々と発表しました。推薦責任者の児童も立候補者のよいところや頑張るところを言ってくれました。演説会に引き続き、投票がありました。

命の集会がありました。

 2月27日 月曜日

命の集会は「ふじおの日」20日の予定でしたが、延期となり、今日行いました。しかし、講演会は3月2日(金)になります。3年生がウサギの飼育を通して、大切な「命」に接し、考えたことを寸劇にして、1年生にもわかりやすく演じてくれました。みどり委員会による本の朗読や各学年の発表、「ありがとうコール」、「小さな世界」の手話をしながらの歌、など盛りたくさんの内容でした。保護者の方々もその様子を目を細めて見てくれていました。

避難訓練をしました。

 2月24日 金曜日

児童に予告をしない避難訓練をしました。2時間目の放課に大地震が起こり、裏山から土石流の危険が発生したという想定です。教師の誘導がなくても、児童が教室や運動場、体育館、廊下などの居場所によって対応できるか、教師も居場所によって適切な対応し誘導できるかなど訓練です。自分の身は自分で守るためにどうしたらよいか考えて避難しました。本来なら避難場所の保育園まで行くところですが、今回は東門から旧国道に出たところまでの訓練をしました。

5年生が学年閉鎖です。

 2月22日 火曜日

5年生が21日、22日の2日間インフルエンザのため学年閉鎖です。5年生の他の学年は、インフルエンザの峠は越えたようで、欠席がちらほらになりました。今日の昼放課には、外に飛び出していった子どもたちです。16日に予定していた「なわとび集会」は、29日(水)に変更しました。全員が個人種目や長縄とびをしっかり練習してからにしました。早く全員が元気になあれ!!元気になってたくさん練習しましょう。

本を寄贈していただきました。

 2月22日 火曜日

たくさん本を寄贈していただきました。本の好きな子どもたちです。早速、本を手にして見たり、読んだり、借りたりしていました。大久保区様よりいただいた本は図書室だけでなく、各教室の本棚に「子ども大百科事典」を置きました。写真がきれいなので子どもたちは、放課に見ています。これからは調べ学習でも使っていきます。また、バレーボールサークルの旧南部フレンズの皆様から本をいただき、図書室に入れました。ありがとうございました。

3年生が草取りをしました。

 2月21日 火曜日

先週から猛威をふるっているインフルエンザです。職員室の出席状況表には、どの学年もインフルエンザによる欠席者の人数が書かれていましたが、3年生の欠席の欄はいつも0。元気な3年生です。今日、3年生はがんばり坂を上ったところの花壇の草取りをしました。草はないと思っても土にへばりついています。採ってみると草は思いのほか多くてびっくりです。もう少し暖かくなれば、花々は一気に大きく育ち、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

インフルエンザの峠は超えたかな?

 2月21日 火曜日

先週から猛威をふるっていたインフルエンザです。欠席者も多く大変心配していましたが、やっと落ち着いてきました。今日のインフルエンザでの欠席者は、1名となりました。5年生は学級閉鎖していますが、子どもたちは回復に向かっていると家庭訪問をした担任は言っていました。全員そろった4つの学級では、元気な声が聞こえてきました。インフルエンザの峠は越えたと思われる学校?ですが、まだまだ油断大敵。手洗い、うがい、マスクなどで予防をしっかりしましょう。

「命の集会」を延期しました。

 2月20日 月曜日

2月20日は「ふじおの日」です。例年この日に「命の集会」を行っていますがが、インフルエンザで欠席する児童が多いので、今日予定していた「命の集会」は延期に、1年親子給食は中止としました。今までに変更した行事・集会は、後日実施日を連絡致します。5年生は、21日・22日学級閉鎖です。図書館に新コーナーができました。豊橋信用金庫さんから寄贈をしていただいた本のコーナーです。図書館に入った1年生は、新しい本を見つけ、「これ読みたい。」「楽しそう。」と言いながら、どの学年よりも早く本を借りました。

猛威をふるうインフルエンザです。

2月17日 金曜日

1,2年生の折り紙のかざりが完成しました。1年生の教室に飾りました。今日のインフルエンザや発熱などの理由で欠席した児童は、19人でした。昨日よりも増えています。その中で3年生は0人、朝の健康観察では「元気です。」と一人一人答えていました。これからも手洗い、うがい、マスクで予防をし、インフルエンザが流行している時期は、できるだけ人混みは避けるようにしましょう。来週2月20日は「ふじおの日」、終日、学校公開日です。保護者の皆様は、ご都合のつく時間でおいでください。「命の集会」(9:30開始)、1年生親子給食は実施します。

インフルエンザが流行しています。

 2月16日

今、職員室前には児童会役員に立候補した子どもたちのポスターを貼った掲示板が設置されています。今日は、なわとび集会、児童会選挙が予定されていましたが、インフルエンザのためお休みをする子どもが多くなり、延期になりました。そんな中でも、2年生と3年生は欠席0、元気です。今日の欠席者は14名、早退は2名でした。まだまだ、インフルエンザが猛威をふるう季節。うがい・手洗いをしっかりし、人混みの中に行かないようにしましょう。

やさしいお兄さんお姉さんです。

 2月15日 水曜日

1年生と2年生が一緒に、折り紙の切り方を工夫して素敵なかざりを作る「みんなでかざろう」の勉強をしました。お兄さんお姉さんの2年生は、1年生に紙の折り方をやさしく教えています。はさみで切るところは、鉛筆で印をつけています。紙を切った後、折り紙を開いていく時、興味津々に見ている1年生。そして、「きれい」と言ってくれたので、2年生は満足な様子です。切った紙をひもや短く切ったストローに通して長くし、つりさげるかざりができます。完成が楽しみです。

