田原市立田原南部小学校

ブログ

7月4日 PTA救命講習会

消防署の方に来ていただき、PTA委員と教員とで救命講習会を行いました。

心臓マッサージとAEDの使い方を教えてもらいながら、実際に人形を使って心肺蘇生法を行いました。

7月2日 セミの羽化

理科室前の植え込みに、幼虫から出たばかりのセミを見つけました。

最近は、セミの声も聞かれるようになってきました。

暑い日が続きます。皆様も暑さで体調をくずさないようにお気をつけください。

6月30日 渡辺崋山の紙芝居

泉地区在住の樅山さんに来ていただき、6年生に、郷土の偉人渡辺崋山の紙芝居を紹介していただきました。

昔ながらの紙芝居の枠や拍子木を使い、楽しい雰囲気に子どもたちも引き込まれていきました。

とても勉強になりました。ありがとうございました。

6月28日 PTA消毒作業

令和6年度と7年度のPTA委員の方に、樹木の消毒を行ってもらいました。

本校の敷地内にはたくさんの樹木があります。そちらの消毒や、裏のふじおランドの樹木にも

消毒していただきました。ありがとうございました。

6月27日 PTA親睦ソフトバレー

PTA委員の方と教員とでソフトバレーボールを行いました。

教員 VS PTAや混合チームでの対戦など、和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。

6月18日 薬物乱用防止教室(6年)

田原警察署生活安全課の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物の常習性や危険性などについてのお話を聞きました。また、持ってきてくださった薬物の見本に、子どもたちは興味津々でした。

正しい知識を身につけ、自分の身を自分で守れるようにしましょう。

6月18日 菊苗の定植(4年)

4年生が菊の苗を植えました。菊友会の方に来ていただき、やり方を教えてもらいながら丁寧に植えていました。

立派に成長してきれいに花が咲きましたら、秋にサンテパルクたはらで開催される「渥美半島菊花展」に出品する予定です。きれいに咲くと良いですね。

6月16日 プール開き

いよいよ今日からプールでの授業が始まりました。

天気もよく、子どもたちも楽しそうにプールに入っていました。

ただ、今週は天気予報を見ると、暑すぎて熱中症の危険がありプールに入れない日が出てきそうです。

ルールを守って、楽しいプールにしてほしいですね。

6月12日 学校保健委員会

今回の学校保健委員会は、朝食の大切さについて知ってもらうために行いました。

まず、保健委員会の子たちが、「ばっかりくん」という唐揚げばっかり食べている男の子のお話を紙芝居形式で紹介してくれました。何度も読む練習をした様子が伝わってきました。

次に、田原市の栄養教諭の小久保知代先生が、「いいこといっぱい 朝ごはん〜3色食べて1日元気〜」をテーマに講話をしてくださいました。朝食を食べると、黄色の食べ物(ご飯、パンなど)は頭、赤色の食べ物(肉、魚、牛乳など)は体、緑色の食べ物(野菜類)はお腹、それぞれのスイッチを入れてくれるので、3色バランスよく食べることが大切だということを話してくれました。途中クイズもあり、子どもたちも楽しく聞くことができました。

3色バランスよく食べることが理想ですが、現状を確認して、朝食を食べていない場合は何か食べる、パンだけという人は牛乳を飲むというように、まずは今より1つ増やしてみましょう。

6月6日 縦割り班遊び②

前日に引き続き、サンサンタイムに縦割り班遊びを行いました。

昨日とは場所や遊びを変えていました。ドッジボールやだるまさんがころんだ、タイヤおにごっこなど、班ごとに遊びを考え取り組みました。

6年生の皆さん、企画や運営お疲れ様でした。

6月6日 学校探検(1,2年)

今日の1,2時間目に、1,2年生が学校探検を行いました。

2年生は、お兄さん、お姉さんとして、優しく1年生を連れていき、学校内の説明を行っていました。

1年生も学校のことがたくさん知ることができました。

6月5日 縦割り班遊び①

サンサンタイムに縦割り班遊びを行いました。

体育館や運動場、家庭科室などいろいろな場所に分かれ、低学年の子が楽しめるようにと6年生が遊びを考えてくれました。

子どもたちの楽しそうな顔がたくさん見られました。

6月4日 プール清掃

この夏のプールの授業に向けて、プール清掃をしました。

3年生はプールサイド、4年生は小プール、5,6年で大プールを掃除しました。

とてもきれいになりました。みなさんお疲れさまでした。プールに入るのが楽しみですね。

6月2日 アグリ体験

3,4年生が渥美農業高等学校へ行き、さつまいもの苗植えを体験させていただきました。

渥美農高のお兄さん、お姉さんに優しく教えていただきながら苗を植えました。

渥美農高の皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

秋の収穫が楽しみです。

5月29日 引き渡し訓練

地震の後、山崩れや校舎の倒壊の恐れがあるという想定で、グリーンタウン集会所での引き渡し訓練を行いました。

子どもたちは静かに、そして真剣に訓練に取り組み、予定よりも早くグリーンタウンまで避難することができました。前回の避難訓練よりも、成長した子どもたちの姿を見ることができました。

