田原市立田原南部小学校

ブログ

サクラがきれいに咲いています

グリーンロード、校庭、藤尾ランドのサクラがきれいに咲いています。

今八分咲なので、6日(土)と7日(日)で満開になるのではないでしょうか。

新任式・始業式

今回の異動で新しく赴任した先生4人を新任式で紹介しました。

続けて行った始業式では、「今年は3つのつながるを大切にしましょう」という話が校長先生からありました。

入学式

南部小学校に23名の新入生を迎えました。

「なんぶのよい子」になれるように、勉強や運動をがんばっていきたいと思います。

式のあとは、担任の先生や見守り隊・交通指導員の方からお話を聞きました。

修了式

学年ごとに代表の子に修了証が手渡されました。

1・5年生の代表は1年間のふりかえりを発表しました。

式後には、春休みの生活について話がありました。

卒業式

最高学年として南部小学校を牽引してくれた6年生の旅立ちを、4・5年生、保護者、来賓で祝いました。

涙と清々しさのあった式は、6年生がどれだけがんばり、どのような思いを持っていたのかが伝わってくるようでした。

中学校での活躍を楽しみにしています。

6年生を送る会

5年生が中心になって6年生を送る会を行いました。

6年生の入場が始まると、声援が湧き上がり体育館の中が温かな雰囲気に包まれました。

藤尾班ごとのゲーム、各学年の発表、思い出のスライドなど、6年生に楽しんでもらおうと1〜5年生はがんばりました。

6年生は、温かな眼差しで下級生を見守りながら、会を楽しんでいました。

卒業前の思い出が一つ増えたことでしょう。

6年生の入場

準備・進行の中心となった5年生

1年生の発表

2年生の発表

3年生の発表

4年生の発表

花育

JAの方の指導を受けながら6年生がフラワーアレンジメント作りに取り組みました。

このアレンジメントは、翌日の謝恩会で子どもたちの手から保護者に手渡されます。

バスケ交流会

三遠ネオフェニックスのアンバサダー鹿毛さんを講師に招き、4〜6年生がバスケットボールの指導を受けました。

鹿毛さんは元プロバスケ選手で、身長は2メートルあります。後半に行ったハーフコートゲームは、ディフェンスを鹿毛さん1人、オフェンスを子ども3〜4名で行いました。身長差に苦戦しながらも、積極的にシュートを狙う場面がたくさんあり、子どもたちのたくましさに感心しました。

野田小学校との交流会

5年生が野田小学校との交流会を南部小で行いました。

体育館でグループごとに交流をし、ドッジビーを楽しみました。

その後、温室に移動し、5年生が丁寧に育ててきたイチゴを食べてもらいました。

初対面の子ばかりだったそうですが、お互いに楽しい時間を過ごしたようです。

 

新入学児体験入学・入学説明会

4月から1年生として入学してくるお子さんと保護者に来ていただきました。

まずは体育館で1年生から1年間の学校生活について説明を聞きました。説明の後は、ジャンケン列車など一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしました。

(このとき保護者の皆さんには、別室で入学説明会を行いました)

その後、親子が合流し、5年生の案内で学校探検をしました。特別教室では、何に使う教室かがよく分かるように実演を交えながら5年生が説明をしました。

 

租税教室

毎年、東三河法人会が主催する租税教室を6年生対象に行なっています。

今年は、女優の佐藤奈織美さんが参加するということで、対象を5・6年生と保護者に広げ体育館で実施しました。

内容には、税金の種類や使い道だけでなく、世界の税金クイズなどもあり、有意義な時間を過ごすことができました。

学校公開 親子藤尾山登山

1・2時間目の学校公開から続けての親子藤尾山登山でした。

澄み渡る青空のもと、登山を通して親子の交流をしてもらいました。

運動会と夏祭りでのPTAの販売活動の収益から、例年より多めのお菓子を下山後に子どもたちに配ることができました。

色々な形で協力をしてもらいながら、この行事を無事に終えることができました。

ありがとうございました。

富士山が見えました

今日は藤尾山山頂から富士山が見えました。

登ったのは1・6年生。1年生にとっては初めての山頂です。山頂までこれたことに喜びを感じただけでなく、富士山まで見れましたので大喜びでした。

天気のいい休日は、親子で藤尾山に登ってみるのもいいかもしれませんね。

グローブが届きました

大谷選手のグローブが届きました。

子ども用のグローブ3つです。大谷選手からの手紙もありました。

このグローブは、25日(木)の一斉下校の際に全校児童にお披露目をしたあと、子どもたちが使えるようにしていきたいと思います。どのように使っていくかは、現在検討中です。

藤尾山登山始まる

1/16火から藤尾山登山が始まりました。一週目は2つの学年で登山します。初日は1年生と6年生でした。縦割り班に分かれ、6年生が1年生につきそいました。6年生は1年生を励ましたり、コツを教えたりしました。特に下りでは、どこに足をつけたらいいかなど優しく教える姿がありました。