卒業写真を撮りました。

 2月13日 月曜日

卒業まで約一ヶ月あまり。卒業式までにやることがたくさんあります。今日は、自治会長さん、PTA会長さんをお迎えして、卒業記念写真の撮影がありました。笑顔の14名です。まだまだ卒業文集、卒業アルバム、卒業制作、記念植樹等々予定されています。限られた時間のの中でよりよいもの、思い出に残るものにするために、一つ一つ進めていく6年生です。3月1日には卒業生を送る会があります。

月曜朝会がありました。

2月13日 月曜日

月曜朝会で、表彰がありました。図工の授業でかいたり作ったりした作品を「全国教育美術展」に応募しました。その作品展で入選した6名の児童とスポーツで活躍した3名の児童に、校長先生から賞状が手渡されました。その後、「小さな世界」を手話をつけながら、全校で歌いました。高学年と低学年が分かれて歌うところも、それぞれが自分のパートしっかりと歌いました。

俳句大賞が決まりました。

 2月9日 木曜日

俳句大賞の表彰がありました。選者の山田先生から大賞、入選者に賞状が手渡されました。今回の大賞は、6年生女子の作品、「さよならを 一緒につげる ランドセル」です。この句のよいところは、季語は使わないで春と感じさせているところ。また、6年間一緒に学校に通ってくれたランドセルを惜しむ気持ちがとてもよくでているので、大賞になったと講評してくれました。子どもたちもスクリーンに映る俳句を見ながら、真剣に聞いていました。

菜の花が満開です。

  2月7日 火曜日

今日は昨日より一段と寒い日です。雪もちらほらしました。雪が降ると、1年生はうれしくてたまらない様子で、外ばかり見ていたそうです。昼放課には、運動場に駆けだしていく子どもたちです。ふじお班に分かれて、長縄の練習です。高学年が1年生に飛ぶタイミングを教えています。教室に入る時には、「あつい。」と言って汗を拭いている子どももいました。こんなに寒いけれど、元気な子どもたちです。そして、職員室前の花壇では、菜の花が満開です。

音楽会の表彰がありました。

 2月6日 月曜日

寒い朝です。月曜朝会は、寒さを吹き飛ばすくらい元気な声で、校長先生と朝のあいさつができました。今日は、先日行われた「田原市小学校音楽会」の表彰がありました。音楽部の部長が校長先生より賞状をもらいました。次に体育委員会より「なわとび集会」の説明と実演がありました。また、20日の「命の集会」(みどり委員会)で歌う「OMOIYARIの歌」の練習をしました。集会に向けて、各委員会が頑張っています。

音楽会でした。

 2月4日 土曜日

音楽会の日です。「上を向いて歩こう」と「Happiness」の曲を演奏しました。42人の心が一つになった演奏でした。演奏し終わった子どもたちの顔は、晴れ晴れとして満足気でした。「緊張したけど間違えずできてうれしかった。」「先生をしっかり見て演奏できたよ。」・・・など頑張った様子が伝わってる感想ばかりでした。会場には、保護者の方々も多く来てくださり、感謝致しております。

演奏披露をしました。

 2月3日 金曜日

今日は、音楽部の演奏披露がありました。42人が一つの目標に向かって練習してきた成果を披露しました。演奏する高学年も演奏を聴く低学年も真剣です。特に3年生は、来年から入るのでジーと身動きもせず、自分が演奏しているかのように緊張しながら聴き入っていました。披露後の練習は、講師の先生の最後の練習がありました。子どもたちに気をつけることや先生の思いをお話してくださいました。明日は全力で頑張りましょう。
 

氷が張りました。

2月3日 金曜日

今日は節分です。暦の上では明日からは春です。しかし、毎日寒い日が続きます。北海道では-30度の寒さを記録したり、大雪で除雪車が足りないとか、積雪が2M以上になり暮らしが大変であるとか、毎日の雪かきの様子がTVや新聞の記事になっています。今朝は、学校のプールの水も凍りました。子どもたちの中には、登校時に見つけた氷を手に持って来て、「見て,見て。」と差し出してくれる子もいました。氷を見るだけで寒いと思う大人と氷を手に取って遊ぶ子どもと対照的な一日の始まりでした。

給食集会がありました。

2月1日 水曜日

先週まで学校給食週間(1/24~30日)でした。それにちなんで昼放課に「給食集会」を行いました。給食委員はこの日のために、資料を選んだり、作ったり、練習したりしました。給食の始まりや昔と今の給食の違いなどを説明しました。また、1年間の献立表からクイズをつくり、みんなで楽しみながら、給食について学びました。これからも感謝して給食をいただきましょう。

ふじお班で長縄の練習をしています。

 1月31日 火曜日

朝、がんばり坂を登ると、白い衣を着た藤尾山が目に入ってきました。1時間目、「雪だよ。雪がふっとるよ。つもらんかなあ。」と外を眺め、わくわくしていた1年生。でも、雪はすぐに止んだので、漢字の練習を続けました。放課になると縄とびを持って、運動場に飛び出していきました。昼放課には、ふじお班での長縄の練習です。6年生が1年生をやさしくリードしながら、とぶタイミングを教えています。1年生は、お兄さん、お姉さんと遊ぶのが大好きです。