保護者の皆様、お手伝いしてくれた見守り隊の方や交通指導員さん、ありがとうございました。

5月21日 自転車教室(3年生)

3年生が自転車教室を行いました。

まず、田原警察署の方から、自転車を乗るときに気をつけることを教えてもらいました。

その後、運動場に書かれたコースを使って、実際に自転車に乗りながら気をつけることを確認しました。

教えてもらった「5つの左」(左側から乗る・車道の左側を走る・止まったときは左足をつく・左側に降りる・ブレーキは左側からかける)を守り、事故のないよう安全に自転車に乗りましょう。

田原警察署の方、交通指導員さん、ありがとうございました。

5月18日 スポーツフェスティバル

雨のため1日遅れになりましたが、スポーツフェスティバルが行われました。

今年のスローガンは「力を合わせよう! みんなが主役の笑タイム」

一人一人が自分の出場する種目に力いっぱい取り組みました。また、6年生を中心とした応援が競技を

盛り上げてくれました。笑顔あふれる、とても気持ちの良いスポーツフェスティバルになりました。

熱い声援を送って送ってくださった保護者の方々、準備や片づけを手伝ってくださったPTA役員や地域の方々、本当にありがとうございました。

5月11日 環境整備作業

前日に予定されていた親子環境整備作業が雨のため延期となり、保護者の方と教員とで行うことになりました。

たくさんの方に参加していただき、とてもきれいになりました。

また、事前に去年と今年のPTA役員の方が草を刈ってくれていたので、当日の作業がスムーズに進むことができました。

参加してくれた皆様、ありがとうございました。

5月8日 野菜の苗植え(2年生)

2年生が野菜の苗を植えました。

まず、中神種苗さんまで出かけて自分が植えたい野菜の苗を受け取りました。

学校へ戻ったあと、見守り隊の方に教えてもらいながら苗を植えました。

見守り隊のみなさん、毎年サポートしていただきありがとうございます。

元気に育つといいですね。収穫が楽しみです。

 

4月25日 1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

6年生と手をつなぎながら入場した1年生を、温かい拍手で迎えました。

 

 

 

入場後、所属するふじお班(縦割り班)に合流しました。今年始めてのふじお班でのあつまりです。1年生から6年生まで一人ひとりが自己紹介をしたり、班の集合写真を撮ったりしました。 

 

 

 

その後、貨物列車を行い、全校みんなで楽しみました。 

6年生の皆さん、楽しい集会を計画してくれてありがとうございました。

4月18日 授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月18日に授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。

非常に多くの保護者に参加していただき、ありがとうございました。

今年は、「えがお」をキーワードに、児童が楽しく、安心して学校生活を過ごせる学校を目指して、職員一同がんばっていきます。ご理解、ご協力をお願いします。

4月15日 退任式

田原南部小学校を変わられた先生方、今までありがとうございました。

新たな場所でもがんばってください!

4月8日 入学式

 

桜が咲き誇る中、令和7年度の入学式が行われました。

15名の新1年生と一緒に、今年1年楽しい学校生活を過ごしていきましょう!

 

 

音楽クラブ発表

サプライズ的に行われた音楽クラブの発表。

会場となった音楽室は、聴きに来た子どもたちで満タンに。

演奏されたのは、リーコーダーで「リメンバー・ミー」、木琴で「ライラック」でした。

お別れ会

1〜3年生は卒業式に参加しませんので、3/10に6年生とお別れ会をしました。

メインは藤尾班遊びでしたが、いつもなら6年生が担ってくれる役を3年生が担当しました。

最後は参加者全員で元気よく校歌を歌いました。

6年生を送る会

各学年の発表を楽しんだ6年生。笑いあり、涙ありの素晴らしい会でした。

6年生を送る会を無事に終えた5年生。

準備から当日の進行まで、中心となって活躍しました。

風と遊ぼう

1年生が、風を生かした遊びに生活科で取り組みました。

2/17には風車を、19日には凧あげをしました。

次は昔遊びに挑戦するそうです。

新入学児体験入学

来年度入学してくる親子に来てもらい、お子さんには体験入学を、保護者には入学説明をしました。

手伝ってくれたのは5年生と1年生。

5年生は受付から校内案内を、1年生は学校生活の紹介とゲームをしてくれました。

消防署見学

3年生が社会科の現地学習として消防署見学に行ってきました。

この日は、風速10mを超える強風が吹いたため、はしご車体験はできませんでしたが、施設や設備を見学したり、消化器体験をしたりしました。

親子藤尾山登山

前日から雪がちらつき開催が危ぶまれましたが、無事に親子登山を行うことができました。

昭和49年に当時のPTAが中心になって登山道を作り、今年で50年。伝統的な行事になってきました。

親子で仲良く登山を楽しむ過ごす姿からは、それぞれの家庭の良さが伝わってくるようでした。

 