なわとび大会

前半を2・4・5年生、後半を1・3・6年生の2部に分け、なわとび大会を行いました。連続何回跳べるかを競います。ミスをしても制限時間2分内なら何度でもトライできます。

自分の最高記録が出て「やったー」と喜ぶ声や、悔しさを噛みしめる表情がありました。一人一人が集中して真剣に取り組んだ会でした。

持久走大会

本年度から、順位や記録に挑戦するチャレンジランニングと、自分のペースで6分間走り続けるフレッシュランニングの2つのコースを作り、子どもたちは希望したコースに参加しました。

フレッシュランニング

チャレンジランニング(1年生の部)

福祉実践教室

手話の講師を招き3・4年生で福祉実践教室を行いました。

簡単な手話を行うとともに、障害を持つ方がどのようなことに困るのか実例を上げて教えていただいたことで、子どもたちは福祉に対する意識を高めることができました。

田原市小学校音楽会

 前日のきらり☆発表会②で、全校児童や保護者の前で演奏していますが、不慣れな場所での演奏はかなり緊張したようです。ホールでの演奏は、学校とはちがう音の響きを感じることができました。演奏後の子どもたちの表情には、やりきった感があふれていました。

きらり☆発表会②

 11/18に発表できなかった2・5年生と音楽部の発表を行いました。平日の開催でしたが、多くの方にご参加いただきました。

2年生「みんなでそだてた夏やさい」

5年生「とびらのさきは」

音楽部「全力少年」

きらり☆発表会①

 学芸会を学習発表会にかえ、名称を「きらり☆発表会」としての2年目。これまでに学んだことをベースに、学年に応じて工夫をこらした発表会でした。(インフルエンザの影響で、2・5年生と音楽部の発表は別日としました)

1年生「みんなでさんぽ!わくわく1年生」

3年生 器楽合奏「山のポルカ」他2曲

4年生「陽気な船長のぼうけん」

6年生「新しい考えを探す旅」

全校遊び

全校児童が仲良く遊べるように6年生が考えたのは、南部小版の「逃走中」です。

一部の6年生がハンター(白帽子)となり、子どもたちを追っかけます。

下級生はキャーキャーと声を上げて逃げ回ったり、物陰に隠れたり、賞品が用意されているためみんな必死でハンターから逃げました。

親子観劇会

劇団「うりんこ」の演劇を低高別に鑑賞しました。低学年は「大きなカブ?」高学年は「パーティー」という劇でした。同じメンバーで2つの劇を演じるのは、今年から「うりんこ」が始めたことだそうです。そのおかげで、低学年の子も高学年の子も劇を楽しむことができました。

当日見に来てくださった保護者の皆さん、参加をありがとうございました。

研究発表会

本校で行われた研究発表会に、市内の教職員を中心に160名が集まりました。子どもたちが日頃行っているタブレット端末を活用した授業を見るためです。

どの学年も、廊下に並んだ多くの参観者をものともせず普段通りの姿を、学年によってはいつも以上の姿を発揮していました。研究発表会本番で子どもたちの成長を見られたことがとてもうれしかったです。

田原市小学校バスケットボール大会

対戦相手は男女ともに衣笠小と神戸小。午前に男子が、午後に女子が対戦しました。

試合結果は、男子は2勝して優勝、女子は1勝1敗で2位でした。力いっぱいコートを走り、ボールをつなぎ、心をつないだ大会でした。

バスケットボール大会選手激励会

バスケットボール大会前日、全校児童から選手たちに応援の気持ちを伝えました。田原市としては小学校運動部の最後の大会。参加する選手にも、見送る子どもたちにも特別な思いがあったことでしょう。

炭生館見学

4年生の子どもたちが、社会科の授業の一環として炭生館見学に行ってきました。子どもたちがのぞいているガラスの向こうには、一般ごみを処理する設備があります。

 

学校保健委員会

臨床心理士の山口力氏を講師に招き学校保健委員会を行いました。山口氏の話を通して、自分も相手も大切にしようとする気持ちを改めて考える機会ができました。

野外活動

9/14から一泊二日の野外活動に5年生が行ってきました。愛知県民の森は標高が230mしかないため暑さはこちらと変わらずでしたが、深夜から早朝にかけては森林らしさを感じることができました。

子どもたちは野外活動の目標である「責任・協力・自立」を多くの場面で実行しました。また、友達同士ではじけるような盛り上がりもありました。

 

鳳来寺山自然科学博物館の見学

 

コロナ以降、寝具はリース。みんなで力を合わせて運びました。

 

カレーの仕込みはばっちり

 

暑いけど火起こしと火力の調節がんばりました

 

完成したカレーライスにみんな満足

 

キャンプファイヤーは最高の思い出

 

就寝前のバンガロー内の様子

 