親子で藤尾山に登りました。

1月28日 土曜日

ふじお登山の最終イベント、「親子藤尾山登山」がありました。子どもたちは、お父さん、お母さんや弟、妹と一緒に登ります。今年は弟、妹の保育園児さんも山頂めざして登りました。出発の時、雨が降りはじめ心配しましたが、すぐに晴れ始めました。雨の頃、山頂は雪が降っていたそうです。藤尾山は208M、急な登山道です。どんどん登る子どもたちに負けまいとするお父さん、「ちょっと待ってー」とお母さん、親ペースでゆっくり登る子どもたちもいます。子どもの成長を感じた親子登山でした。下山後は、PTA役員さんが作ってくれた豚汁を親子一緒に食べました。「おいしい。」と、4杯もお代わりした子どももいました。

教育講演会がありました。

1月28日 土曜日

学校公開日です。1時間目の授業参観に引き続き、教育講演会がありました。講師に、「海洋楽研究所」所長の林 正道氏をお迎えし、「海洋楽のすすめ」と題して、渥美半島と関わった三河湾の浄化活動やスナメリの保護活動のこと、最近の活動として、イルカやウミガメなどの水中生物ロボットの製作や水陸両用の車いすを開発し、沖縄の海で子どもたちと楽しんだ様子のことなどをお話しいただきました。ユーモアと思いの伝わる話ぶりや活動の様子の映像、そして、実際にロボットを見、さわらせてもらったりと、あっという間に過ぎた時間でした。「子どもにも話を聞かせたかったわ。」「一緒に聞けるとよかった。」という保護者からの声がありました。

2年生全員元気に登校です。

 1月27日 金曜日

インフルエンザのため3日間学級閉鎖をしていた2年生は、11名全員元気に登校しました。でも、今日は担任が出張でいません。担任から子どもたちへのメッセージが黒板に書いてありました。朝の会で、声を出してみんなで読みました。明日の親子藤尾山登山です。楽しみにしている2年生は、元気よく山登りしました。今日でふじお登山が終了です。6年生は、全員山頂まで登り、記念撮影しました。明日は親子登山です。登り慣れている子どもたちですが、明日は保護者のペースで一緒に登りましょう。登った後は、PTA役員さんが作ってくれた温かい豚汁が待っています。

一輪の花が咲きました。

 1月26日 木曜日

今日の気温は、北海道ではー22度、沖縄では19,9度の所がありました。縦長の国を実感する気温差です。2,3日前に高知県で河津桜が咲いたというニュースがありました。今日、ふじおランドの「大場民平翁碑」の横に植えられた河津桜を見ると、一輪の花が咲いていました。この桜の木が登山道のゴールです。ここで、ピンクの花一輪を見ながら、青い空を仰ぎ深呼吸すれば、きっと登山の疲れを癒してくれると思います。28日には親子一緒に登山を楽しみましょう。明日から2年生も登校です。

富士山が見えました。

 1月25日 水曜日

寒い日です。昨日から関東地方は雪が降っているので、道路が凍結し、混乱している様子が報道されていました。今日の藤尾山山頂から真っ白な富士山が、はっきり見えました。子どもたちは頂上まで登り、「富士山が見えるよ。」と教えてもらい、富士山を確認すると「やった-!」と声が上がり、笑顔になりました。今週から1年生もAいるコース(山頂)まで登り始めました。28日(土)は、親子藤尾山登山です。子どもたちはお家の方と一緒に登れることを楽しみにしています。

卒業作品づくりをしています。

 1月24日 火曜日

2年生は24日~26日は学年閉鎖です。2年生がいないと寂しく感じます。今日はインフルエンザの広まる様子もなく、ホッとしています。元気な6年生は、今、卒業記念の作品づくりに取り組んでいます。学芸会の劇「夢から醒めた夢」で演じた自分のお気に入りのポーズをかき、板に写しました。その板を糸のこぎりで切り、今日は色ぬりです。自分が納得いくまで色を作ったり、重ねています。それぞれの14人の作品を大きな一つの作品に仕上げていきます。一人一人の思いの詰まった作品の完成が楽しみです。

インフルエンザが流行してきました。

 1月23日 月曜日

3学期当初より市内でもインフルエンザが流行していました。本校でもインフルエンザで欠席する児童が急に増えたので、月曜朝会をやめました。そして、学校医さんと相談し、その結果2年生が24日~26日まで学年閉鎖することになりました。2年生は、出席の児童より欠席した児童の方が多い人数です。担任から、各自インフルエンザの予防に心がけるよう話をしました。児童にはインフルエンザの流行についてのプリントを配布しました。一読ください。

寒い一日でした。。

1月20日 金曜日

明日は大寒。暦通り、心底冷えた寒い日でした。東京や横浜で初雪が降ったそうです。昼から晴れると思ったのに・・・・お日さまのありがたさを実感した一日でした。寒さはこれからが本番です。1年生の教室に出向いたALTのスティーブン先生は、子どもたちの元気度100%に、「エキサイティング。ヒートアップしているよ。」と言っていました。子どもたちは、黒板に貼ったカードを発音をした後、プリントの色ぬりをしました。緑、赤、黄色・・色ぬりをしていくと形が出てきました。英語や先生が大好きな1年生です。

租税教室がありました。

 1月19日 木曜日

6年生は、昨日に引き続き出前講座がありました。今日は、市役所財政課の方に来ていただき「租税教室」です。「税金って、なに?」という題で、税金のしくみや税金の使い道、そして、「税金は社会の会費である」ことを教えてもらいました。子どもたちは、「お菓子を買うと消費税を払うから、僕たちも社会に関わっているんだ。」とわかりました。また、3学期が始まって発育測定をしました。自分に合ったいすや机で学習できるよう、いすや机の移動をしました。正しい姿勢で学習に取り組めます。