藤尾山登山始まる

天候の影響で1日延期して藤尾山登山を始めました。

初日は1・6年生で藤尾班に分かれて登りました。

1年生の中には、初めての登山となった子もいたことでしょう。

登山期間中は、藤尾山の自然を感じながら、体と心を鍛えてほしいと願っています。

縄跳び大会

12月から学校や家庭で練習を続けてきた短縄の大会を行いました。

子どもたちは自分が選んだ種目で2分間跳び続け、2分間の合計で順位を競います。

 

藤尾ランド

藤尾ランド手前の土手にある桜が大きくなってきたため、藤尾ランドからの眺めが悪くなってきました。

眺めをよくするために藤尾ランドの一段高いところに通路を作ったところ、校区の町並みが見やすくなりました。

2学期に校区の学習を続けてきた2年生には、この景色はとても好評でした。

小学校へお越しの際は、ぜひ藤尾ランドにも。

持久走大会

本年度もフレッシュランニングとチャレンジランニングの2部門に分けて持久走大会を実施しました。

フレッシュランニングでは、最後まで自分のペースで走り切る姿が多く見られました。

チャレンジランニングでは、少しでもよい順位やタイムを目指して力のかぎり走る姿が見られました。

子どもたちや保護者の方々の大きな声援に包まれながら、充実した大会にすることができました。

フレッシュランニング

チャレンジランニング(5年生の部)

親子環境整備作業

学校公開期間の最終日、2時間目から全校児童と保護者で環境整備作業を行いました。

内容は、落ち葉や枯れ草の除去と登山道の整備です。

大人と子どもと力を合わせて、学校をきれいにすることができました。

事前にPTA役員さんが雑草を刈っておいてくれたので、効率的に作業を進めることもできました。

パワーズ見学

3年生が社会科の現地学習としてパワーズの見学に行ってきました。

店内の見学はもちろんのこと、お客さんとしては見ることのできない搬入口やヤードまで見せていただきました。

ありがとうございました。

ファイティングラン

耐寒訓練の名称をファイティングランと改めました。

「自分にがんばれ」「自分と闘う」という意味を込めています。

ファイティングランは12/4まで続き、12/5には持久走大会があります。

きらり☆発表会①

学芸会を生活発表会に替え、3回目の発表となりました。

どの学年の発表からも、学習の成果を生かし、子どもと先生とが協力して作り上げた手作り感が伝わってきました。

1年生 なんぶどうぶつパークへようこそ

2年生 町たんけんにしゅっぱつだ

3年生 南部サーカスだん じんざとなかまたち

きらり☆発表会予行(校内発表会)

学習発表会の予行を校内発表会と兼ねて行いました。

本番前ですので、内容については伏せておきます。

幕間には、委員会・クラブ・有志6年生のレクリエーションが行われ、発表の鑑賞とは異なる楽しみがありました。

 

渥美半島菊花大会

4年生が1学期から育ててきた菊を、渥美半島菊花大会に今年も出展しました。

今年は暑さのためか菊の開花が遅かったのですが、それでも渥美商工会長賞をいただくことができました。

毎朝欠かすにペットボトルで水掛けをしていた4年生の姿を知っているだけに、嬉しい結果でした。

音楽鑑賞会

これまで観劇会として劇団による教育的な劇を毎年鑑賞してきましたが、本年度は音楽鑑賞会として実施しました。

演奏をしてくれたのは、アンサンブル ヤァのみなさんです。

アンサンブル ヤァはマリンバを中心に編成されたグループで、国内の演奏だけでなく海外でも活動しているそうです。

エネルギッシュで迫力のある演奏に子どもたちは大喜びでした。

また、鑑賞に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

修学旅行

10月23・24日で修学旅行へ行ってきました。

出発時、田原はかなり雨が降っていて、現地の天候が心配されましたが、新名神高速道路の途中から回復し始め、京都では通り雨にあったものの、傘を必要とするほどではありませんでした。

また、奇跡とも言える交通量の少なさから、余裕を持って全見学地を回ることができました。

夜は絵付け体験と産寧坂の散策をし、旅館では級友との親睦を深めました。

2日目は奈良へ移動し、大仏の大きいさや子ジカのかわいさに心を動かされていました。

秋の読み聞かせ

田原市図書館の司書さんを招き、秋の読み聞かせを行いました。

写真は3年生の様子ですが、全学年を対象に、学年に合った本を読んでもらっています。

町探検

2年生の生活科の学習で、秋は校区内のいろいろな場所に出かけます。

10/2は長興寺に、18日は富田組に行ってきました。

地元の人を通して地域を知ることが、子どもたちにはとてもいい学習になっています。

水でっぽうで遊んだよ

ペットボトルやスプレー、はちみつのボトルなど、家から持ってきたものを使って1年生が水遊びを楽しみました。

砂場に的を立て、ねらって水をかけている様子です。