二日目の朝食は、牛乳パックを燃やしてホットドック作り

登校時避難訓練

登校時に大きな地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。今回が初の取り組みですが、内容を検討しながら今後も取り組んでいく予定です。

お礼の会

野菜づくりを手伝ってくれた見守り隊の方々を招き、2年生が餃子の皮と育てた野菜を使ってミニピザを作りました。みんな笑顔でピザを食べていて、特別な味を楽しんでいるようでした。

いのちの授業

市の助産師2名と養護教諭から4年生が命について学びました。補助具をつけての妊婦体験や、赤ちゃん人形を使った世話の体験から、自分がしてきてもらったことを感じることができたのではないでしょうか。

あいさつ運動

運営委員会の呼びかけで、7/11から4日間あいさつ運動を行いました。毎年児童主体で行っている取り組みですが、今回はわざわざ立ち止まってあいさつをす姿も見られ、あいさつに気持ちをこめようとしていることが伝わりました。

ふれあい教室

田原・豊橋の獣医師4名を招き、ウサギについてくわしく学びました。ウサギが落ち着く抱き方を教わったり、心音を聞いたりしました。3年生はウサギ当番を担当していますので、日々ウサギを大切にしていることが伝わってきました。

黒河湿地見学

4年生が黒河湿地の見学に行ってきました。写真は、遊歩道から湿地の生物を観察している様子です。出発前に観察したい生物が決まっていたようです。

修学旅行2日目

旅館から奈良へ移動し、法隆寺の見学。

 

さらに1時間バスを走らせ、奈良公園へ。奈良公園では、東大寺〜春日大社を班別行動で。

 

ほぼ予定通りに学校到着。解散式では、代表3人がめあてにそったふりかえりを発表し、修学旅行が大成功であったことをシェアしました。

修学旅行1日目夜〜2日目朝

宿泊した東山荘の夕食

 

絵付け体験を行った森陶器館

 

絵付け体験後、産寧坂を散策しながら旅館へ。

 

2日目の朝食。夕食を含めすべてが手作りの料理で満足度高し。

修学旅行1日目

修学旅行に6年生がいってきました。

「36人がつながり 最高の思い出になる修学旅行」をテーマに、学ぶ・協力・楽しみの三観点から8つのめあてをもって京都・奈良での現地学習でした。

 

最初の休憩地、刈谷ハイウェイオアシス

 

最初の見学地、金閣

 

2つ目の見学地、銀閣

 

3つ目の見学地、二条城

 

初日最後の見学地、清水寺

田原市方中学校陸上競技大会

小学校単位での参加が最後となる陸上大会。南部小からは46名の運動部員が参加しました。競技にも応援にも本気で取り組む南部っ子のよさが、陸上競技場でも発揮されました。

交通教室

警察署と青パトの方、交通指導員さんにきてもらい、自転車の乗り方を中心に交通教室を行いました。夏のように暑い日でしたが、子どもたちは真剣に話を聞き、丁寧に自転車の運転をしました。

スポーツフェスティバル

前日の雨の影響で、1時間遅れでの開催となりました。久しぶりに制限のない運動会、子どもたちは本気で競技に向い、心を繋いだ応援が校庭に響き渡りました。午後からは、校区合同運動会も開催されました。

短距離走(低)

ドキドキぼうしとり(低)

まてまて玉入れ(中)

大玉ころりん(高)

 

アサガオの種まき

2年生からもらったアサガオの種を、1年生が鉢に植えました。今はもう双葉が出ていて、1年生の子どもたちは愛情を持って水掛けをしています。

学校探検

校長室にやってきた1・2年生。学校探検の一場面です。2年生はリーダーさんとして1年生を案内し、要所要所で説明をしていました。

校歌を教える会

毎年この時期に、6年生が1年生に校歌を教えています。グループに分かれ、用意した歌詞を見せ、実際に歌って聞かせながら教えていました。

1年生を迎える会

運営委員会が企画した1年生の歓迎会。1年生は順番にアーチをくぐり、名前を呼ばれ、自分が所属する藤尾班(縦割り班)に合流しました。藤尾班の中で自己紹介をし合い、記念写真を撮り、班長を中心に縦割り遊びを楽しみました。

はじめての給食

はじめての給食は、給食当番や配膳・待つことの練習でもあります。1年生は、4時間目の途中から白衣に着替え、一つ一つの準備を慎重にこなしていきました。この日の献立は、カレーライスと大豆サラダ。どの子もゆっくり味わいながら食べていました。

アグリ体験

 渥美農業高等学校(以下、渥農)との交流事業の一つです。今年も3・4年生が渥農の農場へ行き、渥農生に教えてもらいながら畝にマルチをかけました。慣れない作業でしたが、土の汚れも気にせずがんばる姿がたくさん見られました。

入学式

 本年度は32名の新入生を迎えました。保護者のみなさんに暖かく見守られながら入学式を行いました。名前を読み上げられると、どの子も立派な返事で応えることができました。