耐震出前講座がありました。

 1月18日 水曜日

6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。市安心安全スマイル会の方2名と市役所建築課の方が来てくれ、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。大きな被害を受けた阪神大震災や東日本大震災の様子が紹介されました。いつ、私たちの田原にも地震が起こるかわかりません。「備えあれば憂えなし」。日頃から「耐震」や「転倒防止」などの備えが必要だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。また、子どもたちも一人一人模型で家を作りました。

ふじお山登山は中止しました。

 1月17日 火曜日

昨晩の雨で登山道が滑りやすいため、今日のふじお山登山は中止となりました。中休みができてホッとしているのは教職員で、子どもたちは、「このくらいなら登れるよ。」と言っていました。サンサンタイムの長い放課は、なわとびをしている子どもたちです。音楽部活は気になるところを繰り返し、繰り返し重点的に練習しました。昨日よりそろった音色になってきました。昨日より今日、今日より明日と、もっと練習して南部の音色を響き合わせていきます。

今週も元気に始まりました。

 1月16日 月曜日

今週も児童会長の元気のよいあいさつから始まりました。新春マラソンの入賞者4名の表彰と夏休みの作品募集エコエネポスターの表彰がありました。また、今月の歌は、OMOIYARI(おもいやり)の歌です。昨年度の「命の集会」で講師の方に教えてもらい、みんなで歌いました。やさしい歌詞、やさしいメロディーの歌です。子どもたちの歌声もやさしく感じます。もっともっと歌い込んで心に響く歌声にしたいと思います。

スティーブン先生が来校しました。

 1月13日 金曜日

今日の英語活動は、ALTのスティーブン先生も一緒でした。始めにアルファベットの発音からです。スティーブン先生のジョークが入ったり、テンポの良い繰り返しの発音に、子どもたちは楽しそうに応えています。英語でのあいさつも物怖じせず積極的でした。また、スティーブン先生は、子どもたちと一緒に藤尾山登山を楽しみました。子どもたちの登る速さに驚いていましたが、子どもたちは一緒に登山をしたことで益々先生が好きになっています。給食は、6年生と楽しく会食しました。

ふじお山登山が始まりました。

 1月12日 木曜日

今日からふじお山登山が始まりました。子どもたちは登る気満々です。高学年は、手慣れたようでどんどん登っていきます。登りはよいよい、帰りは・・・・、低学年は、急な登山道を下りるのに苦戦しています。高学年が1年生に、綱をこう持って、こうして下りるんだよと教えている姿がありました。1週間もすれば1年生も下りるコツがわかり、どんどん下りていくことでしょう。たくましく成長する場のふじお登山です。このお正月、8人の子どもたちが家族と一緒に、藤尾山の頂上からご来光を見たそうです。

心一つにして演奏します。

 1月11日 水曜日

寒くなりました。6時間目途中から雨が降り始めたので、2,3年生の下校を心配しましたが、下校時間には止んで一安心しました。放課後、高学年は部活動です。2月4日(土)小学校音楽会が渥美文化会館で開催されます。出番は、午後の部の2番目です。音楽会に向けてあと3週間、4,5,6年生42名の心を一つにして練習に励みます。また、明日から、ふじお登山が始まります。今日は、2年生が頂上まで、1年生がBコースまでチャレンジしました。

笑顔でスタートです。

 1月10日 火曜日

穏やかに3学期の始業式を迎えました。始業式では、校長先生から「楽しい感動ある3学期にしましょう。」とお話がありました。6年生は、この3学期が小学校のまとめと中学校進学の準備期間になります。6年生に抱負を聞くと、「勉強をがんばる。」「部活動をがんばる。」「友だちと仲良くする。」「体力をつける。」「みんなと思い出をたくさん作る。」「笑顔を忘れない。」等、それぞれに教えてくれました。いい笑顔で、3学期のスタートがきれた6年生です。

よいお年をお迎え下さい。

 12月28日 水曜日

あと3日で平成12年が終わります。今年は未曾有の災害があり、いろいろなことを考えさせられた一年でした。今年を漢字一文字で表すと「絆」でした。玄関に門松が飾られました。「笑う門には福来たる」笑顔で、1月10日3学期始業式に会いましょう。そのためにも冬休みは事故にあわないように、そして、病気にならないように過ごしましょう。ご家族そろって、よいお年をお迎え下さい。

2学期終業式でした。

12月22日 木曜日

終業式です。式の前に、先週行った持久走大会でよい成績を修めた11名の表彰がありました。そのうち2年男子と6年女子は新記録が出たので、盾ももらいました。終業式では、2年生と4年生の代表が2学期のがんばりと3学期の抱負をしっかりと発表しました。そして、校長先生のお話を聞きました。各学級に戻り、担任の先生から冬休みのくらしについての話を聞いた後、通知表をもらいました。3学期の始業式には、笑顔で元気に登校しましょう。

2階教室に手すりがつきました。

 12月21日 水曜日

各学年の俳句展示コーナーは、冬の季節の俳句に代わりました。「北風が 口笛ふいて 町をまう」「見上げれば 一番星の オリオン座」6年生が作りました。2階教室の運動場側窓に手すりを取り付けました。ベランダがあるといっても窓が大きいので、安全のために設置しました。子どもたちは始めからあったかにように気がつきません。一人の子が「今までなかったよね。」と言ったら、「本当だ。」「そうだよね。」と気づき、納得をしていました。

なわとびの練習をしています。

 12月20日 火曜日

寒い朝です。子どもたちは登校し、教室にランドセルを置くと運動場に飛び出していきます。今朝は、6年生が1年生や2年生になわとびの飛び方を教えている姿がありました。いろいろな技を教えたり、見せたりしていました。昼の放課には、低学年はなわとび、高学年はサッカーをして遊んでいます。カメラを向けると2年生がこちらを向いて一斉に飛んでくれました。

だまし絵を見ました。

 12月19日 月曜日

朝会で「何に見えるかな?」と、先生が一枚の絵を見せてくれました。子どもたちはその絵をじーと見ています。手が挙がりました。「団子に見えます。」「ぶどうです。」「マスカットです。」その度に、子どもたちは集中して絵を見ます。「このように見ると2人の人の横顔に見えるかな。」と、先生が言ったとたんに、子どもたちから「あー」と声が上がりました。もう一枚絵を見せてくれました。一つの見方だけでなく違う見方ができることを教えてくれました。

保護者会がありました。

12月16日 金曜日

今日は、昨日と変わって寒い日になりました。子どもたちが一斉下校する頃に、みぞれが降ってきました。子どもの「今日はきつねの嫁入りだよね。」との声に空を見上げると、東の空は青く輝いていました。午後から、保護者会です。担任から、2学期の生活や学習の様子、冬休みに向けてのお願い等をいたしました。寒い中、ありがとうございました。玄関ギャラリーには、夏休み募集作品「交通安全ポスター」で入賞作品を展示しました。この作品のよいところを参考にして、来年チャレンジしてほしいです。

持久走大会がありました。

 12月15日 木曜日

真っ青な空、風もなく最高の持久走大会日和になりました。子どもたちは今までの耐寒訓練や授業での練習、放課中での練習の成果がでるように、一生懸命走りました。他学年の声援、保護者の応援を受け、一秒でもタイムが速くなるように走りました。高学年になると「今までの記録をぬりかえるぞ」と、記録を意識して走っていました。2年生男子、6年生女子に新記録が出ました。5年、6年男子もあと少しで新記録だったので、悔しがっていました。

クリスマスリースが完成しました。

 12月14日 水曜日

藤尾山で見つけたどんぐりや栗などの木の実や葉っぱで、クリスマスリースを作った2年生。今日の授業は、友だちの作品の「よいところ見つけ」です。「まつぼっくりの上にどんぐりのぼうしをつけてあっておもしろいです。」「ぼくとちがってりぼんを2つつけたのできれいです。」「まん中にどんぐりのチェーンがあってすごい。」「はっぱがうさぎの耳みたいに出ていておもしろい。」など感想がありました。その後、「よいところ見つけ」の発表会をしました。

計算博士テストがありました。

 12月13日 火曜日

2時間目は計算博士テストでした。教室をのぞくとどの学年も真剣に問題に取り組んでいました。6年生もテスト用紙とにらめっこです。鉛筆の音が響いています。博士テストの終わった後の耐寒訓練では、さわやかな顔、軽やかな足どりで走っている子どもたちでした。走り終えた後、博士テストの結果が気になるといっていた4年生。午後から4年生は社会科の学習で、八人塚、籠池古墳、長興寺に行きます。ふるさと大久保を学んでいます。

めあての反省をしました。

 12月12日 月曜日

朝会で、交通安全ポスター入選者の表彰や児童会からでている先週のめあてを守れた児童の発表がありました。今週のめあては「持久走大会に向けて練習をしっかりしよう」です。15日(木)2,3時間目に持久走大会があります。登校すると、運動場を元気に走る子どもたちの姿が日に日に多くなっています。持久走大会に向けて、頑張る子どもたちです。また、「赤い羽根共同募金」への協力のお礼がありました。今日、福祉協議会に届けました。

英語活動がありました。

 12月 8日  金曜日

金曜日は5,6年生の英語活動のある日です。5年生は、「外来語を探そう」の学習をしていました。4つのグループに分かれ、チョークリレーをしてどんどん黒板にカタカナのことばを書いていきます。黒板いっぱいに書かれました。2人の先生でチェックが始まりました。子どもたちは真剣に黒板を見ています。あれ、カエル、ヤマトがありました。最後に英語が元になる外来語を発音してくれました。子どもたちはその発音に耳を傾け、聴き入っていました。子どもたちも後について言いました。

耐寒訓練は中止でした。

 12月 7日 木曜日

厚いねずみ色の雲が空を覆っています。寒い日です。北国から雪の便りも聞かれる頃になりました。耐寒訓練で運動場に出始めようという頃に、雨が降ってきました。元気に外に駆けだした子どもたちは、教室に戻りました。耐寒訓練は中止です。今日は、一斉下校の日でした。傘と傘の間から、低学年の子どもたちのカッパを着ている姿が見えます。両手が自由なので、傘を差して歩くより安全です。また、風がある日にはカッパがいいです。自分の身は自分で守ることも大事なことです。

学校公開日でした。

 12月 7日  水曜日

今日は、学校公開日です。子どもたちの耐寒訓練の様子、授業の様子、昼の放課に全校児童で遊ぶ「なかよし遊び」の様子など、保護者の皆様の都合のよい時間に参観していただきました。1時間目に低学年を参観した保護者から、「何で半袖、短パンかしら。寒そう。」の声がありましたが、1時間目に体重測定があるとわかり納得していました。また、給食試食会もあり、多くの保護者の皆様に試食いただきました。学校公開日にお出かけくださり、ありがとうございました。

栄養指導がありました。

12月 6日 火曜日

給食センターから栄養士さんが来てくれました。今日は2年生と4年生への栄養指導です。昼放課に「栄養士さんの話を聞いて、どんなことがわかったの。」と4年生に聞いてみました。男の子が「骨の成長についてわかった。骨のためにカルシウムが必要なんだ。カルシウムは牛乳にあるだよ。」と教えてくれました。それを聞いていた女の子が、「牛乳は家で1本、学校で1本飲んだ方がいいんだよ。」と付け加えてくれました。栄養士さんは配膳や片付けの様子も見てくれ、あいさつや残さず食べることを褒めてくれました。

人権週間です。

 12月5日 月曜日

昨日から、人権週間(~10日)です。月曜朝会で、校長先生から人権についてのお話がありました。子どもたちは、校長先生に聞かれたことに答えたり、うなずいたりしながらお話を聞いていました。各教室でも担任が話をしたり、子どもたちが人権について考えたりする場面を作っていました。藤尾山がだんだんと茶色に染まってきました。藤尾山に抱かれて、一生懸命走る子どもたちです。今日も1枚目のカードを終了した子の名前が放送で呼ばれていました。74人の笑顔の花が咲くように、一人一人が友だちや自分の人権について考えてみる期間です。

卒業アルバム用写真を撮りました。

 12月 2日 金曜日

師走に入り、急に寒くなりました。しとしと雨が降っています。耐寒訓練は中止です。それでも雨が止んだ昼休みには、元気に走っている子どもたちの姿がありました。運動場を1周走ると1コマ、色をぬることができるがんばりカード「日本一周の旅」が終わった児童は、昼の放送で名前を呼んでもらいます。今日も児童の名前が放送されていました。2枚目は世界一周の旅です。持久走大会に向けて、6年生は頑張って走っています。後4ヶ月で卒業の6年生。今日の6時間目のクラブの時間には、卒業アルバム用の写真を撮りました。来週の金曜日は委員会の写真を撮ります。

第2回学校保健委員会がありました。

 11月29日 火曜日

田原ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、薬物乱用教室がありました。子どもの感想に『「一回だけ」「少しだけ」というその一つの行動でとても危ない体になってしまうので、中途半端な気持ちはすてて、絶対シンナーなどは使いません。』とか「粉のやラムネのような形もある・・・この話を聞いてますますこわいと思いました。」とありました。保護者からは、「とても関係ないことととらえていましたが、豊橋でも売買されていると聞き、危機感をもちました。」「薬物に手を出さない、誘われても一度止まって考えられる子どもに育てることが親の役目だと思いました。」という感想をいただきました。

耐寒訓練が始まりました。

  11月28日 月曜日

今日からサンサンタイムの時間に耐寒訓練が始まりました。低学年(600M)、中学年(800M)、高学年(1000M)で走る距離が違います。12月15日(木)第2,3時間目に校内持久走大会があります。持久走大会に向けて、持久力を向上させるとともに寒さに負けないで、最後まで力いっぱい走り抜く気力を養うことをねらいにしています。持久走大会に向けて、頑張る子どもたちにご家庭でも声援をお願いします。

月曜朝会がありました。

 11月28日 月曜日

今週も児童会長の元気な朝のあいさつから始まりました。天気は曇り空でどんよりですが、子どもたちのあいさつはさわやかです。今日は、夏休みにかいた作品や絵手紙、作文などで入選した子どもたちの表彰がありました。また、今月の歌「ちいさな世界」をみんなで歌いました。教室に戻ってからも、1年生の教室から小さい世界の歌声が聞こえてきました。

秋植苗を移植しました。

11月25日 金曜日

春の花壇を彩る秋植苗の移植をしました。各学年担当場所に、ビオラ(黄色、青色、赤色の3種類)とアリッサムの花を植えました。メイン花壇は、6年生から5年生にバトンタッチです。また、今日は、耐寒訓練前の健康診断があり、校医さんに一人一人診ていただきました。来週から耐寒訓練が始まります。

花の苗をもらってきました。

 11月24日 木曜日

火曜日に花壇の花を抜きました。きれいに咲いていたサルビアの花も抜きました。春の花を植える準備です。花を抜いた後、土を耕し肥料を入れました。今日は、田原市緑化センターから苗をいただく日です。PTA会長さんに車を出していただきました。ビオラとアッサムの苗をもらってきました。車から降ろす時、1年生の2人と6年生1人がおろすところを見ていて、さっと動いてきてくれ手伝ってくれました。金曜日に植える予定です。

うれしいサプライズがありました。

 11月22日 火曜日

4年生担任が明日から出産休暇に入ります。13人は、先週から今日のためにといろいろ計画していました。朝、担任が教室に入ろうとすると新聞紙で教室の中が見えないようにしてありました。黒板にはメッセージ、そして一人一人の心温かい言葉が書かれた色紙、風船のプードル、13人の笑顔がありました。あれあれいつの間にか・・・子どもたちも担任も目頭を熱くし、別れを惜しんでいました。今日は次の先生も来てくれ、2人の先生が担任でした。

学芸会がありました。

 11月19日 土曜日

今日は学芸会です。大雨というあいにくの天気でしたが、保護者の方々や地域の方に早くからお出でいただきました。ありがとうございました。子どもたちは雨音にも負けず、声を出し、演技しました。特に、6年生は小学校最後の学芸会ということで、演技にも係りの仕事にも気合いが入っていました。学芸会が終わってからの記念写真には、「やりきった」という満足した笑顔でした。また、演技指導をしてくれた中部風の子の河野さんが学芸会を見に来てくれるというサプライズがありました。子どもたちはびっくりするやらうれしいやら、またまた笑顔全開になりました。

準備万端です。

11月18日 金曜日

明日は学芸会です。今日は本番前の最後の練習がありました。午後からは、会場準備、係りの打ち合わせがありました。これで準備万端です。明日は、全員が休まずに元気に登校し、今までの練習の成果を発揮するのみです。お家の方々や地域の方々に頑張る姿を見ていただきましょう。明日の天気が心配です。駐車場は、晴雨にかかわらず運動場です。ぜひご来場ください。

算数を頑張っています。

 11月17日 木曜日

4年生が算数の授業をしています。垂直のかき方、平行のかき方を学習していました。2つの三角定規を動かしながらどうしてかいたらよいか考えています。友だちが前に出て自分の考え方を説明していると真剣に聞いていました。垂直のかき方は全員完璧になりました。平行のかき方は少し不安があるので、次に時間にもう一度確認をするそうです。劇の衣装や道具等が教室に置いてありますが、授業と学芸会の練習は気持ちを切り替えています。

紙トンボを飛ばしました。

 11月16日 水曜日

5年生が図工の時間に紙トンボを作りました。材料は、紙とストロー、テープのみです。作り方の説明を聞きました。紙はどのくらいの大きさにしたらよいか、羽根をどこらへんで折ったらよいか、それぞれ考え作りました。紙トンボ2つ作ります。誰のが遠くに飛ぶか、飛ぶかなど、みんなで飛ばし合いをしました。勝負する顔つきは、真剣そのものでした。

サルビアの花が見事に咲いています。

 11月15日 火曜日

がんばり坂を上ると真っ赤なサルビアの花が出迎えてくれます。運動場のメイン花壇のサルビアの花も色鮮やかに咲いています。サルビアは夏の花といわれていますが、秋に咲く花の色は目に鮮やかな赤です。今日は、真っ青な空とのコントラストがとても美しいです。毎日、花壇の花に水をかけてくれる子どもたちがいるおかげです。

学芸会の予行練習がありました。

 11月14日 月曜日

今日は予行練習です。高学年は自分の出番は無論のこと係りの仕事も覚えようと一生懸命です。開会の言葉は1年生全員でします。そして、全校群読、手話と歌があり、1年生の劇と続きます。1年生は「はたけのしたはおおさわぎ」を演じます。6年生の劇は、6年生が1年生の時の6年生が演じた劇「夢から醒めた夢」です。その時の印象が強く、6年生になったらこの劇をしたいと思っていたそうです。親子観劇会や演技指導から、ますます小学校最後の学芸会への思い入れが強くなりました。「心を一つにし、感動をとどけよう 学芸会」のテーマに向かってまっしぐらの6年生です。

巡回作品展を開催中です。

 11月11日 金曜日

今、北校舎の廊下に「田原市小学校巡回作品展」の作品を展示してあります。他の学校の友だちの作品はどんなんだろうと見ている子どもたちです。「この絵をかいた子、知っている子だよ。」「こんなに細かくよくかけたよね。」とか「これって(白黒の版画)迫力があるね。」「1年生のはかわいいね。」など、思い思いに見た感想を言っていました。

演技指導がありました。

 11月11日 金曜日

劇団「風の子」から講師をお招きし、高学年の演技指導がありました。1時間は体育館で全体を見てもらい指導を、もう1時間は音楽室で細かな動きや台詞まわしを指導してもらいました。「●●の雰囲気を出すためにはどうしたらいいと思う?」と子どもたちに考えさせながらお芝居を作っていく場面や「こうした方がいいよ。」というアドバイスをもらいました。「子どもたちにやる気があり、とても気持ちよい一日でした。」と指導を終えて、言っていただきました。子どもたちはもっとよい演技ができるように頑張ると講師の方と約束をしたそうです。

学芸会の準備が進んでいます。

 11月10日 木曜日

4年生も小道具作りが始まりました。教室いっぱいに広がって、魔法使いや化け物の色ぬり、金ぴかの靴づくりです。色ぬりチームは、どんな色がいいのか考え、線からはみ出ないように真剣に作業をしています。ライオンチームは、張り子のお面を作り始めました。学芸会では、演技だけでなく小道具も見ていただきたいと思います。明日は講師を招いての演技指導、来週14日(月)は予行練習、19日(土)が学芸会です。寒くなってきたので、体調を崩して休まないように気をつけてほしいです。

学芸会の準備が進んでいます。

11月 9日 水曜日

学芸会の練習や小道具づくりに熱が入ってきました。2年生は動物や鳥がでてくる「のらねこのなみだ」という劇です。自分たちで張り子の動物を作っています。5時間目は浅場の中神さんに来ていただき、手話の練習をしました。「本番は病気にならないように、そして手話をする時は笑顔が大事だよ。」とアドバイスをもらいました。みんなが手話をしながら歌っているのを見ると揃っていてすてきだなあと思います。学芸会当日が楽しみです。

調理実習をしました。

 11月 8日 火曜日

5年生が調理実習をしました。ご飯を炊くことと味噌汁づくりです。ご飯は、中神さんの田んぼで米作り体験をさせていただいたお米です。味噌汁の具は、わかめ、油揚、豆腐、ねぎです。豆腐をまな板に置いて切っている中で、手に豆腐をのせてさいの目に切っている子がいました。グループの子から「ずごい!」「こわくない?」「未来の調理人」と声をかけられていました。ほくほくのご飯と味噌汁を味わって食べました。いつもは給食を残さず食べる5年生ですが、今日は少し残してしまいました。

表彰がありました。

 11月 7日 月曜日

児童会長の元気なあいさつから今週も始まりました。校長先生のお話の前に、田原十景、防火ポスター、巡回作品展の入選者の表彰がありました。巡回作品展は市内小学校を回って展示されます。図工の授業で制作された作品で、南部小学校も各学年一作品ずつ展示されています。南部小学校での巡回作品展の展示期間は、11月10日から15日(午前中)です。北校舎廊下にて展示しますので、どうぞご覧ください。午後から就学時健康診断があり、来年度入学する年長さんがお母さんと一緒に学校に来ました。健康診断が終わったあと、お兄さん・お姉さんの勉強している様子も見学しました。

見事に咲きました。

11月 6日 日曜日

渥美半島菊花展が野田町サンテパルクで開催されています。多くの方々が見事に咲いた菊の花を鑑賞していました。鉢からこれんばかりの菊の花です。菊花展において、田原南部小学校は、「豊橋教育委員会教育長賞」をいただきました。

学校訪問がありました。

 11月 4日 金曜日

今日は教育委員会の先生方の訪問があり、授業の様子や学校の施設などを見ていただいた日でした。先生方から、「子どもたちの元気のよいあいさつや明るい笑顔に接して、さわやかな気持ちになりました。」と言っていただきました。昼放課、サッカーやドッジボールで遊ぶ子どもたちです。ところが、1年生はがんばり坂を登ったところにある大きな木の下で何か捜し物をしています。「何しているの?」と尋ねると、「椎の実、たくさん拾えたよ。ほらっ。」と駆け寄って来て、見せてくれました。

手話を習いました。

 11月 2日 水曜日

「小さな世界」を学芸会で手話しながら歌います。5時間目に、浅場の中神さんから手話を教えていただきました。始めにあいさつの仕方を教えてもらいました。2年生以上は今までも手話を教えてもらっているので、中神さんに合わせてどんどん手話をしています。1年生も中神さんの指先をよく見てまねています。音楽に合わせて何回か練習することができました。中神さんから、「「指の動きにメリハリをつけること、そして、顔の表情が大事だよ。」とアドバイスをいただきました。

菊の花が咲きました。

 11月 1日 火曜日

夏休みは家に持ち帰り、世話をした菊の花が咲きました。まだ蕾の鉢もありますが、今が盛り、満開のものもあります。また、サンテパルクの菊花展にも出品してあります。その菊花展に搬入した時、きれいな花が咲いているのを見た他の学校の先生から「きれいに咲いているのは何か特別に薬をしたのですか?薬があったら教えてください。」といわれました。「南部小の菊には愛情という薬がたっぷりかかっています。」と答えました。

秋の親子環境整備作業がありました。

10月29日 土曜日

風一つないさわやかな日です。弁当を運動場の芝生の上で食べている姿がありました。午後から親子環境整備作業です。保護者には、藤尾山の登山道の整備、頂上のススキ刈り、倒木した木を切ったてもらいました。また、ふじおランドの桜の周りの草を刈ったり、トラックで赤羽根処理場まで運んでもらいました。保護者の協力を得て、作業もはかどりきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちはがんばり坂や岩石園、北校舎裏などで草取りや落ち葉集めです。作業をしている親御さんの姿を見て、子どもたちも頑張って作業をしていました。

親子観劇会がありました。

 10月29日 土曜日

今日は「親子観劇会」でした。「なるほ堂ものがたり」というお話です。仲良しのサトシとリョウタの前を不思議なおじいさんが目の前を通り過ぎていきます。そこからお話は始まりました。劇を見た後、「おじいさんの発明がすごくおもしろかった。」「すごく楽しかった。声が大きかったのですごいなあとおもった。」「けんかも本気みたいで汗をかいているのもちゃんとわかった。」「握手してもらったよ。」と言っていました。本物の演技をみて感動した子どもたちでした。

読み聞かせの会がありました。

 10月28日 金曜日

読書の秋です。先週は、「親子読書週間」でした。秋の夜長をお家の方々と一緒に本を読みました。その感想が図書コーナーに展示してあります。今日は、中央図書館から「読み聞かせの会」に来てくれました。1,2年、3,4年、5,6年の3つに分かれて、本の世界に入り込んだ子どもたちです。読んでもらっている時には、身を乗り出して聞いている姿が印象的でした。

授業を見てもらいました。

 10月27日 木曜日

5年生は、国語「大造じいさんとがん」の授業を先生方に見てもらいました。授業では、子どもたちが一生懸命考えたことや思ったことを発表したり、友だちと意見を交換し合っていました。明日は、2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業を見てもらいます。

2年生が芋掘りをしました。

 10月26日 水曜日

プールの横に少しばかりの芋苗を植えました。暑い夏でも水掛はせず雨だけに頼ったので生長も遅く、生い茂る草で見えなくなりました。先週草を取りました。今日は芋掘りです。3,4年生のアグリ体験の芋と違い小さいものばかりでしたが、芋を見つけると歓声が上がりました。この芋掘りの様子を2年生は図画に描いています。

楽しかった修学旅行。

  10月25日 火曜日

泊まりのホテルは、京都です。ホテルで清水焼の絵付け体験をしました。出来上がってくるのが楽しみです。22日(土)2日目の京都見学は、二条城、金閣寺、清水寺、三十三間堂です。三十三間堂のたくさんの仏像に圧倒されたこと、清水寺の参道でお金を計算しながら買い物をしたこと、金閣寺が本当にキラキラしていたことなど目を輝かせて教えてくれました。古都を訪れ、文化財に接し見聞を広めてきました。そして、友だちのよいところも見つけてきたと思います。